▼ |
第345話 100カ国目 ロシア 「日毎変わるロシアの印象・・・。」 ![]() とにかく毎日黙々と東へ走った。
アラスカ出発 1992/4/1〜ロシア1997/7 ロシア出国までの走行距離 約102453km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
ロシア走行 1995/8/13〜1995/8/24(1085km) 1997/6/17〜1997/7/15(2044km) 走行距離 約3129km ![]() |
翌日7月6日は快晴。澄み切った青空。広大な草原や麦畑がどこまでも広がっている。退屈な単調な風景だが、気持ち良く走ることができる。北欧でも見たぽっかりと浮かぶ雲が、ユーラシア大陸の大きさをそのまま現しているようだった。
ロシア 広大な風景を前に少し休憩。 ![]() 気持ちの良い走行を続けながら、この日もすっかり馴染みとなったラーメンで昼食とした。モスクワで買った日本製はとっくに切れてしまっていたが、日本や中国に近づいているせいか、ロシア製はもちろん、中国製やマレーシア製、インドネシア製など各国の色々な種類のラーメンが安く簡単に手に入った。中でもとりわけ美味いのがベトナム製ラーメン。これは日本の元祖チキンラーメンに似た味で、このラーメンに路上で買ったニラや玉ねぎ、卵を盛り付けて食べると、もう癖になりそうなくらい美味かった。
ロシア ラーメンを食べながらひたすら東へ向かって走った。 ![]() 途中、町外れのガソリンスタンドの横にコーヒー屋があったので、ここで一杯飲んで休憩。テーブルに座るとフレンドリーな店主が隣に座って質問攻め。今まで出会ったロシア人とはちょっと様子が違っている。ここにもやっぱりタタール人とやらがいるのだろうか。 9時近くまで走ったこの日(それでもまだとても明るい)、道沿いのパーキングに路上販売の出店を見つけ、一休み。ここには30人くらいの売り子のおばちゃんたちがいて、バスなどが止まるとおばちゃんたちは我先にとバスに駆け寄り、窓に向かって売り込み合戦を始める。その迫力たるは、スゴイなんてもんじゃなかった。実は私もこのパーキングに着いたとき、これらのおばさん方に囲まれ、顔の周囲に差し出されたピロシキ(肉や芋が入った揚げパン)で視界が一瞬なくなり、何も見えない状態になった。 「私の、私のピロシキ買いなさい、お兄さん、ガラーチェよ、ガラーチェ(温かい、温かいわよ)。」 襲われるかと思った。 「いや、私は買いませんよ。」 そう言うと、やっと彼女たちは立ち去ってくれたのだった。そして、 「やれやれ。」 と、やっとコーヒー屋のおじさんのところで落ち着いたのだった。
ロシア 道沿いのコーヒー屋で落ち着いた。午後の9時でもまだ周囲は明るい。 ![]() 休憩していると、ちょうどどこからかバスがやって来た。 「あのバスはモスクワから?」 そうおじさんに聞くと、 「あれはタタールからじゃ。」 そう言った。 「モスクワじゃないの?」 と聞いてみたが、 「タタールじゃ。」 と言い張った。そして、 「私もタタール人じゃ。」 男はそう付け加えた。
ロシア 「私もタタール人じゃ」男はそう言った。 ![]() この日の走行は午後の10時まで。まだ少し明るい中、見晴らしのいい空き地にテントを張って横になった。
ロシア 見晴らしのいい空き地にテントを張った。 ![]() 翌日7月7日。気持ちの良い草原を見ながら準備を済ませ、出発は出遅れて9時。ママディと言う町に曲がる交差点で朝食をとる。昼はいつものようにラーメンを自炊。昨日が遅かったせいか、少し睡眠不足のまま走行続行。退屈な道を延々と走り続けた。
ロシア 広大な風景はどこまでも続いていた。 ![]()
ロシア どこまでも続くまっすぐな道。 ![]() しばらく走ってチェルニと言う町に到着。ここは同じようなアパート郡が林立するとても大きな町。多少迷いながらもホテルを探し当て、1泊をお願いした。ちゃんとした立派なホテルで、レストランも中にあった。飯を食べた後は早々に横になってしまった。
ロシア チェルニの町で。 ![]()
ロシア とても大きな町だった。 ![]()
ロシア チェルニの町のホテルで。 ![]() 次の日7月8日。朝食をとって出発したのは10時近く。長時間走ったりしていたためか、ここのところすっかり悪循環走行に陥ってしまった。あまりのんびり走っていると、ビザの残りの期限も少ないので期限内に出国できるか心配になってくる。 「よし、今日も100km以上を走らねば。」 運良くこの日は追い風に救われることになった。
ロシア 大きな町を後に、再び東進。 ![]()
ロシア 標識と地図を確認しながら、ひたすら東進。 ![]() 大きなチェルニの町の郊外へ出ると、さっきまでの町独特の騒がしさも、そしてたくさんの交通量もどこかへいってしまった。不思議なくらい静かだ。 「ソビエト時代は統轄しやすいように、人々を1ケ所の町に集中させる仕組みになっていた。」 昔ハンガリーで聞いた知人の言葉がふと思い出された。
ロシア 田舎のほのぼのとした風景。 ![]() 追い風に乗ったこの日は走行距離が延びた。周囲には相変わらず白樺林。そして時おり牧草地がある。まるで北海道を走っているような感覚だ。
ロシア 道沿いの風景から。 ![]() 「走れど走れどあの地平線の向こうに同じ風景が続いているのだろうか。」 夕日を浴びたロシアの地平線は本当に美しく、広大なこの土地を羨むばかりだった。 午後8時過ぎ。ケジュボと言う小さな村を通過する。たくさんの緑があり、馬が放牧されていて、のどかできれいなところだった。
ロシア 美しい牧場で。 ![]()
ロシア 美しい風景は続いていた。 ![]()
ロシア ロシアの田舎は走りがいがある。 ![]() 村のおばさんに「次の村情報」を聞くと、18km先に小さな村があるとのこと。結局夜9時過ぎまで走り、そのドゥジュルドリと言う村の近くのアスシャノボの町のホテルに投宿した。 「あらやだ、日本から?自転車で怖くないの?」 ここにもフレンドリーなおばさんがいた。優しそうなロシアの田舎婆さん。こういう人に出会うと、日本にいた頃聞いた「冷戦」なんて言葉は本当に実在したのかと、ウソのように思い出される。
ロシア アスシャノボの町のホテルに投宿した。 ![]() 翌日7月9日。昨日のおばちゃんはどこへ行ってしまったのか、朝方は信じられないくらい無愛想なおばさんがホテルを仕切っていた。ちょっとがっかり。 町を出発する前に、朝食を食べて行くことにする。一軒のレストランに入ると、そこでは暇そうなおばちゃんたちがこれまたフレンドリーに接してくれた。同じロシア国内のレストランなのだが愛想がいい人は本当にいい。田舎の素朴な人々との出会いが嬉しい限りだ。
ロシア スシャノボの町のモニュメント。ちょっと不気味な感じがしたが。 ![]() 新聞やテレビで見た旧ソビエト、ロシア、レーニン、コミュニズムなどと言った、かつて私が抱いていた断片的な固苦しいイメージは日毎塗り替えられていく気がした。自分の足でロシアを走りながら、買い物をして、レストランに入り、ホテルに泊まる・・・。実際に自分が触れ合って接した人々の、その笑顔や言葉、そして対応が私の旅の中でのロシア全体の印象として形作られていく。テレビや新聞で見聞きした国のイメージと、実際に自分がこうして走って得た印象ではやはり大きな差があるように感じられた。もし実際に走らなければ、ロシアはロシアで固いイメージが一生残った事だろう。アイス売りのおばちゃんも、田舎で出会った素朴なお婆ちゃんの笑顔も知らないままだった。自分自身の体でその国を体験することは国際理解には欠かせない事なのだと、ロシアを走りながら感じた。 町を出てしばらく走ってから、途中のパーキングでやっていたシャシリックという串焼きを食べた。羊肉、鶏肉、牛肉、豚肉などを串刺しにして焼いたもので、もともとはグルジア、中央アジアの民族料理だそうだ。この肉とパンで腹を満たした。デザートはスミターナというヨーグルトサワークリームみたいなもの。これが結構いける一品で、地元の人はスープに入れたりもするが、私はデザートとして食べた。脂肪分が高そうで、毎日食べたらブクブクと太ってしまいそうな一品。冬の寒さが厳しいロシアだからこそ、こうした食事があるのだろうと思う。 この日走った距離は130km。広大な牧草地にテントを張って自炊した。
ロシア 広大な牧草地で。 ![]()
ロシア こんな所で1泊してしまった。 ![]() 翌日7月10日。この日も例に漏れずに寝坊した。日照時間が長いと言うのはどうもいけない。生活、走行ペースはすっかり乱れてしまってる。確かノルウェーでも同じような走行をしていた記憶がある。この日の出発は10時をまわってしまった。 出発してしばらく走って、ウファと言う大きめの町に到着。銀行で70ドルキャッシュを両替。ロシア国内では、まだまだ旅行小切手を扱う銀行が少なく、もっぱらドルかドイツマルクのキャッシュがポピュラーだった。 ウファを出発する頃に雨が降ってきた。シャワー代わりにちょうど良く、そのまま濡れながら走り続ける。 町を一歩出たら買い物のできる店は減り、また以前と似たような長い長い道が前方に伸びていた。
ロシア まだまだ東へ。ひたすら走り続ける。 ![]()
ロシア 退屈そうな風景を見ながら東へ・・・。 ![]() しばらく走っていると、道沿いに1軒のカフェが出現。早速入って休憩。休んでいると店主は、 「何、5年も旅をしている?ジェーンギ(金)はどうしているんだ。」 そう聞いてきた。 「3年間会社で働いて溜めた。」 と辞書を片手に必死に説明するが、どうも多額の貯金をしたと言うのが腑に落ちないらしく、変な顔をしてみせた。私は経済うんぬんとか、労働時間がうんぬんだなど、とてもロシア語で説明できない。 「日本へ行って働けば、きっと分かる。」 そう伝えたくなるのだった。そこにどんな暮らしがあるのか知るには、やはり現場に行ってみるのが一番いい。私もこうしてロシアにやって来て、ちょっとでもこの国を知る事が出来たのだし・・・。それにしても、どこの国でもやはり話題になるのは資金の事。ちょっと悲しい気がするが・・・。 その後も夕方まで走り、畑の隅にテントを張って一夜を過ごした。
ロシア 今日もテントを張って野宿をした。 ![]()
|