▼ |
第330話 99カ国目 南アフリカ 「99ヶ国目の南アフリカ共和国・・・。」 ![]() ブッシュで野宿をすると意外にも寒かった・・・。
アラスカ出発 1992/4/1〜南アフリカ1997/5 南アフリカ出国までの走行距離 約98292km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
南アフリカ走行 1997/4/4〜1997/5/10 走行距離 約862km ![]() |
いよいよ目の前には99ヶ国目の南アフリカ国境事務所。 「何日の滞在ですか。」 「1ヶ月ほど。」 私はだいたいの滞在予定を告げた。今までの国はスタンプだったが、南アフリカの入国証明はバーコード付きのシールだった。こうなると本当にアフリカではないような感覚だ。簡素なやりとりに感心してしまう。室内にはちゃんとコンピューターがあり、係員は、 「ピッピピ・・・」 とやりながら作業を進めていた。とても合理的。
南アフリカ 目指すケープタウンまであと679km。 ![]() 入国しても、ナミビアとさほど変わらない道が続いていた。たまらないのは風で、朝方からの強風がこの日止むことはなかった。テントを張る最後の最後まで風には悩まされる。 とにかく99ケ国目の南アフリカ共和国に無事入国出来た。ビールで乾杯したいところだが、手元にないので牛乳で99ヶ国目の入国を祝った。 「これでケープタウンまではあと一息だ。」 風が強く、テントのポールも折れてしまったが、さっさと修理を終わらせ、自炊して横になった。
南アフリカ 風の強かったこの日もブッシュに野宿をした。 ![]() 翌日4月5日。ナミビア南部からだろうか。かなり強い南からの風が吹いてくるようになった。この周辺は、風景が南米南部のパタゴニアに似ていれば、風が強いのも似ているような気がする。 この日はもう最悪の走行だった。昨日国境から始まった、だらだらの勾配の緩い上りが延々と続いた上、更に向かい風ときた。ペダルを踏んでもゆっくりで、まるで進んでいないような感覚に陥る。何度も立ち止まっては溜め息。強風を前方から受け、私も発狂寸前。 「わー、畜生ー、この風ー!」 時速7、8km。ハンドルもフラフラし、もうすぐそこにある喜望峰までの道のりが遠くに感じてならない。風がなくてもしんどいだらだらの上りに強風の向かい風はたまらなかった。しかしそんな中、NHKのラジオジャパンを聞いていたら「なごり雪」という歌が流れてき、静かなイントロを聞いていると日本を思い出した。 「汽車を待つ君の横で〜」 私はペダルを踏みながら、気持ちよく歌い始めた。サビの部分が流れる頃には強風の事などすっかり忘れ、大声で、 「今〜春が来て〜君は〜」 坂を上りながら気持ちよく走っていた。やっぱり日本の歌はいい。 日本の歌を楽しく歌いながら、途中の休憩所で休んではパン、スープなどを腹に詰め込んで走った。結局この日も1日中向かい風と長い上りでくたくた。散々な走行で幕を閉じた。標高もだいぶ上がり、雲はまるで手の届きそうな位置にプカプカと浮かんでいる。 この日も道沿いのブッシュにキャンプすることにした。夜の気温は8度。インスタントのチキンベジタブルスープがたまらなくうまい夜だった。
南アフリカ 野宿地では気温が8度まで下がった。 ![]()
南アフリカ 広大なブッシュで野宿。チキンベジタブルスープがたまらなくうまい夜だった。 ![]() 翌日4月6日。朝方の気温は7度程。昨夜は少々雨が降ったが、朝は寒いながらも快晴。気持ちがいい。しかし強風は相変わらずだった。かなり冷え込んでいたので厚着して走り出した。 しばらく走ると南アフリカ最初の集落、ステインコプフに着いた。近代的なガソリンスタンドの造りはナミビアとそんなに変わらない。このスタンドでコカコーラとバナナを買っていく。愛想のいいおばちゃんがおり、バナナのちょっと傷んだ部分を発見したかと思うと、すぐに新しいのと交換してくれる気のききようだった。 その後もまた向かい風の吹く中、波のように続くアップダウンを走り続けた。かなりバテ気味だったが、走り去っていく多くの車がクラクションを鳴らしてくれたのが嬉しく、元気も出てくるのだった。 この日目的地のスプリングボックに到着したのは、4時頃だった。ところが観光案内所も銀行もスーパーも、町中は全てシーンとして閉まっている。 「今日は日曜日か。」 観光案内所の前に張ってある地図を頼りにキャンプ場へ向かう事にした。キャンプ場の手前に愉快な形をしたバンガローのようなものを発見し、ちょっとここを訪ねてみることにする。すると、1泊の値段は900円程。私の基準では少し高めだが、お湯シャワーにトイレ付きと言う事でここに1泊することに決めた。
南アフリカ 変な怪しい建物・・・でもバンガローのようだった。 ![]()
南アフリカ 中はシンプルで快適。 ![]()
南アフリカ 珍しいので思わず記念写真。 ![]() 「南アフリカに入国できたし、今日はビールで乾杯だ。」 そう思って小さな町の小さな酒屋に出向いたが、町中で開いてる店はわずか。日曜日と言うことで、宗教上の理由からか、酒屋は一軒たりとて開いていなかった。確かアメリカのニューメキシコ州でも似たような事があった。1万km達成記念で乾杯しようと思ってショップに入りビールを買おうとすると、店員に、 「ちょっとあんた今日は日曜日よ。」 そう言われ、お酒が買えなかった思い出がある。90%がクリスチャンというこの南アフリカも、日曜日は酒は御法度らしい。 「今日も牛乳で乾杯するか・・・。」 そう思いながら走っていると、1軒だけ開いている飲み屋があった。 「おかしいなあ、改装中かなあ、もしかして一杯飲めるのかなあ。」 恐る恐る中に入った。すると、皆飲んでいる。私は早速一杯のビールを注文する。やけにフレンドリーな店員で、私と積極的にコミュニケーションをとってくれた。オランダ語と似たような、アフリカーンヌを話す彼らだが、英語ももちろん流暢に話した。30歳を過ぎたと言うフランシスコさんは台湾に行った事があるといい、東洋人びいき。私の旅についても根掘り葉掘り聞いてくるのだった。そして、 「今日は日曜日で、本当は店を開けてはいけないんだ。摘発されてもおかしくないんだよ。」 そう言うのでびっくりした。彼は台湾へ行った時に大嫌いな地酒を地元民に飲め飲めと勧められ、大変だったと語った。私は台湾出身ではないが、彼は私にも、まあサービスだからと言うと、「スプリングボック」という酒を飲め飲めと勧めた。甘味で飲み易かったので助かった。味もまあまあうまかった。フランシスコさんは、 「日本人はゴルフ好きだよな。南アフリカにはゴルフコースが山とある。だから飛行機代、宿泊費なんか全部込みで4000ドルで日本人は食いついてこないか?いろんな地方でゴルフして周る・・・」 本気でそんな話を持ちかけてくるのがおかしかった。 「40万円で南アゴルフし放題か・・・」 私はこの気前の良いフランシスコさんをオーナーと思い込んでいたが、実は横に座っていたモジャモジャ頭の飲んだくれおやじがオーナーだと言い、びっくりした。飲んだくれの彼は老けて見えるが26歳。私よりも年下だった。 「若くして、こんな立派なバーを造ったんですね。凄いなー。」 「いやーなに。」 と、そのオーナーのモーレイさんが言った。 「若くして、こんな立派な店を持つ成功の秘訣は何ですか。」 と聞くと、モーレイさんは、 「一番は人々の為、二つ目は自分の為、その次は丸々で・・・一番最後が金のため。」 などと酔っ払って言っていた。 「なるほど、だから法律違反しても酒を飲みたい『人のため』に日曜日もオープンする訳だ?」 私は変に納得してうなずいた。 彼はとても気前の良いオーナーで、私が、 「もう3日前に29歳になってしまった。」 と言うと、 「今夜は君のパーティーをしよう。」 などと言い出す。冗談だと思ったら、彼はある程度の時間に店を閉め、そして10軒隣のイタリアンレストランへ行くと言う。バーにいた4、5人も一緒してそのレストランに向かう事になってしまった。そのイタリアンレストランの主人ともモーレイさんは仲が良かった。 「こんな小さな町だからな、たいがいの奴は顔見知りだよ。」 飲み屋でさっき知り合ったばかりなのに、2時間もしないうちに私はイタリアンレストランでシャンパンを飲んで乾杯していた。モーレイさんは、 「まあ、飲め飲め。」 そう言って腹が破裂するくらいにシャンパンを飲ませてくれた。このときはシャンパンばかりではなく、シーフードピザも腹一杯食わされた。涙こそは出てこなかったが、見ず知らずの私のような旅人に温かく接してくれる、アットホームな彼らの招待が心底嬉しかった。 翌日4月7日。町の銀行で両替をし、食糧の買出しをし、軽く洗濯もして南へ向けて走り出した。道は相変わらず下ってはまた上り、上っては下っていた。ケープタウンも喜望峰もすぐそこのような気はするが、距離を意識すると遠く感じてしまう気がした。 夕刻になり、いつものように宿泊地探しに難儀したが、主要道から1km程入ったブッシュの中に絶好の緑と水のあるキャンプ地を見付け、ちょっと興奮状態。 「こんなところで静かにキャンプしたかった。」 そんな所でテントを張った。美しい夕焼けと鳥の声。風も止み、夜は星空が美しかった。こんな中で食べるラーメンの味もまた格別だった。眠くなるまで、横になり飽きるほど星空をじっくりと見ていると、流れ星が4つ。とても短時間の間にそれは見えたのだった。
南アフリカ そこはまるで自然が造った天然のキャンプ場のようだった。 ![]()
南アフリカ 静かな美しいキャンプ地をブッシュの中に見つけた。 ![]()
南アフリカ 道沿いにはこんな珍しいツツジのような、ユリのような花が咲いていた。 ![]() 翌朝は穏やかな夜とは一転し、朝から強風が吹いていた。雨がなく快晴なのが何よりの救い。しかし出発の支度をする頃には強風のお陰で色々と風で舞ってしまい、押さえるのに大変だった。 出発は9時。日の出も昨今は遅くなっているので、それに合わせて出発時刻も自然と遅れてしまうのだった。 特に美しい風景が続くわけではなく、周囲には大きな岩盤が多く目についた。波の丘のような上り下りが続き、飛脚号に乗った私はひたすらえっちらおっちらとやっていた。そして、ガリースと言う町に着き、ここで少し食糧を買い出して、長い上り道の途中、28kmを走った所でテントを張った。
南アフリカ 長い上り道の途中のブッシュにテントを張った。 ![]() 翌日4月9日。この日、出発して最初の町、ビターフォンテンを走っていると、台湾人家族に呼び止められた。ビジネスで南アフリカに来ており、銅を輸入して台湾の企業に売るのだと、それは元気満々と言った感じで話してくれた。台湾人は積極的に南アフリカにやって来るようで、 「君は台湾から?」 とよく聞かれた。この時の台湾の方はこれまたフレンドリーで、2kgもあるぶどうやビーフジャーキー、それに重いプルーンを私に持っていけと言う。 「そんなには持てませんから。」 そう言っても、 「持ってけ、持ってけ。」 の一点張り。とにかく色々持たせてくれた。台湾へ行くのも楽しみとなってしまう。 この日も特に変化のない1日で、バンリンスドロプと言う町の20km手前まで走り、そこにテントを張った。 「私のベッドは大地、屋根は星空・・・。やっぱり野宿はいいなあ。」 暑くもなく寒くもなく、蚊もいない。夜空を見上げて寝ていると気持ちよかった。日本へ帰国したら、毎晩屋根の上で寝袋に入って寝起きするかもしれない。それにしてもアフリカ南部の夜空は美しい。 翌日4月10日。8時に出発する。南に向かって走っており、緯度が高くなっているせいか、ここのところ緑の植物を多く目にするようになってきた。
南アフリカ だいぶ南に下ってきたせいか、緑が多くなってきた気がする。 ![]()
南アフリカ 風が強いのが気になるが、走り易いアスファルトだ。 ![]() クラワーという町を通過し、更に南に向けてアップダウンをひたすら走り、ようやくクランウィリアムのキャンプ場に到着した。驚いたが、ここもまた美しい所だった。川のほとりがキャンプ場になっていて緑の芝生があり、白いきれいな家も見え、家族連れのキャンパーはモーターボートを持参して、それを浮かべ釣りなどをしていた。南アフリカの面積は日本の3.2倍。それに対し人口は約3分の1。広々とした環境があり、キャンプ場の面積なども半端でない。広いというのは羨ましい限りだった。
南アフリカ まるで美しいリゾートのようなところだった。 ![]()
南アフリカ キャンプ場から見る風景。 ![]()
南アフリカ クランウィリアムのキャンプ場で。 ![]() 翌朝4月11日。朝起きると、地元の印刷会社に勤めているという40歳くらいの元気なおじさんが話し掛けてきた。 「そうか、モロッコからか・・・。」 あーだこーだと会話をしていると、そこにロンドンで車を買ってアフリカを横断して来たと言う、南アフリカ出身の若いカップルも加わり、朝からキャンプ場で話が弾んだ。こうして気さくにオープンに人と接すると言う素晴らしい雰囲気が、南アフリカの人々にはあるような気がする。快適だったキャンプ場・・・1泊だけしてまた走り出すのは惜しいような気もするが、南への道のりを急ぐ事にする。 キャンプ場を出発するといきなり峠への上りが始まる。だらだら続く上りをえちらおっちらと上り、そして峠を下ると、殺風景で退屈な道がずっと続いた。 この日午後4時まで走ってシトゥルスダルという町に到着した。メイン道路からは少し入り込んだ町で、キャンプ場もありそうだった。しかし、まだ4時。 「せめて前方に控える峠を上ってしまってから、今日は頂上で野宿だな。」 長かったが2時間も掛からず、太陽が沈む前に山頂に到着。なかなかの眺め。峠の南は平原で、耕された畑が延々と広がっていた。
南アフリカ 峠からの眺め壮観。 ![]() 「よし、今日はピッケットゥバーグまで走ろう。」 そう決めた。あっという間の下りを走り、あと20km走るとピッケットゥバーグに着くという所だった。一台の地元車、ワーゲンのワゴンが前方で止まった。 「どこへ行く、ピッケットゥバーグか、さあ、乗れ乗れ。」 「いや、せっかくですけど走りたいので・・・」 「いいから乗れ乗れ。」 そう言いつつワゴンのシートを倒しだした。いつもは余裕で勧誘に断りを入れるのだが、 「こっからピッケットゥバーグまでは単調、平坦、つまらんぞ、こんな畑がずっと続いているんだぞ。それでも走るのか?」 「そ、そうなんですか、でも・・・」 「いいから乗れ乗れ。」 さすがの私もこの時のジャスパーさんの誘いは断り切れなかった。車での移動は楽だが速すぎて面白くないのだ。しかし、少し強引な形で飛脚号も私もワゴンにすっぽりと収まってしまった。 「どっから来たんだ、日本からか、何、5年も?一度も日本に帰ってないのか。金は?両親は?一人で寂しくないのか?」 ジャスパーさんは根掘り葉掘り聞いてきた。 「ピッケットゥバーグから更に南へ30km行くと私の家がある。そこまで行こう。よかったら家の家族と・・・」 とても嬉しい誘いだった。しかし私もどこかに変なこだわりがあり、ケープタウンを目前に50kmの間、車に乗るのはどうも気が引けた。 「せっかくですけどピッケットゥバーグまでで・・・。」 走りたい気持ちの方が強かったので、そう断ってしまったのだった。車に乗って15分程乗ると、ピッケットゥバーグに到着した。やっぱり車は速かった。 「食糧はどこかで買うのかい?」 と聞いたので、 「ええ。いつもスーパーで。」 するとジャスパーさんは町のスーパーの前で降ろしてくれたのだった。私は町のキャンプ場に入り、そこにテントを張った。
南アフリカ ピッケットゥバーグのキャンプ場にテントを張った。 ![]() 「あーせっかくの招待を…」 ジンバブエの時も断った思い出がある。あのときは確か腹が痛かったのだ。 「なんだかいつも断ってばかりだなあ。なんか損をしているような気がする。」 私はビールを1本買うのを忘れたので、再び買いに出かけた。しかし午後6時以降は、南アフリカ全土の酒屋らしいが、酒を売ってはいけないと言う。でもバーなどは開いていて酒は飲めるらしい。という事で、私はキャンプ場にテントだけ張り、走行後のビールを一杯だけ飲みに行くことにした。バーのような店はすぐに見つかり、ここで最初の一杯のビールを飲むと、とてつもなくうまかった。 「今日も走ったなあー。」 そう思いながら1人充実感に浸っていた。ところがそんな私を警戒気味に周囲の人々は見詰めている。人口が5000人程の小さな町、ピッケットゥバーグに東洋人は珍しいらしく、警戒気味で、尚且つ興味津々と言った感じで、周囲の人々が聞いてきた。 「どっから来た?ここで何してる?仕事か。」 いつものように根掘り葉掘りが始まる。 「実はこれこれこうで旅をしている。」 そう言うと、何だか嬉しいようで、店主は勝手に私に酒を振る舞い始めた。もちろんタダだと言った。南アフリカにはなんでこうも気前のいい人が多いのか。(もちろんバーに限らず。)不思議だった。 主人は私を別室のレストランの方へと案内してくれ、今度は、どうやって仕入れたのか私の目の前に刺身を出してくれた。マグロでもトロでもない。しかし魚の刺身であることは確かだ。見た目は鯵のようだが定かではない。 「こ、これは刺身じゃないですか?」 彼らは生で食べる習慣などないと聞いていたので驚いてしまった。私が喜ぶ姿を見て、主人も楽しそうにして一緒に刺身をつついた。 「ケープタウンへ行けば鮨が食えるぞ。」 そう笑顔で言ってくれるのであった。 ここにいた主人は世界中のコーラの空き缶、空き瓶、グッズのコレクターで、驚くほどの多くのコーラ缶やコーラグッズが、所狭しと飾られていた。これにはぶったまげてしまった。 ここのバーでサキさんという太った男に出会った。そしてサキさんは、 「明日よかったら俺たちと昼食と夕食を一緒しないか?」 と言ってくれた。私はさっき断ってしまったジャスパーさんの一件を思い出した。オッケーすれば明日もこの小さな町に1泊し、足止めということになってしまう。でもせっかくの誘い・・・。それに何かいい話を聞けるかもしれない。これでまた断ったらバチが当たってしまう。私は、 「オッケーです。」 と答えた。小さな町ではいつもこうして歓待を受ける。南アフリカの人々はフレンドリー。信じられないくらいだ。過去に聞いたアパルトヘイトと言う言葉がウソのような印象だった。 翌日、午前中は洗濯などをして過ごした。昼過ぎになると、 「ヨシさん?」 サキさんの友人であるマルターニさんと、ライラさんと言う二人の女性が車で迎えにやって来た。ペッタンペッタンと裸足で駆け寄ってくるのにはちょっと驚いた。しかしこちらの人は町中、スーパーなどへも裸足で出掛けてしまうのだ。 車に乗って5分位するとライラさんの家に到着。そこには昨日出会ったサキさんもいて、私にパンにジュース、フランクフルトにサラダなどを出してもてなしてくれた。私の持参した地図を広げ、 「あそこはどうだった?あの国は?」 興味深く聞いてくるのだった。サキさんはとても好奇心旺盛で色々日本についても聞いてきた。文化や習慣、それに人々の暮らしなどだ。私が、 「明けましておめでとうございます。」 と両手をついてやってあげると、とても受けて、喜んでくれたのだった。こうして彼らの前でやっていると、初めて日本には変わった風習があるのだと実感する。 南アフリカと言えば金にダイアモンド、そしてアパルトヘイトと言った言葉が浮かぶ。南アフリカに入国してから、まだそんなに黒人の人々は目にしていなかった。色々な人種が混じった感じの判別の付かない人々が多かった。そんな人々の事をサキさんたちはカラーピープル(カラード)と呼ぶ。何とも愉快な表現だった。旅友達の間では、 「南アフリカの白人は、黒人の話になると人が変わる・・・。」 そう聞いていたのだが、それは本当だった。私はどうしても気になっていた事を聞いてみた。 「黒人のことはどう思っているんですか?」 すると、ヨハネスブルグで犯罪率がうなぎのぼりであることや、カージャックの話、そして、この小さなピッケットゥバーグの町でも、80歳の白人女性が黒人にレイプされたといった話を始めた。病院で赤ちゃんを生んだ時の出産費用は、白人は黒人の10倍支払わなければならないし、教育費も黒人は無料、白人は有料だと、それはすごい口調で矢継ぎ早に話した。 「以前はブラックがホワイトのために働いていた。でもマンデラになってからは逆だ・・・。」 彼らの口から悪口はいくらでも出てくるのだった。私は黄色人種の日本に生まれ育った。だからどうもピンとこないが、長い年月同じ国や土地に住んでいれば本当に色々ありそうだ。 雑談は暗くなるまで続いた。そして夜はライラさんの友人のお宅で、羊の肉をバーベキュー風に焼きながら時を過ごした。南アフリカ産の地酒も飲みながら盛り上がり、話題は尽きなかった。
南アフリカ 右から2番目が誘ってくれたサキさん。 ![]()
南アフリカ 羊の肉を豪快に焼いていたサキさん。 ![]()
南アフリカ 左でソーセージを焼いているのはライラさん。 ![]()
南アフリカ うまい食事に喜ぶ私。 ![]()
南アフリカ 夕食を済ませ、部屋の中でゆっくりした。 ![]()
南アフリカ ライラさんの友人宅で。 ![]() 夕食が終わり、キャンプ場まで送ってもらう際、送りついでに小さなピッケットゥバーグの町の案内を受けた。 「これが町の一番古い建物・・・教会。」 坂の多い町で、斜面にはたくさんの立派な庭付きの家が立ち並んでおり、 「うわー、すごいな。こんな豪邸・・・」 「200,000ラウンド(南アフリカ通貨)位だ。」 「え、20万?ってことは600万円?旅なんか止めてここで家を買ってしまおう。」 などと思ったくらい。地震もほとんどないと言うから、家を作るのも簡単なのだろうか。その後、医者が住むという眺めの良い山の中腹にやって来た。車を止め、皆して降りて小さな町の夜景を眺める。サキさんは左右両方を指さすと、 「こっちは白人の住宅地。こっちはカラーピープルの住宅地だ。」 そういうと、更に、 「昼間はいいが、夜に我々があっちへ行けば石を投げられたりする。」 アパルトヘイトの名残はなかなか消えないものなのだろう。 それにしても不思議だった。こんなにアットホームな雰囲気を与えてくれる素晴らしい人々なのに、黒人の事になるとがらり180度変わる。異種の文化習慣を持つ人々が共存していくというのはやはり難しいことなのだろうか。とても温かく迎え入れてくれる親切な彼らの姿を見ていると、考えさせられることは多かった。
|