▼ |
第337話 100カ国目 マダガスカル 「感動のカレーマルシェ・・・。」 ![]() ハウスカレーマルシェと出前一丁。 それが私には最高の贅沢だった。
アラスカ出発 1992/4/1〜マダガスカル1997/5 マダガスカル出国までの走行距離 約10409km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
マダガスカル走行 1997/5/10〜1997/5/28 走行距離 約1271km ![]() |
翌日5月20日。同じ屋根の下に眠っていた少年2人は、5時半に道路整備の土方にと働きに出ていった。午後の5時まで仕事は続くのだと言っていた。賢明に働く少年たちを見ていると、私は自転車旅行なんかしている場合だろうかと罪悪感がわいてくる。彼らの日当はいったいいくらなんだろうか。途上国では、大人も子供も見境いなく働いている光景を目にすることが多い。 私の泊まらせてもらったこの集落はカンパメントと呼ばれ、昔からある村ではなく、道路工事をする労働者のためにできた村らしかった。ここを拠点として人々は働き、生計を立てている様子であった。コーヒーだけ飲み、出発することにした。
マダガスカル 道路工事のためのカンパメントで。 ![]() この日は天気も良く、サイクリング日和。周囲の風景も南部で見た景色とは一転しており、かなり乾燥した感じ。こうなるとまるで別の国を走り始めているようで、走りがいがあった。
マダガスカル 風変わりな岩山と集落を眺めながら。 ![]()
マダガスカル 美しい風景が広がっていた。 ![]()
マダガスカル 高原で牛の放牧風景。 ![]()
マダガスカル 気持ちよく太陽を浴びながらペダルを踏んだ。 ![]() 美しい風景に堪能しながら走り続け、途中の村はずれでラーメンを自炊して食べたりした。 田舎の村を走行中にお婆さんに出会ったので、私は、 「シャラーマ」(こんにちは) と挨拶をした。すると、 「シャラ〜メ〜」 と首を振って返してくれた。「シャラーマ」と言うと、「シャラーモ」 とか「シャラーメ」と相手から返事がくる。後で聞いたが、この語尾の違いは尊敬や丁寧を表しているのだと言う。もっと早く気付いていれば、今まで出会った人にも好印象を与えられたかもしれない。少しの言葉でも、地元のこうした言葉で丁寧に接したいものだ。 向かい風が強く、そのうえアップダウンも多く疲れたが、美しい岩山や緑の中を走れたのでそれほど苦にはならなかった。そしてようやく、アンバラバオと言う町に着いた。ここで昼を食べていくことにする。小さなレストランに入ると、アジア系の顔をした人々が笑顔で迎えてくれた。
マダガスカル アンバラバオのレストランで人懐っこく接してくれた人々。 ![]()
マダガスカル ここがまた、いい感じの食堂だった。 ![]() 「どこから来たの?何を売っているの?」 私の自転車を見てそんな事を聞く彼ら。おんぼろの食堂で、気さくな彼らと話をしていると楽しかった。 「私はこんな素朴な人々に出会うために、自転車で旅をしているんだよな・・・。」 改めて自分自身の旅を再確認する感じであった。ちょっとした触れ合いをしながら食事を済ませ、独特な雰囲気の町の様子を写真に収め、食料を買って出発することにした。
マダガスカル とてもいい雰囲気が漂っていたアンバラバオの町で。 ![]()
マダガスカル アンバラバオの町で。 ![]()
マダガスカル アンバラバオの町。 ![]() アンバラバオの町を北に向かうと、ひとつ峠があった。時間的にもちょうどいい感じで、 「今夜はあの山頂で野宿をしよう。きっと美しい風景が眺められるだろう。」 高い所で野宿するのが好きな私はそう決めた。 峠の坂の途中には、中国人が経営するワイン工場があった。中には入れなかったが、そこで作られたワインを道沿いにある小さな小屋で売っていたので、ちょっと引っ掛けていく事にする。走行途中に飲むと飲酒運転になってしまうが、峠まではそんなに遠くもないし車も少ないので、 「まあ、良かろう・・・。」 ワインをチョビチョビとやっていると、驚いたことに小学生くらいの子供もその辺でワインを飲んでヘナヘナしているではないか。これには半分笑ってしまった。私は日本語で、 「おまえ、そんな年から飲んでどうするんだ!」 と笑って叱ってやった。分かったのか分からんのかヘラヘラする少年であった。 峠は簡単に上り切れると思ったが、辺りはだいぶ暗くなっていた。が、満月に近い月夜だったので、ライトがなくても十分走れる。 月明かりを頼りに峠道を上っていると、遥か谷間から村人たちのざわめき声が耳に入ってきた。家族の会話、少女たちの歌声、そして牛を追う少年の口笛。谷間にある集落が、まるですぐ近くにあるかのように、とても澄んだ音が伝わってくるのだった。静まり返った峠を走る私にとって、その音がどれほど心地よく耳に入ってきた事だろう。そのうち、谷間の家にもポツリポツリと明かりが灯り始めた。村に電気はない。ランプの明かりだろうか。峠を走る車もなく、マラガッシーの楽しそうな声が辺りにこだましていた。月明かりに照らされた美しい夜の峠を上って行ったわけだが、疲れも忘れてしまうほどだった。 ようやく峠を上り切り、山頂近くにテントを張りここで自炊をした。この晩、またテントのポールが1本折れてしまった。ノルウェーから使っているこのテントももうすぐ3年になる・・・。
マダガスカル 峠のほぼ山頂でテントを張った。 ![]() 翌日5月21日。峠山頂の眺めはやはり素晴らしかった。私の走っていた広大な土地が見渡せたのだった。 そんな美しい峠道だが、朝から賑やかでもあった。地元の人々はとても早起きで、暗いうちから何人もの人々が峠を行き来していたのだ。 「いったいどうやってここまで上ってきたのだろう?」 重そうな台車をゴロゴロ転がしていたのには絶句してしまう。私が前日に上ってきたアンバラバオの町までは8kmはある。人々はそんな遠い峠道も笑顔で歩いていく。脱帽。マダガスカルでは、田舎での物資の運搬手段は、今も人力や家畜に頼っていることが多そうである。
マダガスカル 峠の下の町までは歩けばとても遠い。 ![]() 峠の山頂から気持ちよくダウンヒルを楽しんだ。天気さえ良ければ、この寝起きダウンヒルは最高!私はこれが好きで何十回となく色んな国の峠野宿を強行してきた。この日も天気が良かったので、田舎道のダウンヒルは壮快このうえなかった。 この日の走行には気合いが入っていた。 「今日は100ケ国10万km地点に到達できるかもしれない・・・。」 地図上で計算してみると、ちょうどこの日に目指すラノマファナ国立公園付近で10万kmに達しそうなのだ。 「よし、走るぞ。今晩は10万km走破記念、お祝いだー。」 私はとにかく張り切ってペダルを踏んでいた。 峠から46km走ると、99,924km地点でフィアナランツォアと言う町に到着。ここで久々に庶民的な安くて美味しい中華を食べ、小さな商店でマダガスカル製のワイン(750mlで250円程)を購入して、今日達成するであろう10万km走破の祝い酒として備えたのだった。
マダガスカル フィアナランツォアと言う大きめの町で昼食。 ![]()
マダガスカル フィアナランツォアの町で。 ![]()
マダガスカル 家並みがどこか美しく見えた。 ![]()
マダガスカル フィアナランツォアの町。 ![]() 「さあ、ラノマファナ国立公園ヘ向けて出発だ。」 10万kmまではあと少し。ここまで来ると到達してしまうのが何かもったいないような気持ちになってくる。 「あと5万km、あと3万km・・・。」 と10万kmという数字を思い浮かべては自分を奮い立たせて走ってきた。私の心の中では10万kmは今回の旅の頂点だ。そんな頂点が目の前に遂にやってきたのだ。 「10万kmに到達したら、あとは下るだけなのか・・・いつまでも10万kmが来なかったらいい。このまま10万kmを永久に追い続け、走り続けたい。」 ようやく達成できると言う喜び。しかし、これで目指していた目標の数字がなくなる・・・。夢の10万kmを目の前にすると、どこか複雑な心境となった。 フィアナランツォアの町からメイン道路を北上していると、前方から2人の女性サイクリストが現れた。ケープタウン在住のカナダ人娘だ。彼女たちと少し立ち話。女性2人でのサイクリングはなかなか大変だという。 「地元の男はニヤニヤして寄ってくるので警戒しっぱなしよ。もう疲れたわ。」 などと言っていた。女性の海外サイクリングは、やはりカップルがいいのかもしれない。 彼女たちと別れ、その後私はメイン道路から細い道を右に折れた。ここからラノマファナ国立公園へ下っていく事にする。ラノマファナへは1本道なので、公園を見学し、村に着いたらまたここまで戻ってこなくてはならない。おそらく帰りは車を使う事になりそうだ。 この道が余りにも細い道だったので、本当にあっているのか不安になり、通りがかりの村人に、 「ラノマファナはこっちですか。」 と聞くと、 「そうだ。」 と言った。ここを下ればラノマファナ。そして10万kmだ。 ラノマファナ国立公園には12種もの野性のレミューが生息していると言う。以前私が見たものとは違い、餌付けされてはいないらしい。自然の森に生きるレミューの姿を是非一度見ておきたかった。また、国立公園は野鳥の宝庫でもあるそうだ。 ラノマファナに向かう一本道は海岸線に向かうもので、ダート。そして急勾配で下っていた。標高が下がるに従い、植物も木々も徐々に増え、熱帯雨林にと変わっていった。 ダートを走りながら、私は、まだかまだかと距離メーターの数字を見つめていた。が、今一つ伸びがない。ブレーキをかけながら少しづつ進んで行くと、周囲は次第に薄暗くなっていった。冬のマダガスカルの日没は5時頃。すぐに日は沈んでしまった。しかしこの日は運良く満月。ジャングル、密林も月明かりの下、美しく見えており、いい雰囲気が漂っていた。 「この島ではライオンは出まい・・・。」 延々と坂を下ったものの、結局この日は期待した10万km地点に辿り着く事はなかった。10万kmまであと15kmという所にラノマファナ国立公園入場の許可をもらうための管理事務所があったのだった。 「ん?ここは?管理事務所?・・・と言うことは10万kmは明日か。」 気合いを入れて走ってきたので、ちょっと拍子抜けした気分のまま、暗い中、事務所の門を叩いた。 「あのーここで国立公園の入場許可をもらえるんですか?」 「ええ、でも明日の朝ね。」 マラガッシーの女性がそう言った。 「ここにキャンプ場は…?」 「ええ、あるわ。でも寒いから部屋を取ったら?」 「部屋があるんですか?」 おそらく南京虫のいる、痒くなる部屋だろう。 「・・・これはたまらないだろうなあ。」 そう思った。ところが部屋を見てびっくり。ちょっとしたログハウスのような素敵な造りで、中にはきれいな木目の2段ベッドが2つ、隣部屋にはキッチンがあった。マダガスカルの田舎の山奥にこんな宿があったのかと本当にびっくり。まるで宝物でも掘り当てたように私は喜んだ。聞けばここはフランス人の設計との事だった。シャワーは水しかなかったが、建物の造りはまるでスイスのユースホステルみたいだった。
マダガスカル フランス人設計の快適な宿。 ![]() 冷たい水に震えながらシャワーを浴び、私は早速張り切って自炊。この日は日本出発から走行距離が9万9,985km。10万km到達の前夜祭と銘打って、勝手に祝杯をあげることにした。今夜のために買ったワインを明日まで飲まずに我慢する事はできない。それに豪勢な夕食が待っている。と言っても今晩はお湯を沸かすだけ。橋本氏にもらった貴重なレトルトの日本食。カレーマルシェにレトルトご飯、インスタント味噌汁のあさげに、日本製ラーメン、出前一丁、そしてフィアナランツォアの町で買ったマダガスカルワイン。長期の海外サイクリングを続けていた当時の私にとって、それは最高級のメニューだった。日本酒ではなく、安いワインというのがちょっと残念。そして10万kmまで15kmちょっと足りないが、この晩、10万kmを祝ってしまった。 「9万9985km地点だけど乾杯!」 冷たいシャワーで体が冷えていたが、ワインを飲み始めると次第に温まっていった。その次に出前一丁のラーメンを食べると、ますます温まった。そして更にレトルトご飯を温め、極めつけのハウスカレーマルシェを温めてご飯にぶっかけた。ひと口、 「パクリ。」 ふた口、 「パクパク・・・。ああーうまい・・・。」 ちょっとワインを飲んで酔っていたせいか、おいしくて感動して、涙がポロポロ出てきた。 「ハウスカレーマルシェはこんなにもうまいカレーだったのか。」 箱の裏を見ると、お客様相談室の電話番号があった。私は、 「おいしくて涙が出てきました・・・」 と電話をかけたくなったくらいだ。それほどこのときの日本製のカレーは美味い味だった。日本にいたら屁とも思わぬ食事だったかもしれない。でもこのときの私にとっては特別なご馳走だった。懐かしい日本の味に、単純に感動してしまったのだった。 「日本食はやっぱりいい。たとえインスタントでもだ・・・。」
マダガスカル ハウスのカレーマルシェは忘れられない最高の味だった。 ![]()
マダガスカル 9万9985kmで日本食を食べて祝った。 ![]()
マダガスカル 涙が出るほど嬉しかった10万kmメニュー。橋本氏に頂いたカレーマルシェ、レトルトご飯、出前一丁ラーメンにあさげ味噌汁。それとマダガスカルワイン。 ![]()
マダガスカル それは最高の日本食メニューだった。 ![]() ワイン1本を開けて酔っ払うと、今までの旅を思い出してしまうのだった。 「あっという間だったなあ10万kmも・・・。果たして旅の中で私自身、成長はあったのだろうか。何を学んだのだろう・・・。」 そんな事を色々考えてしまう。でも走り続け、ついに10万kmまでやって来たんだ。9万9985km。あと15km走れば、明日はよほどの事がない限り10万kmに到達できる。私はますます酔っ払ってしまいそうだった。この夜は本当にいい気分で眠れた気がする。 翌朝5月22日。朝は、あさげのインスタント味噌汁を飲んだ。そしてレミューの見学ツアーに出掛ける。入場料は2万マダガスカルフラン(約500円ほど)。ガイド料は1万5千フラン(約350円ほど)。2時間の見学ツアーだ。小柄なガイドのアール・フランスさんに連れられて二人で山の中を歩くと言う、ちょっとハードな森林ウォーキング。おとなしそうなアールさんは、裸足で山へ入っていくからびっくりした。最初は、彼は裸足が好きなんだろうと思った。しかし後で聞いたら、単に金が無くて靴が買えないだけの話だった。国立公園のガイドの靴くらい管理側で買って上げられないものだろうか、と単純に思ってしまうのだった。 2時間の山歩きでたくさんの野生のレミューを見れるかと思ったが、前半の1時間はただ山を歩くだけ。レミューなど一匹たりとも見えやしない。 「せっかくここまで来たのに・・・。」 半分がっかりしてしまった。しかし、ガイドのアールさんはレミューが現れないのを悪いと思ったのか、薬草の名を教えてくれたり、また、レミューの鳴き声の真似をしてレミューを賢明に探してくれたりした。なんとまじめな人だろう。 更に森の中を歩くと、ガサガサと音がした。 「ごらん、あそこだ。」 アールさんが木の上を指差した。ディアデープシシファカと言う種類のレミューだそうだ。レミューにしたらちょっと大きかったか。黒と白でいつも小さな虫が周囲にたかっており、いかにも野生的。大きな図体の割には木から木ヘとピョンピョンと跳びはねている。見がいのあるレミューだ。
マダガスカル ディアデープシシファカと言うサルだそうだ。 ![]()
マダガスカル とても変な顔をしていた。おもちゃみたいだ。 ![]()
マダガスカル やはり野生と言うのはかわいい。 ![]()
マダガスカル 我が物顔で木から木へピョンピョンと移っていった。 ![]() このレミューの次に見たのはウーリーレミューと言う種類だった。昼間は眠る習性があり、このときは3匹がくっついて眠っていた。この姿もなかなか可愛らしい。
マダガスカル ちょっと暗いが、これはウーリーレミュー。くっついて眠っていた。 ![]() アール・フランスさんが、 「ウォーウォー」 と鳴き真似をすると、それに答えるようにレミューたちも鳴く。 「あっちだ。」 それはまるでアールさんが彼らと会話をしているように見えるのだった。アフリカの人は皆、視覚も聴覚もいい。ボツワナのオカバンゴで出会ったジビさんもそうだったが、自然と仲良く暮らす彼らからは何かを学ばせられる思いがしてならない。森や小沼に掟があるとすれば、彼らはそれを熟知しているように見えるのだった。 結局森の中を駆け回って3種類のレミューを見る事に成功。餌付けされてるものとはやはり感動も違う。アールさんに感謝を伝え、別れ際に彼と写真を撮って、私は再び出発することにした。
マダガスカル 裸足でガイドをしてくれた小柄なアール・フランスさん。素晴らしいガイドだった。 ![]() 飛脚号にまたがり宿泊地から6km下ると、ラノマファナの村に到着した。何もない小さな村。ここで99,991km。ここから昨日下って来たアラカミシまでの同じ道を戻る事になる。主要道とのジャンクションであるアラカミシまでは同じ道なので、地元の人のトラックに乗ることになった。10万kmを目前にちょっと抵抗はあるが、同じ道なので妥協した。
マダガスカル ラノマファナの村から昨日の分岐点アラカミシまでは同じ道なので地元のトラックに乗った。 ![]() トラックに乗って1時間もしないうちに昨日の主要道のジャンクションに到着。ここで降ろしてもらい、再びメイン道路を北上していくことにした。 「ここからあと9km走れば10万km・・・か。」 あと少しだ。もう少し走れば10万kmだ。私は進んでしまうのが何かもったいないような気持ちでペダルを踏み始めた。
|