▼ |
第343話 100カ国目 ロシア 「ウラル山脈を目指し・・・。」 ![]() 広大なユーラシア大陸・・・。 このまま東へ走り続ければベーリング海に辿り着けるのか。
アラスカ出発 1992/4/1〜ロシア1997/7 ロシア出国までの走行距離 約102453km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
ロシア走行 1995/8/13〜1995/8/24(1085km) 1997/6/17〜1997/7/15(2044km) 走行距離 約3129km ![]() |
1997年6月28日。いよいよ中央アジア横断の走行を始めることになった。マダガスカル以来の走行となるので、ペダルを踏むのは実に1ケ月振り。準備と移動とビザの取得で、大量の時間がどこかに消えてしまったような、そんな気がしないでもない。ビザ取得待ち時間を全部合わせれば、マダガスカル島の南北縦断が出来ただろう。 とにかく私はアジア横断に向けてペダルを踏み出した。宿でずっと一緒だった横内さんに挨拶をし、モスクワを出発。近くの庶民的なマーケットの漬け物屋のおばちゃんにもさようならを告げた。本当に気持ちのいい笑顔を見せてくれたおばちゃん。彼女の写真がないのが残念でならない。 そして、モスクワを出る前にどうしても寄って行きたいところがあった。それは日本食材の売られているお店。ロンドンのように、ちょっと高めの日本食材が売られていたからだ。私はカレー粉と冷凍納豆等を買い、モスクワ郊外目指し走り始めた。
ロシア モスクワ郊外へ。 ![]() 大都市モスクワは郊外へ抜けるにも少し手間取った。行きたい道が一方通行だったり、ロシア文字の看板も今一つよく読めなかったり。どこの国でも大都市から郊外に出るときはよく迷ったものだった。困って地図を眺めていると、地元の男が声を掛けてくれた。一見ツッパリ兄ちゃん風なのだが、私が、 「ブラジミール方面へ行きたい。」 と告げると、 「?」 発音が悪かったのか通じなかった。地図を見せると、 「お、ブラジミール!」 と彼は私のカタカナ棒読みとは全く違った発音で「ブラジミール」と言ったのだった。アクセントも明らかに違っていた。兄ちゃんはとても丁寧に、 「あの道をあーいってこう。こう行ってこうだ。」 とジェスチャーで教えてくれた。 私が走った郊外のハイウェイは、だだっ広く片道3車線。ロシアでも屈指の主要道らしく、地図を見る限りではこの道をずっと東に走れば、バイカル湖やイルクーツク、更にはウラジオストック、ベーリング海にまで辿り着けそう。そのためか、トラックなど交通量も非常に多かった。しかし、モスクワから遠ざかるに連れ車の数は次第に減って行き、走り易くなっていった。 道沿いから見る風景は単調そのもので、両脇には白樺林と麦畑が広がっていた。1日走っただけで飽きてしまうような景色で、同じような道がこの先何日も続くのかと思うと少し気が重くなる。 走行中に1台の車が、 「どこから来たんだ?」 そう言って私を止めた。ウズベキスタンからやって来たと言う彼らは、信じられないくらいフレンドリーに接してくれた。最後には、 「これはロシアンミュージックだよ。」 そう言ってカセットテープまで持たせてくれたのだった。ウズベキスタンと言う国も走りたくなってしまった。 この日は朝からハイペースで飛ばしてしまったので、午後にはすでにくたくた。途中で雨が降ってきたので地元の少年たちがいたバス停で私も一緒に雨宿り。少年たちは興味深げに私の自転車を見詰めていた。 雨が上がったので再び走り始めるが、とにかくロシアは広い。国土面積は約1700万平方km。日本の約45倍あると言う。しかし人口は約1億3千万人と聞いている。単純に考えれば、一人当たりの使える土地の広さも約45倍・・・かどうかは分からないが、とにかく広大なロシアは私のような自転車野郎にとってはまさに野宿天国。ちょっと道路をそれて林の奥に入ると、トラックの騒音は消え、鳥の鳴き声がそこらじゅうから聞こえてくる。そんな森の中にテントを張ってこの日は野宿。炊き立てのご飯に午前中に買った納豆を掛けて食べると、たまらなくうまかった。 「ロシアの森の中で食べる納豆は最高だ・・・。」
ロシア 森の中で森林浴をしながら野宿。熱々ご飯にかけた納豆が最高に美味かった。 ![]() 翌日6月29日。6時に目覚めた。しかし、また眠ってしまい、次に起きたのが7時。ここから行動を開始して朝飯を食べて出発したのは9時。すっかり出遅れてしまった。 いつものメインハイウェイに出ると、変化に乏しい退屈そうな道が延々と東に伸びていた。
ロシア 同じような景色はどこまで続くのだろうか。 ![]() 走行途中ではバキュームカーを小さくしたようなタンクをよく見かけた。そこには「クバス」と書かれてある。地元の人はこのタンクの所に寄っては何かをゴクゴクと飲んでいる。私も早速これを飲んでみる。 「ん?うまいぞ。」 ガイドブックには、このクバスと言うのは、「ライ麦と麦芽から作られる国民的清涼飲料」と説明書きがあった。ロシアの黒パンの香りと、それを発酵させたような独特の風味があり、不思議とおいしい。大きめの町やハイウェイ沿いにもこの「クバス」がよくあるので、ここで休憩しては喉を潤した。ドラム缶よりも一回り大きいタンクで、どこかの工場から牽引して来るのだろう。そこにはいつもポツリと配給人がいて、暇そうに本を読んでいたりする。日本で言ったら自動販売機で事足りるのだが、ロシアでは有人販売をしており、客が来ると汲んでくれるのだ。当たり前だが、彼らは話してくれるので自動販売機よりは断然面白い。いろんな販売人がいて、これっぽっちも笑わない男もいれば、信じられない位フレンドリーなクバス屋もいて、ここに寄ると大当たり。 「自転車のあんた、もう1杯飲んでいくかい?お金はいいよ。」 そう言ってくれるのだ。こうした触れ合いがあるので、腹いっぱいでもついついクバスを見つけると走行を中断して立ち寄ってしまうのだった。「はずれ」の販売人は本当に無気味な位にこりともしない。そんな彼らをどうやって笑わせてやろうかと悩んだが、なかなか笑ってはくれなかった。 ハイウェイは白樺林の中を走っているので、交通量さえ少なければ気持ちの良い道だ。道沿いではガイと呼ばれる交通警察官が監視しており、市民の車を頻繁に止めては何かをチェックしている。しばらくしてブラジミールと言う大き目の街を通過していくことになった。
ロシア ブラジミールの町へ入っていく。 ![]() 町にある教会は、広大なロシアの中でもとりわけ美しい教会だとガイドに説明がある。 「そう言われてみればどこか美しいかな?」 私にはあまりピンと来なかった。
ロシア ブラジミールの町を通過。 ![]()
ロシア ロシアの中でもとりわけ美しい教会だとか。 ![]()
ロシア そう言われれば美しい眺めだ。 ![]() 町を出て、自炊用のガソリンを給油していく。スタンドでは一人の爺さんが対応してくれた。小さなガソリン用のボトルを彼に差し出すと、それは無愛想で、にこりともせずに作業を始めた。 「この爺さんも冷たい感じの人だなあ。」 そう思った。しかし、こちらが笑顔で片言のロシア語を発していると、何かおかしかったのか、次第に笑みを浮かべるようになり、笑って対応し始めてくれた。打ち解けるのに少し時間は掛かるが、笑顔で接していると、向こうもそれなりに対応してくれると言う事が分かった。今までの旧ソ連のホテルでも商店でも、サービス業に携わる多くの人々はまるで販売機のように無表情だった事が多かったので、この笑顔を見せてくれた爺さんと接していると嬉しかった。旧ソ連崩壊前はサービスとか信用、高品質なんて言葉は存在していなかったのかもしれない。あまりにも無愛想な人々と接しているとそんな事を考えてしまうのだった。 ハイウェイ沿いではロシア製の車が故障している光景をよく目にした。が、多くの人々は慣れた手付きで修理を済ませている。スパナやドライバーでちょいちょいと直す姿には関心してしまう。そんな彼らに手を振って挨拶を交わしながら、ブラジミールから更に東へ向かい、この日も空き地にテントを張り自炊。メニューは鱒の燻製と野菜をコッフェルにぶち込んで作った炊き込みご飯。
ロシア 今日も草原で野宿。 ![]()
ロシア 野宿地から見た風景。 ![]() 翌朝、地元の青年が大きな声を出しながら私のテントの横を歩いて行った。 「ヘーイ、パラッカー!ヘイヘーイ!」(おーい、テントやーいのような意) なんというか、ロシア人と言うのは突拍子もなくひょうきんなところがあったりするようだ。 朝食にバナナ、トマト、パンなどを食べ、8時半に出発した。森の中に伸びるハイウェイ沿いには小さな掘っ立て小屋のようなカフェがあるので、ここに立ち寄っては休憩しながら走った。 朝方に寄った一軒のカフェは、お金を数える若者とそのおふくろさんらしき人がおり、家族経営をしている様子だった。その次のカフェに行くと、今度は妊娠したおばさんが切り盛りをしていた。ここでもやはりコーヒーを飲んで休憩。しばらく走ってから腹が減ったので、今度は森の中でラーメンを食べる。白樺林の中で日清のカップヌードルをツルツルやると、飛び上がるほどに美味く、モスクワで買った貴重なカップ麺を一気に食べてしまった。 その後ブィヤズニキという町に着き、小さなマーケットを発見。ここで野菜やサラミ等を買い出しする。うまそうな茸も売られていたので、 「この茸をこれだけ買いたい。」 と申し出ると、 「1kgでないと売らない。」 と言われ諦める。さすがに1kgもある茸は食べるのに時間がかかりそうなので諦めた。 町を抜ける途中で、見晴らしのいい公園を見つけたのでちょっと寄ってみた。すると、近所の子供たちが興味深そうに私の近くに寄って来た。好奇心に満ち溢れた優しい子供の笑顔は、どこの国でも同じような気がする。 「子供はやっぱり無邪気でいいなあ。」 この子供たちが大人になる頃にはロシアももっと豊かな国になっているかもしれない。そんな事をふと思った。
ロシア 可愛らしいロシアの子供たちに出会った。 ![]() この日は100kmを走り、ハイウェイから少し入った草原で野宿した。日が長いので日記を書くにもローソクが要らない。だだっ広い野原にテントを張って寝袋にくるまると、とても気持ち良く眠れた。
ロシア 気持ちの良い草原で野宿した。 ![]() 翌日7月1日。パンク修理をして9時出発。朝方のんびりしても夜の11時位までは空が明るいので、遅くまで走ってしまうことが多かった。走行の終了時刻は、日によっては午後9時や10時を回った。そのため日毎に遅寝遅起きにと変わっていってしまった。夏に日照時間の長くなる緯度の高い国を走ると、いつも生活のペースが乱れがちになってしまう。しかしながらも、やはり日が長いというのは得した気分で楽しくもあるのだった。 野宿地から少し走ると、ドゥゼルディンスクという町に着いた。小さなカフェを見つけたのでここで休憩。すると、筋肉隆々のフレンドリーな空手好きな兄ちゃんが、日本の事を興味深そうに聞いてくるのだった。 「写真を撮ってくれ。」 彼にそうせがまれ記念写真を撮る。
ロシア 小さなカフェに入ると空手好きな兄ちゃんが笑顔で迎えてくれた。 ![]()
ロシア 次々に小さな町を通過していく。 ![]() しばらく走ってノブゴロードという大きな町に差し掛かった。が、 「こんな大きな町に入ると、きっと迷子になってしまう。」 そう思い、バイパスを抜けそのまま町を見ずに東を目指すことにした。
ロシア ノブゴロードという大きな町に差し掛かったが素通りする。 ![]()
ロシア ハイウェイを東へ。 ![]() その次に通過した小さな町はクストボ。ここで夕食の買い出しをしていくことにする。町の中央に来ると、レーニンの像がデーンと建っていた。その後ろには同じような形のアパート群。周辺には列車のコンテナを改造した感じの小さなお店がずらり並んでいる。この店は正面がガラス張りで商品が見えるようになっている。しかし、販売員の顔はなぜか見えない。小さな窓口に自分の口を近づけ、 「○○を下さい。」 何かを買うときはそう言わなければならない。つまりお互いの顔が見えないので、私の得意とするジェスチャーを見てもらえない。私は30cm四方の小さな窓に顔を寄せ、 「ビールとトイレットペーパー、あの魚の缶詰とパスタを下さい。」 と言いたかった。しかし、ビールがピボと言うのと、トイレットがトアリェートくらいしかロシア語は分からない。後はガラス越しに、商品を指さして相手に知らせる。販売人と私でガラスの表裏を挟み、シンケイスイジャクが始まってしまう。 「パ、パスタを、これ、下さい。」 というと、販売人は、 「どれ、これ?」 「いや、違う。これこれ。」 「あーこれね?」 「違う違う、その横の…」 なかなか外に出ようとしなかった販売人だが、あきれ顔でやっと外へ出て来ると、 「あーこれなのね。」 と納得した顔をして商品を渡してくれた。すったもんだしたが無事に買い物も完了。面倒なのだが慣れるとこうしたやり取りも楽しいものだった。 町から少し走り、この日も森の斜面にテントを張り、自炊をした。
ロシア 森の斜面にテントを張り、自炊をした。 ![]() 翌日7月2日。モスクワからわずか4日間走っただけなのに、既に体はくたくた。日照時間が長いので調子に乗って走りすぎたせいか。6時に一度は起きたものの、8時まで眠ってしまった。朝飯をパン、バナナなどで軽く済ませ出発する。走り始めると、私の走るハイウェイが延々と東へ、まるで未開の地へと伸びているような感じだった。
ロシア どこまでも続くハイウェイ。このままユーラシア大陸の東端まで走ってみたくなる。 ![]() 午前中に一軒の食堂に入った。ここでワンタンスープのようなピリメーニャという料理を食べる。2ドルと高いがおいしい一品。ここにいたオヤジさんは好奇心旺盛で、根掘り葉掘り私の旅について聞いてきた。困ったのは私が、 「ロシア語は分からない。」 と言っているにもかかわらず、ベラベラと話し続けてくることだった。旧ソ連ではこう言う人によく出会った。私がロシア語を理解できないことを理解していない様子なのだ。すっかり困ってしまったが、しゃべる姿と口調、手振りなどで言いたい事がなんとなく伝わってくるからこれまた不思議なものだった。 モスクワ近辺のハイウェイに比べると道沿いの食堂の数は少なくなり、路上で野菜などを売る老婆の姿も多くは見かけなくなった。 この日の昼、小さなオンボロ食堂に入ると、白衣を着た太っちょおばさん方がにこりともせずに迎えてくれた。まるで学校給食のような雰囲気だが、質素ながらも安い食事に喜び、写真を撮った。
ロシア 旧ソ連のレストランではあたりとハズレがあった。このときは見事当たり! ![]() 食堂を後に、休みながら走り、ようやくボロトィネックという町に到着。こじんまりとした町で、調度見掛けたガイ(警察官らしい)のおっちゃんに尋ねると、一軒のホテルの場所を教えてくれた。 「よし、今日はホテルでシャワーだ」。 坂道をえっこらやっこらやっていると、隣町に住むというボロージャと言う男が、私を引き留めた。 「なに?自転車で世界一周…明日よかったら私の家で1泊しなさい。」 そう言うと住所を渡してくれた。 「明日はボロージャさんを訪ねよう。」 嬉しいロシア人との出会いだった。 ボロトィネックの町の宿は600円。ところが水も出ないと言った始末。 「田舎の宿ならこんなもんだろうか。これで600円かあ。でも屋根があるだけいいか。」 私はブツブツ言いながらここで1泊過ごすことに。
ロシア ボロトィネックと言うこじんまりとした町の宿に1泊した。 ![]() 夕方、町へ出かけるととても静かだった。広い道と広場。そこには地元の人々がポツリ、ポツリと歩いている姿があるだけ。レーニン像や他の大きなモニュメントなどが少し不気味に見えた。
|