第342話 100カ国目 ロシア

「ビザ取得奮闘記(カザフスタンビザ編)・・・。」



モスクワで奮発してレストランへ。
そしてキャビアを食べたのだが・・・。




アラスカ出発 1992/4/1〜ロシア1997/7
ロシア出国までの走行距離 約102453km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ロシア走行 1995/8/13〜1995/8/24(1085km)
 1997/6/17〜1997/7/15(2044km)
走行距離 約3129km




 1997年6月18日、午前10時。飛脚号と私を乗せた列車は無事モスクワに到着した。ロンドンで買ったガイドブックを頼りに、トラベラーズチェックをルーブルに両替。その後情報の集まるトラベラーズゲストハウスに向かった。1泊の値段は20ドル。2年前は15ドルだったのに。高いのは分かっていたが、何か旅行者から情報がもらえればそれでいいと考えていた。ところがこの宿、お湯も出ない日があれば、レセプションの対応も最悪。20ドルもするドミトリー部屋でこんな状態とはがっくり。
「Expensive&No Quality」
この宿に泊まった旅行者の誰もがそう笑って言っていた。
 とりあえず宿を決めた私は、モスクワに着いたその日にカザフスタンのビザ取得作業を開始した。レセプションにいた無愛想な美人女性スタッフに尋ねると、何も言わずに、
「スッ」
と1枚の名刺を渡した。この辺がいかにもロシア人らしい。
「よし、早速聞いてみよう。」
私は張り切ってそのオフィスに電話をした。
「カザフスタンビザを取りたいのですが・・・.」
すると相手は、30ドル払えば30分程でビザを発給してくれるという。
「30分?」
リトアニアのオフィスで聞いた話とはえらい違いだと私は喜んだ。旧ソ連も崩壊したから、今はカザフスタンもいい加減な入国システムに変わっているのかもしれない。ビザも何も、同じCIS(独立国家共同体)内ならば、いらないのかもしれないぞ。ビザは形だけなんだろう。勝手にそんな事を思いながら電話したそのオフィスへ飛脚号と向かった。
「先程電話した者ですが、カザフスタンのビザを…」
そう担当の女性に聞くと、
「カザフスタンのビザなんか扱ってません。」
と言うではないか。
「でもさっき電話であなたは・・・」
どうやらカザフスタンではなく、ロシアビザのためのインビテーション発給の事と勘違いしていたらしかった。これはまた、どえらい勘違いだ。
「あーあ、なんだよー。」
かなりの時間を割いてやっとオフィスまで行ったのに、時間の無駄だった。また一からやり直しだ。
「ならばカザフスタン大使館へ直接聞きに行こう。」
が、キルギス大使館の方がそこから近かったので、先にこちらでビザ取得のための詳細を聞いておくことにした。ややこしいロシア文字と格闘しながらキルギス大使館に着き、ビザの詳細を聞いてみた。すると、たったの30分でビザを発給してくれるとの事。そんなに簡単なら問題はない。カザフスタンビザを取ってからまた来ることにしよう。私はカザフスタン大使館に向かった。ところがすでに閉館。作業は明日に持ち越しとなってしまった。
 翌日6月19日。朝一番でカザフスタンの大使館へ出向いた。
「キルギスみたいに簡単に取れればいいけど。」
ビザセクションに聞いてみるのだが、私のつたないロシア語では「ビザ、欲しい、早く・・・」くらいの語彙が精一杯。いい加減なものだった。そこで周囲にいる人に、
「誰か英語は?」
と聞くと、すっと1人の男が立ち、私のために通訳をしてくれた。窓の向こうに座っている女性も無愛想だが、大変親切で良かった。ビザの取得には、やはりカザフスタンからのインビテーション(招待状)が必要だという。インビテーションの発給はカザフスタンの首都アルマトイにあるエージェントを通さなければもらえないとも言った。領事のおばさんはそのオフィスの電話番号まで紙に書いてくれる親切振り。ビザ取得作業は意外にもスイスイと進むように思えた。
「よし。これでカザフスタンに国際電話をしてインビテーションをファックスで送ってもらえばそれでビザは取れるんだ。」
この簡単そうな作業に一週間以上も掛かろうとは、この時夢にも思わなかった。それはビザ取得奮闘記カザフスタン編の幕開けだった。
 喜んだ私は電話局へ直行。カザフスタンへ電話をかけるための国際認識ナンバーを局員に聞き、遠いアルマトイの旅行代理店に電話をかけた。すると相手は電話口に出た。
「アロー、アロー」
そう言っている。私も、
「ハローハロー?誰か英語のできる人は・・・」
そう聞いていると、電話を切られてしまった。
「ありゃま・・・そっか、英語はだめなのか。」
怒って切られたかと思った。次はロシア語でこんにちはと言おう。
また電話をかけてみる。
「アロー、アロー?」
ところがまた切られた。思うに、どうやら相手の声は聞こえるが、私の声は向こうに届いていない様子。
「こりゃだめだなあ、ロシアの電話は壊れてるんだ。」
電話回線が悪いのだろうと、宿にある公衆電話を使い再度チャレンジ。しかしだめ。他の町中の公衆電話で試してみたが、どれも同じ結果。ところが電話機を良く見ると、小さなボタンが受話器を置くところにある。他の人が電話をかけるところを見てると、このボタンを押している。
「分かった。このボタンだ!」
このボタンを相手が出た時に押すんだ。すると通じる、と言う簡単な仕組みだったのだ。私は焦っていたので、そんなことすら気付かずにいた。大失敗。おおボケだった。
 気を取り直して再びカザフスタンにピッピッピっと電話。すると、
「アロー?」
と出た。私は小さなボタンを「ピッ」と押した。
「ハローハロー?誰か英語の話せる人は?」
すると、今度は相手の受話器はホールドされ、待つことに。
「やっと通じたか。」
しばらくすると英語を話す女性が出てくれたので、早速インビテーションの件を伝えた。すると値段や、取得に必要な詳細をファックスで同日に送りますと言ってくれた。送られてきたファックスには、
「入国予定日、期間、訪問地、目的、パスポートのコピー、『アルファ銀行アルマティ支店』への50ドルの送金振り込みをして、その証明書のコピーをファックスで送ってください。」
とある。
「よし。」
とにかく早い方が良いと、張り切ってその足で指定のアルファ銀行へ向かった。ところが銀行本店へ行くと、なぜか知らないが、
「この作業はどこか他の支店の方が良いです。」
などと言われてしまったので、そこから一番近い所にあるアルファ銀行支店を探し、そこに向かった。夕方の6時少し前だが銀行はなぜか開いている。
「開いていて助かった・・・。」
ほっと胸を撫で下ろした。ところが送金の手数料を聞いてびっくり。
「30ドル?・・・た、高い。合計80ドルかあ。」
ま、しょうがない。用紙をもらい、名前やパスポートナンバーを記入し、
「これで作業も終わりだ。」
安心して100ドル札を窓口の女性に渡した。ロシアルーブルでなく、すべてドル札で支払いを命じられていたためだ。ところが女性は、
「あなた、この100ドル札をどこで手に入れたのですか?」
と聞いてきた。私は、
「ロンドンですが…。」
そう伝えたのだが、
「ルーブルからドルに両替したその証明書がないとこのドルは受け取れないわ。」
などと言う。
「は?・・・って言うことは、ドルか旅行小切手をルーブルに替えて、そのルーブルでまたドルを買って証明書を手にしなければならないってこと?たった1枚の紙切れのために?外国人なのになんでだ。訳が分からない。」
そう思ったが、この際相手の言うとおりにするほかない。
「分かりました。それではまた明日、証明書を持ってきます。」
そう告げると女性は、
「明日来ても、もう、あなたはだめよ。」
などと言う。
「そ、そんな・・・。」
よく分からないがここはロシアなのだ、と自分に言い聞かせた。呆れてしまったが、こんな事でビザを諦める私ではない。他のアルファ銀行の支店へ行けば良いだけのこと。再びアルファ銀行の支店を探し始めた。すると、ちょっと遠いが地下鉄に乗って行ける郊外に一軒見つけることができた。時刻は遅く、もう閉まっていた。しかし、
「よし、明日はここまで足を伸ばそう。」
私は元気を取り戻した。ビザ取得作業はまた翌日に持ち越しとなった。
 翌朝6月20日の金曜日。朝一番で地下鉄に乗って、昨日探し当てたアルファ銀行の支店に出かけた。今度は証明書もあり、落ち度はない。まさか私の名前が各支店に行き渡っていて、「この男に送金させるべからず」なんて通知が配布されてるなんてことは、天地がひっくり返ってもないだろう。
 銀行に行くと、一人英語の堪能な女性がいた。訳を話すと、即作業開始してくれた。美しいロシア美女で、私の隣に座ると、丁寧に送金の用紙の記入のアドバイスをしてくれた。歯をちゃんと磨いていないのか、口臭がきつかったのがちょっと残念。女性に手伝ってもらいながら、30分程余りかけようやく完成。これでやっと送金の証明書がもらえるかと思った。が、
「午後に電話で相手の確認をしてその後に・・・」
とか何とか言う。全く、時間ばかりが過ぎていった。しょうがないので再び地下鉄に乗って市内の宿に戻った。
 ゲストハウスにはレセプションの他にも事務室があり、ここの部屋に写真好きな、日本に興味を持つエレーナという女性がいた。英語も話せる彼女は親しみが持て、とてもいい感じの笑顔で接してくれた。私は彼女に、朝方行った銀行に電話を入れて証明書の件を確認してもらえるか聞いてみた。すると、
「ええ、いいわ。」
との返事。早速午後に聞いてもらう。送金の返事は、
「明日は土曜日だけど開いているから来てもらっても大丈夫とのことよ。」
そう伝えてくれるエレーナだった。こうしてビザ取得の作業も終わり、あとは待つだけ。やっと安心できた。電話をしてくれた親日的なエレーナは、
「ヨシ、良かったら今晩ジャズのコンサートに行かない?」
そう誘ってくれた。
「ジャ、ジャズ?」
私は生まれてこの方、生のジャス演奏など聞いたことない。いや、ジャズの「ジ」の字も知らない男だ。しかし若い女性の誘いを断っては罰があたるとばかり、彼女の誘いに二つ返事で、
「うん。OKだよ、行こう行こう。」
と答えてしまった。時間が来たので、エレーナと共に地下鉄に乗り、バスに乗り、グルグルとモスクワ市内を連れ回され、大きな会場に到着した。エレーナの友人も一緒で約2時間のジャズ演奏。さすがロシアと思わせる素晴らしいコンサートで、素人の私でも感動であった。特にギターのソロ演奏は圧巻。巧みな指の動きは一生に二度見れるものではないと思ったほど。とにかく目を見張ってしまった。
 エレーナの友人がふっと言った。
「ソビエト時代のすごい有名なグループメンバーだけどね、他の3名は皆イスラエルに移民したんだ。」
イスラエルへ?そう言えばあのエリーもウクライナ出身だった。どうしてイスラエルに移住するんだ?徴兵もあればテロも頻発するイスラエルに。なぜあの国に移住したいのか。私は不思議でならなかった。
 翌朝一番で昨日の銀行へ出向く。ところが昨日いた英語堪能のロシア美女は不在。しかし、行員は彼女の自宅にまで電話をかけてくれ、コンタクトをとってくれた。非常に親切。同じロシア人でもまるで神様の様に良い人もいれば、蹴っ飛ばしたくなるような冷たい人もいる。私はそんな彼らを冷人(レーニン)だ、と言って笑っていた。しかしもっとロシア語を話すことができたら、ロシア人の印象は全く違ったものになってくるのだと思う。
 ようやく送金証明書を手にできた私は、ファックスできる電話局に行った。ところがそこにいた受付婆さんは、
「紙がないんで、2時半にまた来てください。」
と言う。
 それまで時間ができたのでレストランに入った。ここで注文したのは、世界の三大珍味として知られるロシアのキャビア。本場ロシアの塩漬のチョウザメの卵、約50グラム。それにパンとバターが出された。値段は600円。数の子みたいで、
「こんなもんか。」
そんなに特別美味いとは感じない。食べ終わる頃になると、テーブルの端からヒョコヒョコと黒い小さな影が忍び寄ってきた。
「うわー!」
やって来たのはゴキブリだった。
「食後のデザートだあ・・・。」
食べ終わった後だったので良かったのだが・・・。

 ロシア テーブルの向こうからゴキブリがヒョコヒョコとやって来た。




 その後2時半に、再び電話局へ行ってカザフスタンへのファックス送信を無事に終えた。ほっと一息。あとは受信連絡を待つのみ。
 時間に余裕ができた私は、赤の広場を2年振りに訪れた。日本人旅行団体もいる。すぐ横の、モスクワきっての商店街の品揃えは以前よりもずっと豊かになっていて、感心させられた。

 ロシア 以前にも来た懐かしい赤の広場。



 ロシア いつ来ても観光客は多い。



 ロシア 赤の広場で。




 7時頃までモスクワ市内を歩き、宿に帰る前に野菜等の買い出しをして自炊に備える。宿ではフランスの23歳の若者と話した。
「日本へ行って働いて金を溜めるんだ。英語の先生か、それともレストランで働くんだ。」
そう言っていた。最近の欧米人の旅行者の間では、日本や韓国で金を溜めるのが流行っているみたいだ。
 翌日6月22日。この日はのんびりしてしまった。11時に地下鉄で民芸品のマーケット、イズマイロフスキーに出掛けた。有名なロシア人形に、その他の工芸品を見に行ったが、どれも土産に買いたくなるものだった。中でもとりわけ絵画が美しかった。ここでは約5ドルくらいで大きな牛肉の串焼きが路上で焼かれていた。この臭いに誘われてガツガツ食べてしまう。

 ロシア 民芸品のマーケット、イズマイロフスキーに。



 ロシア 煙が上がっているところでは牛肉を焼いている。香りがたまらない・・・。



 この日は結局、モスクワ近郊を見て歩いただけの1日。どうもカザフスタンビザが取れないと落ち着かない。
 翌日6月23日月曜日。カザフスタンのエージェントに、
「インビテーションはまだですか〜」
の催促コールを入れてみる。すると、
「明日の朝に送ります。」
の返答。
「できるだけ早くお願いします。」
と念を押す。
 ファックスが届くまでは暇なので、地図を見たり、カザフスタンのガイドブックを読んだりしていた。
 宿の近くには庶民的な大きなマーケットがあり、ここにはちょくちょく顔を出した。そして見物がてら夕食の買い出しも行ったりしたのだが、嬉しかったのは、東洋系のおばちゃんが漬け物を売っていたことだった。にんじんやキャベツの和え物、これが朝鮮漬け風で辛味があり、とても美味い。300グラム位のにんじんの漬物を買うと、他の漬け物もおまけと言ってたくさん付けてくれる。彼女はとてもフレンドリーな女性だった。
 この日の午後、エレーナが友人のヤーナと言う娘を連れて私に声を掛けてくれた。20代前半くらいの小柄な女性で、エレーナの言うには若者向け新聞の記者をやっていると言っていた。私は聞かれるがまま、旅の経緯や体験、ハプニング等を話した。記者と言っていたが、それにしてはちょっと妖しい派手な服装をしていたのが印象的だった。彼女は本当に記者?なのか。

 ロシア 写真左がエレーナ。右は若者向けの新聞の記者をしていると言っていたヤーナ・・・




 この夜、キッチンで横内さんという日本人学生に出会った。外大を休学中で、ロシア語を専攻しておりペラペラ。彼はカップラーメンをすすっていたので、炒め物をシェアしつつロシアの話やCIS諸国のあれこれを聞くことが出来た。彼とは12時まで語りあった。また、横内さんとフランスの若者も一緒に、魚以外の漬物などをネタにして、3人で寿司パーティーをしたりもした。

 ロシア ロシア語ペラペラの横内さんとフランス人旅行者とキッチンで寿司パーティーをした。




 6月24日火曜日。朝から宿でずっとファックスを待つが届かない。
「あーあ、本当に届くんだろうか。」
そう不安に思っていると、念願のインビテーションは昼前に送られてきた。時計の針はすでに11時を回っている。急いでカザフスタン大使館に行けば間に合うかもしれない。自転車で必死に走ったが間に合わず。大使館はなぜか午前中しか開館していないのだ。玄関にいた係員に、
「それじゃあ、ザーフトラ(明日)来ます。」
そう告げると、
「明日は水曜日だから休みだ。」
「ありゃま・・・まったく踏んだり蹴ったり。」
 翌日6月25日、キルギス大使館はやっている様子なので、先にこちらのビザを取っておく。40ドルを払い、たったの20分で取得。同じような所にある国なのに、どうしてこんなにもビザ取得に違いがあるのだろう。全く分からない・・・。いい加減な国なのか、しっかりしているのか?果たしてどうなっているのか。
 翌朝8時半にビザ申請をすべくインビテーションを片手に、
「今日こそは!」
と、勇んでカザフスタン大使館へ。受付の女性にインビテーションを渡し、ビザの申請を申し出ると、
「ニェート」(だめよ。)
と断られた。
「・・・」
私は唖然とした。そこで、とても困った表情で、
「困ったー・・・」
と難しい表情をして見せた。が、なんのその。
「ビザ、ニェート」(ビザ、ダメ)
「パチェムー?」(どうしてですか)
と聞いてみると、何でもカザフスタンの外務省かビザ担当かは知らないが、申請のナンバーがあり、そのナンバーがモスクワのカザフスタン大使館に届いていないというのだ。
「明日出発したいので、どうしても・・・。」
と言ってみたものの全く反応なし。
「月曜日に来てください。」
と平然と言う。ファックスで送られたインビテーションの隅にある手書きナンバーが不鮮明なので、カザフスタンのエージェントに確認の電話を入れてみた。が、やっぱりそのナンバーで合っている。ここまで来たのにまた月曜日?すっかり落胆してしまい、大使館を後に町中の安そうなカフェに入って座り込んでしまった。
「どうしようかー。」
色々考えた。ロシアのビザの有効期限は1ヶ月しかない。ビザが無期限ならまだしも、期限はどんどん迫っている。仮に残りの期限が2週間を切ったとしたら、モスクワからウラル山脈まで走るのも難しい。
「最悪は列車で移動かあ。それはつまらない。」
日数が過ぎれば過ぎるだけ1日の走行のノルマが増えていく。もう最悪だ。ビザ取りにこんなに難儀するとは…。リトアニアで出会った八代さんの言葉も、ビルニウスのエージェントの女性の言った事も、全て本当だった。
「こんな事ならリトアニアでカザフスタンのビザを代行してもらった方が良かったか・・・。」
 カフェで頭を抱えていると、私の隣にいたバングラデッシュ人が声を掛けてきた。話を始めると、彼はすでにモスクワに5年も住んでいるのだと言った。ビザは持っておらずツーリストビザで入国し、不法就労に不法滞在を続けているそうだ。月に2回くらいは警察に身分証明のチェックを受けて捕まるが、
「証明を家に忘れた・・・。」
といって罰金を払うと、その場で見逃してもらえるのだと言う。
「月に2回のチェックで、これを5年繰り返し60回?かあ。」
いやはや、バングラディシュ人には恐れ入った。
 落胆していた私も、バングラデシュ人の楽観的なモスクワ生活にすっかり励まされた。しかしながらも、まだちょっと気落ちしたまま、私はいつもの市場に食糧を買い出しに歩いていった。
 いつもの東洋系のおばちゃんのところで漬け物を買うと、
「今日はお代はいいわよ。」
そう言ってタダでくれた。いつもあんたはうちで買ってくれるからだと言うのだが、500グラムの漬け物がタダと言うのも気が引ける。私は嬉しかったが、せめて3000ルーブルだけでも受け取って欲しいと言ったが、おばちゃんは受けとってくれなかった。ビザの件でふさぎ込んでいたが、小太りの漬物屋のおばちゃんに優しくされ、気持ちは一気に晴れやかになった。私はなんと単純なんだろう。
 このゲストハウスではアメリカ人のサイクリストにも出会った。彼はもう60歳は越えていただろうか。そんなに長くは話さなかったが、とても元気にロシアを走っている彼の姿は印象的だった。

 ロシア アメリカ人サイクリストと。




 ロシア ベレー帽をかぶった彼は元気に走って行った。




 翌日、6月27日。金曜日。
「今日は金曜日だし、だめだろうな。」
諦め気分でカザフスタン大使館へ向かった。すると
「本国から番号は届いているから、パスポートを今置いて午後にまた取りに来てください。」
そんなに笑顔を見せない受付の女性も、この日はどこか微笑んでいるようで、私には彼女がまるで女神のように見えた。すったもんだしたがビザも取得に至り何より。この日の午後、無事ビザ奮闘記にピリオドを打つことになった。

 ロシア ようやく取得できたカザフスタンビザ。



 嬉しい事はその後も続いた。5時半にエレーナが、
「今日、良かったらピアノクラッシックミュージックを聞きに行かない?」
と誘ってくれたのだ。明日は出発だが、私は当然、
「それはいい。」
などと返事をしてしまった。
 この日のピアノの演奏家はとても若い男性。演奏が終わると、皆拍手喝采の嵐。ロシアの芸術は爆発だ!と私は心で叫んだ。
 短い間だったが、ジャズにピアノにと色々案内してもらったエレーナさんに、何か思い出の品をと、小さなイヤリングを買ってプレゼントした。すると、彼女はほっぺにチュっとキスしてくれた。キスだけで終わってしまうのが悲しい、と言ってしまうと誤解を受けそうだが、何もないのが旅の良いとこ、悲しいところ?・・・なのだろう。







次のストーリー第343話へ▼