第326話 98カ国目 ナミビア

「思わぬトラブル・・・。」



世界最高のナミブ砂漠を目指し、ペダルを踏んでいく。



アラスカ出発 1992/4/1〜ナミビア1997/4
ナミビア出国までの走行距離 約98292km



アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




ナミビア走行 1997/3/17〜1997/4/4
走行距離 約1501km




 午前中に街中で電話と両替をして出発することにする。この日土曜日だったが銀行はなぜか開いており、無事に両替完了。
 昨日飛脚号の修理中に前輪のシャフトに緩みが生じているのを見つけたので、近くの自転車屋さんで直してもらうことにした。すると主人は、
「そんなのお代はいいよ。」
と新聞片手に言ってくれた。世界中の自転車屋さんにはいったいどれだけお世話になったことだろうか。すぐ近くにはアウトドアショップがあり、その中にたくさんの自転車部品が売られていたので、ハンドルに巻く布製のバーテープを買った。町中を見て回るが、色んな店があって、何でもあり、本当に不自由なく物が手に入る。まるで欧米のような国だと痛感する。物資が自由に手に入るのは良いが、街中で出会った子連れの若い主婦は、私を見ると子供に、
「彼はチンチョンチョンよ。」
と教えていた。私は思わず、
「私はチンチョンチョンではない!」
と言いたくなったが、南米でもアフリカでも東洋人はこんな風に言われるので、慣れてしまった。どこの世界へ行ってもたいがい東洋人は皆中国人となってしまうらしい。ナミビアの人種を見ていると、白人や黒人と様々で、他の国にはない独特の雰囲気があるように感じた。
 美しいウィントフックの町を後に南へ出発。時は既に12時を回ってしまっており、とんでもない強い日差しが照り付け始めていた。

 ナミビア ウィントフックを後に南へ出発。



 朝などは8度という信じられない気温の日もあり、吐息も白くなって厚着をするほどなのに、日中は35度まで上がる。この気温差にも驚いてしまう。
 キャンプ場から南は何も無い荒野が続いた。波のようにアスファルトが南へと伸びている。すれ違う車に乗った人々はフレンドリーで、クラクションを鳴らしたり手を振ってくれたりする。激励を受けると私も元気が出てくるのだった。

 ナミビア 「おーい頑張れー」そう手を振ってくれていた人々。


 ナミビア 波のような道をひたすら南へ。



 ナミビア プカプカと雲が浮いていた。



 ナミビア この道はあの、ケープタウン、そして喜望峰に続いているのだ。


 ナミビア とにかくひたすら走る。



 道沿いには休憩のためのベンチがあったので、ここで休憩を挟んでは軽く食事を済ませたりした。
 追い風の手伝いもあって軽快に走り、レホボスという町に到着する。ここにもやはりキャンプ場があった。1泊300円でプールまで付いている。ナミビアのキャンプ場はとても充実している気がする。

 ナミビア レホボスのキャンプ場。1泊は300円。



 夜遅くの到着だったのでこの晩は自炊をさぼり、フィッシュ&チップスなどで夕食とする。
 翌日3月23日。安いキャンプ場だけあって、プールはあっても水は汚く、シャワーがあってもお湯は出ない。トイレットペーパーさえもなかった。なんだかがっくり。
 そんなキャンプ場を9時に出発。レホボスの町ではこれからナミブ砂漠へつながるダート走行に備え、ガソリンの購入をしたり、思いっきり食糧を買い込んだりした。パスタに玉ねぎ、ワインにチョコレート。小さな商店に寄ると、そこのおばさんは親切で、
「あんた、もし良かったら冷たい水あるわよ、入れてくかい?」
そうも言ってくれた。
「ありがとう、でも走っているうちに温かくなっちゃうからいいよ。」
とりあえず普通の水5リットルを満配にさせてもらった。それにしても気の利く頼りになるおばさんだ。
 レホボスからナミブ砂漠に向かう道は、主要道とは一転しダートにと変わる。走りは大変そうだが、交通量は少なくなり、眺めは良くなりそうだ。

 ナミビア ナミブ砂漠に向けて走り出す。


 ナミビア 交通量は少なく快適なダート走行が始まった。


 ナミビア 周囲の風景もなかなか美しい。



 ナミビア 目指すはナミブ砂漠。



 主要道からダートを走り始めて33km地点での事だった。
「カサッカサッカサッ」
前輪タイヤから変な音がするので止まって見てみた。するとびっくり。リムに亀裂が生じ、2、3cm程割れてしまっていた。
「あ、ああ・・・これは事件だ。」
ケープタウンを目の前にここまで来たのに。
「どうしようか。」
飛脚号の大ピンチ。素直にウィントフックへ戻って交換するか、それともこのまま走り続けるか。とりあえず応急処置をしながら考える。
「やっぱり戻るのはやめよう。時間も掛かりそうだし・・・。」
結局私はこのままダートを走りナミブ砂丘を目指すことにする。この日からは前輪ブレーキが効かない状態で走ることになってしまった。
「ケープタウンまで何とか持ちこたえてくれよ。」
ウィントフックで整備したのに、まさかリムがこんな形でいかれるとは思いも寄らなかった。本当にショック。木陰でガムテープとバーテープを使いリムを必死に修理。そして再びダートを走り出した。
 日中の暑い日差しを浴びつつ、また、走り去る車の砂埃を浴びながら夕刻まで走った。

 ナミビア さあ、まだまだ走るぞ。



 結局この日走った距離は79km。そこでテントを張った。食事の用意をする前に、もう一度飛脚号のリムの再修理。何とかうまく修理を済ませ、ほっと一安心。

 ナミビア 今晩はここで野宿。修理も無事に終わった。


 ナミビア 夕日を眺める私。



 ほっとして自炊の用意をしながら、真っ赤な夕焼けをずっと眺めた。
「ここはナミビアという国なのか・・・。」
ワインを飲みながら、思わずひとりたそがれてしまうのだった。

 ナミビア 夕焼けを眺めて。


 ナミビア なぜかワイングラスを持ち歩いていたアホな自転車野郎。


 ナミビア 月明かりが眩しくみえた夜だった。



 翌日3月24日。日の出は遅くなったのか、朝の7時にやっと太陽が顔を出した。基本的に自転車野郎の走行は日の出から日没までで、日照時間に依存しているので、それが短いと走行時間も減り何だか損をしているように感じてしまう。
 この日も前輪タイヤの事が気掛かりで、思うようにダートは走れなかった。しかし周囲には絶景が続いていた。荒野の中の一本道、真っ青な空。そこにきちんと並べたように浮かぶぽっかり雲。かつて見たことのない風景に、単純に感動を覚えた。

 ナミビア 日差しが強いのでタオルを濡らしたりして頭を冷やしながら走る。



 ナミビア ぽっかり浮かぶ雲を見詰めながら。



 ナミビア このまま走ったら宇宙まで飛んでいけそう。


 ナミビア 広大な空に広がるプカプカ雲。


 ナミビア 途中にはきちんとした標識があった。


 ナミビア ダートは続いた。カラハリ砂漠のダートと比べればとても走り易い。


 ナミビア 途中で出会ったロバたち。不思議そうに私を見詰めていた。


 ナミビア 日中の日差しは強い。



 ナミビア 気持ちのよい、走り易いダートだった。



 ナミビア かつて見たことのない風景が続いていた。



 ナミビア 前輪タイヤに気を使いながら走る。


 ナミビア 途中でちょっと休憩。


 ナミビア 夕刻の光を浴びると、周囲の風景がまた違って見えた。



 ナウハスという集落に到着したが、唯一ある商店は閉店。何か野菜でも買いたかったが、そのまま走り続けることにする。
 ぽっかり雲の浮かぶ凸凹道。時々止まっては写真を撮り、休憩を挟んでリムの調子を伺う。時々ツーリストの車が停まり声を掛けてくれる。
「おい、大丈夫か、水は?」
「大丈夫です!ありがとう。」
 この日は70km余り走ってソリタリエと言う村に着けるかと思っていた。しかしメインロードC-24号線と言うのをずっと走っていたら、どうやら遠回りをしてしまっており、結局30km程余分に走ることになってしまった。
 大きな分岐点に到着すると、そこにはゲストハウスがあった。そして近くには大きな農場もあり、ここで水だけ貰って近くでテントを張らせてもらうことにした。農場主は見た感じドイツ人風。私は英語で、
「どこかでテントを張らせてもらえますか。」
と聞いてみると、
「旅行者かい?ああ。いいとも。あっちの奥の方でね。」
快く了解してくれた。助かった。
「何か食べ物は?大丈夫かい?」
と農場主は聞いてくれる。食糧は持っているが、冷たいビールがあれば・・・私は我慢できすに、
「あの、ビールはありますか?売ってくれませんか?」
そう聞くと、笑いながら快く売ってくれたのだった。くれるよりも売ってもらった方がこちらも気持ちが楽だった。
 この夜に飲んだビールほどうまいものはなかった。情けないが、酷暑の中を走ってくると、あの一杯はたまらないのである。

 ナミビア 農場でビールを売ってもらった・・・。あの一杯はたまらなくうまかった。










次のストーリー第327話へ▼