第340話 100カ国目 イギリス

「懐かしのロンドン・・・。」



1年半振りにスチューエットとトニーに再会。
懐かしのバイクフィックスは健在だった。




アラスカ出発 1992/4/1〜イギリス1997/6
イギリス出国までの走行距離 約100409km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




イギリス走行 1995/5/26〜1995/7/6
及び 1995/7/10〜1995/7/21
1995/10/31〜1995/11/16
1997/5/30〜1997/6/6
走行距離 約2672km



 1997年5月30日。アフリカからイギリスのヒースロー空港に降り立った私は、以前も泊まったロンドンのハイゲイトユースホステルを目指し、ペダルを踏んだ。市内へ向かう道を走っていると、1年半前の出来事が走馬灯のように次々に蘇って来る。
「再びロンドンにやって来たのか。懐かしい・・・。ハイゲイトユースホステルの管理人、メラニーは元気だろうか?バイクフィックスのスチューエットやトニーはどうしてるんだろう。私を覚えていてくれてるだろうか・・・」
懐かしい知人に再会できるとなると嬉しさが込み上げてくる。
 宿に向かう前に、以前にも利用した格安チケットを扱う旅行代理店に向かった。次の走行はモスクワから始めようと考えているので、入国前にロシアビザを取らねばならない。ロシアの次はできれば中央アジアのカザフスタン、その次はキルギス。そしてカラコラムハイウェイの待つ中国、パキスタンへ・・・理想のルートは頭に描かれてはいたが、果たしてこのルートを全て自転車で走れるかは疑問である。でも、旧ソ連のリトアニアに行けば、以前のように何か道が開けるような、そんな気がしていた。
 リトアニア行きの航空券は3万円・・・。恐ろしく高いような気がするが、ここは先進国だと割り切って、このチケットを買ってしまった。出発予定日は6月6日。ロンドンでの滞在は約1週間ほどと決まった。
 1年半振りに見るロンドンの街並みは懐かしいの一言。先日までいたマダガスカルとはすっかり空気も違っている。町中にはあらゆる物資が溢れ、ショーウィンドウが目に眩しい。ビル街を人々が忙しそうに歩いている。
「ここはロンドンだ。アフリカの旅は終わったんだ。」
思わず自分自身に言い聞かせた。
 きれいに区画整理された街を駆け抜け、私は馴染みの自転車屋バイクフィックスに向かった。見慣れた懐かしいストリートに出て、見覚えのある曲がり角を曲がると、「BIKE FIX」の看板が目に入った。
「よし、突然姿を現してびっくりさせてやろう。でも私のことを覚えてるだろうか。」
自転車を外に置き、恐る恐る店に入った。新顔の店員が、アフリカ焼けして黒くなった私の顔を不信そうに見て、
「何か?」
そう声を掛けてきた。
「スチューエットさんは?」
と聞くと、しばらくしてスチューエットが出て来た。私の顔を見ると、
「おお、ヨシ!帰って来たか!どうだったアフリカは。」
彼は固い握手をして喜んでくれた。
「うん。無事に走れたよ。カメルーンでは強盗に遭ったりしたけど。とにかく注文するものもあるから、また明日にでもゆっくり来るよ。」
 バイクフィックスを後に、今度は以前長居したハイゲイトユースホステルヘと向かった。急坂を上り始めると、次々に懐かしい風景が目の前に現われてくる。そしてユースの建物が現われた。以前と少しも変わっていない様子だ。
「当時のスタッフはいるのかな・・・。」
私はハイゲイトユースホステルのドアを開けた。すると目の前の受付には管理人であるメラニーが立っていた。目は合ったが、メラニーは全く気が付く気配がない。私も何食わぬ素振りで、
「あの、1週間お願いしたいんですが…」
そう言うと、
「3日は大丈夫ですが、その後はちょっと予約がいっぱいですね…。」
「そうですか。それならしょうがないですね。」
私は会員証を彼女に渡した。大都市ロンドンのユースホステルならやはり、1年半もの間に何千人も宿泊客がやって来るのだろう。まさか私を覚えている訳はない。ところが、会員証の名前を別のノートに記入し始めた彼女はいきなり顔を上げると、目を大きく見開き、私を見つめた。
「ヨ、ヨシ?!」
アフリカ焼けして真っ黒な顔は覚えていなくとも、名前は覚えていてくれたのか、メラニーは少し涙ぐんで嬉しそうに言った。
「アフリカは、どうだったの?」
「色々あったけど、アフリカは良かった。」
私だと知ったメラニーはさっきとはがらり一転。申請した1週間の滞在を何とか泊まれるように部屋を空けてくれた。そればかりか、1泊分はゲストプライス、3分の1の価格で良いと言ってくれるではないか。1泊分は700円ほどになった。これも嬉しかった。
 メラニーは旦那さんとの間に子供ができ、このときは一児の母になっていた。子供ができて嬉しそうなメラニーだが、ちょっと悲しそうな表情を浮かべ、
「ここのユースも今年の9月で閉館になってしまうの。」
そう言った。
「・・・そうなんですか。アットホームなこのユースが大好きだったのに・・・閉館だなんて。」
「大きな新しいユースが完成して、それに伴っての閉館なのよ。今度のは1泊4000円もするらしいわ。」
そのユースからメラニーさんも働きに来て欲しいと言われてはいるものの、本人は気が進まないらしい。狭いベッドと狭いキッチン。だからこそ居心地が良かったこのハイゲイトユース。閉館のニュースは私にとっても寂しいものだった。
 荷物を置きシャワーを浴び、早速雑用に取り掛かった。しかし、以前訪れたときのロンドンと今回のロンドン訪問では、私にとって大きな違いがあった。それは物価。ユースの1泊の値段は約2400円。前回はもっと安かった・・・というのも日本の円が1ドル80円と言う最高値を記録した時期だったのだ。そのためにまだ物価は安く、救われていた。ところが、今回はロンドンの物価高を思い知らされる事になってしまった。1995年の当時と比べると、単純に1.5倍くらいになってしまっていたのだ。
「ロンドンは物価高だったのかあ。」
今更ながら気が付く私だった。
 その後、日本食材の売られている店に出かけ、待望の納豆を見つけた。
「やったー。納豆見つけた・・・。」
しかし、値段を見ると50g×3パックで約500円。日本の5倍以上だ。これにはぶったまげた。
「これは世界一高い納豆だ!」
喜んで良いやら悪いやら。とにかく待ちに待った納豆なので買ってしまった。一度は冷凍された納豆らしいが、ロンドンで食べたこの納豆もやはり美味しくて涙もの・・・。他にもカレーに味噌汁、そして豆腐も買った。やはり日本食はいいものだ。日本食を食べたりフィッシュアンドチップスを食べたりしながら、これから向かう中央アジア走行に備え、毎日準備を行った。
 自転車、飛脚号は南アフリカで大きく修理をしてそれほど心配はなかった。しかし、95年にアイルランドで買ったサイドバックは新しい物に買い換えることにした。オッドリブというドイツ製バックがあり、ちょっと重そうだが完全な防水と聞いていた。このサイドバックを試用してみたかった。高いのは承知だったが、ドイツのバックがどれほどの物なのか、その使い勝手を試す意味でも使ってみたかった。

 イギリス バック自体はちょっと重いが、完全な防水だと聞いていたのでこのドイツ製のバックを試用してみることにする。



 自転車関係以外の準備と言えば、キャンプ用品だろうか。何回も折れたテントポールの新品を購入し、ガソリンストーブの部品を購入したりした。これから行くのは中央アジア、旧ソ連と言う区域から中国へ向かうルート。アフリカ同様に物資の補給は出来ないと考え、完璧な準備を行った。
 サイクリングに一番大切な情報と言えば、なんと言っても地図。その地図もこのロンドンに至ってはすばらしいマップショップがあった。この店に来ると、まるで世界中どこへでも行けそうな気分になるのである。これから向かう中央アジアの国々の地図選びに苦労はなかった。こうして準備は着々と進んだ。
 ロンドン滞在中は、バイクフィックスのスチューエットが家に誘ってくれた。
「首を締められて強盗?それは大変だったんだなあ。」
スチューエットの奥さん、スザンナ。それにトニーともう1人のサイクリストも加わり、ビール片手にアフリカ旅行のみやげ話に花が咲いた夜だった。

 イギリス ロンドンの自転車屋「バイクフィックス」の店主スチューエットと。



 イギリス 左から2番目がスチューエット。



 イギリス 「マアマアイッパイ。ドウゾ・・・」とてもひょうきんで愉快なスチューエット。



 自転車仲間と酒を交わし、アフリカサイクリングの話で盛り上がり、楽しい時間を過ごしたりしながらも、ロンドンでの日々はアジア走行の旅の準備や雑用に追われ、あっという間に1週間が過ぎた。新しいバッグにタイヤ、チェーン、キャンプ用品。アフリカ走行の汗を洗い落とすような気持ちで、私は気持ちを一新させ、これから遠き東の日本を目指す事になった。
「旅もいよいよ終盤戦だ・・・。」
 6月6日。アジア走行の準備を終えた私は、ヒースロー空港に向かった。
 旅の中であっちを走り、こっちを走り、4回も出入国したのがこのイギリスと言う国だった。居心地が良かったのか、それとも単なる偶然なのか。旅の準備をするのに、何も事欠かなかったのがこのロンドンの街だったように思える。アフリカの予防接種、世界の地図、英語、物資・・・物価は高いが便利な国だったように思う。バイクフィックスの自転車仲間との出会い、ロンドンのユースでの出会い・・・。緑の美しかったイギリスの田舎町も忘れることはできない。またいつの日か、このイギリスを訪れる事ができればいい。旅の中でとても思い出深い国となった。
 ヒースロー空港を後に、私を乗せた飛行機は次の国、リトアニアへと向かった。







次のストーリー第341話へ▼