▼ |
第348話 101カ国目 カザフスタン 「大平原を走りながら受けた志・・・。」 ![]() とにかくカザフスタンは広大。毎日地平線を追いかけた。
アラスカ出発 1992/4/1〜カザフスタン1997/8 カザフスタン出国までの走行距離 約104751km
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
カザフスタン走行 1997/7/15〜1997/8/1 走行距離 約2298km ![]() |
朝起きるとかなり冷え込んでいた。夏でこんなに寒ければ、冬はいったいどれくらいまで気温が下がるのだろう。私は朝からラーメンを食べ、そしてテントをたたみ走り出した。 昨日に続き、この日も強風の向かい風は続いた。誰の姿も見えない大平原だったので、 「ウォー、畜生ー風ー!」 などと、半分発狂して大声を上げながら走っていた。そんな中、1台の車が前方で停まり、中から家族が出てきた。私を見てとても嬉しそうにしてくれ、熱烈歓迎とばかりに握手を求め、激励してくれた。 「どこから来たんだ?どこまで走るんだね?」 一家の主は本当に嬉しそうに聞くと、車の中にあった適当なカセットテープを選び、 「これを持って行ってくれ。」 と言う。初対面だというのにとにかく温かなファミリーだった。突然の出会いに驚いたが、元気も出てきた。さっきまでは向かい風にイライラしていたのに、そんな気持ちもどこかへいってしまった。最後には家族と記念写真を撮って別れた。カザフスタンに入国してからというもの、まるでヒーローにでもなったようで、どこに行っても人々が歓迎してくれる。嬉しい限りだった。
カザフスタン 私を激励してくれた親子。サインまで求められた。 ![]() その後も360度の平原は続き、向かい風の強風に苦しめられながら走った。 「モンゴルへ行ったらこんな風景が続くのだろうか。」 そんな事を想像していた。しばらく走ると、前方に小さな食堂が見えたので、ここで昼飯を食べて行くことにした。中に入ると、まるで日本人のような優しい笑顔のおばさんが迎えてくれた。 「あら、どこから来たの?さあ食べて食べて。」 そう言うとグリーチカ(麦飯みたいなもの)と肉を一緒に炒めた物を出してくれた。これにコーヒーにチャイにビスケット、手作りのジャムも出された。結構美味いのでご飯のおかわりをお願いし、腹はふくれた。そして最後にお代を払おうとすると、 「いらないわよ。」 そう言われてしまった。 「いや、払いたい。」 と言っても受け取ってくれない。これで何度目だろうか。カザフスタンに入ってからは「お代はいらない」そう言われっぱなしだ。カザフスタンの人々はどう言う人なのか訳が分からなくなってくる。私は写真を撮って感謝を伝え、別れを告げた。
カザフスタン 大平原の中でアットホームな食堂を見つけた。 ![]()
カザフスタン 小さな食堂に大きな滝の絵が飾ってあった。 ![]()
カザフスタン 食堂で記念撮影。 ![]() 食堂で温かい志を受け、その後も大平原を東進。ウリクチと言う町にやって来たので、ここでまた小さな食堂に寄ってコーヒーを一杯飲む。ここにいたヤンキー風の兄ちゃんが、 「ロシアも走って来たのか?どうだった?」 と聞いてきた。 「トキドキ、ヨカッタ。イイヒト、オオクテ、タノシイ。」 私は知っているロシア単語を並べ、そんな意味の事を伝えたのだった。 ウリチクから更に東進。平原の途中に小さな集落を見つけたので、ここで水をもらって行こうと顔を出していく。いつものような、 「どこから来た?どこへ行く?」 と言う万国共通の会話を交わした後、私も彼らに質問してみた。 「ズジェーシ(ここ)、ジマ(冬)、ハロードナ(寒い)ですか。」 適当なロシア単語を並べて尋ねると、通じたらしく、 「ああ。冬はマイナス40度迄下がるんだ。」 「40度!」 そうびっくりして見せると、 「雪も屋根まで、こーんなに積もるんだ。」 そうジェスチャーを交え教えてくれた。カザフスタンの冬はとても辛そうだ。この日私は午後9時まで走り、いつものように平原にテントを張って自炊した。
カザフスタン いつものように平原にテントを張って一夜を過ごした。 ![]() 翌日7月19日。モスクワから休息なしで走っているせいか、疲れが溜まっている。起きるのもすっかり遅れ、午前9時過ぎに重い腰を上げ、ようやく走り出した。 この日もほとんど変化のない大平原をひたすら走り続ける。周囲にある麦畑は美しいのだが、毎日同じような風景を眺めながら同じような道を走っていると、さすがにうんざりしてしまうのだった。かつてはこうした道に憧れていたものなのだが。
カザフスタン 毎日大平原の中を走った。 ![]()
カザフスタン 道路沿いから見る風景。 ![]() この日はチストロージェという町を目指し走っていた。宿があるだろうと期待してようやく着いた町だが、ホテルらしきものはなく、すっかり廃墟と化したボロボロのガスィツィーニッツァ(ホテル)があるだけ。 「これじゃ、泊まれそうもないな・・・今夜もまた野宿だな。」 そう思い、町中の小さな店で買出しをして、すぐに走り出そうとした。ところがこの店にもやはりフレンドリーなお姉さんがおり、ここで旅の事について根掘り葉掘り聞かれる事になった。近所の人も2、3人やって来て、いつの間にかやんややんやの大騒ぎに。最後には皆さんと記念写真を撮るまでになってしまった。
カザフスタン こんなお店で食糧の買出し。缶詰などを購入していく。 ![]()
カザフスタン どこの国の人々なのか?と思うくらい人種が入り混じっている感じだ。 ![]() すっかりのんびりしてしまったが、彼らにさようならを告げ、チストロージェの町からわずか5kmほど走った平原の中にテントを張り、そこで一夜を過ごした。
カザフスタン 今日もまた野宿。 ![]()
カザフスタン 周囲には何もない。地平線が広がっているだけだった。 ![]() 翌朝7月20日。大草原の野宿が気持ち良かったのか、この日の朝は不思議と寝起きが良く、7時半には走り出していた。 出発すると道は少し西側に延び、運良く追い風を受けることになった。これなら距離も延びそうだ。
カザフスタン 時々こうした湿地帯も見えた。 ![]()
カザフスタン 牛の放牧風景も目にすることがあった。 ![]() お昼を過ぎた辺りで、ザクスィと言う町に到着。がしかし、ここは廃墟と化したような町だった。 「こんな辺鄙な町に、果たして人は住んでいるのか。」 そう思うくらい寂れた町に見えた。何か食糧を買わねばと、町中を見て回る。しかし、小さなマーケットはあるが品不足なのか、わずかな野菜など、質素な物しか売られていなかった。それでもウォッカ等の酒類だけは豊富な品揃え。これには笑ってしまった。 一軒の小さな店がオープンしているのを見つけたので、ここで野菜などを購入。こぶりのメロンが売られていたのでそれも買う。どこから来たのか?という話になり、日本からと分かると、おばさんは、プラムやリンゴもサービスで持たせてくれた。 もう一軒の壊れかけの店でも、何かが売られていた。やって来る人々はアイスを手にしている。どうやらアイスクリーム屋らしい。カザフスタンのアイスがどんなものなのか、早速食べて行くことにした。中にはレーニァさんというおばさんがいた。どこから来たのか?と言う話になったので、日本から来たと伝えると、 「お昼でも食べて行ったら。」 と言う。カザフスタンに入ってからは毎日こんな調子で、どこでも軽く歓待を受ける。私もずうずうしく、おばさんの厚意に甘えることにした。 レーニャさんはソーセージにパン、トマトに玉ねぎ、お茶といったお昼を出してくれた。私が日本人だからなのか、それともこうして旅人に親切にするのはカザフスタンでは当たり前なのか。彼らの親切すぎる人柄を理解できないままでいた。 レーニャさんにありがとうを言い、再び東進。町を出てしばらく走ると、道路のパーキングにシャシリク屋があった。 「おーい、こっち来いよー。」 販売人は私の方を見て手招きしている。 「夕食にはまだ早いがちょっと寄って食べていこう。」 そう思い、彼の所に寄った。2、3本食べて、 「いくらですか。」 そう聞いたが、フレンドリーなおやじさんは、 「サービスだ。」 と言った。シャスリク3本に、パンにチャイ・・・。これがまたしても無料になってしまった。こうなるともう、罪悪感が涌いてきてしまう。 この日は120km近く走り、ペレカトノージェ手前5km地点にテントを張り、自炊をした。
カザフスタン 地平線を眺めながらの野宿は続いた。 ![]() それにしても毎日タダ飯と言うのはどうもしっくりこない。 「明日は絶対に払わなければ。」 そんな事を思いつつ横になった。 翌日7月21日。朝から走っても走っても平原ばかりが続く。カザフスタンという国は広大以外の何物でもない。
カザフスタン とにかく広い。 ![]()
カザフスタン 毎日同じような風景は続いた。 ![]()
カザフスタン 平原を走る私。 ![]()
カザフスタン 麦畑と空と雲。 ![]() カザフスタンの人口は約1720万人だと言う。面積は世界で9番目に大きく、270万平方kmで、西ヨーロッパ全体の面積に匹敵すると言うから驚いてしまう。人口密度(人/平方km)は日本が332人に対し、カザフスタンは約6人。ガイドにはそうあったが、こんな具体的な数字を耳にすると、嫌と言うほど平原が続くのも納得できる。
カザフスタン アクモラまでは205km。首都アルマティまでは1443kmだ。 ![]() この日の午後は向かい風。気合いは入るがなかなか進んでくれない。 「あー疲れたあ。」 そうぼやきながらの走行が続いた。 途中に小さな屋台や店があると、そこに寄っては休憩し、例のマンティというものを食べながら走った。
カザフスタン 道沿いには時々こうした屋台があるので何かを食べてスタミナを付けていく。 ![]()
カザフスタン 屋台で声を掛けてくれた地元の男たち。 ![]() この日も日は長かったので遅くまで走り、飽きもせずにまた野宿。刈り取られた牧草地でテントを張ったのだった。
カザフスタン こんな所でテントを張った。 ![]()
カザフスタン 牧草地で野宿する私。 ![]()
|