第341話 100カ国目 リトアニア

「ロシアビザを取得して・・・。」



ロシアのビザを取得して今度は東を目指す。




アラスカ出発 1992/4/1〜リトアニア1997/6
リトアニア出国までの走行距離 約100409km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




リトアニア走行 1995/7/28〜1995/8/5
1997/6/6〜1997/6/17
走行距離 約268km




 イギリスを飛び立った飛行機は、問題なくリトアニアの首都ビルニウスの空港に着陸した。イミグレーションでは特に問題なく入国。ビザはもちろん不要だった。

 リトアニア 入国スタンプをもらって。



 リトアニアの首都ビルニウスも、ロンドン同様以前に訪れたことがある街なので、空港から市街に出てからは、薄っすらと残っている記憶を頼りに、ユースホステルに向かった。
 2年前に訪れたこのビルニウスの街には、マクドナルドなどが建ち、西側色がより鮮明になっていた。以前のように中途半端な品揃えのショーウィンドウの店は少なく、垢抜けた感じがしている。社会主義から資本主義へ日々移行している、街の様子からそんな印象が伺えた。
 何となく見覚えのある風景にうなづきながら、市内をあっちこっちキョロキョロして走り、ようやく以前にも宿泊したユースホステルに辿り着いた。このユースでは過去に自転車で日本一周したと言う山中さん、それに大学を休学してやってきた後藤さんの2人に出会った。彼らの話では、
「モスクワはとんでもない物価高ですよ。」
とのこと。私が以前行ったときよりも、また高くなっている様子。ユースにはもう一人、八代さんという日本人がいた。ロシア事情に詳しい八代さんの話では、
「中央アジアを自転車で?それはきっと時間もお金もかかりますよ。覚悟を決めておいた方がいいかもね。」
いい加減なような忠告だったが、これは本当の話だった。
 山中さんにロシアビザの事を聞くと、私が2年前に行った所とは違う別のツアー会社がビザ発給の代行業務をしているとのこと。それに10日待ちだそうだ。価格も1ケ月有効のビザが90ドル。以前の3倍に跳ね上がっている。ロシアを旅しようとする人間が増えているのだろう。2年前は5日待ちで30ドルだったのだが。そう記憶がある。
「金と時間かあ・・・」
八代さんの言葉が早くも現実のものとなってくるのだった。
 6月9日の月曜日。朝8時半にゲジミノツアーという会社に顔を出した。しかし、ロシアビザの事を聞くと、ここではもうビザは取得できないと言われた。そこで他のオフィスを紹介してもらうことに。ロシアビザのことを確認するとやはり90ドル。そのうえ一週間待ち。カザフスタンのビザ発給の代行は140ドルで10日待ち。
「・・・という事は2国のビザを取るとしたら230ドルを払って3週間も待たなければいけないのか。」
とんでもない話だ。それだったらロシアビザだけ取得して、モスクワで自分でカザフスタンビザを取った方がいいんじゃないか。オフィスのお姉さんは、
「モスクワでカザフスタンのビザを自分で取るつもり?それはきっと難しいわ。」
しかし、待つのが嫌いな私はオフィスに代金を払いパスポートを預け、ロシアビザの申請だけを行った。
 宿に帰った私は地図を広げ、ガイドを見ながら今後の詳しい走行ルートの計画を立てた。
「モスクワからは東進、ウラル山脈越え、この辺からカザフスタンに入って、キルギス、そして遥か東の中国、パキスタン。夢のクンジェラブ峠越えだ。」
ウラル山脈なんて学校の教科書でしか聞かなかった所だ。そこを実際に走りに行くのか。なんだか信じられない。いったいどんな山脈なのか。それに中国パキスタン国境の、サイクリスト憧れのクンジェラブ峠。標高4700mのあの峠までは何としても走りたい。ウラル山脈にクンジェラブ峠・・・。憧れでしかなかったその場所をこれから走ろうとしている。私は大きなアジアの地図を広げ、わくわくしてしまうのだった。
「早く走りたい、あそこに辿り着きたい。」
ロシアビザができるまでうずうずする毎日が続いた。
 以前も訪れたこのリトアニアの首都ビルニウスは、年々治安が悪化していると言う。中でもスキンヘッドと呼ばれる剥げ頭青年集団には要注意だと、領事の人に聞いた。3、4人の集団で市内を歩き、東洋人は唾を吐きかけられたり、顔面を突然ぶん殴られるなどの被害を受けるのだそうだ。強盗もあるが、全部が全部そうではないというのが腑に落ちない。日本大使館でも特別な注意勧告書を作って旅行者に配布していたくらいだった。その注意書きを見ると、「人通りの少ない所で誰かにつけられていると感じたら、向かいの店に入るなどして、相手が立ち去るのを確認して通りに出るように。」等とあった。ビルニウスは静かで美しい町・・・のように見え、雰囲気も良いのだが、治安はソビエト時代よりもずっと悪くなってしまったと言う。
 ビルニウスでは私は時間を持て余していたので、町中の飲み屋さんに出かけたりした。もちろん貴重品は持ち歩かずに。バーにビールを飲みに行くと地元の人々とすぐに打ち解けた。酒が入っているせいか、以外にも打ち解け易い感じだ。怪しい雰囲気もなく、アメリカナイズされたきれいな健全な(?)バー。ここで私は40代くらいのおっさんと、それにもう一人英語を話す若い青年と出会った。青年は上手な英語を話したので、
「どこで勉強したの?」
と聞けば、
「ゴルバチョフの時のペレストロイカのスペシャルプログラムの一環で、アメリカに交換留学生として滞在してたんだ。」
と言った。彼の話では、
「ロシアにもリトアニアにもマフィアがたくさんいて、我々の市民生活を脅かすんだ。」
と言った。こうしたバーにも時々現れては市民を脅し、金をせびっていくのだと言う。
「それなら警察を呼べばいいじゃないか?。」
と言うと、
「あんなのは役立たずだよ。」
彼はクスクス笑いながらそう言っていた。旧ソ連時代はマフィアなんて言葉もなかったのかも知れないなあ。ふとそう思った。
 彼らはウォッカをグイグイとやっていた。見れば40度もある強いやつだ。なのに平気な顔をしている。女性もグイグイやっているので、私も大丈夫だろうとグイグイやったらすぐにフラフラになってしまった。さすがの私も強いウォッカでは太刀打ちできない。パスポートも貴重品も持っていなかったので、すっかり安心して飲んでしまったのだった。酒が入ると普段ではできない話も聞けるので、その辺は楽しい。
 6月16日月曜日。待ちに待ったロシアビザがようやく取得できた。ビザと言うからパスポートにシールでも貼ってくれるかと思ったが、それはなく、代わりにパスポートサイズの小さな紙をくれただけだった。

 リトアニア これがロシアのビザ?らしい。



 リトアニア 私の写真もホッチキスでとめた簡単なものだった。



 ビザを手にした私は6月18日、ビルニウス駅から列車に乗り、モスクワへ向かった。
「またあのモスクワに行くんだ。」
しかし、今回は前回の南下とは違う。モスクワを起点に遠き東、アジアへ向けて走り始めるのである。







次のストーリー第342話へ▼