▼ |
第333話 100カ国目 マダガスカル 「アジアを感じて・・・。」 ![]() マダガスカルの道沿いで人々に囲まれて飲む 甘いコーヒーが、とてもうまかった。
アラスカ出発 1992/4/1〜マダガスカル1997/5 マダガスカル出国までの走行距離 約10409km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
マダガスカル走行 1997/5/10〜1997/5/28 走行距離 約1271km ![]() |
ヨハネスブルグを出発し、いよいよ100カ国目のマダガスカルへと向かう。機内では当然のように機内食が出された。配膳され、中を開くと今ひとつのボリューム。 「ちょっと自転車野郎には少なめだなあ。」 私は黙々と食べ始めた。ところが前部座席に座っていたおじさんは、 「私は結構です。」 などと言っているではないか。私は思わず、 「そ、それ、私がもらいます。」 と言いそうになったが、そんな事を言う勇気はないのでやめた。 「あの食事は誰が食べるのかなあ、捨てちゃうのかなあ。食べたかったなあ・・・。」 そんなせこい事を考えながら、マダガスカルエアの機内食を平らげ、とりあえず満足していると、雲の下に陸地が見え始めた。 「お、マダガスカルだ・・・。」 あそこが、あの国が、100ケ国目の訪問となる国、マダガスカルか。」 緑がたくさん目に入り、噂に聞くキツネザルもたくさん生息していそうな、自然に恵まれた陸地に見えた。 「はやく走りたいな。」 飛行機は徐々に高度を下げ、無事首都のアンタナナリボに着陸した。 「着いたか。ここで100ケ国目だ。」 アジア系ともインド系とも言えるような顔つきをした係官がイミグレーションにはいた。列に並んでいる私の姿を見るなり呼び寄せ、何をするかと思ったら、いきなりドル札を渡してきた。 「な、なんだ?こりゃ?」 まさか私が自転車旅行をしている事を知っていて、餞別でもくれるというのか。瞬時にそんな事を考えてしまったが、間違ってもそんな事はなかった。係官は、 「あの免税店で酒買ってきてくれないか。」 そう言ったのだった。美味い酒が飲みたいと言う気持ちは良く分かるが、係官が悪いことをしてはまずいだろう・・・。可愛そうだったが断ってしまった。パスポートを渡すと、何の問題もなく、入国印を押してくれたのだった。空港では早速マダガスカルのフランを手にした。
マダガスカル マダガスカルの公用語はフランス語。通貨もマダガスカルフランだ。 ![]() 「ようやく100カ国目に上陸だ。」 マダガスカルの走行予定日数は当初20日間だった。しかし飛行機が2日間遅れたので、実際は18日間。それに走行以外の移動や、日程調整や雑用で、これから更に2日がなくなる。こうなると実際にマダガスカルを走れるのは16日間のみ・・・。走行開始予定地はマダガスカル南端のトラニァール(別名フォルドファ)で、そこまでは再び空路で移動する。そのトラニァールから首都アンタナナリボまでの約1200kmを走る予定だ。コースはダートもあり、しかも国立公園や自然保護区に立ち寄りながら行くつもりだから、日程的にはかなりハードな走行になってしまう。 入国手続きを終えた私は国内線を確認した。しかし、既にトラニァール行きは飛んで行ってしまっていた。確認すれば、 「明日の11時にまたあります。」 と言うことなので、明日まで待ってそれに乗る事にした。 空港で野宿と言う手もあるが、せっかく来たのだから少し町を走って、町中の宿に泊まり、明日の朝また空港に戻ることにした。 空港を出ていざ飛脚号と走り出すと、嬉しいものだった。 「本当に飛脚号と100ケ国目の国を走っているんだ。」 ケープタウンで修理を済ませた飛脚号の調子もすこぶる快調。途中の田園風景や、人々の様子はどことなくアジアティック。 「これってアジアの雰囲気だよな・・・。」 それは、今までに感じたことのない雰囲気だったかもしれない。日本人の私にとっては親しみのわく光景である。 「アフリカというよりもアジアに近いのだろうか、この国は・・・。」 タクシーの運転手の顔、田舎道を歩く地元民を見ていても、確実に今までのアフリカにはない雰囲気があるのだった。 空港からどれくらい走っただろうか。道沿いに一軒のバーとレストランを兼ね備えた宿を見付けた。とても田舎臭い感じで、親しみが持てるようなその家の造りに惹かれ、私はここに泊まることにした。中を見ると意外にきれいでまともな造りだった。
マダガスカル オンボロの宿だったが、ここはスイス人の経営だった。 ![]() 主はマラガッシー(マダガスカル人)の奥さんをめとって住み着いてしまった、剥げ頭のスイス出身のおやじさんだった。1泊3万マダガスカルフランだから700円ほどだろうか。ちゃんとお湯も出ればトイレもきれい。スイス風の暖炉のある小さな部屋にはテーブルとバーがある。100カ国目入国の初日を祝うにはちょうどいい宿だった。 荷物を置いて夕方まで近所を走り回った私は、宿に帰ってシャワーを浴び、美味いステーキを食べる事にした。ところがこれが、手の平の半分もない。小さいの何の。ステーキの他にはフライドポテトとワイン、マダガスカル産のビールを飲んだ。これをグイっとやると、やはりうまかった。 ここの食堂のお手伝いさんは、近所からやって来ているおばちゃんだった。暇そうにしているおばちゃんに片言でフランス語会話の相手をしてもらう。フランス語でやり取りするのはカメルーンを出国して以来半年振りだ。このおばちゃんの笑顔がまた良かった。120cmくらいの小柄な人だったが、とても愛想もよく接してくれるのだった。マダガスカルに入国した初日、この国はアジア的でとてもいいなあ、と感じたのだった。 翌日5月11日。 「コンコンコン。」 起きてすぐに戸を開けると、スイス出身の剥げ頭おやじさんが、 「ボンジュール。」 と爽やかに挨拶をしてくれた。昨日、8時に朝食をと、おばちゃんに言ってあったのだった。ところが時計を見てびっくり。もう9時近く。 「うわ!もう9時?。」 私は慌ててシャワーを浴び、朝食をガツガツと腹に詰め込み、急いで空港目指し走った。何とか時間前に到着。国内線の乗り場に向かった。 手続きを済ませ機内に乗り込んだが、定刻の11時を過ぎてもなかなか出発しない。 「パッセンジャーがあと2人来ないからもうちょっと待ちます。」 とかなんとか言ってる。しばらくすると荷物の運搬人らしき男が機内に入ってきた。かと思ったら、 「これは誰の荷物ですかあ。」 などと私の自転車バックを頭上に持ち上げているではないか。な、なんだ、どうしたんだ、あれは私のだぞ。 「私のですがー」 何事だろうと聞けば、 「あなたはトラニャールへ行くのですか。」 「ええ、そうですが。」 「それならいいです。」 荷物選別の間違いか何かだったのか。その後もなかなか飛行機は出発しない。しばらくすると今度はトラニャール行きの乗客全員が飛行機から降ろされて、一個一個、荷物確認の作業。乗客にここまでさせる航空会社も珍しいなあなどと思いつつ再び搭乗。他の客はブツブツ言っていた。どうやら行き先の違う荷物を間違えて積んでしまったらしい。結局、定刻から1時間以上遅れやっと離陸。 「これで出発か。」 このとき乗った飛行機は上空で乱気流に遭い、かなり揺れ、乗客が悲鳴を上げる一幕もあった。私も冷汗。 「10万kmを目前にこれまでか…」 とまでは思わなかったが、あんな激しい揺れは初めてだったので、さすがに恐ろしかった。そして、この日の午後2時にトラニァールに到着した。
マダガスカル 時間はだいぶ遅れたが、無事にトラニァール空港に着いた。ここはマダガスカルの南部。 ![]() 空港に着き、荷物を受け取って、飛脚号の組み立てを行った。時間はかかったが、組み立て作業中は誰彼とやって来るので、そんなマダガスカルの人々と接していると、何だかもう走り始めている気分になるのだった。
マダガスカル 空港からすぐ近くには海岸線の風景が。 ![]() この日は空港からすぐ近くのトラニァールの町に泊まるつもりだったので、すっかりゆっくりペース。期待していた機内食がでなかったのでもう腹ぺこ。 「どこかで食事をせねば。」 キョロキョロしながら走っていると、雨が降り出してきたので道沿いにあった食堂に入った。すると、そこにはいったいどこの国の人種だろう?と思わせる人々がいた。アジア系のような、アフリカ系のような、マレー系のような、何とも不思議な感じだ。そして彼らは私を笑顔で迎え入れてくれた。 「あのー、何か食ベるものありますか。」 忘れかけていた片言のフランス語で聞いてみた。食堂にやって来てこんな質問する私もアホなのだが、 「○○があるよ。」 そう言ってくれたので、 「それは何ですか。」 と聞くと、 「肉と飯。」 と言う意味の単語が返ってきた。早速それを注文。食堂にいた人々は私を不思議そうに見ていた。ここの主人はとてもフレンドリー。私のテーブルの横に椅子をひとつ持ってきたかと思うと、勝手に座って笑顔で話し始めた。そして、 「あんたは何のプロジェクトで来たんだい?」 と聞いてきた。おそらくJICAや、ボランティア団体の事を言っているのだろう。 「いえ、私は旅行者。ただの自転車旅行者なんですよ。」 そう答えた。主人が来るとその周りの仲間も寄ってきて、皆フレンドリーに接してくれるのだった。彼らの笑顔を見ていると心が和んだ。親しみ易い国民性であることに間違いはなさそうだ。
マダガスカル とてもアットホームな雰囲気で迎え入れてくれた地元の方々。 ![]()
マダガスカル 一杯ひっかけていた男たちも陽気だった。 ![]()
マダガスカル 優しい村人がそこにいた。 ![]() この日、トラニァールの街はしんとしていた。日曜日のせいか、どこか活気がないように感じる。町の屋台でスープを飲み、ゆっくりと過ごし、フランス人が経営する600円程の宿に投宿することにした。
マダガスカル フランス人経営のホテル兼レストランに泊まる。 ![]()
マダガスカル ホテルからみた周囲の風景もいいものだった。 ![]()
マダガスカル 美しい緑と岩山に囲まれていた。自然が溢れている。 ![]() 翌朝5月12日。朝食にパンにジャム、コーヒー、目玉焼きを食べて出発。天気は昨日同様でぐずついている。しょうがなく小雨の降る中を走り出した。 緑に囲まれた細い道は、首都につながる主要道とは思えないほど細く、穴が多い。山の中の林道を駆けている、そんな感じさえする。
マダガスカル あまり走り易い道とは言えない。 ![]()
マダガスカル うっそうとした道を走っていく。 ![]()
マダガスカル いかにも丈夫そうな橋。 ![]() 嬉しかったのは、道沿いで紅茶やコーヒー、オレンジ、バナナ、茹でた芋などが売られていた事だ。その雰囲気がのどかで平和的でとても良かった。腹が減ったらその辺の屋台で芋を食べ、コーヒーを飲んで休憩をとると言った具合。 一軒のトタン屋根の小さな店に寄ると、そこは喫茶店だった。かわいい娘さんが甘いコーヒーを出してくれたのだが、その味が思ったよりも濃く、美味しかったのには驚かされた。意外にも美味しいコーヒーを飲みながら、地元の人々と触れ合った。皆とても接しやすい。警戒心がなく、笑顔で迎え入れてくれるという事が、とても嬉しかった。近くの店の人々もやってきては、マダガスカル語で、「ごきげんいかが。」(シャラーマ)や「さようなら」(ベルーマ)、そう言った言葉を教えてくれるのだった。マダガスカルのサイクリングがなんだかとても楽しいものになるような気がした。
マダガスカル コーヒーショップで一休み。とても気さくで接しやすい人々がそこにいた。 ![]()
マダガスカル とてもとっつきやすい人々が多い。 ![]()
マダガスカル アフリカ大陸とはどこか違うアジアの雰囲気が感じられた。 ![]() トラニャールから海岸線を南西に74km走り、この日はアンバッサリーという町に到着。
マダガスカル 海岸線の眺め。 ![]()
マダガスカル 道沿いにはサボテンが生えていた。 ![]() 町では一人の日本人に出会った。私は最初、 「協力隊の関係の方ですか。」 などと聞いてしまったのだが、彼は写真家の橋本さんと言う方で、マダガスカルの写真を撮りに来たと言った。カメラ機材のぎっしり詰まった自分専用の車を、船でマダガスカルまで運んだと言うのだからすごい。写真の話などを聞きながら、だいたい40分くらい一緒しただろうか。町中で話していると、あっという間に地元の人々に囲まれてしまうのだった。
マダガスカル マダガスカルの田舎で橋本さんという日本人カメラマンに出会った。 ![]() 写真の話を色々と聞かせてもらったうえ、橋本さんは私の旅を喜んでくれ、最後にはレトルトのカレーとレトルトご飯、インスタント味噌汁をくれた。これには大感激。久々に見る日本のインスタント。このときの私には、マダガスカルのステーキより10倍も20倍も価値のあるものだった。 橋本さんにお礼を言った私は、すぐ近くの小さなレストランヘ直行した。ところが、ここで食事を済ませ、自転車をふと見ると、 「あれ、ない・・・。」 私はすっかりマラガッシーを信用していたのだが、どうやら食事をしている間に自転車のボトルを盗まれてしまったらしい。もしかしたら橋本さんと話をしていたときかもしれない。無くなっていたのは、スイスのギィさんからもらった黒いボトルだった。しかし、長い旅の勘と言うものだろうか。なぜか分からないが、「ボトルはきっと戻ってくる。」そう感じた。人が困っていると助けたくなるのは人情。マダガスカルに来てまだ3日しか経っていないが、彼らはきっと返してくれる。そう思った。そこで私はちょっと大げさに一芸を演じることにした。 「あ、あ・・・何てことだ!ボトル、私のボトルがなくなったー。困ったー」 あー困った。大問題だと頭を抱え、下手なフランス語で村人の前で演技した。周囲には2、30人くらいいただろうか。しばらくすると、一人のおじさんが、 「どうした?」 と聞いてきた。 「いや実は私のボトルが・・・。」 「そうか・・・それは問題だ。」 こんな演技を続けて単純に戻ってくるかどうかは疑問。しかし半信半疑で頭を抱え、その場に座っていた。20分程経つと声を掛けてくれたおじさんが、 「ボトルは戻るが金をくれ。」 などと言い出す。 「盗んでおいて金をくれなんて、しょうがないなあ・・・そんな風に言ってくるのならボトルはもういらない!」 私はあきれた振りをし、その小さなレストランの一角を出ようとした。周囲には村人が30人。 「マラガッシーは皆良い人だと思っていたのに、残念だなあ。」 ってな事を言って走り始めようとすると、 「待て、待て。」 とさっきのおじさん。 「ん?」 と私。 「今持ってくるから、ちょっと待っててくれ。」 しばらくすると、ギィさんからもらった黒いアルミボトルが無事手元に戻った。結局おじさんも盗んだ犯人とグルだったのか・・・。しかし誠意を示してくれたので、ありがとうを言った。 「盗ったボトルを返してくれるくらいだから、やっぱりマラガッシーはいい人たちなのだ。」 私はそう感じた。そしておじさんとは固い握手をして別れたのだった。 アンバッサリーから、10km内陸に入った所にベレンティ保護区がある。ここに行けばかわいいキツネザルなどが見れると思い、その保護区のゲートまで走った。ところがトラニャールの町にある事務所で、保護区への入場許可を取らねばならないと言われ愕然。しょうがないので来た道を戻り、アンバッサリーの町にあるホテルで1泊過ごすことにした。
マダガスカル アンバッサリーで泊まった宿。 ![]() 翌日5月13日。朝食を食べ、宿を後に出発しようとしていたところ、ホテルのおかみさんらしき女性がやって来た。 「今日はどこまで走るの?」 「ええ、アンボボンベヘ。昨日ベレンティ保護区へ行ったんだけど認可がなければだめと言われて・・・」 そう言うと、 「あら、レミュー(キツネザル)が見たければ家で認可あげるから、ベレンティ保護区の隣にある施設に行ったら?すぐ近くだし、その方が安上がりよ。レミューもベレンティ保護区と同じくらいたくさん見れるわ。」 などと言うではないか。諦めかけていたレミューをちょっとでも見れるならそれでいい。 保護区へ入る許可証はおばさんが発行してくれると言う。金額は日本円で約1250円。支払いのシステムがどうなっているのか一向に分からない。しかしここはマダガスカルなので、深いことは考えないことにした。信用できそうなおばさんだったので、私は許可証とやらを手にし、もう一度キツネザルに出会うべく、出発することにした。
|