▼ |
第328話 98カ国目 ナミビア 「汗して走っていると・・・。」 ![]() ナミビアに入国してからは波のような道が続いた。
アラスカ出発 1992/4/1〜ナミビア1997/4 ナミビア出国までの走行距離 約98292km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ナミビア走行 1997/3/17〜1997/4/4 走行距離 約1501km ![]() |
3月28日。野宿地を午前8時前に出発し、南に続くダート道を走り始めた。 「今日も暑くなりそうだなあ。」 そんな事を考えながらゆっくりとペダルを踏んでいると、後方から一台の車がクラクションを鳴らしやって来た。 「プップー。」 振り向けば、昨日砂丘行きを共にしたカーステインとジャッキーの乗った車だった。 「ヨシ、おはよう。ここから南アフリカを目指すのね?」 「うん。でものんびり行くよ。」 旅好きなジャッキーはアフリカを回った後はカナダに帰って、またお金を溜め、今度は南米に行くのだと張り切っていた。 「それじゃ、またどこかで。」 砂丘へは彼らに出会ったからこそ楽しく行くことができた。とにかく感謝の気持ちを伝え、そして彼らに別れを告げて、私は再びダートを南に向け走り始めた。
ナミビア 今日も南へ向けて走り出す。 ![]() 相変わらずアップダウンは続いていたが、この日は運良く追い風が吹いており、ペダリングは軽かった。ナミビアを南下するメインの道からはそれているダートなので、車の通行も少ない。1時間に2、3台くらいの車が走るか走らないか位だっただろうか。1台、また1台と走り去る車。そんな中、一度過ぎ去った車が後方で停まったかと思うと再び私の方へと戻ってきた。 「何だろう?」 と思ったが、降りて来たのはイギリス人男性とフランス人女性のカップル。二人とも日本に住んでいた経験があると言い、フランス人女性の方は流暢な日本語を話した。 「オミズはダイジョウブデスカ?」 と心配して聞いてくれる。いつもなら大丈夫だと答えるのだが、せっかく日本語で親切に聞いてくれたのだから、「大丈夫です・・・」で会話を終わらせてしまうのも惜しいと思い、このときはもらう事にした。あればそれだけ余裕を持って水を使える。嬉しい限りだ。私の旅の行程を大雑把に伝え、彼らと少しコミュニケーションをとり、お礼を言って走り出した。こうした人々に出会うと疲れも忘れ、元気が出てくる。しかし走り出すと、太陽も徐々に高く上がっていき、また大変だった。 「暑い、暑い、進まない、進まない・・・。」 次第にペースもゆっくりになっていくのだった。ヒーヒー言いながら緩やかな勾配のある坂を上っていた。するとまた一台の車が後方からやって来て停まった。かと思ったら、 「冷たいコーラはどうだね?」 と、いきなり聞いてきた。私は、とっさに、 「イェス、プリーズ。」 と笑顔で彼の好意を受け取った。思い出すのは自転車日本一周の時の北海道、知床峠を上っているときだ。必死に峠を上っていると、この時と同じようにジュースを渡してくれた人がいた。汗して頑張っていると必ず応援してくれる人がいる・・・それはここナミビアのダート道でも同じだった。この時もらった冷えたコーラは、どれだけうまかった事だろうか。あの喉ごしの良さが今も忘れられない。私はお礼を言い、また走り出した。 お昼になっても暑さのせいなのか、食欲はなかったので、少しのビスケットと、大量の水分を飲んで終わらせてしまった。そのため、かなり疲れ気味でペダルを踏んでいた。 朝方出発した所から68kmほど走ると、道路の分岐点があった。ここで立ち止まって地図で確認していると、また一台の車が停まった。南アフリカからやってきたと言う彼らもまた、 「頑張って走ってくれ。」 と激励してくれた。私はお礼を言って再び走り始めた。 夕刻になると、朝方7リットル近くあった水はほとんど底をつき、自炊する水も少なくなっていた。 「今夜はどうしようか。どこか村でもあればなあ。」 そう思いながら走っていると、前方に農場が見えたので、早速ここに飛び込み水をもらって行くことにした。透明な、そのまま飲めそうな水が手に入ったので良かった。 「これなら、あとはどこでも自炊が可能だ。」 水が手に入り、ほっと一安心したので、もうひと踏ん張りしようと思い走り始めた。しばらくすると、また一台の車が停まった。今朝会ったイギリス、フランス人カップルの乗った車だった。車を停めると彼らは、 「マルタホーフまで載せていこうか。」 と言ってくれた。しかし私はこのまま走りたかったので、 「このまま走りたいので。」 そう言って断ってしまった。今も昔もそうだが、車に自転車を載せることになぜか抵抗がある。自転車でこの道を全部走り切る、と言うこだわりを捨てられずにいるせいだろう。せっかく誘ってもらったのだが。でも走りたい旨を説明すると納得してくれ、彼らは去っていった。 しばらく走ると、小さな丘に向け標高が上がり出した。なかなか美しい渓谷が広がり、気温も涼しくなったので、私も体力的に少し回復したのかちょっと元気が出て来た。
ナミビア 小高い丘を上って行く。 ![]() この辺りで写真でも撮ろうと思っていると、また一台の車が停まった。今度はケープタウン在住のドイツ人学生たちの車だった。 「写真撮りましょうか?」 私が三脚をセットしていたのを見て、気を使ってくれたらしい。早速撮ってもらった。
ナミビア 私が写真を撮っていると、ドイツ人留学生が停まった。彼らに写真を撮ってもらった。 ![]() 彼らとも少しコミュニケーションをとり、そしてお礼を言い、また走り出した。丘の頂上に着くと、そこからは驚くほど平坦な地平線が広がり始めていた。
ナミビア 小さな峠を上り切ると平坦な地が前方に広がって見えた。 ![]() 周囲360度が地平線。それを見てすぐにこの辺で野宿をしようと決めた。風は強いが周囲の風景がいい感じだ。 テントを張って自炊を始めると、驚くことに、夕暮れの空の色が紫色に変わった。世界を走ってきて、それはかつて見た事のない幻想的な紫だった。地平線の上の空が、刻々とその色を変えていく。 「うわー・・・」 私はただ、色の変化を見つめていた。それは例えようもない美しい空だった。
ナミビア ナミビアの空は紫色に見える事が多かった。 ![]() それにしても、この日1日でいったい何回車が止まっただろうか。こんな日も珍しいと振り返りながら、自炊をした。
ナミビア 平原にテントを張って野宿をした。 ![]() 翌日3月29日。昨日から始まった広大な平原をひたすら走り始めることにする。見渡す限りの平原と言うのは、かつて走ったパタゴニアに似ている気がする。
ナミビア かつて走った南米のパタゴニアに似ている感じだ。 ![]() 出発して間もなくの事だった。今度は昨日2回停まってくれたイギリス、フランス人の知人だと言う、地元のおばちゃんの乗った車が停まり、また水をくれた。皆心配して声を掛けてくれ、もう言葉もない。ずっと誰かに見守られながら走り続けていられるような、そんな安心感がある感じだった。
ナミビア まっすぐなダート。走りがいもある。 ![]()
ナミビア 平原をペダルしていく。 ![]() 朝から約65kmを走るとマルタホーフの町に到着した。ここのとある店のベンチで休んでいると、ドイツ人が寄って来て私の旅の事を聞いてきた。 「これからも気を付けて。」 そう最後に言ってくれた。 町を後に、追い風に乗り走り始めると、今度は体格の良い、南アフリカから来たと言う二人の男が乗った車が止まった。 「どこから走って来ているんだ?まあ、これでも飲め。」 そう言うと、1リットルのコカコーラのビンをボンっと手渡し、ラッパ飲みしろと言う。私はその野性的な勧めが気に入ってしまい、嬉しくなって、 「ゴボゴボゴボ・・・」 とコーラをラッパ飲み。たくさん飲んだ。欧米人と同じ白人だったが、よそよそしさがなく、どこか彼らにはおおらかな雰囲気があった。今まで私が出会った南アフリカの人々は皆こんな感じで、ラフな雰囲気がある。これからこの人たちが住む国を走りに行くのかと思うと、とても楽しみだ。それにしてもなんでこんなにも車は停まってくれるのだろうか。 この日は休憩地でテントを張り、強風の中自炊をした。
ナミビア 今日は道沿いのパーキングで野宿。 ![]()
ナミビア 夕日を眺めながら・・・。 ![]() 翌日3月30日。出発は8時。日の出は7時とすっかり遅くなった。朝方はジャケットを着ないと寒いくらいの気候だ。 いつものように走り始めると、擦れ違う車のドライバーがいつものようにクラクションを鳴らし、笑顔で手を振ってくれる。嬉しい限りだった。黙々と走り、午前中にはマリエンタルという町に到着した。
ナミビア マリエンタルと言う街の様子。 ![]() この日は日曜日でどこも休みかと思ったが、一軒の商店だけが開いていた。店に入ると、偉そうな態度の店主が「どかっ」と椅子に座っており、私を見据えた。 「どっからきた?」 「日本からです。北米、欧州を・・・」 「ポルトガルも走ったか?」 「ええ。」 店主は15年前にポルトガルから南アフリカに移り住んだと言う。南アフリカにやってきた後はナミビアに移り、今はこうして店を開いているのだと話した。私がほんの片言のポルトガル語を話すととても喜んでくれた。そして、6年前には黒人のピストル強盗に遭い、店が襲撃された事も話してくれた。 「いつもどこに泊まるんだ?」 そう聞いてきた店主に、 「ブッシュキャンプ、野宿が大半です。」 そう言うと、 「こっから南は危なくなるから気をつけるんだ。」 そう忠告をしてくれた。とても親しみの持てるフレンドリーな主人。最後には握手をして見送ってくれたのだった。 その後果物を腹に入れ、道沿いのベンチで体を休めながら走って行った。
ナミビア 休憩しながら走っていく。 ![]() 夕方6時過ぎの日没を過ぎても、良い野宿地は見つからず、結局7時まで走り、ようやくキャンプ地を探し出して野宿を決行した。 素晴らしい夜空が見れるようになったのは、いつ頃からだろうか。カラハリ砂漠にナミブ砂漠。砂漠と美しい夜空ときれいな夕焼けには、何か密接な関係があるのだろうか。涙の出そうなくらい美しい夕焼けに、今にもこぼれ落ちそうな星。ここのところこうした世界をおかずに、夕食を楽しむことが日課となっている。
ナミビア こんなブッシュでテントを張って過ごした。 ![]() 翌日3月31日。この日はキートマンショープと言う町を目指した。そこまでは180kmはあるだろうか。うまい具合に追い風が吹いてくれれば着けそうなのだが。 朝方は順調に風に乗り距離は伸びた。道路沿いにあるべンチでパンを食べ、昼食をとったりした。
ナミビア 追い風に乗れれば波のような道も早く走れそうだ。 ![]() 途中からは路肩もなくなってしまい、2、3度車にあおられ、 「ヒヤッ」 とする場面もあった。他のアフリカ諸国と違い、リッチなナミビアを走る車は新車が多いようで、とても静かで、後方から走って来ても分からない場合が多い。 「ブロローン」 と、耳をつんざくような割れたマフラーからの爆音…西アフリカにあったそんな車はここにはない。轟音をたててやって来るかつてのアフリカ諸国の車とは異なっている。ナミビアはまるで先進国のようだ。 退屈な道程で、地平線とのにらめっこが続いた。景色の変化のない土地を黙々と走っていると、少し疲れ始め、あと20km程でキートマンショープに到着という所でキャンプ場を発見した。早速ここで1泊することにする。 キャンプ場に入ると、高さが8メートルという巨大なアロエのような植物が生息していた。辺鄙な所なので誰もいないだろうと思ったが、観光地も兼ねているらしくちゃんとおばさんがいて、 「泊まるならシャワーもあるし、トイレもあるし…。」 キャンプ場を作るくらいだから地下水を汲み上げているか、それとも水道があるのだろうと思ったが、何もなく、なんと20kmも離れた町から、毎日水を車で運んでいるのだと言った。ここまでしてキャンプ場を管理する人も珍しい。それにしてもなかなか大変そうだ。 この日もラーメンを自炊して夕食。誰ひとりいないキャンプ場で星空を眺め、眠りについた。
ナミビア キャンプ場で星空を眺め横になった。 ![]()
|