第332話 99カ国目 南アフリカ

「緊迫のヨハネズブルグ・・・。」



ケープタウンでは飛脚号のオーバーホールを行った。



アラスカ出発 1992/4/1〜南アフリカ1997/5
南アフリカ出国までの走行距離 約98292km



アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




南アフリカ走行 1997/4/4〜1997/5/10
走行距離 約862km




 喜望峰に無事に辿り付いた私は、4月16日にシモンズタウンからケープ半島の西海岸線沿いを北上し、再びケープタウンを目指すことにした。シモンズタウンにはペンギンの繁殖地があり、走り出す前にこのペンギンたちの巣を少し見学していくことにした。

 南アフリカ とにかく注意事項がたくさん。地元の人がいかにペンギンをケアしているかが伺える。



 彼らの繁殖地の砂浜のすぐ上はなんと住宅地。それでもこうしてペンギンが巣を築いてうまく繁殖しているのだから感心してしまう。ペンギン保護にそれだけ力を入れているのだろう。私は砂浜で過ごす彼らの様子をのんびりと見て歩いた。

 南アフリカ 綱の内側には人間は入ってはいけない。



 南アフリカ 砂浜の上は住宅地・・・。


 南アフリカ シモンズタウンのペンギンたち。



 南アフリカ シモンズタウンのペンギンたち。これは赤ちゃん。



 南アフリカ シモンズタウンのペンギンたち。



 南アフリカ シモンズタウンのペンギンたち。



 南アフリカ シモンズタウンのペンギンたち。




 ペンギンを見終え、町を出発しケープ半島の西側を北上した。驚いたことに、景観は半島東側よりも西側の方がはるかに美しかった。海と切り立った崖と、緑の風景が素晴らしい。途中には長い白砂の浜辺もあり、そこはまるで楽園のような土地に見えた。

 南アフリカ シモンズタウンから今度はケープ半島の西側を北上していく。


 南アフリカ とにかく私は、「きれいだー、美しい」を連発していた。


 南アフリカ とてもきれいな砂浜がそこにあった。


 南アフリカ 真っ白な砂浜だった。




 シモンズタウンからケープタウンへ向かう途中の町でフィッシュ&チップスを買い、海岸近くの美しい芝生のベンチに座って食べた。海が近いせいか、白身魚のフライがフレッシュでとてもうまかったのが印象的だった。周囲の景色が美しいせいもあったのだろう。

 南アフリカ ケープタウンにあるテーブルマウンテン西側の風景。



 南アフリカ ここで私はフィッシュ&チップスを頬張った。




 この日1日は、ケープタウンに着けばそれでいいと考えていたので、すっかりのんびり走行をしてしまった。ケープタウンに到着したのは午後4時過ぎ。街のインフォメーションセンターに向かい、とりあえず日本大使館の住所だけ聞いて、目的の宿へ向かった。私が行った宿は「ザ・バックパック」。数多い安宿の中でも老舗的な宿らしく、知っている人はここに集まるのだそうだ。1泊1000円少しで、私にしたら高め。しかし、今までのアフリカ諸国が安過ぎたのだと納得して、この宿に泊まる事にした。ひと部屋が9人部屋。キッチンもシャワーもトイレも全て共同利用。言ってみればユースホステルだ。
 受付を済ませ荷物を置き、シャワーを浴び、私は待望の日本食レストランに向かうべく、受付にいた女性、リーさんに日本食レストランの事を聞くと、「寿司バー」の大ファンだと言い、
「日本食ならあそこのスシバーがいいわ。」
と住所を教えてくれたのだった。
 早速その寿司バーへ向かう事にした。ところが、中に入ってメニューを見てたまげた。目の玉が飛び出るくらいに高い。
「この寿司一つでこんな値段かあ・・・。」
どこの国へ行ってもどう言うわけか、いつも日本食は高い。それも寿司とくれば超高い!・・・しかし、今日ばかりは私も、
「今日は特別な1日だ。」
旅の節目、アフリカ縦断も終えようとしている訳だから・・・そう思い、奮発して寿司の盛り合わせと日本酒を頼む事にした。
 この時私の目の前で握ってくれた日本人の寿司職人さんは、現地の人と結婚し、南アフリカに住んで15年になると言った。今までの色々な日本人旅行者の事や、この国の治安の話などを聞かせてもらうことができた。彼は、
「もうひとり自転車の人がいて、別の店で働いてるよ。確か伊藤君って言ったかな。」
伊藤さんの名はカメルーン大使館の長塚さんからも聞いていた。なんでもハングリーな人で、地元の村にどんどんと入っていく積極的な旅をしていると聞いていた。私は早速その伊藤さんの働く店を訪ねた。地元の南アフリカ人の経営する寿司バーで、店内は青色の壁や紫色のイルミネーションなどで装飾されたシックな感じで、寿司屋と言うよりもパブみたいな感じだった。伊藤さんはここで寿司を巻き、日本食を料理していた。彼は欧州から自転車で旅を始めており、アフリカを2年間かけて縦断したのだと言う。私の行けなかったザイールを縦断しており、羨ましく思った。この後はここでしばらく働き、再びアフリカを東海岸沿いに北上すると言っていた。
「アフリカ以上に刺激のある国、自分に合っている国はないと思ってますよ・・・。」
同じ自転車でアフリカを縦断した伊藤さんとはすっかり意気投合。今までの旅の話、またザイールの話で盛り上がった。私は、
「それじゃあ、明日もまた来ますよ。」
お金もないのに、そんな事を言ってしまうのだった。その後も伊藤さんとは、私の宿で会って話したりした。
 ケープタウンの滞在は4月17日から5月1日までと長くなった。いつもの雑記まとめに加え、ボロボロになってしまった飛脚号の大修理もしたからだった。ナミビアで破損した前輪のリム。ニジェールで折れてしまったフロントフォーク。無理にここまで走って来たが、これ以上走るのは少し危険かもしれないと、マウンテンバイク用のフロントフォークに交換することにした。ここから向かうマダガスカル、中央アジア、そしてオセアニアに備え、完璧な準備で臨まねばならない。タイヤサイズをMTB用に変更すべく、ブレーキの台座やキャリアのとめ位置を熔接したり、切断してもらったりした。更に、ハンドルもシフトレバーも交換。
 私がケープタウンでお世話になったのは「ホップキン」という自転車屋さん。ここにいたポールさんには色々と無理を聞いて頂き、細かい所まで修理してもらった。結局、飛脚号の大手術には一週間を要した。進行具合も気になったので、時々ショップに顔を出しては様子を見たりしたのだった。

 南アフリカ 完璧な修理をしてくれた素晴らしいメカニックの方々。とても陽気。


 南アフリカ 飛脚号はここで新しく生まれ変わった。新しくなり走り心地も良さそう。




 ケープタウンでは雑記書きの他に、手紙書きもした。「ケープタウンに着いたら絶対に手紙書きますから・・・」そう言い残した知り合いがいたので、百数十通余りの手紙(コピー)の宛名書きをしたりした。
 また、せっかくアフリカ大陸南端に着いたのだからと、実家へ電話も入れた。すると、偶然福島にいる兄が長野に帰省していた。
「調子はどう?」
骨折し、入院したりしていた兄だが、長野のオリンピックは諦めず、出場目指して頑張るのだと言った。1998年2月の冬のオリンピックは私の地元、長野で行われる。兄はノルウェーに続いてきっと出場できるだろう。お互い、励ましあった。
 長く滞在していたので、宿ではたくさんの出会いもあった。ロンドンから私と同じ日数をかけ、ジープでケープタウンまでやってきたニュージーランドのカップル、ペタとフィオーナ。彼らとはジンバブエの国境でも出会っており、旅の話をする夜が続いた。
 ケープタウンに着き何日かして、日本人の佐橋君と言うひょうきんな旅行者がやってきた。聞けば彼は京大の院生で、カナダへの留学が目的なのに、なぜかその前に南アフリカにやって来てしまった、と言った。東南アジアの資料を持ち合わせていた佐橋君からは、数多くの情報をもらう事ができた。

 南アフリカ 京都大学院生の佐橋君に出会った。専門は地質学だと言った。




 彼とは3泊程一緒しただろうか。中華料理が得意で、酒にうるさく、水泳をしていて筋肉隆々と言う、まるで非の打ち所のないような佐橋君と自炊をし、観光地を少し回り、おいしいワインを飲んだりした。こんな僻地でこうした日本人に出会うとやはり嬉しい。二人でスーパーで買い出しをして作ると、安上がりで経済的だった。佐橋君の持つお笑いネタは豊富で、彼のジョークで腹が痛くなるほど笑わされてしまった。地質学が専門と言う佐橋君は、タイの地下鉄建設の話となると、
「んー。あれは絶対に出来ないですよ。」
学者の顔をしてそう言うのだった。サークルで少年少女の就労問題や少女売春撲滅などの問題を討論した彼は、カンボジアの少女売春の実状を調査してショックだったとも語ってくれた。
 そんなひょうきんで真面目な佐橋君が宿を旅立ち、今度はドミトリー部屋にドイツ出身のターニアさんと言う女性がやってきた。彼女は日本語ペラペラだった。なんでも、ツーリストビザで日本に入国し、一年間日本語学校に行ったり、水商売をしたりしたと言う。彼女は、
「水商売と言うと日本人は誤解する人が多いけど、私はまじめに一生懸命やっていたのよ。」
と胸を張って言った。しかし結局はオーバーステイで不法滞在に、不法就労となってしまったと言った。彼女は柔道をやっており、やわらちゃんや山下選手の知り合いだと写真を見せてくれ、更に日本のエアコンのコマーシャルにも出演したと言うので訳が分からない。悪人か善人か分からないターニアさんなのであった。
 そんなこんな出会いがあり、飛脚号も私の手元に戻り、雑記のまとめも手紙書きも終わり、いよいよ次の国に駒を進めることになった。
 宿の受付の女性、リーさんには色々と親切にしてもらった。私が、次に向かう国がマダガスカルだと言うと、南アフリカから往復約3万円と言う、安チケットも用意してくれたのだった。ところが安いのは良いが、出港はヨハネスブルグ。
「ヨハネスブルグ発?ですか?」
できればヨハネスブルグには行きたくない。「世界でもっとも危険な街」そう言われている。しかし考えてみれば、まだマダガスカルのビザを取得していなかった。どちらにしてもあの街に一度は行かねばなるまい。リーさんの話では、
「うちの専属のトラックがヨハネスブルグまであるの。それに乗っていったらいいわ。移動の心配はないわよ。」
専属のトラックが、ヨハネズブルグの治安の良い地区の宿へ直行してくれると言うのだ。同じような旅行者の為の宿をヨハネスブルグでも経営しているらしい。それに便乗すれば、何の心配もなさそうだった。
 5月2日。マダガスカルのビザを取得すべく、世界で一番危険な都市と呼ばれるヨハネスブルグヘ向かう事になった。ところが、週2便あると言うヨハネスブルク行きのトラックが、何かの手違いでキャンセルとなったと言われた。
「そんな・・・」
結局列車でヨハネスブルグに行く事になってしまった。このとき私が乗った列車は、危険だからあまり乗らない方がいい、と言われていた3等列車だった。寝台車でなく普通の席。白人は誰ひとりいない。値段は3500円もした。自転車や荷物は郵便物と一緒で鍵のかかる車両に入れられた。この点は安心。
「それにしても、この席で24時間か・・・。」
さっきまでのケープタウンの雰囲気とは全く違った別世界に入ってしまったようだった。周囲が黒人だけと言う車両に入ると、アパルトヘイトと言う政策がまだ続いているのではないかとさえ思わせる。
 危険と言われた車内だったが、周囲にいる人は皆普通の人だ。でも酒癖は悪そうで、列車が走り出して何時間か経つと騒がしくなって喧嘩が始まり、ガードマンがやって来てなだめていたりした。寝心地の悪いソファーの上で24時間。知らない間にうとうとして、眠ってしまっていた。所詮私は自転車野郎。どこでも眠れてしまうのである。そして、特に問題なく夜は過ぎたのだった。
 翌朝土曜日の午前中に、列車はヨハネスブルグに到着してしまった。
「どうしようか・・・。」
プラットホームを降りるときから胸がドキドキ。市街地図だけポケットに入れ、飛脚号にまたがりホームを走った。
「ここが世界で一番危険な街の、危険な駅前・・・。」
そう思うと足の震えが止まらない。
 自転車を受け取った私はホームを300m走った。すると駅の構内へ上がるエスカレーターが出現。白人の多くはこの辺でホテルなどの送迎の人間が来るのを待っている様子。なかなか外に出ようとしないあたりが治安の悪さを物語っている。
「どうしようか。とにかく走って郊外へ出て、それからだな。よし、突進だあ。」
世界で一番治安の悪い都市の、最悪の駅周辺。これは自殺行為ではないかと思いながら駅の構内を飛脚号にまたがり、駆け抜けた。生きた心地がしない。
「襲われてたまるか。」
構内から出て道へ出る。前方に5、6段の階段があったが、そのままガタガタガタと駆け降りた。どっちがどっちの方向なのか、全く分からないまま興奮して猛スピードで駆けた。
「世界一治安の悪い地域の走行はスリル満点だ。」
などと冗談も言っていられない。途中で私のバックを引っ張った男がいた。これにはさすがにびびった。何が何だか分からないまま街を駆けていくと、ようやく人も自転車も入ってはいけないと言うハイウェイに入れた。
「ここなら安心だ・・・。」
ここでようやく自分の現在位置と宿の位置を確認できた。私が走って来た方角と目指す宿とは全くの逆方向で、もう一度治安の悪そうなセントラルを抜けねばならないと知りショック。
「あー最悪だ。」
地図とストリート名を頭に叩き込むと、再びハイウェイを降りて一直線に走り抜けた。信号で停まると怖いので、どんどん信号無視して走った。するとようやくセントラルを抜け、郊外の宿の近くにまでやって来る事ができた。その辺にいたタクシーの運転手にストリート名を告げると、
「それはあっちだ。」
お門違いのとんでもない方向を教えてくれた。
「おかしいなあ。線路も越えたし、確かにこっちの方向でいいはずなのに。」
後で知るが、運転手が教えてくれた方向は治安も最悪の地域だった。
 しばらくそのまま走っていると、パトロールカーが信号で止まったので聞いてみた。すると私の走っている方向で良いという。
「よかった。」
 私がやって来たのはヨハネスブルグの、「夜でも治安の心配はない」というロッキーストリート近くにある宿だった。ここまで何とか自転車でやって来て、ほっと一安心。無事に辿り着いて、良かった良かったと胸を撫で下ろした。ここヨハネスブルグは、「金を払って安全を買う町」とも言われている。治安はどんどん悪化しているのだと聞いた。治安が悪いと聞くとやはり長居はしたくないものである。
 5月5日月曜日。ウィークデイとなったので、早速マダガスカルの大使館へ出向きビザの申請を行った。
「ここでビザを取っていよいよ100ケ国目だ。」
3日間はかかると踏んでいたマダガスカルビザはなんと30分で取れてしまった。チケットは5月8日発なので、2日も浮いてしまった。
「まあ、仕方ないな。」
治安の悪い町に限ってこうなるというのも皮肉なもの。しかし時間を潰すための雑用と言えば、洗濯に飛脚号のバッグの掃除と修理、それに手紙書きなど山とある。宿でそんな雑用をしていると、私宛に電話がきた。ここに泊まっている事を知っているのはリーさんくらいだ。
「何だろう?チケットの事か?」
嫌な予感は的中した。旅行代理店からの電話で、
「あの、マダガスカルエアは8日に飛びません。5月10日に延期です。」
「!」
安いチケットと言うのは考え物だった。なんでこういうときに私は最悪のヨハネスブルグにいるんだ?まったく。この街に4日間も滞在を強いられる事になってしまった。まあ、外に出なければいいのだ。
 退屈極まりない4日間は、手紙を書き、洗濯をし、自炊をして旅仲間と話したりして過ごした。そして出発前日の5月9日。明日の出発に備え準備をした。南アフリカでは税金の払い戻し制度があるので、溜めておいたレシートを整理し、タックスを返してもらえるように徹底してレシートを吟味した。
 もうすることはなく、朝食も昼食も夕食も自炊して片付けも終わり、夜になり、テレビを見ながらゆっくりしていた。するとアメリカ出身のクリスたちがやってきて、野郎7、8人で飲みに行こうと誘ってくるではないか。私には飲みに行くなどと言う気はもうとうなかった。
「明日の朝は早いしなあ。」
そう言うとクリスも、
「俺も明日発つんだ。一緒に行こうぜ。」
そう言うので断れず、しょうがなく夜の街に繰り出す事になってしまった。8人が一緒なのでまあ、安心と言えば安心なのだが。宿に呼びつけた5人乗りタクシーに強引に8人が乗り込んだ。ジンバブエ出身の黒人ドライバーが、
「警察に見付かったらどうする。」
と言ったが、8名に押し切られそのまま出発。金曜の夜の若者の集まるバーヘと繰り出すことになった。
 メンバーはイギリス人に、オーストラリア人、スウェーデン人、アメリカ人、そして私と言う顔触れ。オーストラリア出身のデイブがリーダー振りを発揮して、
「あっちがいい、ん、こっちがいいぞ。」
とはしゃいでいる。学生などが集まる繁華街で凄い人だかり。とても活気に溢れた感じだった。しかし黒人の姿はあまり見えない。
「おい、ここがいいんじゃないか?」
そう言うデイブに付いて行き、一件の店に入るとそこもまた凄い活気だった。
 南アフリカの人は酒好きで、文化の一つだと言っても過言でないくらい皆よく飲んでいた。18歳の娘も強い酒をあおっているのには驚いた。一緒に来たまじめ風のスウェーデン人はボーっと立ちながら、少し酒を飲んでいるだけ。デイブとクリスは一生懸命女の子を口説いている。東洋人はほとんど見かけないので、なんだか私は少し浮いている気がしないでもない。イギリスの兄ちゃんと気があったので、彼とカウンターで酒を飲んでいた。
 店内ではバーテンダーがパフォーマンスを披露していた。バーテンダー同士が中身の入っているボトルを遠い距離で投げ渡したり、また、一人でくるくると踊って回したりして、かなり風変わりなバーだ。高そうな酒のビンは、落ちそうでなかなか落ちない。
「落ちろ、落ちろ〜」
と見ていたが、ボトルを落とすような失敗はしなかった。
 しばらくするとバーテンダーはカウンターの上をボトル2本持って歩きだした。すると来ていた客は、よし来た!とばかり後ろを向いて仰向けになってカウンターに後頭部を置くと、大きな口を開け、ずらり並んだ。何十人もの男女がその体勢になると、広いカウンターを歩いてきたバーテンダーは案の定、次々に仰向けになった客の口の中に酒を注ぎ込んでいく。カウンターにずらり男女が仰向けになるこの光景は圧巻。彼らは飲み上手だった。あの光景こそ写真に納めたかったのだが。
「これは面白いものを見れた。」
私もすっかり満足してしまった。
 オーストラリアのデイブもクリスもすっかり酔っ払い、フラフラしていた午前1時頃。私もずっと立ちながら様子を伺っていたので、なんだか疲れてしまった。
「さあ、帰ろうか。」
皆でまたタクシーを拾って帰ることになった。
 帰り際、ガソリンスタンドの入り口に停めていたタクシーを捕まえ、私は、
「やっと帰って寝れる。」
そう思っていたが、クリス1人が気の合う女性を見つけたのか、なかなか店から出て来ない。捕まえたタクシーをスタンドの入り口で待たせる事になってしまった。タクシーの後ろでは若い白人兄ちゃんが運転するBMWが通れないでいるのか、待っている様子だった。タクシーの横を通れると思うのだが、なかなか行かずに待ち続けている。しばらくすると、兄ちゃんは出てきて黒人タクシードライバーに抗議を始めた。
「おい、おまえどこに停めてる。ここはスタンドの出入り口だぞ。」
すると、ようやくクリスがやって来て、
「いやーすまない、すまない。」
そう言って笑って兄ちゃんに言った。すると、兄ちゃんは、
「今日は俺は疲れているんだ。」
と言った。するとクリスは、
「そんなことは知ったことか。」
何やらクリスと兄ちゃんと口論になった。クリスは彼にすり寄って抗議を始めた。
「ほんの2、3分タクシーが停まったっていいだろう、それにここ通れるだろ。ほら。」
と言ったような感じで話している。くだらないことで言い合いとなったが、オーストラリアのデイブが仲介に入り、
「まあまあ。」
とそれで終わった。が、ぶつぶつと言うクリス。何かいけない一言をクリスが兄ちゃんに言ったのか、再び言い合いになった。まったく埒があかない。しばらくすると、兄ちゃんは腰から銀色のピストルを出した。これにビビッたクリスはフフフと笑顔に変わった。再びデイブが止めに入り、兄ちゃんは去っていった。カリフォルニア出身のクリスはアフリカ系黒人。真っ黒ではないのだがライオネルリッチーみたいな雰囲気の男で、ここ南アフリカならカラーピープルと見られるのだろう。そのため、きっと兄ちゃんとしてはプライドを傷つけられた感じとなったのだ。止めに入ったデイブも坊主頭であごひげを生やした変わり者だったので、これもまずかったのかもしれない。つい10年前までアパルトヘイトを行っていた南アフリカ。そこを、自由の国アメリカのカリフォルニア出身の黒人系のクリスが旅をする・・・。何でもなさそうだが、実は彼にとっては精神的にとても大変な事なのかもしれない。ヒッチハイクなどはまず無理だろうし。
「こんな国、俺は大嫌いだ。」
帰宅途中のタクシーの中で、クリスのぐちは延々と続いた。白人圏では東洋人も差別的な見解を受けることがある。中南米では「チノ、チノ」と馬鹿にされた思い出もある。クリスの気持ちは分からないでもない。未だ差別の根強い国、南アフリカ。将来彼らは仲良くやっていけるのだろうか。気のすすまなかった飲み会は何とも貴重な経験となった。
 翌朝5月10日の寝起きは最悪だった。昨日の飲み会のお陰である。5時半に起きて6時30分に出発できればいいと考えていたが、6時半にやっとベッドから這い上がり、行動を開始した。朝飯はコーヒーのみ。キッチンの自分の雑物も片付けたりして、起きてから30分後には、空港に行くためのタクシー会社に電話した。
「何、自転車も一緒?それじゃあビックなカーを一台用意する方がいいかい。10ラウンドばかり高くなるが…。」
安い小さなのに飛脚号が乗らないのならしょうがない。それを頼む事にする。だいたいこの私が空港までタクシーで行くなんて、よっぽど物価の安い国か、宿から遠い所ででなきゃ使わないが、ここは「安全を金で買う町」ヨハネスブルグ。自転車で走って全部盗まれたらおしまいなので、今回はタクシーを使ったのだった。
 運転してくれた黒人のドライバーとは労働時間の話題となった。朝の6時から夜11時まで、週に6日は働くと言う。過酷な労働は私も経験済みなので、彼の仕事の大変さはよく分かる。給料はまあ、たいがい白人の半分位だろうとの話だった。
 空港に着いて早速カウンターに。最初の予約の日のエアは飛ばなかったのでどうなるかと思ったが、無事、追加料金なども払わずに済んだ。荷物も20キロオーバーだったがカウンターの受付嬢は何も言わなかった。
 出国手続きを済ませ、早速税金の払い戻しのカウンターに向かう。14%の税金が払い戻されると言うが、レストランでの食費、宿泊代などは対象外。衣服や靴、フイルムなどは対象となった。係員は私の買った実物とレシートを照合させながら、
「これはダメ、これはいいよ。」
などとやってくれる。一番大きかった飛脚号の修理費。この部品代は対象外でがっかり。
 結局、係官のしっかりとしたような、いい加減なようなチェックで、予想した500ラウンド(15000円)を大きく下回り、手に出来た払戻金はたったの90ラウンド(2700円)。これを更に銀行でドルに換金すると手数料も取られ、手元に戻ってきた現金はたったの18ドル(約2250円)。あまりの少なさに、
「ショック・・・」
かなりがっかりしたが、まあ、しょうがない。時間がきたのでマダガスカル行きの機内に乗り込む。
 1997年5月10日。午前9時35分。定刻を過ぎること20分。機体は滑走路にやって来ると、「キーン」とエンジンを全開にし、勢いよく進み出した。私は5年前を思い出した。英国航空のジャンボに乗って大阪空港の滑走路を飛び立ったあの夜。手を振る父母がデッキに小さく見えた。
「100ケ国10万キロ目指して…頑張るぞ。」
そう心に誓って出発したあの夜を・・・。この日の私はその100ケ国目へ向けて、飛びたとうとしていた。眼下にはヨハネスブルグの町並みが広がっている。
「いよいよ100ケ国目のマダガスカルに行くんだ。」







次のストーリー第333話へ▼