▼ |
第338話 100カ国目 マダガスカル 「夢に見た100カ国10万km・・・」 ![]() 100カ国訪問、10万km・・・。 5年もかかったけど、ここに辿りつくことができた。
アラスカ出発 1992/4/1〜マダガスカル1997/5 マダガスカル出国までの走行距離 約10409km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
マダガスカル走行 1997/5/10〜1997/5/28 走行距離 約1271km ![]() |
「あと、5km・・・。あと、1km・・・。」 走行距離数は9万9999kmに達していた。 「あと、10m。5m・・・・やった。ここだ、遂に来た・・・。」 1997年5月22日。念願だった100カ国10万km地点に辿り着いた。インド洋に浮かぶマダガスカル島、マンブヒマス手前の道で私は立ち止まり、思わず真下のアスファルトを見つめて立ちすくんだ。灰色のアスファルトを見つめながら思い出すことは山のようにある。 「5年間色々な道があったなあ。でも目指していたのはここなんだ。ここが100カ国10万km地点なんだ。自転車100カ国歴訪の夢は実現したんだ・・・。」
マダガスカル 5年間色々な道があった。でも目指していたのはここなんだ。100カ国目、10万km地点で。 ![]() ノルウェーでは自転車の盗難にあった。カメルーンでは強盗にあった。ニジェールでは体の具合が悪くなり、アフリカに負けたと悔し涙も流した。でも必ずここに着けると信じてペダルを踏み続けてきた。多くの支えがなかったらきっと、ここまで辿り着くことなどできなかっただろう。 苦しい砂漠走行ではトアレグ族の爺さんがラクダのミルクをくれた。強盗に遭った最悪のカメルーンでは、ストリートチルドレンがサンドイッチやヨーグルトを持ってきてくれた。ポーランドでは、新年会に誘ってくれたボイテックさんがこんな言葉をくれた。 「雨が降っても、嵐がきても、強盗に遭っても、病気になってもこの旅を止めちゃ駄目だ。何がなんでも最後までやり通せ。でも、自分自身が納得したなら、その時点で帰国すればいい・・・。」 彼の真剣な眼差しは今もはっきりと思い出すことができる。 「最後まで走り抜け!がんばれ。」 旅行中に受け取った激励の手紙は、まさに走る為の元気の素だった。 「きっと無事に日本に帰国できるだろう・・・。そこで何が見出せるのかは分からない。でも、きっとそこには大切な何かが待っているはずだ。」 残す17ヶ国、中央アジア、オセアニアへ。そして日本と言う名の母国へ。最後の道のりに思いを馳せ、再び私は力強くペダルを踏み込んで行った。 「待ってろ日本、アジアの国々よ。憧れのオーストラリアへは近い。」 目指していた壁はやっと超えることができたのだ。ペダルを踏みながら日本の家族や友人のこと、旅で出会った知人の事が頭の中を駆け巡っていた。 「多くの人に出会えて本当に本当によかった・・・。」 自宅を出発して約5年と2ヶ月が過ぎようとしていた。
マダガスカル ようやくここに辿り着いた。地元の人と一緒に記念撮影をした。 ![]()
|