▼ |
第334話 100カ国目 マダガスカル 「マダガスカルはサルの楽園・・・。」 ![]() テントを張って野宿をしていると原住民がやってきた。
アラスカ出発 1992/4/1〜マダガスカル1997/5 マダガスカル出国までの走行距離 約10409km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
マダガスカル走行 1997/5/10〜1997/5/28 走行距離 約1271km ![]() |
キツネザルを見れると言う場所には、アンバッサリーのホテルから自転車で30分程で到着。施設に入ると、広い敷地内にはかわいいレミュー(キツネザル)がたくさんいた。地面にひょこんと座り、それはまるで小さなぬいぐるみが日向ぼっこをしているようであった。日なたに座り込んで両手両足を広げる。こんな格好を何匹も揃ってするので実に愉快だ。 施設にはハエモンさんと言う名のガイドがいた。さっきもらった許可証を見せると、彼が早速林の中を案内してくれることになった。
マダガスカル 日向ぼっこをしていたワオキツネザル。 ![]()
マダガスカル 目をつぶって気持ち良さそうだ。 ![]()
マダガスカル 皆同じように太陽の方を向いて日向ぼっこをしていた。 ![]()
マダガスカル ワオキツネザル。 ![]()
マダガスカル ワオキツネザル。 ![]()
マダガスカル しっぽがアライグマのように可愛い。 ![]() ハエモンさんに連れられて1時間程茂みの中を歩くことになった。レミューたちは餌付けされているのか、ハエモンさんが林の中で、 「ウォーウォーウォー」 と奇声を発すると、驚いたことにどこからかレミューがやってきた。前方かち横跳びしてきたのはダンシングレミュー、横跳びザルだった。背丈が30cm程の小さなぬいぐるみが横飛びしてくるようで、それは可愛いと言うよりは、信じられない光景だった。
マダガスカル 前方からやって来たのはダンシングレミュー。 ![]()
マダガスカル ピョンピョンと気持ちよくこちらに跳んできた。 ![]()
マダガスカル どこか人間にも似ているような・・・。 ![]()
マダガスカル 本当に良く跳ぶサル。 ![]()
マダガスカル 茂みからやって横跳びしながら来る風景は驚きに満ちている。 ![]()
マダガスカル 彼はまるで忍者のようだった。 ![]()
マダガスカル ぬいぐるみのようなレミュー。 ![]()
マダガスカル 本当にぬいぐるみのよう。 ![]()
マダガスカル マダガスカルのサル。 ![]()
マダガスカル マダガスカルのサル。 ![]()
マダガスカル マダガスカルのサル。 ![]()
マダガスカル 林の先頭を歩いて案内してくれるのはハエモンさん。 ![]()
マダガスカル 餌を投げるハエモンさん。 ![]()
マダガスカル 日向ぼっこしていたワオキツネザル。 ![]()
マダガスカル 彼らは本当に気持ち良さそうな、幸せそうな顔をしていた。 ![]()
マダガスカル 狭い範囲だったが、色んなサルがいた。 ![]()
マダガスカル おとなしそうなサルだ。 ![]()
マダガスカル ダンシングレミューとは反対に、彼らはのんびりしていた。 ![]() ハエモンさんにゆっくりと案内してもらい、無事にレミューを見れたので、再びマダガスカル北上を開始した。 時刻は12時。この日はひたすら上り道が続いた。アンバッサリーの町ではサボテンの実が売られており、これを食べたらとても甘くておいしかった。走行中も道沿いにたくさんなっていたので、走るのを中断して採っていくことにした。ところが目に見えない小さなトゲがたくさんあって大変。近くを通りがかった爺さんに、ジェスチャーで、 「サボテンの実は採って食っても大丈夫ですか?」 と聞くと、 「ああ。」 そう言うと爺さんは、まるで壊れ物でもつかむように、慎重に私のために実を採ってくれた。
マダガスカル 途中でサボテンの実を採ったりしていく。 ![]() サボテンの実には小さなトゲがあり、これを知らずに素人がそのままつかむと、さあ大変。いつまでも小さな針が刺さっているようでチクチクが止まらない。私はこれをやってしまったのだった。このとき爺さんは地面に実を置き、草を束ねてホウキ代わりにして転がし、トゲを取った。 「なるほど・・・。」 10ケ程収穫できたので、また走行を開始。サボテンの実は色はキゥーイ、味もそれに近くさっぱりとした甘味があるので、つい食べ過ぎてしまう。あまり食い過ぎると種が腸に詰まって病院送りという話をメキシコで聞いた事があるのだが・・・。このサボテンをムシャムシャとやりながら、穴だらけの道をひたすら走って行った。そしてこの日、アンボボンベの町の安ホテルに泊まった。
マダガスカル アンボボンベの町の安ホテルで1泊。 ![]() 翌日5月14日。アンボボンベの町で砂糖、紅茶、麺、スープなど野宿に備えた食糧を一通り買い出していく。どこへ行っても少年や大人に囲まれてしまう。皆私の方を珍しそうに眺めているのだった。
マダガスカル アンボボンベの町中の人々の様子。 ![]()
マダガスカル アンボボンベにて。地元の方に写真を撮ってもらった。 ![]()
マダガスカル 町のメインストリートはそのままマーケットになっていた。 ![]() 町を出発するとすぐに道は砂道にと変わり、自転車を降りて押したり引いたりの繰り返しとなってしまった。 「こんな所にどうやって住み続けるのだろうか。」 思わずそんな事を考えてしまう。 道路ではバキュームカーのようなタンク車が頻繁に往来している。そのトラックのドアには日本とマダガスカルの国旗が描かれてあった。水はアンボボンベの町から内陸のどこかに運ばれるらしい。しばらく走ると今度は泥沼の道が出現。何とか走れるが、グチャグチャだ。 「この風景はまるでザイールみたいだ・・・。」
マダガスカル 泥沼の中を押したり、引いたりしながら進んで行った。 ![]() 泥道をしばらく走ると、前方でトラックが動けずにはまっていた。 「この道を車で、というのもなかなか大変だ。」 更に進むとその後は走り易いダートに変わった。途中の村では西瓜を売っていたので、1玉23円でかなり大き目のを買った。中身は瓜のようでもあるが、食べると多少の甘味がある。 「これはなかなかうまいな。」 1玉買ったはいいが、量が多く腹が破裂しそうになってしまった。
マダガスカル ここで大きな甘いスイカを買った。 ![]()
マダガスカル スイカを売っていた村人。 ![]() この日は暗くなるまで走り続け、ブッシュの中にテントを張って一晩過ごすことにした。
マダガスカル 今日はブッシュにテント。マダガスカルに来てから初めての野宿だ。 ![]() テントを張り、薄暗い中で自炊をしようと思っていると、細いあぜ道の向こうから槍を持った1人の男が近づいてきた。 「まさか・・・」 私はあの槍でグサリやられるのではないかと、すっかり恐怖におののいたのだが、実は彼も私を怖がっている様子だった。私が少し近づこうとすると、彼は後方に行こうとするので、 「パ、パンいる?」 とジェスチャーでパンを差し出すと、 「投げてくれ。」 とジェスチャーで返すので投げた。するとムシャムシャと食べる彼。次に私はラーメンを作り始め、彼に差し出した。しかしこれはまずかったようでへんな顔をした。 結局言葉もわからぬまま我々は打ち解けてしまった。かわす言葉はなかったが、しばらく時間を一緒に過ごした。彼は私の色々な物を見ては珍しそうにしている。最初は何だか分からなかったが、彼のお目当てはどうやらTシャツらしかった。私は、南米チリの自転車屋でもらってずっと愛用していたシャツを、彼にあげる事にした。 「はい。これあげる。」 このTシャツは4年もの間、ずっとほころびずに使えた貴重なTシャツ。マダガスカルの森で暮らす彼に、この丈夫なシャツを着てもらえるなら嬉しい限り。Tシャツを手にした彼はどこか嬉しそうにして、森の中へと歩いて消えていったのだった。
マダガスカル なぜかピンボケになってしまった原住民との写真。 ![]()
|