第336話 100カ国目 マダガスカル

「優しい人々に囲まれて・・・。」



小さな村で可愛い子供たちに出会った。



アラスカ出発 1992/4/1〜マダガスカル1997/5
マダガスカル出国までの走行距離 約10409km



アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




マダガスカル走行 1997/5/10〜1997/5/28
走行距離 約1271km




 翌朝5月18日。集落の家族は熱いコーヒーを私に持ってきてくれた。
「あ〜うまいなあ・・・」
少し冷え込んだ朝だったので、この熱いコーヒーはたまらなくうまかった。
 マダガスカルを走り始めてからだろうか。思い返せば、毎朝地元の人々に出発を見送ってもらっているような気がする。彼らの優しさと言うか、人情味とでも言うのだろうか。この日の朝も例に漏れず、皆さんに見送ってもらうことになった。
「56km走ったらチチンバという村がある。そこで1泊するといい。」
そう伝えてくれるのだった。

 マダガスカル この国に入国してからは出発の際、見送ってもらう事が多くなったような気がする。




 7時に集落を出発する。以前に比べると自転車を降りて押す回数はぐっと減った。景色も変わり、写真で見たモンゴルの草原のような感じで、走りやすくなっている。周囲には緑の草原がひたすら続いていた。

 マダガスカル 地元の人が牛を連れて歩いていた。



 マダガスカル 走りがいのある道が続いていた。



 マダガスカル 舗装されていないが、走り易い道だ。



 マダガスカル とても島とは思えない。大きな大陸のような風景が広がっていた。



 マダガスカル まるでアスファルトのように乾燥した道。


 マダガスカル 走り易い気持ちの良い道だった。



 マダガスカル マダガスカル内陸の道で。



 マダガスカル 夕日を浴びて走っていく。



 マダガスカル 美しい風景が広がっていた。



 気温が低かったせいか、体力消耗も早かった。走行途中では2回も自炊をしてマダガスカル製のラーメンをズルズルと食べた。それほど変化はなかったが、広大な草原を走ってようやくチチンバと言う村に到着。しかし、1日の走行を終えるにはまだ早い時間帯だったので、村でオレンジを買ってそのまま走り続けた。そして89kmを走り、暗くなった草原の中にテントを張って自炊したのだった。
 この日は人の少ない退屈な道を走ったが、美しい風景に出会えた1日だった。

 マダガスカル 暗くなった草原にテントを張り、ここで一夜を過ごした。夜中は強風が吹きつけていた。



 翌日5月19日。朝からテントの中で自炊を行う。マダガスカル南部からは泥道や砂道などのダートが続いたが、この日からはようやく舗装路が現れた。舗装路を走り出すとさすがにほっとする。周囲には灰色の岩と緑が、美しいバランスを保ちながら存在していた。雨季も終わったマダガスカルはこの時期が一番走り易かったのかもしれない。極端に寒くもなく、暑くもない。雨も少なく、サイクリングには良い季節だ。

 マダガスカル ようやく舗装路が現れた。



 マダガスカル とても走りやすい道が続いていた。



 マダガスカル 信じられないくらいの雄大な風景が広がっていた。



 マダガスカル 山の中腹から見る風景。



 マダガスカル 短い背丈の植物の中に灰色の岩が点々とある。



 マダガスカル 南部とはすっかり変わってしまった内陸の風景。




 この日、イホシと言う大きめの町に着いた。せっかく町に着いたのだから、どこかレストランにでも入っておいしい料理を食べようと思った。あまり高くなく、安くもなさそうな、こじんまりとした食堂に入り昼食を頼むと、いつものようにぶっかけ飯が出てきた。これともうひとつステーキを頼んだが、これがなぜか草履のように固い肉。せっかくうまい飯が食べれると思ったのに、悲しい。しかし、このイホシの町では嬉しい発見があった。小さな商店に寄ると、なんと日本製のラーメン「出前一丁」が売られていたのだった。
「し、信じられない・・・出前一丁じゃないか!」
1袋100円とべらぼうな値段だが、もちろん買い込む。数袋も買ってしまった。しばらく日本製のラーメンなんて食べていないので、この発見はとにかく嬉しかった。
 今までに見たことのない美しい町並みがイホシにはあった。これもアジア風の建築物なのだろうか。珍しい家並みをカメラに収めていった。

 マダガスカル 町の柱のラインが美しく目に映った。



 マダガスカル マダガスカルで見た大きめの町だった。


 マダガスカル 町を出ると、路上では色んな品が売られている。彼らと触れ合うのがまた楽しい。




 ザザフォテゥシィと言う村でコーヒーを飲み、ちょっと休憩していくことにした。田舎の村を走っていると、私のことが珍しいのか子供たちが好奇心いっぱいの目で寄って来る。マダガスカルに来てからいつも感じていたが、アフリカ大陸にはない、何か違う島国ならではの気質みたいなものが感じられる。子供たちと接しても、警戒心が強くなく、大人たちと接していても何かが違う。人懐っこいマラガッシーに不思議な魅力を感じてしまうのだった。

 マダガスカル ザザフォテゥシィの村で少し休憩をしていくことにした。



 マダガスカル のんびりとした雰囲気の村だ。



 マダガスカル ここではとてもかわいい子供たちに出会った。



 マダガスカル 素敵な彼らの笑顔に惹かれ、私も一緒に座って記念写真を撮らせてもらった。





 ザザフォテゥシィの村で少し休憩を挟み、再び美しい緑と岩場の風景の中ペダルを踏んでいった。

 マダガスカル 途中でみたマダガスカルの民家。自然と調和したいい感じの村に見える。



 マダガスカル マダガスカルの夕焼けを眺めながら走った。




 夕方まで走って、ある小さな集落に到着した。腹がペコペコだったので小さな食堂に入ってご飯を食べた。どこかにテントが張れればいいと、ここの主人に聞くと、
「それならいい寝場所がある。」
そう言うと、少年が泊まっていると言う小屋に案内してくれた。行ってみると、本当に小さな小屋。部屋の中を見ると、ちょうど私の身長より少し大きいくらいなので寝袋ひとつで眠れそうだった。ここで1泊お世話になることにした。私の隣には明朝早くに仕事に出掛けると言う少年が眠っていた。
 とにかく寝場所を提供してくれて感謝せねばならない。毎日本当に面倒味の良い人々に出会っている気がする。

 マダガスカル 小さな小屋に1泊お世話になることになった。



 マダガスカル 小さな小屋の狭い寝場所だが、私にはこれで十分だった。










次のストーリー第337話へ▼