第335話 100カ国目 マダガスカル

「アンジェリネさんに世話になり・・・。」



バハアンジェリネさん宅でお世話になった。



アラスカ出発 1992/4/1〜マダガスカル1997/5
マダガスカル出国までの走行距離 約10409km



アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




マダガスカル走行 1997/5/10〜1997/5/28
走行距離 約1271km




 「オーウ、オーウ・・・」
翌朝、テントの外からうめき声のような変な音が聞こえてきた。だれかがいる気配だ。
「な、何だ?」
目を覚ますと、そこには昨日Tシャツをあげた原住民の男がいた。彼は片手に20リットルもあろう大きな壊れかけのプラスティックを手にしている。中には落花生がたくさん入っていた。そして私に、
「食べろ。」
そう言わんばかりに差し出してくれていた。私がほんのひとつかみすると、彼はその辺にあった私のビニール袋を指差し、
「それにもっと入れろ。」
という。そんなにいっぱい食べ切れないので、もうちょっとだけもらってやめておいた。彼はどうやら昨日のTシャツのお礼がしたかったようだった。言葉は全く通じなかったが、彼とは物々交換をしてどこか心が通じ合えたような気がした。
 アンタニモーラと言う村の食堂に寄ると、そこはとてもアットホームだった。マダガスカル最初の町トラニャールでもそうだったが、この食堂の雰囲気もいい感じだ。まるで家族の一員のように明るく迎え入れてくれた皆さんと、記念に写真を撮る。そしてコーヒーを一杯飲んだ。

 マダガスカル 田舎の食堂に行くと、まるで家族の一員のように迎え入れられるような感じだった。



 マダガスカル とても親しみ易い人々が多いマダガスカル。



 マダガスカル 食堂内で。



 マダガスカル 食堂にいたマダガスカル美女と記念写真。




 小さな村アンタニモーラの食堂を後に、次の村へと進んだ。集落の名はアンダランタヌシ。ここにある小さな食堂で昼を食べたのだが、食堂の前では地元のおばちゃんがコーヒーを煎っていた。その香りがまたたまらなかった。こんな汚い路上で、しかも横では小さな赤ちゃんがオギャーオギャーと泣いている。それなのにとてもいいコーヒーの香りがするので不思議だった。

 マダガスカル コーヒー豆を煎る女性。隣では赤ちゃんがギャーギャーと泣いていた。


 マダガスカル それは信じられないいい香り・・・だった。




 この日はベラケタと言う町の手前にある小さな集落で、1泊させてもらうことにする。村の横に広い空き地があったので、そこにテントを張り始めた。すると次々に近所の人々がやって来ては私の様子を伺っている。皆寒そうで、マントのような物を体に巻き付けている。珍しそうに私を見詰める彼らの目の前で、ガソリンストーブで自炊を始めると、不思議そうに眺めていた。

 マダガスカル ベラケタと言う名の近くの集落でテントを張った。

 

 翌日5月16日。出発の準備をしていると、昨日にも増して村の人々がたくさん集まってきた。せっかくやって来た方々なので、一緒に写真を撮ってもらおうと三脚を立てると、きちんと横に並んでくれたのだった。
「はい、そのまま動かないでー・・・」
素晴らしい記念写真が撮れた。村人にさようならを告げて私は今日も走り出すことにする。

 マダガスカル 小さな集落で珍しそうに私を見ていた人々と。




 出発し、アンバンドランダバと言う村に着いてオクラやトマトなどの野菜を買った。小さなホテルの前では婆さんがコーヒーを入れていたのでここで一休み。ちゃんとしたコーヒーなのだろう。ちょっと甘過ぎた気もするが、これがなかなかの味だった。どうやらマダガスカル産のコーヒーは美味いらしい。

 マダガスカル 地元のお婆さんの入れてくれた熱いコーヒーがたまらなく美味かった。



 マダガスカル 路上にあったコーヒーショップ。日本で言う喫茶店で一休み。ここで熱いうまいコーヒーが飲めるのだ。




 コーヒーなどを飲むのは良かったが、小さな村ではどこへ行ってもいつも注目を浴び、見られると言うのに慣れたとはいえ、あまりいい気持ちはしなかった。
 村を出るとまた泥道があったりして、押したり引いたりと言った走行が続いた。辛い走行だが、標高が上がっているのか、周囲の風景がとても美しく目に入ってきたのだった。

 マダガスカル 走りづらい道だがゆっくりと進んでいく。



 マダガスカル そこには雄大なマダガスカルの風景が広がっていた。



 マダガスカル 農作業を終えた地元の男の姿が前方に。



 マダガスカル 彼も笑顔で接してくれた。



 マダガスカル 南部の海岸沿いの風景とはまた違っていた。




 途中にはいくつも田んぼがあったのだが、そこでは稲刈りを前に、地元の村人たちがシャツを振り回しながら大声で、
「キャー」
とか、
「ワーオー」
と叫んでいた。何かと思ったが、この時ちょうどバッタが異常発生しており、それは物凄い数。彼らはこのバッタを追い払おうと必死だったのである。汗だくで大声を出している姿を見ていると、何とかしてあげたい気分になる。大声を出してもとてもバッタは減りそうにないのだが・・・。しかし村人は皆、真剣な顔付きで服を振り回していたのだった。

 マダガスカル 物凄い数のバッタに苦戦していた地元の人々。



 マダガスカル 一生懸命にシャツを振り回して追い払おうとしていたのだが。



 マダガスカル 青空にもバッタの大群がくっきり見えていた。




 バッタの舞う田園地帯を抜け、更に北へと向かって走って行く。小さな集落に寄っては村人とコミュニケーションをとっていった。

 マダガスカル 首都目指しひたすら北上する。



 マダガスカル 小さな集落でコミュニケーションをとっていった。




 夕方になり、マナヌービという村に到着した。ここで宿を探そうと思ったが、村人に聞いてもレストランも何もないそうだ。ところが地元の人は、
「アンジェリネさんの家がいい。」
と言う。村人に連れられて、そのアンジェリネさんの経営すると言う小さなお店に向かった。小さな娘さんと二人暮しの彼女は、
「この辺に宿はないし、家は全然問題ないから。」
そう言い、快く泊めてくれることになった。私はどこか庭でも良かったのだが、アンジェリネさんは部屋に新しいマットを持ち込んでくれ、シーツを敷いて掛け布団まで出してくれたのだった。そして夜は夕食まで振舞ってくれた。日本のようにホカホカのご飯を頂き、肉とトマトサラダに、野菜のおひたしと言ったメニュー。彼らにしたら豪勢過ぎる食事だと言うことは、今までのマダガスカルを走った中で十分分かっていた。見知らぬ旅行者をここまで面倒見てくれるバハアンジェリネさんの親切に、ただただ感謝するばかり。何から何までしてくれ、
「なぜこんなに親切にしてくれるのですか。」
そう聞くと、彼女は、
「外国人はとても大切なお客様だからよ。」
そう言った。島国のせいか、アフリカ大陸とはまた違った接待の仕方がここにはあるという印象を抱いた。
 アフリカ大陸では主が食事をし、その残りを妻や子供たちが食べると言う話を聞いた事がある。私は、
「これは残さなければならないのかも。」
そう思い、腹は満たされていなかったが食べ残すことにした。
「もうお腹いっぱいですから。」
そして、
「おやすみなさい。」
を言ったのだが、その後隣の部屋からはご飯をワシワシと食べる音が聞こえてきた。アンジェリネさんは確かに、
「私たちはもう食べ終わった。」
と言っていた。でもあれはきっと私の食べ残しだったのではないかと思う。あんなにご馳走を振舞ってくれて、自分たちはその残りを食べる・・・なんて優しい人々がここにはいるのだろう。そこまでしてもらうと罪悪感が湧いてしまう。
 翌朝5月17日。起きて外に出ていると、アンジェリネさんが、
「良く眠れましたか。」
と聞いてきた。私は南京虫にやられてしまい、そこらじゅうが痒くて痒くてたまらなかった。この痒みは何日も続くのだが、この時は、
「はい、とてもよく眠れました。」
と笑顔で答えてしまうのだった。
 朝は朝でアンジェリネさんはコーヒーにパンを出してくれた。色々と世話してもらい、もう言葉もない。出発間際に近所の人たちも一緒に写真を撮ることにする。

 マダガスカル お世話になったアンジェリネさん宅で。



 マダガスカル 朝日を浴びて、今日も出発。



 昨日、ご飯と一緒にビールも買っていたので、そのビール代を払った。美味しい食事まで出してくれたので、その代金もと余分に渡そうとするとアンジェリネさんは、
「それは困る。」
と言って受け取ろうとしない。こうされると余計に受け取ってもらいたくなるのが人情。強引に受け取ってもらった。すると今度はアンジェリネさんは、自分の店の揚げ魚やジュースや菓子などをこれでもかと色々を持たせてくれるのだった。もう言葉もない・・・。

 マダガスカル 小さな店を経営していたマナヌービの村のバハアンジェリネさん。



 マダガスカル ジュースまで持たせてくれる優しいおばちゃんだった。



 マナヌービの村長さん宅にも挨拶をし、それから村を出発することにする。

 マダガスカル 出発間際には村長さんにも挨拶をして行った。




「アンジェリネさん、ありがとう。」
キューバでも思ったが、マダガスカルの人々も義理人情に溢れているような気がする。これは島国独特の気質なのだろうか。
 マナヌービを後に、相変わらずの悪路は続いた。くねくねと曲がった道の両脇にはユーカリの林が連なっている。数百mの泥沼地帯があったので、自転車を降りて押していると、調度ビールを積んだトラックが横倒しになるところだった。
「ああー・・・。」
見事に横転。こぼれ始めたタンクのビールを、地元民が容器に溜めている。余りにも道が悪いので山羊を載せたトラックやバスは、私の自転車と同じくらいの速さで進んで行くのだった。
 この日の午後、ベトロカという大きな町に到着。マーケットで色々野菜を買い込んだ。芹のようなものを見付けたので、明日の朝の味噌汁の具に使うことにした。土地が肥えているのか、マーケットで野菜類を見ても品揃えが多い。
 一通り買出しを済ませ、その後はレストランでこの先の道路情報を聞いた。
「イウリツクと言う小さな村がこの先にある。あの辺りに集落がたくさんあるから、そこで寝ればいい。」
と教えてくれた。
 薄暗くなるまで走ってしまったが、言われた通りに小さな集落を見つけた。広い庭から手を振る人々の姿があったので、私も手を振る。すると彼らは、
「こっちへ来ーい。」
と言ってくれていた。私は早速1泊させてもらいたい旨伝えると、快く庭でテントを張らせてもらうことができたのだった。
 庭ではたき火を囲みながら和やかな一夜を過ごした。ボロボロの衣服を来た子供たち。小さな土壁の家。私の姿を見ては笑顔で接してくれる子供たち。皆揃ってテントを覗き込む姿は可愛くてたまらなかった。それはマダガスカルの田舎の平和な夜のひとコマだった。

 マダガスカル 小さな集落の民家の庭でテントを張らせてもらった。










次のストーリー第336話へ▼