▼ |
第331話 99カ国目 南アフリカ 「喜望峰・・・。」 ![]() ボロボロになってここまで走ってくれた飛脚号・・・。
アラスカ出発 1992/4/1〜南アフリカ1997/5 南アフリカ出国までの走行距離 約98292km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
南アフリカ走行 1997/4/4〜1997/5/10 走行距離 約862km ![]() |
4月13日。ピッケットゥバーグのキャンプ場で朝食。自炊ストーブに火をつけようとすると、どうも調子が悪いようで火がつかない。何かが詰まったのか、修理するのに1時間を費やしてしまった。自炊ストーブもアフリカでは酷使してきたので、くたびれているのかもしれない。 バーで出会ったサキさんたちにはすっかりお世話になってしまった。小さなピッケットゥバーグの町だが、また何か貴重な思い出を作らせてもらった気がする。 町を後に、ゆっくりとペダルを踏んでいた。しばらくすると後方から車が来て、私の前方で止まった。 「あ、サキさん?」 「今日、俺たちケープタウンに遊びに行くんだ。自転車、ボンネットにでも載せていこうか?」 そう冗談を言ってくれる。私の自転車を初めて見た彼らは、 「これは荷物いっぱい、クレイジーだな。」 そうも笑って言った。彼らの写真を記念に撮り、サキさんと握手をして別れた。
南アフリカ サキさん、色々ありがとう。お世話になりました。 ![]() ケープタウンに続く道は、麦畑にぶどう畑と、耕された耕地が延々と続いていた。多少緑が増えたので、アップダウンはあっても目が癒され、気持ち良い走行だ。きれいに植えられたぶどう畑が道路沿いから見え、その畑を見ていると無性にワインが飲みたくなってしまった。 「ケープタウンに着いたらうまいワインを飲むぞ。憧れの町も岬も、もうすぐそこなんだ。」 日も沈みかけた夕方、前方にうっすらと平らな山が見えた。それは紛れも無くテーブルマウンテンだった。 「お、あれは…。」 写真やポストカードで何度も見たケープタウンのテーブルマウンテンだ。あの麓にケープタウンの街が。そしてその向こうに喜望峰があるんだ。 「ついにここまで走ってきたのか・・・。」 ちょっと霞がかかっているのか、うっすらとした美しいテーブルマウンテンを見ながら、私は単純に嬉しくて、感動して、何とも言えない気持ちでペダルを踏んでいた。しかしこの日は時間も遅く、ケープタウンまでは到着できず。少し北にあるマルメスブリーと言う町のキャンプ場に1泊することにした。
南アフリカ マルメスブリーのキャンプ場に1泊。明日はいよいよケープタウンか・・・。 ![]() 翌日4月14日。テーブルマウンテンが次第に近づいてきた。しかし、そのテーブルの麓に煙のような薄赤茶色のスモッグが漂っているではないか。 「あれは?まさか排気ガス?スモッグ?。」 そのどんよりとした空気の色を見てちょっとがっかりした。ケープタウンと言う街は、もう少し小さくて、こぢんまりした美しい街だと言うイメージがあった。ところが実際は結構な都会。立体交差がそこらじゅうにあり、さっき見たスモッグの色も街中に入っていくと納得できたのだった。近代的なこの街は、2004年のオリンピックの候補地としても名乗りをあげている。 「この美しいケープタウンの街が開催地になればいいだろうなあ。」 テーブルマウンテンを見上げ、そう思った。
南アフリカ 当時ケープタウンは2004年のオリンピックの開催都市として名乗りを上げていた。 ![]() ケープタウンの街に滞在する前に、どうしてもそれより南に位置する喜望峰に辿り着きたい。あの憧れの岬には、真っ先に行きたいと思っていた。私はケープタウンの郊外を走り抜け、フォルス湾に面したケープ半島の東海岸沿いを南下し、喜望峰を目指した。海岸沿いには、まるでリゾートを思わせる美しい家々がずらりと建ち並んでいた。海岸に面した、とても住み心地が良さそうな土地に見える。軽快に自転車に乗って汗を流す人々や、海岸線をジョギングする人々の姿を見ても、欧米とほとんど変わらない雰囲気。ゆっくりと町の様子を伺いながら、半島を南下し続けた。 ケープタウンの街を抜けるのに時間がかかり、ゆっくり走っていたので、シモンズタウンという岬近くの町に到着したのは夕方。この街の小さな商店で食糧を買って外に出ると、地元の青年が私を待っていてくれ、話し掛けてきた。そして、 「あ、そう・・・。ケープタウンに滞在するなら・・・。」 そう言って、良い自転車屋やアウトドアショップの住所を教えてくれるのだった。嬉しい限りだ。青年が声を掛けてくれなかったら、自分で良い自転車屋を一軒一軒確認しながら、訪ね歩かねばならなかった。そして青年は、喜望峰一帯は国立公園に指定されていて、ゲートがあり午後5時以降は入場できない、とも教えてくれたのだった。私は自転車日本一周の時に日本最北の宗谷岬や、最西端の与那国島の西崎で野宿しており、ノルウェーのノールカップやユーラシア最西端のロカ岬でも野宿をした。 「ここ喜望峰でも是非野宿をしたい・・・」 とアホな事を考えていたのだが、国立公園内の入場に時間制限があればどうやら無理そう。 「・・・そっか。となると今日はこのシモンズタウンのキャンプ場に泊まろうか。」 青年にお礼を言い、私は町のキャンプ場に向かった。海岸からすぐの山の中腹にキャンプ場はあった。ここで一泊し、明朝、喜望峰へ向かう事にする。 翌朝4月15日。7時起床。気温13度。天気の事が気になっており、起きてすぐにテントのジッパーを開いてみたが、辺り一面には霧が立ち込め、思い描いていた喜望峰到着当日の理想の天気とは違っている。ちょっとがっかりしたが、霧の中を喜望峰に向けペダルを踏み始めた。
南アフリカ シモンズタウンのキャンプ場で1泊。翌朝は霧が・・・。 ![]() 周囲の濃霧は欧州最北ノールカップを目指した時の雰囲気と似ていた気がする。 「この霧の中を走って行けば、今日、憧れの岬に辿り着けるのか。」 シモンズタウンから12km程海岸沿いのがけっぷちを南に走ると、公園のゲートが見えた。ここで入場料約150円を支払う。公園内を走り始めると、今までとは雰囲気は一転していた。何千種にも及ぶという植物群落が一帯にあり、高原の中を駆けているようだった。しかし、せっかくの植物群落も、霧のお陰で遠くまでは今一つよく見渡せない。前方の視界が利かないせいか、ゲートから更に12km先にあるケイプポイントまでがやけに遠く感じられた。 やっとの思いでケイプポイントに辿り着いた。しかし景色の方は今一つ。濃霧で周囲は見えない。このまますぐ下の海岸にある喜望峰へ行って濃霧では面白くない。霧が引くまで時間を潰すことにした。上空を見る限り、そして私の経験上、霧はひけて快晴に変わると確信していたからだった。 ケイプポイントには土産屋やレストランやカフェがあり、多くの観光客で賑わっていた。団体の東洋人の姿もあったので、日本人かと思ったが違った。アフリカの喜望峰ともなると世界中から観光客が訪れるのだろう。欧米人観光客の姿も多く見受けられた。 ケイプポイントに着き、どれくらい時間が過ぎただろうか。コーヒーを飲み、パンをかじっていると、案の定霧は次第に引き始めた。太陽が高くなり、ポカポカしだし、空は青空に変わった。
南アフリカ ケイプポイントを背景に記念撮影。 ![]() 私は早速ケイプポイントの一番高い所にある灯台に上ることにした。するとそこからは美しい眺めが広がった。前方には大海原。左側はインド洋、右は大西洋と言うことになるのだろうか。そして自分の立っているケイプポイントからすぐ南には小さな岬が見えている。 「あそこが喜望峰か?ケープ半島のあの南端に、私の目指す喜望峰『CAPE OF GOOD HOPE』の看板があるのか・・・。」 何だかわくわくした。そしてあそこに辿り着いてしまうのが、なぜかもったいない気持ちになってしまうのだった。
南アフリカ ケイプポイントから少し南方を眺めた。「あそこが喜望峰なのか?」 ![]()
南アフリカ あの南端に「喜望峰」が・・・。 ![]()
南アフリカ ケイプポイントから喜望峰を眺めた。 ![]()
南アフリカ 海岸線を眺めるととても急だった。 ![]() 天気が回復したので、私はケイプポイントを後にして2km程下り、喜望峰にと向かった。 「ここには本当にあの看板があるのか?私は本当に喜望峰に来たのか?」 どうも実感が湧かなかった。
南アフリカ 今ひとつ視界が利かなかった喜望峰。 ![]() しばらく走ると前方に、どこにでもあるような普通の海岸が目に入った。その海岸にはレストランもなければ酒屋もない。あるのは岩場に押し寄せる荒波と強風。そして私の憧れていた喜望峰「CAPE OF GOOD HOPE」の看板だった。97年4月15日、午後3時40分。日本を出発してから約99,052kmを走った。5年もかかった。でも悲願だった喜望峰に、飛脚号と共に無事こうして立つことが出来た。
南アフリカ ・・・喜望峰。アラスカから走り続けて5年。ようやく憧れの岬に辿り着く事ができた。 ![]()
南アフリカ その昔「嵐の岬」と呼ばれていたが、インド航路が開拓されてからは、「喜望の岬」と名を変えたのだと言う。 ![]() 「着いたなあ。」 私は思わず飛脚号のサドルを「ポンポン」とやった。ナミビアのダートで前輪を傷めてからは、後輪ブレーキのみでここまで走って来た。ボロボロになるまで飛脚号は走ってくれていた。 「99ヶ国、99,000kmをよく頑張ってくれたな。100カ国、10万kmまであと少しだ。そして日本まで残りもわずかだ。最後まで頑張ってくれよ。」 心の中で飛脚号を励ました。
南アフリカ ボロボロになっても走り続けてくれた飛脚号。 ![]() ヨーロッパ最北の岬ノールカップから、走る事2年10ケ月。走った距離は約53,000km。あのとき、 「目指すは喜望峰だ。」 と気合いを入れていた。そして無事にこの憧れの岬に辿り着く事ができた。しかし、どうしても今回の欧州からアフリカ縦断には悔いが残る。カメルーンから中央アフリカ、ザイール、ウガンダ、そしてケニアに渡るアフリカ深部横断ルートを空路で移動してしまったからだ。一番走ってみたかった国、行きたかった国、それがアフリカ深部ザイールだった。あそこを走れなかった事が悔やまれてならない。思い出すと、どうしても自分自身納得できなかった。しかし今もそのザイールは内戦真っ只中だ。 「あそこを走っていたら、命を落としていたかもしれない・・・行かずに良かったのかもしれない。」 そう無理に思ったりもするのだった。アフリカ深部は飛ばした。でも喜望峰には無事こうして辿り着いた。複雑な喜びが私の胸の内にあった。
南アフリカ 念願の喜望峰で記念撮影。 ![]()
南アフリカ 誰もが撮る喜望峰での記念写真。よく見る記念写真だが、実際にこの場に立つと、やっぱり感慨深いものがある。 ![]()
南アフリカ 憧れの喜望峰にて。 ![]() 無事に喜望峰に辿り着いた私は、岬を後に、再びシモンズタウンのキャンプ場に戻り、ここで1泊した。
南アフリカ この日も再びシモンズタウンのキャンプ場に泊まることにした。 ![]() 「とにかく喜望峰に無事に着けた。」 これから目指すは100カ国目のマダガスカル、そしてアジア、オセアニアだ。
|