▼ |
第327話 98カ国目 ナミビア 「ナミブ砂漠・・・。」 ![]() 高さは300m。しかし少女も歩くことが出来る。
アラスカ出発 1992/4/1〜ナミビア1997/4 ナミビア出国までの走行距離 約98292km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ナミビア走行 1997/3/17〜1997/4/4 走行距離 約1501km ![]() |
3月25日、農場にいたおばさん方にお礼を言って早速出発。この日目指したのはセスリエム。そこに行けばキャンプ場がある。世界一高いと言われる砂丘のある、ナミブナウクルフト公園内の拠点となるキャンプ場だ。 「今日はなんとかあそこまで走りたい。」 そう思いながら走り始めた。
ナミビア 走り出すとまたダートが始まった。 ![]()
ナミビア こんな道をマウンテンバイクで走ったら気持ちがいいだろう。 ![]()
ナミビア 延々とダートは続いていた。 ![]()
ナミビア 道沿いから見る風景。 ![]() ソリタイレという村の近くに小さな店があった。たいがいの旅行者はここに寄るのか、各国からやって来た人々がたくさんのステッカーをペタペタと貼っている。ここで食糧を買っていこうと適当に選ぶ。野菜にサラミ、コカコーラにパンにチョコレート。これと言って高そうなものは買ったつもりはないのに、なんと80ナミビアドル。約2400円。値段を聞き間違えたのでないかと思った。砂漠で野菜を買えば、それは安いはずはなかろう・・・。しかし高値でびっくり。 食糧を買い込んでその後も走り出す。途中道沿いの木陰で休んでいると、トラックが止まった。 「大丈夫か?」 と声を掛けてくれ、 「冷たい水がある。良かったらどうだ?」 私はありがたく頂いた。
ナミビア 日中は本当に暑い・・・。 ![]()
ナミビア 食糧をたっぷり詰め込んで走っていた。 ![]() この日気温は38度まで上がった。そんな中、黙々と走っていると、前方からおんぼろのワーゲンが走って来て、窓から顔を出して大きく手を振ってくれていた。 「おー水は大丈夫か。」 車を停め、フレンドリーに話し掛けてきたのは、自転車好きのカリフォルニア出身のカップルだった。アメリカ人旅行者はいつどこで会っても陽気で明るい。こんなにも明るく、何をしても許してくれそうなほどおおらかな人々に見えるのに、なんで日米摩擦が起きるのか不思議だなあと、このとき思っていた。彼らとは10分程旅の話をして記念写真を撮り、別れた。
ナミビア こんなボロ車で旅をしているカップル。どこか気さくで良かった。 ![]()
ナミビア カリフォルニアの自転車好きなカップル。 ![]() 彼らに出会ったその後もたくさんの車と擦れ違った。そして皆フレンドリーだった。クラクションを鳴らしてくれたり手を振ってくれたりしながら走り去って行く。私も彼らに励まされ、元気が出るのだった。 暑さで少々バテてしまったが、木陰があればそこに飛び込み、何度も休憩をとった。 「暑い・・・でも何としても今日はセスリエムに着かねば。」 周囲には美しく風変わりな岩山が目につくようになった。この辺からナミブ-ナウクルフト国立公園に入っていくのだろう。美しい風景に出会っては何度も立ち止まり、私はシャッターを押していた。
ナミビア ナミブ-ナウクルフト国立公園に入って行く。 ![]()
ナミビア 美しい岩山が見え出した。 ![]()
ナミビア こんな岩山が道沿いから見えていた。 ![]()
ナミビア 今までに見た事もないような美しい山だ。 ![]()
ナミビア 暑い。しかし砂丘を見れるとあれば元気も出る。 ![]() ダートを何とか進んでようやくセスリエムに着いた。時刻は7時を回っている。早速キャンプ場の受け付けに行き、宿泊の申し込みをする。嬉しいことにこの事務所はショップも兼ねており、ビールも売られていた。 「おお、ビールだ。」 ここのところ暑いので、どうやら走行後のビールが病み付きとなってしまっている。嬉しくなり、キャンプ場にテントを張って早速冷たいビールの栓を開けた。 「プシュッ」 心地よい音だ。 「んん・・・。ぷふぁー」 暑い中を走って来た後に飲む、このビールほど美味いものはない。私はひとりセスリエムキャンプ場到着を祝った。酷暑のダートを走るのはきつい。でもうまいビールも飲めたし、素晴らしい景色にも出会えた。やはりサイクリングはやめられない。私は何と単純なのだろうか。
ナミビア セスリエムのキャンプ場で。 ![]() 翌朝、3月26日。私はビールを買い込んで、自転車でソススフレイの砂丘を見に行こうと張り切っていた。キャンプ場のオフィスにいた女性に、 「自転車でも行けるんじゃない?」 と聞いていたからだ。食糧とビールを持って、少しの荷物と一緒にソススフレイへの道を走り出した。ところが、ほんの数kmも進まないうちに、砂溜まりが出現。荷物は少なめなのに、埋まってしまって自転車で進むなんてとんでもなかった。4WDでもない普通車は走って進んでいくのだが、私の自転車にいたっては埋まってしまう。 「これは自転車では無理だ。」 結局5kmくらい走っただろうか。ソススフレイまでは70km。こんな道が70kmも続いては無理だ。進めない。私は引き返すことにした。 「よし、明日の朝一番で他のツーリストの車をヒッチハイクさせてもらおう。」 そう決めた。あまりヒッチハイクの経験はないので、うまく捕まるかちょっと心配だが・・・。 オフィスの前にはベンチがあり、ここで雑用などをしていると、カナダのジャッキーと言う女の子と、ドイツのカーステインと言うカップルがやって来た。私が自転車で旅をしているのを知って興味を持って接してくれた。 「砂丘には行ったの?」 「うん。今日自転車で行こうと思ったけどダメだった。」 すると、彼らは偶然にも明朝ソススフレイまで車で行くと言うではないか。そこで、 「もし良かったら、明日一緒に連れて行ってもらえない?」 と聞くと、全然構わないとの事だった。カナディアンのジャッキーはすでに1年半も世界を旅していると言う。南米に思いを馳せている彼女に見所情報を話したりした。 「それじゃあ、明朝5時に。」 翌朝。私のテントにカーステインがやって来た。彼の借りたレンタカーに3人乗り込み、砂道を飛ばして70km先のソススフレイを目指した。時々砂溜まりがあるので蛇行しながら目的地へ向かう。普通の乗用車が行けるのは砂丘の手前5km地点まで。そこからは4WDでないと砂が深くなってしまうらしい。我々は砂溜まりを歩いて行った。しかし、途中でジープが拾ってくれたので長い距離は歩かずに済んだ。 このソススフレイ一帯には雨水によってできた大きな湖がある。ここから海岸にかけてはナミブ砂漠が延々と続いていると言う。高さは200m〜300mにもなると言うから相当な砂丘なのだろう。 ジープに乗った我々の目の前には次第にいくつかの大きな砂丘が見え始めた。 「うわー・・・」 我々の口から思わず声が漏れた。
ナミビア 「うわー大きな砂丘だ・・・。」 ![]()
ナミビア 朝日を浴びた砂丘がそこにあった。 ![]()
ナミビア 砂丘のしたに小さな湖もあった。 ![]()
ナミビア その砂丘の尾根のラインが独特で美しい。 ![]()
ナミビア 湖のほとりで少し休憩。 ![]() 湖の周囲には高さ300mを越す世界一高いと言われる砂丘が見えていた。この砂丘が遥か大西洋の海岸沿いまで続いていると思うと信じられなかった。
ナミビア 自然が作った芸術品・・・。美しい砂丘の曲線を見てそう実感する。 ![]() 日の出から刻々と色を変えていく砂丘は神秘的だ。砂丘には、子供から年寄りまで皆、結構年齢層広く、気軽に登っていた。我々も早速登り始めるが、 「おお、ズブズブ、ズブズブ・・・」 一歩登って半歩埋まる・・・そんな感じで、勢い良く登ろうとすると疲れて余り進まない。こういう砂丘は焦らずに、ゆっくり足場を掴みながら登るのが確実に登るのに適していた。靴を脱いで登ると、砂が足に気持ち良く当たる。一番高そうな砂丘の頂点を目指し、写真を撮りながら登って行った。
ナミビア 砂丘の上に登っている人々。 ![]()
ナミビア 右にいる二人はジャッキーとカーステイン。 ![]()
ナミビア 振り返るとそこには湖が小さく見えた。 ![]()
ナミビア 途中で記念写真を撮ってもらう私。 ![]()
ナミビア 上に上がるに連れ、湖は小さくなって行く。 ![]() 砂丘の頂上に着いてから周囲を見回すと、大きな砂丘があっちにもこっちにも。まるでどこか違う惑星にひょいと投げ出されたような感覚だった。「素晴らしい大自然」と言うより、何かもっと別の神秘的な世界へやって来たような感じだ。砂丘を見ると、風によって出来た小さな模様が描かれている。これが、自分の目の前の砂丘の全ての面に描かれているというのも不思議なものだった。それは自然が作り出した芸術品と言うのが一番だろう。我々3人は感動し、砂丘の上で暑くなり始めるまで座ってのんびりしてしまった。
ナミビア 砂丘の高さは約300m。下の車は本当に小さく見えていた。 ![]()
ナミビア 車が点のように見える・・・。 ![]()
ナミビア 砂丘には少女も登っていた。 ![]()
ナミビア 少女は自分の体で地球の大きさを実感しているのだろう。 ![]()
ナミビア 砂丘の頂上まで来ると、湖の全景が見渡せた。 ![]()
ナミビア この砂丘ははるか西の大西洋まで100km以上に渡って続いている。 ![]()
ナミビア 言葉では言い表せないくらい神秘的な光景だった。 ![]()
ナミビア それは砂と風とが作り上げた芸術品。 ![]()
ナミビア ナミブ砂漠。 ![]()
ナミビア 大西洋まで続く砂丘。 ![]()
ナミビア ポンと別の惑星に投げ出されたような感覚に陥ってしまう。 ![]()
ナミビア 太陽が昇ると、もう暑くて大変・・・。 ![]() 余りに暑かったので、ソススフレイにある小さな湖で我々は少し泳いだ。その後また車の所に戻り、午前中にはキャンプ場へと戻って行った。
ナミビア ソススフレイから帰る途中で見た砂丘。 ![]() 無事に砂丘を見れたので、我々はキャンプ場の前で住所交換をする。 「一緒に行けてラッキーだった。本当にありがとう。」 「ケープタウンはもうすぐね?これから走るの?」 ジャッキーが聞いた。 「うん。ちょっとでも進みたいんだ。」 「これからも気を付けてね。」 ジャッキーとカーステインと写真を撮り、その後私は南へ向けて出発することにした。
ナミビア 砂丘で感動を共にしたジャッキー(左)とカーステイン(中央)と記念写真。 ![]()
ナミビア ここから目指すは南アフリカ共和国。一路マルタホーヘに向かう。 ![]() 出発は午後と遅かったが、少しでも前進したかった。ところが風が強く道も悪く、いまひとつ思うように進まない。結局進んだ距離はキャンプ場からたったの20km。これでは笑われてしまう。が、ここでテントを張って一晩過ごすことにした。 いつものように夜空を眺めながら自炊すると、今にも星が降ってきそうだった。
ナミビア キャンプ場から進んだのは、たったの20km。 ![]()
|