第329話 98カ国目 ナミビア

「喜望峰はすぐそこに・・・。」



南アフリカ国境はすぐそこ。喜望峰目指しペダルを踏む私。



アラスカ出発 1992/4/1〜ナミビア1997/4
ナミビア出国までの走行距離 約98292km



アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




ナミビア走行 1997/3/17〜1997/4/4
走行距離 約1501km




 翌朝4月1日。キャンプ場にはきれいなアロエの木々がたくさんあったので、これを少し見て歩いていく。キャンプ場経営と言うよりは、大きなアロエの木々が売り物で、これを見に観光客が集まってくる様子だった。私のいる時間帯にはほとんど客の訪れる様子はなかったが・・・。

 ナミビア 水もないこのキャンプ場。しかし大きなアロエの木がたくさん自生していた。



 ナミビア こんな大きなアロエの木は見た事がない。



 ナミビア とても風変わりな植物だ。



 ナミビア 周囲にはとても乾燥した風景が広がっていた。



 ナミビア この日でアラスカを走り出してからちょうど5年が経った。



 キートマンショープの町までは19km。午前11時には到着。白人に、黒人、それにアラブ系のような薄黒い肌をした人等がおり、多人種の、と言うよりは人種がミックスされた感じの独特な雰囲気の町に見える。この町に自転車屋らしき店があったので寄ってみた。
「もしかしたら飛脚号に合うリムがあるかもしれない。」
しかし聞いてみても、田舎町の自転車屋のせいか私の自転車に合うリムは手に入らなかった。
 スーパーで主にラーメンなどを買い出しして出発する。ナミビアの走行も残りあとわずか。少し走れば国境だ。
「もう少しで99ヶ国目か・・・。」
そんな事を考えながら、黙々と南へ向けて走り始める。
 この近辺は風が強いので、強風に吹かれながらユラユラして走る。何時だっただろうか。夕方になり、道沿いに休憩所を見つけた。
「お、ちょうどいい。あそこで一息入れよう。」
しかしよく見ると、すでに先客がいた。
「なんだ。誰か使ってるな。しょうがない、次のベンチまで走るか。」
そう思って走り抜けようと思った。しかしベンチに徐々に近づくに連れ、どうやらその先客は自転車野郎だと判明した。更に接近して行くと、自転車のバックは日本製の「オーストリッチ」だ。
「あ、日本人!」
そう、彼らは日本人サイクリストだった。こんなところで日本人の、しかも自転車野郎に会えるなんて奇遇だった。
 早速私はそこに失礼して、その自転車野郎二人と話し始めた。1人は京谷さん。もう1人は渡辺さん。若そうに見えたのだが、私より一つ年上だった。
 ケープタウンを出発した彼らは、ナイロビまで4ケ月をかけ北上するという。我々は早速お互いの持っている情報を交換した。キャンプ場、水、ショップ情報等も交換。世界は小さいというか、自転車野郎は皆友達、とでも言うか、彼らが私の名を知っていたのには驚いた。私は嬉しくなり、これで余計に盛り上がった。
「今夜どこに泊まるんですか。」
と聞くと、
「ここに。」
と言う。それなら私も早速同地にテントをと願い出る。
 結局午後の3時頃からずっと話し込んだ。ナミビアの僻地での貴重な出会いとなった。何せ自転車野郎同士なので話題が尽きない。
「あの人は今あそこを走っている、あの人はペルーで強盗に遭った、パタゴニアは自転車天国ですね。」
等など。この日私はちょうどアラスカに降り立ってから5年目だったのでワインを買っており、1人で祝杯をあげようと思っていた。安物ワインだったが、彼らと乾杯。その後は酒も入ったので一層盛り上がった。単なる旅行者とは違って、自転車野郎となるとやはり何か盛り上がってしまうのだった。
「ケープタウンには日本食レストランも多いんでしょうね。」
「さあ、どうでしょう。」
日本からケープタウンにやってきた彼らは、まだ日本食に飢えている様子はなかった。一方の私はと言えば、
「ケープタウンに着いたら刺身定食に納豆、味噌汁、天ぷら・・・奮発して食べまくりたいと思ってますよ。」
結局9時頃まで話しただろうか。その頃には風も弱くなり、それぞれのテントに戻り眠りについた。

 ナミビア ナミビア南部でサイクリストの京谷さんと渡辺さんに出会った。彼らとここで野宿をした。




 翌日4月2日。朝食を共にして、8時半頃まで旅の話をしていた。久々の日本語で打ち解けて話せて、とても嬉しかった。
「やっぱり母国語はいいなあ。」
などと思ってしまう。出発の時間になり、皆で記念写真をバシバシと撮って出発することにした。

 ナミビア 京谷さん(右)と渡辺さん(中央)と記念写真を撮った。


 ナミビア ここで一夜を明かした我々。



 ナミビア なぜかハッピを着ていた渡辺さんと京谷さん。



 ナミビア 麦わら帽子がいい感じだった。



 ナミビア 気を付けて!行ってらっしゃ〜い。



 ナミビア ナミビアを北上して行った渡辺さんと京谷さん。




「さて、走るか。」
私も南へ向けて出発。
「ぺアランは楽しいだろうなあ。」
今まで一緒に走った連中の顔を思い出す。
 走り出すと何かある訳でもなく、退屈な道のりが続いた。ひたすらアップダウンが繰り返され、周囲には岩山がぽつり、またぽつりとある。そして、すれ違うトレーラーや乗用車がクラクションを鳴らしては、中から手を振ってくれたりした。こうした挨拶もいつからか日常化してきている。

 ナミビア 次の町グルナウまでは80km・・・。



 ナミビア 同じような風景が延々と続いていた。



 ナミビア このまま南に走れば喜望峰に着けるんだ。




 この日は珍しく走行途中で眠たくなってしまった。
「そんなに夜更かしをしてもいないのに・・・。」
そう思いながら道路脇に座ってコーヒーを沸かして飲んだ。少しは目が覚めたか、その後再び出発。
 お昼は木陰でパンにハム、野菜等を食べた。のどかな丘陵地を走り、この日は80kmで走行終了。いつものように道沿いにテントを張って自炊をし、そしていつものように夜空を眺めた。するといつものように手の届きそうな美しい夜空が広がっていた。風が強いせいで蚊はほとんどいなかったので、この日はテントのジッパーを開けたまま星空を眺め、そのまま横になってしまった。

 ナミビア すっかり野宿が病み付きとなってしまっている。




 翌日4月3日。この日ついに29歳の誕生日を迎えてしまった。初めて海外で迎えた誕生日はアラスカだった。24歳になったあの日。海外を走り始めてまだ3日目で、寒くて風邪をひいたまま雪上にテントを張り、確かテントの中でうずくまっていた思い出がある。あれからあっという間の5年間だった。来年の誕生日はきっと日本で迎えることになるだろう。
 出発して少し走り、ベンチで休んでいた。するとそこへやってきたのは、南アフリカのポートオブエリザベスと言う町からやってきた中年のカップル。フレンドリーな彼らは旅の話を色々してくれた。彼らもやはり昨年、モロッコから南アフリカまで、あのザイールを抜け旅したという。すっかり意気投合し、10分程話し込んだ。その後も退屈な平原を走り続けた。

 ナミビア 何もない平原に伸びる道をひたすら走った。



 ナミビア 道沿いで休憩する私。




 グルナウという町に到着。何もない荒野を走ってきて突然現れたその風景は、ちょっとしたオアシスを思わせた。ここでジュースや食糧を購入していく。
 その後も横風を受けながら走り続ける。午後の日差しはとてつもなく強く、肌を差すようだ。道路の途中に設けられた休憩所で例によって休みながら走った。
 私の目の前の道は、高校時代に憧れた北海道のように真っすぐに果てしなく延びる道だった。ナミビアを走っていると、その憧れの道が延々と伸びている。走れど走れどずっと真っすぐ。荒涼とした風景の中の一本道がずっと続く。延々と前方に伸びる道のその頂点に辿り着くと、前方には再び同じような一直線の道がグーっと伸びていた。

 ナミビア 一直線の道は延々と続いていた。



 ナミビア 南アフリカまではもう少し。


 ナミビア ナミビア南部に伸びていた道。



「あー、さすがに疲れた。変化が欲しいなあ。」
退屈な直線が延々と続くので、さすがに自転車野郎の私も弱音を吐きそうになる。
 この日は120kmを走り、荒野にテントを張った。途中で買ったビールは少し生温かったのだが、気温が下がる夕刻に濡れたタオルで缶をくるむ。温いビールもこの冷たい風と水に冷やされ、意外にも早く冷えてくれるのだった。これを飲みながら、スパゲティを自炊し、20代最後の誕生日を一人野宿しながら祝った。
「来年はもう30歳になるのか。」
野宿をしながら、考えることは山のようにあるのだった。

 ナミビア 29歳になったこの日、ナミビア南部の国境で野宿をしていた私がいた。




 翌日4月4日。野宿した空き地を後に、99ヶ国目の訪問国である南アフリカ共和国へと向かった。初めて陸路国境を越えた、アラスカからカナダの国境越えを思い出すと、信じられない思いがする。
 晴れやかな出発気分とは裏腹に、この日は一日中の向かい風。今までは午前と午後とではたいがい風向きが変わったりしていたが、ずっと前方からやってくる風に腹を立てつつ、
「畜生、風ー!」
などとわめきつつ走った。国境付近はちょっとした、まるでグランドキャニオンのような感じの岩山が見えていた。もう少し北にはフィッシュリバーキャニオン国立公園がある。

 ナミビア ナミビアと南アフリカ国境近辺で。



 ナミビア なぜか国境付近にはロバが多かった。



 ナミビア ナミビアと南アの国境付近で。




 南アフリカは緑がとても豊かだというイメージを持っていたが、国境付近にはオレンジ川と言う大きな川が流れ、緑はその周辺にあるだけだった。

 ナミビア 初めて見た「ケープタウン」への道路標識。


 ナミビア いよいよ南アフリカへ。




 ナミビア最後の国境の集落に到着した。南アフリカからやってきたという子連れの若夫婦が声を掛けてくれた。
「どっから来たの、あらやだ5年も旅しているの?ケープタウンよりもまだ南の小さな村の農場だけれど、良かったら寄ってね。」
そう言って夫婦は住所を教えてくれた。南アフリカの人とはもう何人も接している。皆旅好きで、そしてフレンドリーな人々が多い気がする。
「いったいどんな国なのだろうか。」
楽しみだ。
 小さな売店で食糧を購入し、そしていよいよ99ケ国目の南アフリカの国境へと向かって行った。







次のストーリー第330話へ▼