第344話 100カ国目 ロシア

「消えた200mm望遠レンズ・・・。」



カザニはこんなに美しい街。なのにどうして・・・。



アラスカ出発 1992/4/1〜ロシア1997/7
ロシア出国までの走行距離 約102453km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ロシア走行 1995/8/13〜1995/8/24(1085km)
1997/6/17〜1997/7/15(2044km)
走行距離 約3129km




 7月3日。ボロトィネックの宿を後にした私は、昨日出会ったボロージャさんを尋ねるべく、チェボクサリと言う町を目指し走り始めた。
 モスクワを離れ、ロシアを東に走れば走るほど、人々がフレンドリーになっていくような気がするのは気のせいか。それとも私がロシア慣れしてきたのだろうか。

 ロシア 今日も緑の林に囲まれたアスファルトをひたすら走る。




 モスクワで買った貴重な日本食の一品に、明星の中華三味があった。インスタントラーメンも余り長く持ち歩いているとボロボロになってしまうので、この日のお昼に食べることに。案の定、麺は短くなっていたが、日本製のスープは飛び上がるほどうまかった。
 その後、長い退屈な林を走り、昨日出会ったボロージャさんの住むと言うチェボクサリの町の入り口にやって来た。

 ロシア チェボクサリの町の入り口。


 ロシア 町の入り口で記念撮影。




 手元にある地図では小さな町にしか見えなかったのに、実際に町中に入ってみれば陸橋や立体交差があり、いくつもの同じような形のアパート群が林立している。まるで大都会だ。
「これは無理だな・・・」
ロシア語も満足に話せない私が、果たしてボロージャさんの家に辿り着くことができるのか・・・。不安だった。でもせっかく来いと誘ってくれたのだから、行かないわけにはいかない。住所の書いた紙を繰り返し町の人々に見せながら走って行くと、徐々に目的地は近くなっていった。そして2時間くらい経った頃だろうか。ボロージャさん宅になんとか辿り着く事ができた。そこにはどこにでもあるお馴染みの旧ソビエト風のアパートが建っており、一般庶民の家といった感じだった。
「見つけた。ここかあ。」
言葉少なくして町中から一軒の家を見つけたので、何だか嬉しかった。私はお世話になるのだからと、訪ねる前にチョコレートセットを買っていくことにした。そして彼のアパートの玄関に立ち、
「ゴンゴン。」
ドアを叩いた。しばらくすると中から1人のおばさんが顔を出した。少し眠そう。私は、
「こんにちは。日本人の自転車旅行者ですが、ボロージャさんは?」
そう聞いた。ところが、
「そんな人はここにはいない。」
と言った表情で首を横に振った。
「ボロージャさんはここに住んでいないのですか?」
そう聞いても、とにかく怪訝そうな顔をして首を横に振るだけ。きっと家を間違えたのだろうと、近所の人に確認する。しかし訪ねたところであっている。でも違うものは違うようなので、諦めることに。きっと連絡がいっていなかったのか、それか間違った住所を聞いたのかもしれない。せっかく苦労してここまで来たのに残念。本人を驚かせようと思っていたのに、なんだかテンションが一気に下がってしまった。
 とにかく言われた住所は違うのでボロージャ邸訪問は中止。私は町のホテルに泊まることに決めた。1軒目のホテルは40ドル。高い。英語を話せるレセプションの女性に、
「どこかにもっと安い宿はないですか?」
そう聞くと、
「ホテルスポーツがいいわ。」
と教えてくれた。安いと思ったが1泊は20ドル。これでも高い。しかしこの日は高値に妥協して、ここに泊まることにした。高いせいか従業員は笑顔で接してくれ、なんともフレンドリー。設備も完璧で、お湯も出ればバスタブもあり、見晴らしの良いテラスも付いていた。先日の水無しの宿が600円で、この宿が20ドル、約2200円と言うのは安く感じた。
 シャワーを浴びた私は、暇そうな従業員を捕まえロシア語の相手をしてもらうことにした。何が楽しいかと言えば、こうした地元の人との触れ合いだ。
「自転車で旅行して怖くないの?なぜ一人なの?なぜ自転車旅行を?何のために?」
単純な質問でもそれがロシア語となると、辞書を見ながら四苦八苦。そしてゆっくりとロシア語レッスンができたのだった。言葉の習得はやはり現地でするのが楽しいと思う。
 翌日7月4日。目を覚まして外を見た。もうかなり明るい。
「うわー、寝坊した!」
慌てて出発の準備。ところがふと時計を見ると、まだ6時・・・。夏のロシアは日が長いのであった。通常の感覚なら午前9時は回っている感じがしたのだが・・・。
 朝食は後で食べることにして、ホテルスポーツを出発。従業員の爺さんと写真を撮り、彼に見送られて出発。

 ロシア ホテルスポーツの従業員と出発前に記念撮影。




 チェボクサリの町を出てから最初のハイウェイ沿いにあった、最初のパーキングの食堂で朝食をとることに。テーブルにいきなり座っていいものか、会計をしてからなのか、食事のシステムが分からないので周囲の様子を少し見てからにしようと、入り口の広い所で立って待っていた。すると私の事を心配に思ってくれた地元のおじさんが、
「チケット買って、そんで配膳のとこ、あっちに行くんだ。でもあんたロシア語が分からないよな、あっちへいって直接ご飯もらってレジでお金を払えばいいよ。」
そうジェスチャー交じりで片言の英語とロシア語で伝えてくれた。困っていたらちゃんと助けてくれるロシア人。冷たい「冷人」(レーニン)が多いと思っていたので、このときはその優しさに嬉しくなった。
 朝食をしっかりとりすぎた私。パーキングではたくさんのおばさん方がアイスクリームを売っていた。一個の値段が40円。元気のいい地元のおばさん方は私に積極的に営業をかけてきた。とにかく商売熱心だ。腹は膨れていたが、
「まあ、1本くらいはいいや。」
と1本アイスを売ってもらう。するとおばさんは、嬉しそうに私の旅の事や行き先などを根掘り葉掘り聞いてきた。辞書などを使って単語を拾ってはアイスをペロペロしながら相手していると、別れ際にはアイスをもう1本タダでくれるほどだった。こんな単純なサービスをうけて感激。今まで持っていた、「サービスも笑顔もない固いロシア人」のイメージが次第に崩壊していくような、そんな印象を抱いた。

 ロシア 写真を撮るときに彼女は静かになってしまったが、とても元気の良い明るいおばさんだった。


 ロシア 元気にアイスを売るおばさんがたくさんいた。




 この日の日中は暑くてバテバテ走行。木陰で何回も休みながら走った。途中の村の食堂に入ってスープとパンで昼食。質素な食事をとりながら午後も黙々と走り続ける。夕方になると、いきなり夕立。今度は震えて走った。慌てて道沿いの小さな軽食屋に飛び込み、熱いコーヒーとパンとソーセージを食べると、生き返る思いがした。体が温まったので再び走り始めた。遅くまで走ったこの日も空き地にテントを張り自炊。

 ロシア ロシアの田舎。どこも広くていい。




 翌日7月5日。麦畑を目の前に寝起きは7時。昨夜降った雨のおかげで、主要道へ出るまでの500mの畑道はドロドロになっていた。真っ黒なこの肥えた土は、前後輪タイヤにくっ付いて大変。前に進まない。やっとの思いでメイン道路に出て、これを掃除するのに30分。やれやれ。
 再び走り始めると美しい湖が見え、その近くにまるで緑の絨毯を敷いたような美しい丘も出現した。教会や家が点在していて、先日までのロシアの退屈な風景とはがらりと変わり始めていた。私はゆっくりと写真を撮りながら、カザンと言う町目指しペダルを踏んだ。

 ロシア それはとても贅沢な風景。



 ロシア 小沼と緑の丘と家々。



 ロシア 気持ちの良い緑の斜面。



 ロシア 可愛らしい家。


 ロシア カザン近郊で。



 ロシア カザン近郊で。



 ロシア カザン近郊で。




 この日の昼過ぎに着いた町、カザン。ガイドブックを見ると、ここは少し複雑な民族事情の町だと書かれてあった。何でもトルコ系の人々が祖先と言う、タタール人の住む首都なのだそうだ。
「ロシア人ではなく、我々はタタール人だ」
レストランに入ると、そう主張する人々に出会ったりもした。
 町の中心地は信じられないくらい優雅な美しい雰囲気が漂っている。町全体が見た事のない博物館のような感じか。私は銀行に寄り、クレムリンや町中の教会を見たりした。

 ロシア カザンには美しい中世の街並みがあった。


 ロシア カザンのクレムリン。


 ロシア 建物にはロシアならではの雰囲気がある。



 ロシア 独特のデザインを見て。



 ロシア 欧州とはまた違った様子だった。


 ロシア とても落ち着く街並みだ。



 ロシア カザンの町。




 クレムリン内に入るとき、警官が自転車は一緒に入れないと言うので、入り口に飛脚号を置かせてもらった。カメラは持ち歩いたが、特に心配せずに重い200mmのレンズはフロントバックに入れたままだった。10分間位だっただろうか。観光を終え飛脚号の所に戻ると、望遠レンズはフロントバックから消えてしまっていた。
「な、ない。望遠レンズが…やられた。」
警察の近くだと思い、まさかとは思ったが、まったく阿呆な私。盗んだのは彼らなのか・・・。しかし尋ねても全く知らない様子。聞いても知らん顔するし、何の証拠もない。
「ここは旧ソ連、ロシアなのだ・・・。」
そう思い、諦めるしかなかった。200mmのとても明るいレンズだったのでショックだった。いつも思うが、荷物を付けた飛脚号と旅するのは、四六時中赤ちゃんを抱いているようなもの。いつも目を離せないのが辛い。
「彼らには使えもしない望遠レンズ。盗んでどうするんだ…あー畜生…。」
美しいカザンの町だったが、レンズを盗まれ、すぐにこの町が嫌になってしまった。さっさと町を出ることにする。人は見かけによらないが、町もみかけによらない。まったく悲しい。
「あー、高いレンズだったのになあ・・・。」
ショックこのうえなしで東へ向けて走りだす。
 しょぼくれながらもこの日も無事100kmを算出。雨を凌げる倉庫のような場所を見つけ、ここでテントを張って1泊した。

 ロシア レンズを盗まれ、ショックでここにテントを張って一夜を過ごした。










次のストーリー第345話へ▼