第346話 100カ国目 ロシア

「あっという間のロシア出国・・・。」



小便をしに林の中出掛けた。するとそこには・・・。



アラスカ出発 1992/4/1〜ロシア1997/7
ロシア出国までの走行距離 約102453km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ロシア走行 1995/8/13〜1995/8/24(1085km)
1997/6/17〜1997/7/15(2044km)
走行距離 約3129km




 7月11日。テントから顔を出すと雨が降っていた。どんよりとした空を見上げると、止みそうな気配はない。
「今日はちょっと寒いかもしれないな。」
テントを片付け、空き地からメイン道路に向かったのだが、その途中のあぜ道にはとても肥えた感じの黒土がたくさんあり、あっという間にタイヤと泥除けの間に詰まって動かなくなってしまった。雨の中でこの詰まった土を落としていると、サイクリングと言うより農作業でもしているかのような感じだった。

 ロシア 朝からどんよりとした雲が広がっていた。




 どこまでも長く続くと思った平原も、ウラル山脈に近づくに連れアップダウンが増え、多少きつい走行に変わった。しばらく走るとハイウェイ沿いに小さな食堂があったので、早速ここで温かいコーヒーでも飲もうと休憩をとることにした。中に入ると何やらとても威勢のいい兄ちゃんが出てきて、私の顔を見て嬉しそうにしている。
「自転車で来たのか?そうかあ。この前も年とったアメリカ人が自転車で通ったぞ。ここにサインをしてくれないか。」
ちょっとチンピラ風と言うと言葉は悪いが、とにかく彼は嬉しそうだった。少しコミュニケーションをとった後、出発しようとすると、この兄ちゃんは、売り物であるミネラルウォーターを3リットルも持たせてくれた。買えば高いと思うのだが、これには感謝。店の外に出ると兄ちゃんは、
「ちょっとこっちへ来いよ。」
彼の後に付いていくと裏には檻があり、中には小熊がいた。
「この辺には熊がたくさんいるの?」
そう聞くと、
「なあに、奥の方だ。大丈夫。」
気軽にその辺でテントを張っていたのは軽率だったかもしれない。

 ロシア 食堂の裏で、なぜか小さな熊を飼っていた。



 ロシア とても威勢の良かった食堂の兄ちゃん(右)と。




 雨がザアザアと降る中、シムという町を通過した。町のすぐ郊外には芝生の丘陵地があり、ここを走りながらシムの町を見下ろすと、各家庭の庭に大きな菜園があるのが見えた。その田舎風の町から少し目を左にやると、今度は煙突があったりアパート郡があったりする。

 ロシア シムの町を眺めて。



 ロシア 一軒一軒の家に大きな庭があった。



 ロシア シムの町。向こうには工場地帯も・・・。



 シムの町を過ぎたその後もハードなアップダウンは続いた。
「意地でも今日は100km以上を走らねば…。」
そう思いながらこの日は午後10時近くまで走り、カタブという町の付近にやって来た。この時間からホテルを探すと言うのもしんどかったので、主要道からそれ、どこかで野宿をすることにした。脇道を松林の中に走って行くと、行き止まりに渓谷が出現。
「これはきれいだ。」
雨の中をくたくたで走って来たが、突然美しい風景が目の前に現われ嬉しくなった。早速崖のすぐ近くにテントを張り、ラーメンを作って眠りについた。
 翌日7月12日。眺めの良いはずの崖っぷちにテントを張ったが朝は霧雨。残念・・・。と思ったがその後雨は止んでくれた。昨日は遅くまで走ったのでこの日の出発は10時。

 ロシア カタブという村の近くの、この崖で野宿した。



 ロシア 崖下には美しい眺めが見えていた。それにしても雨の日は寒い。




 出発してからは、霧雨の中、アップダウンと苦闘しながら黙々と走った。午後1時にレストランに入り、グヤッシュと呼ばれるスープとカルトーシュカ(ジャガイモ)を腹に入れた。それほど凝った料理ではなかったが、昨日からの雨で湿った私の体には、素朴で温かな料理はたまらなく美味く感じた。
 レストランから更に東へ走っていくと、サトゥカという町のジャンクションに到着。いつもならこうした町のジャンクションにはマガジン(店のこと)があるのだが、ここにはなかった。しばらく走るとガソリンスタンドがあったので、ここでちょっと高めの食糧を調達していく。
そして、せっかくなのでこのスタンドでこの先の道路情報を聞いてから出発する。この先には、ウラル山脈がある。きっと大きな山越えになるだろう。その峠に備え食糧も多めに買い込んだのだが、聞くところによると、イメージしているウラル山脈越えとはいささか違うようだ。私は2000m級の山々を眺めながら、豪快なアップダウンを走るといった図を想像していたのだが。

 ロシア 「ウラル」と書いてあった看板。もっときつそうなイメージがあったのだが・・・。




 実際に山脈を走り始めると、それは小さな丘が続く、まるで波のような中途半端な山の連続だった。走っていても、ヨーロッパアルプスのような美しい雪山の風景が望めるかと思ったが、そんな感じではなかった。

 ロシア ウラル山脈を越える途中の風景。なだらかな丘が続いていた。




 期待していたウラル越えはちょっとがっかり・・・。そう思いつつ、この夜は森の中で野宿をした。

 ロシア ウラル山脈の森で野宿をした。



 7月13日。朝は気持ち良く晴れた。曇りや雨の中を走ってきたせいか、久々に強い太陽の光を浴びると、とても気持ちが良かった。朝からベトナム製のラーメンを食べて出発。
 出発してすぐに大きな峠の山頂に辿り着いてしまった。
「なんだ。大したことはないなあ。ここがウラルの山頂かあ。」
ここで一応山脈越えの記念撮影をしておいた。

 ロシア ここがウラル山脈の峠だと思い、記念撮影。



 ロシア ここがあのウラル山脈の峠?なのか。




 記念撮影を終え、峠の坂道を下り始めると、また上り始めた。さっきの所はどうやら峠の頂上ではなかったらしい。しばらくゆっくりと坂を上っていると、再び下り。下ったかと思ったらまた上り。そんなこんなを繰り返し、結局丘のような小さな山を何回も越えて行き、最後の山の頂上がどうやら峠らしかった。頂上にはちょっとしたモニュメントがあった。角張った大きな石の上に鉄塔が建っている。その東側はヨーロッパと書かれ、西側にはアジアと書かれてある。欧州とアジアの交差点はトルコのイスタンブールが有名だが、ロシアではこのウラル山脈が境となっているらしい。
「とりあえずウラル山脈横断。ここからアジアだな。」
モニュメントにはロシア語で「アジア」と「ヨーロッパ」とある。そっけないモニュメントだが、何だか嬉しい。モスクワから走ること2週間。距離にして1756km。アラスカを出発してから5年3ケ月。10万2154km。いよいよアジアへと突入する事になった。今度こそ
、とここで記念写真を撮ることにした。

 ロシア ここから西はヨーロッパ。



 ロシア もうちょっと気の利いたモニュメントは造れなかったのかと思ってしまった。


 ロシア ここから東はアジアだ。




 ロシアの領土内で一応アジア入りした私は、その後緩やかな峠を下り始めた。ところが坂道を走っていると、地元の人々があっちこっちで道路脇に車を停め、草むらに入って何か採っている姿が見えた。

 ロシア 道沿いでは地元の人々が野イチゴ狩りをしていた。




「何やってんだろう?」
私も真似をして草むらに入る。何かあるのだろうと思ったら、そこにはたくさんの野イチゴがなっていた。どう見てもそこは畑ではなく、野イチゴも自然に生息している物らしかったので、私も走行を一時中断。村人に混じって野イチゴ狩りを開始した。しかし良く見ると質は今一つで、ジャムにするのに調度良い位。余り欲張らずにボトルとカップにある程度摘み取って、再び走り出した。

 ロシア 可愛いらしい野イチゴ。これを根気良く摘む。




 緩やかな坂を上りながら、また黙々と走った。しばらくすると小便がしたくなったので、松林の中に入った。小便をしながらふと下に目をやると、小さな青い実がたくさんなっている。何かいい香りがしたので、もしやと思い、潰したり臭いを嗅いでみたりすると、どうやらブルーベリーらしかった。私は大喜びして早速走行中断。今度は必死にブルーベリー狩り。そのまま食べてみてもとても美味い。200グラムくらいの小さなカップいっぱいに摘むと、なぜかとてもリッチな気分になれた。思いがけない自然の恵みに大喜びしたのだった。

 ロシア ブルーベリーと野イチゴ。美味いジャムができそうだ。



 ブルーベリーをバックにしまい込んで、再び走行続行。
 しばらく山道を走ってハイウェイ沿いのパーキングで買い出しをする。ここにはまた元気のいいおばちゃんたちがたくさんいた。昔テレビで見た旧ソ連の暗いイメージを思い出すと、ロシア人はこんなにも陽気だったのかと、信じられない思いもする。
「もしかしてウォッカでも飲んでいるのではないか?」
そう思わせるくらいに、おばちゃんたちは皆陽気だ。ここでパンにニラやトマトなどの野菜を買い込んでいると、
「ビールがいい?コーラがいい?」
と聞いてきた。私が理解に苦しんでいると、
「あんたにプレゼントだよ。」
そうジェスチャー交じりで言ってくれた。私はビール1本を有り難く頂戴することにした。せっかくだからと、マーケットにいたおばちゃんたちと記念撮影をして再び走り始めることにする。

 ロシア マーケットにいたロシアの熟女に囲まれる私。もうちょっと若くて痩せていたら・・・。




 マーケットで食糧は買えたが自炊用の水がなかったので、町の近くで見たアパートに水をもらいに寄った。どこかに井戸か水道があるはずである。近くにいた少女に、
「クジェー、ナホージッツァ、バダァ?」(水はどこですかのような意だと思う。)
そう聞くと、少女は、
「ボトルをちょうだい。」
そうジェスチャーで言うと、親切にも汲んできてくれたのだった。些細な心使いが嬉しい。
 この日は早めに野宿場所を探し、テントを張ってジャム作り。野イチゴは今一つだった。しかしブルーベリーは絶品。適当な量の砂糖を混ぜ、適度に煮詰めるのだが、これがとろけるようなうまさ。ロシアの黒パンに付けても美味く、スミターナと呼ばれるサワークリームのようなものに混ぜて食べても美味い。100%天然の味は最高だった。ウラル越え、そしてアジア入りの御褒美は、おばちゃんたちの激励ビールにウラル特製ブルーベリージャムがそれとなった。
 この日、時計を1時間進め、横になった。

 ロシア ここで野宿。ブルーベリージャムを作りながら1人で喜んでいた。




 翌朝7月14日。大都市チェリヤビンスクのバイパスを走り、トロシュク、ジュズノウラスク方面へと向かう。ここまで来ると中央アジア、カザフスタンは目の前だ。
「いよいよカザフスタン、101カ国目か。」
思わず気合いが入る。
 途中、地元民が野イチゴ狩りをしていたので、この日もちょっと寄ってみた。
「またブルーベリーがあるかな?」
しかし野イチゴ以外の収穫はなし。
 ジュズノウラスクと言う町を通過する頃には、時計の針は午後6時を回ってしまっていた。この町は地図の表記と違って、意外に大きな町でびっくり。町の中心の広場には、やはりレーニン像が建っていた。

 ロシア ジュズノウラスクの町にもレーニン像が。




 この日はロシア走行最終日。最後くらいはホテルに泊まってシャワーを浴び、すっきりしようと宿探しを行った。そして4万ルーブルと言う価格のホテルに決定。きれいそうなホテルなのになぜかシャワーはなし。これにはがっかり。

 ロシア  ジュズノウラスクの町に4万ルーブルのホテルに飛び込む。ここはシャワーなし・・・。




 しかし、ホテルにいた受付のおばさんは実にフレンドリー。
「あらそうなの?日本から?さあさあ、チャイ(ザバールカと言うロシアンティー)でも飲んで…」
そう言うと少し太めの金髪おばさんは、チャイとクッキー、それにジャムまで出してもてなしてくれた。
「クッキーもジャムも私の手作りなのよ。」
こうしたロシアの女性に出会うと本当に嬉しくなる。このままもう少しロシアを東に走り続けてみたい、そんな気持ちになってしまうのだった。
 翌日7月15日。ホテルを出て走り始めようとすると、町の隅ではちょっとした市が開かれていた。特に買うものはなかった。しかし面白そうなので少し見学して行くことにする。野菜や肉などの他に色んな珍しい木の実も並んでいて、バラエティーに富んでいる。中でも主婦が作ったピロシキやスミターナ、チーズ(多種)、ジャムに蜂蜜など、全部買いたくなってしまったほどだ。家庭の味がマーケットに並んでいると、ゆっくりと食べ歩いて過ごしてみたくなってしまう。油分の多いもの、甘いものがとても多かったように見えたが、そうした食事事情を見ていると、ロシアの冬の厳しさが目に浮かぶようだった。

 ロシア 気持ちの良い白樺林で。




 ジュズノウラスクから平地を走って、国境の町トゥローシュクに到着した。町には寄らずにそのまま通過して、ロシアとカザフスタン国境を目指すことにする。
 さっきまであった白樺林や松林もどこへやら、周囲には大きなレーダーが建ち並び、土地は少し荒れた感じへとなっていった。

 ロシア このまま走って、いよいよカザフスタン国境へ向かっていく。




「ようやくロシア出国だ。」
ロシアの滞在期間切れは翌日に控えていた。期限いっぱい滑り込み出国と言うことになる。
 国境に到着して係員にビザを渡す。すると日付をチェックしたのかしないのか、
「行ってよーし。」
の合図。旧ソ連の共同体の中はいつもこんな調子である。パスポートには出入国スタンプも押されず終い。ロシアビザは別にもらったもう1枚の紙がその代わりになっているらしいが、それさえも回収しなかった。
「なんだかいい加減なものだなあ。まあいいや。ビザは記念になるからこのままもらってしまおう。」
私は101カ国目のカザフスタンに向かって走り始めた。







次のストーリー第347話へ▼