▼ |
第325話 98カ国目 ナミビア 「風の曲がり角・・・。」 ![]() 首都ウィントフックへ向けてハイウェイを走る。
アラスカ出発 1992/4/1〜ナミビア1997/4 ナミビア出国までの走行距離 約98292km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ナミビア走行 1997/3/17〜1997/4/4 走行距離 約1501km ![]() |
ナミビアのイミグレーションにやって来ると、これまたフレンドリーな係官が笑顔で迎え入れてくれた。入国の手続きが終わるとツーリストマップのようなものまでくれ、気配りの細かさに少し驚いた。こうした係官に接すると、 「これはナミビアはいい国だぞ。」 と走るのがワクワクしてくる。賄賂を求める役人もいれば、地図を無料で配布してくれる係官もいる。同じアフリカ大陸なのに、この差は何なのだろう。 「ついに98ケ国目に入国か。」 96726km地点だった。まだ100カ国目ではないのだが、次国は99ケ国目の南アフリカ。そして念願のケープタウン、喜望峰が待っている。そんなことを考えると、はしゃがずにはいられなかった。 「いよいよかあ。」 などと独り言を言いながら走っていた。 ナミビアに入ってからはダート道は終わり、アスファルトが出現した。これで一気にスピードも上がる。ここからは快適な走行。私もどこか元気が出てくるのだった。
ナミビア ナミビアに入国するとアスファルト道が出現した。 ![]() 快適なアスファルト道を首都ウィントフックへ向け、西へ走った。どこまでも続く地平線。どこまでも伸びる真っすぐな道。道と雲が交じり合うのは遥か地平線の彼方。追い風に乗って壮快に走る。
ナミビア こんな道なら1日100kmは余裕かもしれない。 ![]()
ナミビア 走り易い快適な道だ。 ![]() ひたすら西へ向けて走っていると、怪しい雲が現れ雨が降りだした。そして雷がやってきた。 「ピカッ・・・・ガガガーゴロゴロ・・・」 いつからか、海外に来てからというもの、雷は大嫌いになっていたのだが、この日は一生忘れらないくらいの怖さだった。地平線の中の一本道に金属類と言えば私の自転車くらい。たまに変圧所のようなものがあるのだが、そこにはちゃんと避雷針がある。つまり確実に雷が落ちる事を意味しているのだ。 「雷は確実にこの辺に落ちるんだ・・・」 そう思うともう怖くて仕方なかった。今にも落ちそうで、「どうか落ちないでくれ〜」と手を合わせた位である。近くでピカピカなると、私は思わず自転車を降りてうずくまったりした。とにかく本当に自分の所に落ちそうな感じだったのだ。 夕方になり、テントを張れそうな空き地を見つけたので、ここで野宿することにした。この夜、テントに穴が開きそうな位の豪雨が降り続いたのだった。
ナミビア この日の雷は本当に怖かった。 ![]() 翌日3月18日。昨夜一晩中降り続いた雨も、そして怖かった雷も、出発する頃には見事に止んでくれていた。 いつものように西へ向けて出発。走行中に目に付くナミビアの道路標識はとてもしっかりとしており、分かりやすいものだった。距離数や道路番号なども、先進国と変わらない、きめ細かい配慮が成されていたりする。 「ここも同じアフリカ大陸だよな。」 そう自問自答してしまう。極端かもしれないが、アフリカはアフリカ(例えば、黒人が槍を持ってブッシュを駆け回る)と、小学校の頃から決め付けていたイメージは、今後捨てなければならない。まるで先進国のようなナミビアにはとにかく驚いた。 しばらく走るとゴバビスという町に入った。この町もきっちり区画整理され、美しい町並みだった。美しいショーウィンドウに、まるでドイツ人のような雰囲気の人々。西アフリカやケニア、タンザニアなどを走ってきた私には、全てが美しく見え、欧州の街に紛れ込んでしまったかのような錯覚に陥ったほどだった。
ナミビア ゴバビスと言う町に入った。垢抜けており、欧州のようだ。 ![]() 一軒のパン屋でフランクフルトを買った。ジンバブエではフランクフルトの事を「ソーセージ」と言い、ボツワナではなぜか、「ロシアン」と言う。私は黒人の従業員に、 「ロシアン下さい。」 と言うと首を傾げるので、 「じゃあ、ソーセージを。」 と言ってみたのだがどちらも通じない。黒人のお姉さんは、金髪白人姉さんを呼んだ。同じように、 「ソーセージを。」 と聞くと今度は通じた。初めて入る国での初めての店なので、最初のうちは意思疎通もままならないのだ。店内にはイスや机がきれいにまるで飾られているかように並び、買ったパンをその場で食べられるようになっていた。しかしそこがあまりにきれい過ぎたので、私はこの店内で食べるのは止め、他の店の横にあった野外べンチで食べる事にした。きれい過ぎると、アフリカ慣れしてしまった私にはちょっとやりにくい面もある。 ゴバビスの町は欧州で言うならドイツに雰囲気は似ていただろうか。町の銀行で両替したのだが、業務員は白人が多数を占めていた。混血の人々もいる。気品溢れ、テキパキと作業する様子はどうみてもアフリカとは思えなかった。 「ここがナミビアなのか?」 と、首を傾げるばかり。久々に近代的な町の雰囲気を味わい、ちょっと嬉しくもなる。ところが、きれいで快適そうな町に見えたのもつかのまだった。しばらく町を走って行くと、黒人少年、いや少年に限らず大人もごみ箱をあさっている姿が目に入った。 「やっぱりこういう風景はどこにでもあるのか・・・。」 ちょっと残念にも思った。 ゴバビスの町を出、しばらく走ってウィトゥブレイという田舎町に到着した。ここは草原の中に家がポツリポツリと点在している感じの何とも平和的な雰囲気の町だった。町には小さなホテルがあり、キャンプ場もあった。1泊700円程で少々高いが、ここに泊まることにした。シャワーのお湯も出れば、湯舟もあった。
ナミビア ウィトゥブレイという田舎町のキャンプ場に泊まることにした。 ![]() この町から見る夕日はとても美しかった。ボツワナもそうだったが、空気が澄んでいるのだろうか。太陽が沈んだ後は東側の雲が信じられないくらいに真っ赤に染まった。標高は1500m近くあると言う。 翌日、3月19日。小さなスタンドで買い出しをして、5リットルタンクの水を満タンにし、今日も出発。
ナミビア 走り出すと平原が続いていた。 ![]()
ナミビア 今日も地平線を追いかけた。 ![]()
ナミビア 首都ウィントフックへ向け走る。 ![]()
ナミビア 風が強い。しかしアスファルトは走り易い。 ![]()
ナミビア ひたすら西へ。 ![]() この日はひたすら向かい風が続いた。昼食を道沿いにあったベンチで自炊して済ませ、午後もまた向かい風の中を進んだ。夕方まで懸命に走って、稼いだ距離はたったの60km。 「今日はこれで終わらせるか・・・。」 そう思っていたが、夕日が沈みそうな頃になると風は弱まった。そして日没になると、空はオレンジ色に染まっていった。それが余りにも美しいので、私は疲れも忘れ、オレンジ色の空の下を引き続き走った。空は東の方から青、紫色に刻々とその色を変えて行く。何と言葉にしてよいのか。青紫ピンク色に変わっていくグラデーションは神秘的だった。
ナミビア 疲れも忘れ、オレンジ色に染まった空の下を走った。 ![]() この日は食糧の持ち合わせが不十分だった。夜遅くまで走ると、首都ウィントフックの空港の近くを通過したので、腹が減ってしまい我慢できずにいた私は、この空港に立ち寄る事にした。 「あー、もうダメ。はらぺこだ・・・。」 空港に着くと、案の定軽食屋があった。ここでハンバーガーにかじりつく。 「ふー。生き返った。」 食べ物が腹に入ると急に疲れが出てきてしまい、空港から少しも走らないうちに空き地を見つけ、そこでテントを張って一夜を過ごした。この日は自炊も無し。
ナミビア 空港の近くで野宿する私。 ![]() 翌日3月20日。ナミビアに入ってからは砂漠気候なのか、それとも標高が高いせいなのか朝晩と急に冷え込むようになった。今朝方の気温は手元の気温計で8度。久々に寒く感じ、体も震えた。それでも走り出すと日中は暑くなるのだ。 今日は無事に首都のウィントフックに辿り着けそうなので、野宿した所でガイドブックを見て、どこに泊まるか、町の概要を頭の中に入れておいた。 「さあ、今日も出発だ。」
ナミビア 野宿した所でウィントフックの予習。 ![]() ナミビアに入ってからは、異常発生したバッタのような虫がとても気味悪かった。アスファルトを走っていると、これらが数m四方に5、6匹はいた。車がこの虫を踏み、潰されたのをなぜか共食いしていた。これらを避けつつ道路上をくねくねと走った。たまに虫を潰すとプチっと気味の悪い音が聞こえ、やりきれなかった。 首都までの距離は50km。風ありアップダウンありだが、湿度は低いようで気持ち良い風が吹いていた。
ナミビア 首都まではもうすぐ。風変わりな家が建っていた。 ![]() 首都ウィントフックに着いたのは正午。又しても欧州のようなきれいな町が出現した。私の今までのアフリカのイメージとは全く別の世界がそこには存在していた。アフリカを南下するに従い、そのイメージは遠ざかっていく感じだった。街に入り、茫然と立ち尽くしてしまうほど垢抜けた光景が次から次へと目に入る。建物のほとんどが新しく、緑と調和のとれた美しい街だった。人々の様子を見ても、どこかお洒落な感じである。南国ムードが溢れるゆとりある美しい町、といった印象を持った。
ナミビア 「ウィントフック」は風の曲がり角と言う意味の街だそうだ。 ![]()
ナミビア ウィントフックの街の眺め。 ![]()
ナミビア ウィントフックの街。 ![]()
ナミビア ウィントフックの街。 ![]()
ナミビア ウィントフックの街。 ![]()
ナミビア ウィントフックの街。 ![]()
ナミビア ウィントフックの街。 ![]() 街を歩いて何となく方向感覚を身に付けた私は、街外れの大きなキャンプ場に向かった。シャワーやレストランやキッチンなど快適な設備の整ったキャンプ場で、1泊の値段は900円。文句のないキャンプ場だった。早速このキャンプ場の木陰にテントを張った。
ナミビア ウィントフックの街外れにあったキャンプ場へ。 ![]()
ナミビア 日中は暑いので木陰にテントを張る。 ![]() 午後は再び街を見に出掛けた。快適で美しい街で茫然としてしまう。フィルムを買うにも不自由なく、大きなスーパーには何でも揃っている。先進国並で何一つ不自由はない。今までのアフリカと何が違うのかは分からない。街を歩く限り、やっぱり白人の姿が多いような気がするが、人種は白人、黒人、それにカラードと呼ばれる人々もいる。その複雑な人種構成を目の当たりにすると、ナミビアと言う国の人々はどこからやって来てどんな風に今まで暮らしてきたのか、思わずこの国の歴史を真剣に紐解いてみたくなる気持ちになるのだった。 街では地図を買い、スライドフィルムを買い、そしてスーパーに行って夕食の材料を買ってキャンプ場に帰った。 翌日3月21日。朝起きてのんびりと自炊。 「今日は休息日だ!」 いつもはガソリンストーブを使うのだが、せっかくキャンプ場にきれいなキッチンがあるのだからと、そこを使って「キレイキレイ」しながらブレックファスト。煮豆缶に卵、コーヒー、野菜サラダ。栄養価の高い食事に我ながら関心。(?) 朝食を済ませ、飛脚号の整備を始める。アフリカ南西端の喜望峰を前に、最後の飛脚号のチューンナップ。フレーム、キャリア、サドル。これらの品は使い始めて満5年になる。スペインで買ってずっと持ち歩いていたフリーカセットギアもチェーンも、このナミビアで最後のワンセットの交換を行った。重かった荷物やパーツもこれでやっと減ってくれる訳だ。 「さあ、もう少しだ・・・。」 97066kmを走り続けた飛脚号は本当に凄い。私は感謝を込めて整備をした。キャンプ場をうろうろしている地元少年2人に囲まれながら作業を行う。午前中で終わらせるつもりが、昼抜きで1日仕事になってしまった。こうなると休息日ではなくなってしまう。終えるころには結構疲れてしまった。 ここウィントフックで一息ついて、いよいよ南アフリカはケープタウンへ向かう。目指す喜望峰までの距離は約1500km。しかしそのまま南下せずに、ちょっと寄り道をして、ナミブナウクルフト国立公園と言う所までダートを走ろうと考えている。ウィントフックからは南西に300km強あるだろうか。そこには世界一高いと言われる、高さ300mの砂丘があるのだ。
|