▼ |
第339話 100カ国目 マダガスカル 「さようならアフリカ・・・」 ![]() 「これは何ていうの?」「カキよ。」少女たちは言った。
アラスカ出発 1992/4/1〜マダガスカル1997/5 マダガスカル出国までの走行距離 約10409km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
マダガスカル走行 1997/5/10〜1997/5/28 走行距離 約1271km ![]() |
無事に10万km地点を通過した私は、次の町、アンブヒマスを目指した。かつての草原地帯も岩山もまるで嘘のように、周囲の風景は田園地帯にと変わり、農業用地が広がるようになっていた。北へ走れば走るほど、その風景が変わっていくような気がする。
マダガスカル どこか日本を思い出させる。心が和む風景が広がっていた。 ![]()
マダガスカル 緑の中に点々とある家が美しい。 ![]() 田園地帯を見ながら走り、アンブヒマスに到着した。この町で「ハバナ」と言う名の安宿を見付け、ここに泊まることにした。
マダガスカル アンブヒマスのホテルハバナに一夜泊まることにする。 ![]() 10万kmを無事に達成したので派手に祝いたかったが、昨日ワインを飲んでしまったし、貴重な日本食の手持ちは何もないので、この晩は次の目標、アジア、オセアニア大陸走破に備え気持ちを一新すると言う意味で、レストランを徹底的にハシゴすることにした。 「自転車野郎は食わねばならぬ。食って体力付けて…まだまだこれから、これからなのだ。明日からはまた新たなる旅立ちだ。」 訳のわからない事を考えながらとにかく食いまくってしまった。 このアンプヒマスの250円の宿は安いだけあり、寝心地は今一つ。主要道がすぐ横にあり、トラックも通ればベッドはビニールで包まれていてガサガサとうるさい。更に狭くて、熟睡はできずに朝を迎えることになってしまった。こんな宿に泊まるよりも自分のテントの方が寝心地は数段上だったのだが・・・。
マダガスカル アンブヒマスの町の様子。 ![]()
マダガスカル アンブヒマスの町のマーケットで。 ![]() 翌朝5月23日。朝8時に銀行へ出向いてドルキャッシュを両替しようと思った。しかし、行員に、 「両替できません。」 と言われ困ってしまう。ラノマファナで出会った女性の話では、アンブヒマスの銀行で両替できるということだったので、これでちょっと予定が狂ってしまった。次の町、アンボシトラまで行ったら大きな銀行があると教えてくれたのだが、今日中に両替はできそうもない。手持ちのお金が少なくなり、昨日食べた美味しい料理が急に恋しくなった。 手持ちが少ないまま町を出発。鳥の鳴き声の美しい、松林の生える林道を走った。マダガスカルは南北に長く、標高差もあったりするので、走っていて意外な風景に出会えるのが楽しかった。 もしかしたら銀行が開いているかも?そう希望を持ちながら必死に走ってアンボシトラに到着。しかし既に閉まっていた。どこかドルを受け取ってくれる宿があればと探していると、フランス人経営の宿を見付けた。聞けば、ドルでも両替してくれると言うではないか。早速ここに1泊。 「助かったー。」 きれいな部屋にフワフワのベッド。高い宿はやはりそれなりにいい。ホットシャワーもあり快適。とてもよく眠れたのであった。 翌日5月24日。イギリス風の膨大な量の朝食を想像したが、マダガスカルも旧フランス植民地なので、典型的なコンチネンタルブレックファスト。パンにジャム、コーヒーのみ。自転車野郎からみればがっかりの内容。しょうがなく町に出てから再び朝食をとることに。 出発するときは、宿を管理していたおばちゃんに写真を撮ってもらった。こうした小さな宿を始めて、まだ1ケ月とのことだった。
マダガスカル フランス人経営の宿で1泊。 ![]() このアンチラベの朝の町中は活気があった。どうやら土曜市が開かれているらしく、多くの地元民でごったがえしていた。久々に見る人々の活気に私は浮かれた。と言うのもその様子がアフリカ離れしていたからだ。どこか懐かしさを感じると思えば、人々が、かつて走った南米アンデスの人々に雰囲気が似ていた。彼らの帽子や、はおっているマントなどがとてもそれらしい。全く違う文化だと思うが、雰囲気がそっくりだった。標高が少し高めと言う点では似ていたかもしれない。 私はアンデスのあの活気を思い出しながら、嬉しく、そして懐かしい思いで、キョロキョロ狭い路地を飛脚号を引っ張りながら歩いて見て回った。草で作った帽子、日曜品、食糧品、茶屋。それにしてもどこの国もマーケットは活気があっていい。物が集まり、人が集まり、活気が生まれるマーケット。集まる物にこだわらず、こうした活気ある地元の人々の姿を見ると、私も元気が出てくるのだった。
マダガスカル そのマーケットの雰囲気がどこか南米のアンデスに似ていたような気がした。 ![]()
マダガスカル アンボシトラの土曜市で。 ![]()
マダガスカル 朝のアンボシトラのマーケットは活気に満ちていた。 ![]()
マダガスカル アンボシトラのマーケットの活気。 ![]()
マダガスカル アンボシトラで。地元の人に写真を撮ってもらう。 ![]()
マダガスカル 新鮮な野菜を見ると、なぜか嬉しくなる。 ![]() 出発して、道沿いで民芸品を作る人々の姿を見つけたので、ちょっと寄って見学。子供たちが目を見張る早さで作業をしていたのには感心させられた。
マダガスカル アンボシトラを出発してから、道沿いで民芸品を売っていた。 ![]() アンボシトラの町からイラカという町まで走り、ここのレストランでお昼。骨つき牛肉を煮込んだスープ。肉が少なく骨がたくさんあり、食べるのも大変。しかしこのレストランにはフレンドリーな女性がたくさんいて、すっかり打ち解けた。せっかくなので彼らと記念に写真を撮っていく事にする。
マダガスカル 骨付きのスープを飲んだあとで地元の人々と記念撮影。 ![]()
マダガスカル マダガスカルの人々は本当に接しやすい。 ![]() その後も黙々と丘陵地帯を走り、アンチラベと言う町にやって来た。ここでも安宿に泊まる。夜は安い中華の食堂を発見したので飛び込んだ。いつ食べても中華はやはり美味いのだった。
マダガスカル アンチラベの安宿に泊まる。 ![]() アンチラベは人力車が走っていた。皆、裸足で車を引っ張っている。何だか良い光景で、ほのぼのとした気分にさせられた。 翌日5月25日。朝からどういう訳か咳き込み状態。体調を崩してしまったのか、ゴホゴホと止まらない。 「どうしたんだろう?」 風邪にしては体調は良すぎるし・・・。とりあえず準備を済ませ、少し町中を見て行くことにする。 朝の市場へ出掛けると楽しかった。屋台がたくさんあり、熱いコーヒーを飲み、次にアジア的な皿盛りを食べた。ふやけた麺に野菜がのっかっていて、だしも効いている。実にうまい。 「やっぱりここはアジアに近いようだ。」 屋台にいた陽気な主人につかまっては、 「日本はどうだ?マダガスカルはどうだい?」 そう聞かれるのだった。
マダガスカル アンチラベのマーケット。こちらは野菜売り場だ。 ![]()
マダガスカル 緑のある美しい町だったアンチラベ。 ![]()
マダガスカル 町中にはたくさんの人力車が走っていた。 ![]()
マダガスカル 人力車を引っ張る多くの男たちは裸足で駆けていた。 ![]() マダガスカル走行を振り返れば、ずっと走りっぱなし。気は張っていたが、疲れが溜まっているのかもしれない。首都のアンタナナリボには余裕で着けそうなので、のんびりと田舎道を走った。 「退屈だなあ。」 そう思いながら走っていたら、どこかで見た果物が路上で売られている。私は早速自転車を止め、見覚えのある品を手にとってみた。これは柿じゃないか?日本みたいだなあ。 「これなあに?柿?」 販売担当のお姉さんに聞くと、 「うん。カキよ。」 とうなずいた。3つで25円程だというので買った。 「柿なんて久しぶりだなあ・・・」 私は懐かしい味に巡り合えたと嬉しくなり、ここで彼女たちの写真を撮らせてもらったのだった。
マダガスカル 「これは何?」と聞くと、「カキ」だと少女たちは言った。 ![]() 走りながら早速柿を食べてみたが、 「ううう、渋い・・・」 きっとマダガスカルの人々は加工して食べるのだろう。ちょっとがっかり。 夕方、暗くなりかけた頃だった。何かいい香りが漂ってきた。 「んー。いい香りだなあ。日本の匂いに似ている・・・」 周囲にはたくさんの松林がある。匂いで祖国を感じるなどというのは初めてだった。私は迷わずこの松林の奥に入り、テントを張って一夜を過ごしたのだった。
マダガスカル 松林の近くで日本の香りが・・・。日本を思い出した。 ![]() 松林の寝心地はやはり良かった。日本の森の中で野宿をしているような、いい気持ちだった。夜中には雨も降ったのだが、気温が下がったのでそれもまたよかった。とにかく快適に寝ることが出来た。 翌朝5月26日。朝食にラーメンを食べて出発。できれば今日は首都アンタナナリボに着きたい。地元民と交流しながら走るのんびり走行を減らし、まじめに一生懸命走り始めた。それほど変化のない退屈な道が首都まで続いていた。
マダガスカル とてものどかな田舎の風景が続いていた。 ![]() アップダウンは思いのほか少なく、気合いが入ったので午前中には80kmを算出。首都まであと40kmというところでアップダウンも出現したが、結局夕方の4時頃にはアンタナナリボに到着した。 首都は坂の多い町で、階段が多く石畳も多い。まるで中世の欧州のような情緒溢れる町並みで、こうした町の風景もアフリカには少ないような気がする。完全なアフリカでなければ、アジアでもない。私の知人は、色んな国の一部をとって集めたような国と言っていた。
マダガスカル 首都のアンタナナリボ。中世のような美しい町並みだ。 ![]() 町に着いた私は、ガイドをめくりンジャトホテルと言う変な名の宿に滞在しようと思ったが、なぜか気が向かず、階段沿いのホテルランバートに投宿することにした。 「ここでマダガスカルの走行も終わりだ。」 走行を終え、ほっと一息ついた。 夕方6時くらいに飯を食べに、賑やかな繁華街を歩いた。さすがに首都に来ると、物資も溢れている。 無事に100カ国10万kmを走破してマダガスカルの首都にやって来たと言うのに、私の体調は今ひとつだった。先日から始まった原因不明の咳が全く止まる気配がない。咳が始まるとゴホゴホと止まらないのだ。今までこんな症状になったことがないので、自分で自分を疑ってしまった。咳込むなんて私としては極めて珍しい。 「ゴホゴホ、ゴホゴホ・・・」 咳き込みながらようやく寝付いた・・・と思ったら、部屋をトントントンと叩く人がいた。 「おかしいなあ、私に誰が何の用事だろう。」 ドアを開けると、フロントの男が、 「あんたの友人が呼んでるよ。」 「?こんなとこに友人なんていないのになあ。どこかで誰かに出会ったか?おかしいなあ・・・。」 そう思っていた所に現れたのは、なんとハラレで出会った松本さんと佐藤さんだった。 「あらま!松本さん?!今ごろはモーリシャスでは?」 「いやいや実は滞在の延長をしてね・・・。」 松本さんたちはマダガスカルに来て、もう2ヶ月にもなると言った。そして、 「2ケ月でもうたくさん、移動疲れでへとへとだよ。」 とのことだった。私の咳は相変わらず止まらなかったが、松本さんたちの部屋でマダガスカルの印象や、ジンバブエからのその後の足取りなど、旅の話で盛り上がったのだった。 私の咳が結構出ていたので、積もる話もまた明日ということになり、この晩は再び部屋に戻って眠りについた。それにしても、松本さんにこんな大きな町の小さな宿で再会するなんて、なんと奇遇だろう。 翌日5月27日。朝はゆっくり起きて、9時にマダガスカル航空に確認に出向いた。何せ安いチケットなので、本当に南アフリカに向けて飛ぶのか心配でならない。オフィスで聞いてみると、29日にはマダガスカル航空の発着便はないと言う。やはりいい加減な安チケットだった。飛ぶのはインターエアしかないということになり、違うオフィスに行くように指示され、ここでオートリゼーションと言うのをもらい、今度はヒルトンホテルの一階にあるインターエアの事務所に行かされ、そこでチケットの修正をしてもらい、無事、翌日に南アフリカに飛べることになった。訳のわからない作業をさせられたが、とにかく安い代金でマダガスカルの往復ができたので良かった・・・ということだろう。 作業を終わらせ、宿に向かう途中で松本さんたちに会い、 「今から500円くらいのフランス料理を食べに行こうと思うけど、一緒に行かないかい。」 そう誘われたので、早速3人で出掛ける。私にしてみれば量は少ないが、500円でこれくらいのメニューなら合格、と言った内容だった。 宿に帰ってからも松本さんたちと旅の話は続いた。宿にはベランダがあったので、外の風景を眺めながらここで、もちろん日本語でゆっくりと話した。
マダガスカル アンタナナリボで。 ![]() 翌日5月28日。6時半頃起きて、ボチボチと準備を始めた。8時前に出ようと思い、松本さんたちの部屋をガンガンとノックするが、いくら叩いても出てこない。 「まだ寝てるのかなあ。」 そう思って引き続きドンドンとドアをやっていると、朝食を食べに外へ出ていたのか、ちょうど部屋に帰って来たところだった。 「ありゃま?」 荷物を運ぶのを手伝ってくれた松本さんと佐藤さん。 「それじぁ、また空港まで見送りに行くよ。」 空港までは14kmほど。松本さんたちは見送りに来てくれると言った。私は空港まで自転車で移動。14kmだから1時間もかからないだろう。 空港に到着し、自転車の梱包作業をしていると、すぐに松本さんたちがやって来たのでびっくり。 「それじゃ、ま、気を付けてくれよ。また日本でな。」 松本さんに初めて出会ったのは20歳の時。当時私は自転車日本一周中だった。出会ったのは日本最西端の与那国島の一番西の岬の西崎だ。まさかその松本さんと、アフリカの端にあるマダガスカルの町中のホテルでばったり出会うなんて、誰が想像できただろう。100カ国走破する上で、松本さんの情報には本当に何回も助けられた・・・。 「松本さんも、佐藤さんも気を付けて・・・。」 私はチェックインを済ませ待合室に向かった。 空港では偶然日本人に出会った。驚いた事に、彼は私も所属しているJACC(ジャパンアドベンチャーサイクリスト)の会員だった。30歳になる久保さんと言う方だった。彼ももちろん自転車でマダガスカルを2週間走ったのだと言い、びっくり。彼は私と同じようにマダガスカルサイクリングを絶賛していた。これから南アフリカを少し走り、ナミビアからジンバブエまで走ると言っていた。我々は情報交換をし、同じ機内で酒を飲みながら意気投合した。
マダガスカル 空港で同じJACCの会員の久保さんに出会った。 ![]() マダガスカルから南アフリカに空路で移動した私は、ここから一気に欧州はロンドンに向かう事にしていた。これから進むアジア、オセアニア大陸の前に諸準備を色々したいと考えていた。私の旅もいよいよ終盤戦に突入していくことになる。 1997年5月29日。長かったアフリカ縦断の旅は終わり、飛行機は南アフリカからロンドンへと向かった。 大きなアフリカ大陸上空を飛んでいる間、次々とアフリカでの日々が思い出された。約1年4ヶ月に渡り駆け抜けたアフリカ大陸。病気も強盗もあった。耐えたアフリカであったが、耐えた後の喜びも大きな物だったような気がする。貴重な出会いもたくさんあった・・・。 「ありがとうアフリカ。さようならアフリカ・・・。」
|