▼ |
第347話 101カ国目 カザフスタン 「アジアにやって来た・・・。」 ![]() マーケットで陽気な人々に捕まってしまった。
アラスカ出発 1992/4/1〜カザフスタン1997/8 カザフスタン出国までの走行距離 約104751km
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
カザフスタン走行 1997/7/15〜1997/8/1 走行距離 約2298km ![]() |
ロシア国境を過ぎ、ようやく101カ国目のカザフスタンに入国。国境付近ではいつものように入国記念写真を撮ることにした。近くにはトラックの運転手がいて、荷物を付けた私の自転車を見ると珍しそうに見ていた。せっかくなので記念撮影を一緒してもらうようお願いしたのだった。
カザフスタン クラブの旗を持ってもらい記念撮影。 ![]()
カザフスタン いよいよ101カ国目のカザフスタンに入国だ。 ![]() 国境に着いて、「おや?」と思った。トラックの運転手、それに国境係官もアジア系の顔をしていたのだ。トルコ風の男もいれば、モンゴル人のような男や、韓国人のような男もいる。我々と同じような顔をしてロシア語をペラペラ話す彼らと接していると、どこか違和感はあるものの、今までのロシアにはない親近感が湧いてくる。 「ここはもうアジアなんだなあ。」 そう実感した。 出入国の係官がフレンドリーなのは良かった。しかし、入国日を証明する入国スタンプも押してはくれない。不思議に思った私は、 「入国スタンプは?」 と聞くと、 「首都のアルマティでだ。」 そう言った。ベラルーシとロシアの時も似た様な感じだった。旧ソ連の領内はどこもいい加減なのか、こういう手続きというのはどうも腑に落ちない。出国時に落とし穴があったりして・・・と、逆に怖い気もする。そういうパターンは確かユーゴスラビアでもあった・・・。 国境の係官たちは仕事が終わったのか一時休憩なのか、皆して外に出て来ると、私の自転車を取り囲み雑談を始めた。韓国人のような中国人のような、いや、日本人のような感じもして、私としても何だかとても親しみ易い人々に感じる。 国境にあった両替所でカザフスタン通貨のチェンギアを手に入れ、国境係官にこの先の道路情報を聞き、出発した。
カザフスタン 通貨チェンギア。 ![]() 走り出してすぐに、路上にシャシリク屋(牛肉を串焼きにして売っている)があり、そこのオヤジさんが私を呼んでいる。なんだろうと思って寄っていくと、 「これ1本持っていけ。」 と言う。 「このおっちゃん、なんて気前がいいんだろう。」 この時はそれくらいにしか考えなかった。ところがカザフスタン人の熱い歓待というのは、この時始まったばかりだった。首都のアルマティに行くまでこうした親切を何度も受けることになるのだった。 カザフスタンに入国して最初の村に寄って何かを買おうと思ったが、マガジン(店)があるかと思ったら店らしき所はどこにもない。村に井戸があるようなので水だけでも調達していくことにする。 「水もらってもいいですか?」 そう聞くと、集落にいた人々がどこからか集まってきて、よく聞き取れないロシア語で根掘り葉掘り質問攻めにされ、何だか盛り上がった。最後には記念写真を撮るまでに。同じ旧ソ連領でもロシアとはまたどこか人々の様子が違うような感じがする。違和感を感じないのはそれだけアジアに近くなったと言うことだろうか。こうした素朴な村人と出会うと、 「いいもんだなあ。」 と、私も微笑んでしまうのだった。
カザフスタン 国境を越えてカザフスタン最初の村で皆さんと記念撮影をした。 ![]()
カザフスタン 素朴な村人との出会いが嬉しい。 ![]() コムソモレスと言う小さな町に到着し、ここでガスィツィーニッツァ(宿)を探し始めた。しばらくして一軒の宿を見つけた。しかし、人が住んでいるのかいないのか、そこはまるでお化け屋敷。シャワーはとても期待できそうになかった。しかし、カザフスタン入国初日くらいは宿に泊まってみたい気がしていた。そこで早速1泊を願い出る。玄関のドアから入ると、爺さんと婆さん、それにもう1人痩せこけた娘さんらしき人がいて、どうやら家族3人で運営しているように見えた。とても静かで私の他に客はいそうもない。まるで普通の家庭のようにも見える。個人的にはこうした宿が好きなので、喜んで部屋に荷物を運び込んだ。驚いたことに、なんとシャワーもあればお湯も出る。外観がぼろかったので、その充実振りに少しびっくりした。ホットシャワーも考えてみれば久しぶりだ。旧ソ連に来てからお湯のシャワーを浴びたのは4、5回くらい。この夜は快適に眠る事ができた。 翌朝7月16日。準備をして宿を出発しようと玄関横の管理人部屋に顔を出すと、爺さんを始め近所の皆さんが、トランプで遊んでいたりした。なんだかのんびりとしたのどかな光景。そんな中、宿の爺さんは私を見送ってくれたのだった。
カザフスタン 入国初日の夜はホットシャワーに感激しながらここの宿に1泊した。 ![]()
カザフスタン コムソモレスの町の風景。 ![]() コムソモレスを後に、フェドロブカと言う町を目指し走った。景色は単調で360度小麦畑が1日中延々と続いた。 途中小さな村でアイスを買うと、番をしていた青年が話し掛けてきた。とてもフレンドリーで、笑顔で対応してくれたのが嬉しかった。昨日の入国の時もそうだったが、東洋人が多くなったせいか、彼らとロシア語でやりとりをしていると、どうも不思議な感覚がしてならなかった。考えてみれば、北中南米、欧州、アフリカと走って来たものの、たくさんの東洋人の住む国は走ってないような気がする。チャイナタウンも日系人のいるサンパウロも通過してきたが、区域でしかなく、国ではなかった。そう考えると、私は初めて東洋系の人種が住む異国の走行を始めたと言う事になる。不思議な感覚はどうもその辺からくるのだろう。 ひたすら続く平原を走り、フェドロブカに到着。ここでカフェと書かれた軽食屋に入った。そこは、給油トレーラーの大きなタンクをそのまま商店に改装したようでユニークだった。おばさんにメニューを尋ねると、 「『マンテ』がピリメーニャみたいでおいしいわよ」 というような事を言うので、 早速それを注文して食べた。ピリメーニャは餃子を大きくしたようなもので、辛めのソースやトマトケチャップなどをかけて食べる。これがなかなかいけた。 マンテを食べた後もひたすら平原を走った。そして、オゼルノジェという町に到着。この町の宿に泊まろうと思ったが、シャシリク屋にいたオヤジさんに聞くと、 「ここには宿はないよ。」 そう言われたので、町中で軽く食事をして、その後も少し走った。 カザフスタンに入国してからは毎日平らな草原が続いた。馬車や放牧風景も目にし、牧歌的である。この日はテントを張ってから9時過ぎに夕暮れ。空は紫色に変わり、これがまた美しかった。
カザフスタン 地平線を眺めながら平原でテントを張った。 ![]() 朝起きると、かなり強い風が私の向かう東側から吹き付けていた。風を受けながらも、40km走るとクスタナイと言う町に到着。大き目の町なのでどこかの銀行で両替をしなければと、町をウロウロし始めた。すると、周囲にはやはりアジア系の人々がたくさん歩いている。あっちにもこっちにも。私もロシア語を話せたら現地人とほとんど区別がつかないくらいだ。こうなると違和感がなくて愉快。果たして生粋のカザフスタン人とは、どの人種の事を指すのか私には分からなかった。それくらいにドイツ系、ロシア系、トルコ系、東洋系の人々が入り混じって生活している。見た感じそれぞれ別々の宗教を持っているようにも見えるが、どうなのだろう。それにしても、これだけの人種がいて生活上何も問題なく普通にやっている(ように見える)と言うことも、考えてみればすごい事なのではないか。生活習慣なり宗教なりが異なれば問題が生ずるのが常。それはユーゴスラビアのコソボでも見てきた。カザフスタンではそう言った問題はなさそうに見えた。 私はクスタナイの中央にある市場に自転車ごと乗り込み、様々な横顔を見せる人々の表情を見てみた。
カザフスタン クスタナイのマーケットで。 ![]()
カザフスタン クスタナイのマーケットで。 ![]()
カザフスタン クスタナイのマーケットで。 ![]()
カザフスタン クスタナイのマーケットで。 ![]() マーケットの近くに両替所があったので、ここで両替。しかし細かい紙幣しか無いと言われ、渡されたのは小額紙幣で100ドル分。これが札束で4つ。私は大富豪にでもなった気分。 「これが万札だったらなあ・・・。」 思わずそんな事を考えてしまった。 このクスタナイの市場では買い出しを兼ねて見学もしていったのだが、豚のシャシリックを食べると、これが美味かった。1本が100チェンギア(約170円)と高いが、うまくて2本も食べてしまった。その他にトマト、ニラ、玉ねぎを買った。市場にいた人は皆フレンドリー。 「どっから来たの、どこ行くの。」 これくらいのロシア語なら私にも理解できた。不思議なくらい人々は明るく、接しやすい。余り多くの旅行者は入っていない様子だった。
カザフスタン 「野菜買っていくかい?安くしとくよ。」 ![]()
カザフスタン クスタナイのマーケットで。意外にも陽気な女性が多かったりする。 ![]() マーケットでは両足の不自由なおじさんがチャックを売っていた。私はバックの修理にちょうどいいと思い、買おうとした。するとおじさんは、 「どっからきた?何、その自転車で日本から走って来ただと?それなら代金なんかはいらない。」 そう言うと受け取ってくれなかった。私もそれは困ると強引に支払い、2つチャックを買った。こう言う人に出会うと、私も本当に元気をもらうような思いがした。 色々と見れたクスタナイのマーケットを後に、郊外へ向け走り出した。が、クスタナイの町の外れにもう一ケ所、小さなマーケットがあったので、ここにも寄って見学していく。どこにもフレンドリーな人々はいて、このマーケットでもおばさん方に捕まり、質問攻め。私がロシア語が分からないのにベラベラ・・・。本当にさっぱり分からない。が、地図を見せて説明してやると喜んでくれた。写真を撮ったりしてみんなで盛り上がる。親切な婆さんがいて、きゅうり2本を持たせてくれたりもした。感謝このうえない。
カザフスタン 私は太目のおばさん方にとても人気があるらしい? ![]()
カザフスタン マーケットにいた人々と一緒に記念撮影。 ![]() クスタナイを後に再び走り始めたのはいいが、何てったって向かい風がものすごい。町から何km走ったのか、どう言う訳か体の具合が悪くなり、寒気を感じたので白樺林の中で少し休む事にした。アフリカでもないのにマラリアのような症状。おかしいなあ、と思いながら再び出発。あと500mで軽食屋という所で、疲れて草むらに座り込んでしまった。モスクワから走りっ放しと言うのが体にこたえているのか。 やっとの思いで軽食屋に到着し、すぐ食事を頼んだ。食べたのはカツレツにパスタ、スープ。食事は全て「お袋の味」と言った感じで、美味くて感激した。フレンドリーな近所の人々は、私が座るとすぐに集まってきて話し掛けてきた。ここでもやはり皆さんと記念写真を撮ってしまう。
カザフスタン そこにはとても温かい人々がいた。 ![]() 美味しいお袋の味を食べたせいか、出発する頃には疲れも吹き飛んでいた。空腹からくる単なる疲れだけだったのかもしれない。それにしてもカザフスタンのどこへ行ってもアットホームな雰囲気でいい。 夕刻まで黙々と走り、一軒のレストランを見つけたのでここに入った。主は東洋人で、食べた後に、 「いくらですか?」 と聞くと、 「いらない。」 と言い出す始末。どうしてだろう。なぜこんなにもよくしてくれるのだろう。カザフスタンに入ってからは親切過ぎる人々に出会い、困惑するばかりだ。この日1日でどれだけ多くの人々と触れ合っただろうか。温かな志を1日で何度受けただろう・・・。恐縮するやら戸惑うやら。こうした国にやってくると、本当にゆっくりと走ってみたくなってしまう。しかしビザの滞在の期限に余裕はない。1日100kmのノルマは確実にこなさなければならない。この日はくたくたで平原にテントを張り、横になった。
カザフスタン 広大な平原にテントを張って横になった。 ![]()
|