▼ |
第324話 97カ国目 ボツワナ 「カラハリ砂漠を越えて・・・。」 ![]() パスポートサイズの糞コロガシ。
アラスカ出発 1992/4/1〜ボツワナ1997/3 ボツワナ出国までの走行距離 約96791km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ボツワナ走行 1997/3/1〜1997/3/17 走行距離 1205約km ![]() |
マウンの町に戻った私は、小さな自転車屋に出向いた。ここで新しいタイヤチューブを買う。 「どっから来たんだい?」 と店主が聞いてきた。 「北米から始めて、自転車世界一周を目指しているんです。」 そう言うと、 「それじゃあ、これを記念にあげるよ。」 そう言って帽子をくれた。スペインからかぶってきた帽子はボロボロになっていたので、ちょうど良かった。 ファーストフードの店で雑記まとめなどをしていたら、6時間があっという間に過ぎ去ってしまった。オカバンゴで出会ったイアンたちと会う約束をしていたので、荷物を預かってもらったキャンプ場からアウディキャンプ場に移動した。夕方6時にアウディキャンプ場に到着すると、イアンたちの姿が見えた。 「おーヨシ、今までどこにいたんだ、それが世界一周を共にしている自転車か、名前は何て言うんだ。」 なぜか彼は私が自転車に名前を付けていることを知っていた。 「な、名前?えっと、飛脚号だよ。」 そう教えたが彼は、 「ヒヒャヒャクゴウか?」 とても難しい発音らしい。 高いツアーではあったが、マウンではオカバンゴも無事見れた。一仕事終えた思いで、明日の出発に備え、この晩はゆっくり休んだ。
ボツワナ イアンたちが待っていたアウディキャンプ場で。 ![]() 翌朝3月12日、朝からイアンたちと話が始まった。 「俺のこの車の名は○○って言うんだぞ。」 イアンとキャシィはジープでアフリカを旅しており、彼も自分の愛車に名前を付けて旅をしていた。自転車旅行の経験があるというイアンとはとても気が合うのだった。 そんなイアンとキャシィに別れを告げ、私は南へ向けて出発。目指すは98ケ国目のナミビア国境である。
ボツワナ オカバンゴで出会ったイアン。彼も元自転車野郎との事だった。 ![]() マウンを出発し、平坦なアスファルトをひたすら西へ向けて走り始める。物価の高い国とあってか、道は良質のきめ細かいアスファルトだ。これは走りやすかった。 マウンからどれくらい走っただろうか。しばらくすると、賑やかな町はいったいどこへ行ってしまったのだろうと思わせるような、寂しい道に変わってしまった。 途中に小さな村があったので、ちょっと寄り道をしてコカコーラを買っていくことにした。店に並んでいる品々は貧弱で、ジュースは置いていない。そこで地元の人の案内で、普通の民家まで出向き、そこで買うことになった。こんな僻地なのに普通の民家に冷蔵庫があるのには驚いた。ふと上を見上げると衛星アンテナ。冷えているコカコーラを飲みつつ、ただただ感心してしまった。 午後5時頃、トテングと言う村に着いた。マウンのように、もっとまともな近代的な町を想像していたが大間違い。貧弱な店が一軒あるだけで、ガソリンスタンドもない。典型的なアフリカの田舎の集落だった。今朝までは快適な町にいたのにと、信じられない思いだった。 「こんなことならマウンで買い出しをしておくべきだった。」 欧米人の訪れる観光地というのはお金がたくさん入ってくるのだろう。それにしても凄い違いだと感じる。 村にある数少ない商店に入り、 「うーん、うーん」 と考えながら何を食糧として持ち歩くか悩んだ。品数が少ないので選択の幅はとても少ない。地図を見る限りでは、この先は長いダート未舗装路が500kmほど続く。地理的にはボツワナのカラハリ砂漠の北西部にある道を駆け抜けて行く事になる。次の町までは200km。そこで、ライスにパスタなどを多めに買い込んだ。ガソリンも残りが少ないので、当分は薪で飯炊きをしなければならない。 近くに小学校があり、ここで私の姿を見た子供たちが、あっという間にどこからか群がって来た。とても元気の良さそうな子供たちだったので、店の軒先で彼らと一緒に写真を撮った。
ボツワナ トテングの元気の良い子供たちと写真を撮った。 ![]() これからナミビア国境までは長々と500kmのダート。準備万端で望まねばならない。 「水をどこかで…」 そう子供たちに言うと、 「水道なら学校にあるよ。」 と言われ、5リットル、2リットル、0.7リットルのボトルをそれぞれ満タンにした。 「さあ出発だ。」 と言っても、もう時刻は午後5時を回ってしまっていた。
ボツワナ 次の大きめの町までは215km。 ![]() ダートを走り始めてたったの8km。ここに広い空き地を見付けたので、テントを張って自炊を始めた。
ボツワナ 空き地にテントを張って自炊を始める。 ![]()
ボツワナ ここは野生動物の出る雰囲気ではなかった。襲われる心配はないだろう。 ![]() この夜はガソリンの残りが少なかったので、薪を拾い集め火を起こすことにした。ビール片手に焚火を始める。ブッシュでの野宿なので、当然電気もなければテレビもない。しかし、パチパチと燃える炎を見ているだけで退屈はしない。虫のささやきが聞こえ、見上げれば満天の星空。静かな時の流れの中に身を置いているだけで、それは最高の贅沢だったのだ。他に何もいらない、そんなことを思わせる一夜だった。
ボツワナ 野宿地から見た日の出。 ![]() 3月13日。朝食は豆の缶詰にコーヒー。出発は7時半。ダートを走り始めると、1台のランドクルーザーが後方からやって来たかと思ったら停まった。バイクでベルギーからやってきたカップルで、今はレンタカーを借りて、バイクでは走れない国立公園の動物たちの姿を見て回っていると言う。どんなルートでやって来たのかなど、早速道端で情報交換。びっくりした事に、彼らは地雷のあるアンゴラを走って来たと言う。アフリカ中央部の横断はやはり難しいと言っていた。最後には、 「水か何か困っているものは?」 そう聞いてくれた。私は、 「ガソリン買うのを忘れた。」 と、とっさに言い出せず、 「いやいや、心配御無用。」 などと強気に答えてしまうのだった。 その後も走り始めるが、日中の気温は35度まで上がる。しかし意外にも爽やかな感じで、日陰に逃げ込むと暑さは凌げた。不快指数はそれほど高くなかった。ただ、久々のダート走行が続いたために、昼過ぎには早くも尻が痛くなり始めた。波のような砂道も所々にある。とにかくボコボコする悪路は延々と続いていた。
ボツワナ 時々こうした深い砂道がある。 ![]()
ボツワナ 雲が多くなると太陽が隠れ、少し涼しくなる。 ![]() 無言のダート走行を続け、クケという集落に到着。ここではボーダーチェックと言うのがあった。生きた山羊、牛、また牛乳などは持ち込めないらしい。ナミビアへ向けて土地柄も違うようである。係官は私の荷物の検査もせずに名前を控えただけで、 「行ってよーし。」 結構いい加減なものらしい。ここで水を補給させてもらう。 また100kmは何もないと思っていたが、地平線の向こうに小さな集落が見え始めた。そこにはトタンで囲った小さな店が2、3軒あり、驚いたことに冷えたビールが売られていた。 「おお、ビールが売っている!」 私は早速ここでビールを3本買い込む。すると、村にいた地元の男が声を掛けてきた。 「どっから来たんだ。」 「アラスカですよ。」 「アラスカってどこにある国?」 「アメリカにある国・・・。」 「何km走ってきたんだ?」 「約96000km・・・。」 私はビールを買う事ができ嬉しかったので、走行中の疲れも忘れ、ハイハイと笑顔で答えた。 その後もまた走り続けた。しかし、集落から走った距離はわずか8km。ここに空き地を見つけ、テントを張った。
ボツワナ この日も空き地にテントを張った。 ![]() 周囲には薪にちょうどいい木がたくさん落ちていた。これを拾っては焚き火をして、自炊することにする。乾燥しているのでよく燃える。雨も降らず、蚊もすくないのでキャンプには最適な環境だ。ガソリンストーブを使う自炊は簡単で早くて良かった。しかしこうして焚火を見ながら飯を作っていると、とても温かみがあり、情緒が溢れているように思えた。パチパチと燃える炎を見ていると飽きる事がない。炎を見つめながら、さっき買ったビールを飲んで星を眺める。すると1日の走行の疲れは吹っ飛んでしまうのだった。カラハリ砂漠北部のこの地域はとりわけ空気も澄んでいるらしく、星空がこの上なく美しい。寝転んで何時間でも星空を眺めていたい気分だった。 翌日3月14日。8時半出発。ゆっくりと朝食をとったので、すっかり出遅れた。朝の7時に出発できれば涼しく快適に走行を始められるのだが、1時間遅れてしまうだけで太陽も高く上がり、暑さも全く異なってしまう。
ボツワナ 今日もカラハリ砂漠北部を駆けて行く。 ![]()
ボツワナ 短波ラジオを聞きながら走った。 ![]() 日中はいつものように暑かったので、日陰で休んではクッキーをかじり、水を飲み、一息ついてはまた走る、そんな走行を繰り返した。 アフリカでは時と場所によってだが、ツェツェバエが出没する。チクチクと肌を刺すハエのような虫で、西アフリカのギニア、また、タンザニア、ジンバブエと言った乾燥している地域でよく見掛けたような気がする。ここボツワナのツェツェバエは今までのとは少し違い、表皮が赤っぽく固い。動きはハエのようにすばしっこくはないので、 「パシンッ」 と簡単に叩ける。 「よし、やっつけたぞ。」 などと喜んでもその後、プ〜ンと元気に飛んで行ってしまう。昆虫みたいな奴で少し気味が悪い。こんな虫と闘いながら走行を続けていく。 道路情況は相変わらず悪い。とりあえず走れる未舗装路なのだが、時々砂が積もって走りにくい所がある。アスファルトに雪が5、6cm積もった状態に似ている。積雪ならぬ積砂だ。この日の昼食はまともにとらずに、クッキーなどをむしゃむしゃやりながら走った。 午後2時過ぎにダカルの村に到着。この村には東洋人に似た目の人々が多かった。サン族の人々だろうか。あの映画「ブッシュマン」に出てくるニカウさんにそっくりな人がいっぱいいる。思わず、 「あ、ニカウさんだ。」 少年少女、老若男女問わず皆ニカウさんそっくり。これにはびっくり。この村で少しの食糧、缶詰などを買って出発。 気温も下がった夕刻、平坦なダート100kmを走って無事、ハンジと言う町に到着した。ここにも白人の経営するホテル兼キャンプ場があった。設備をみて驚いた。田舎なのにとても整った素晴らしいホテルとキャンプ場だったのだ。ここはアフリカではないような感覚だ。
ボツワナ 芝生の敷き詰められたきれいなキャンプ場があった。 ![]() 翌日3月15日。 「カルクフォトテンに行くなら2通りの行き方がある。」 キャンプ場の主は私に言ってくれた。片方の道は10km長いが100kmのうち60km程は舗装されていると言うので、主の勧めてくれる道を行く事にした。スタンドで地図を見せ、 「この舗装路を行きたい。」 と尋ねてみたが、 「そんな道は知らない。」 と言われる。2、3軒のスタンドに寄ってみたが、皆、 「ナミビアヘ向かうならこっちだよ。」 と指差す。 「いや、そんな事はないはず。」 キャンプ場の主はちゃんと教えてくれた。私はカングというお門違いの、真南の方面へ向かって走り始めた。途中で工事の事務所があったのでそこの人に尋ねた。すると、 「ああ、道はあるが新しい道でまだ工事中だ。行っても通らせてはもらえないよ。」 やっとまともな回答が得られたので納得し、来た道を4km程引き返した。 この日走った道はこれまた大変だった。ボコボコと撥ねるダートで、そこに砂が10cmくらいの深さで万遍無く撒かれているようにある。飛脚号も時々ストップ。深い砂溜まりを意地になって押さずに走る。思いっきり力を出して走ると深い砂地を突破できるが、30秒こぐと、もうへとへとになる。素直に飛脚号を降りて歩いて進むことにした。 周囲の景色はまるで南米パタゴニアのよう。360度の地平線が延々と続いている。気温35度前後と日中は暑い。しかし木陰に入ると凌げる。体を休めると気分は一転し、爽やかになるのだった。 「焦らずに、ゆっくり進もう・・・。」
ボツワナ カラハリ砂漠北部のダートを駆けた。 ![]()
ボツワナ 風景はそんなに変化はない。 ![]()
ボツワナ 木陰で休んでいると暑さは凌げた。 ![]()
ボツワナ 空を見上げる私。 ![]()
ボツワナ 水分補給も大切。 ![]()
ボツワナ 地球の広さを実感できる。雲は地平線の向こうまで続いていた。 ![]()
ボツワナ 砂も時々深い所が出現。こうした所は走りにくい。 ![]() 昼は缶詰などを腹に入れた。砂溜まりの道で距離は進まない。昆虫のようなツェツェバエが来るので、これをパシン、パシンとやりながら走る。6リットルあった水も残りは2リットル。 「今夜の食事で米を炊き、残りを飲料とすると、明日の分がなくなる。今日はやはりカルクフォンテンの町に到着せねばなるまい。」 しかし、町までは辿り着けず。あと30kmの地点まで走り、 「今日は打ち切ろう。」 そう決めた。もう6時を回り、太陽も沈みかけていた頃、前方に人の姿が見えた。そこにいたのは少女たちだった。私は早速、 「水をどこかでもらえる?」 ジェスチャーを交えて伝えた。すると、緑色のげんごろうの泳ぐ水を飲料だという。 「ああ、こりゃだめだ」 と諦めていると、近くから村人が出てきた。 「どこかに水があれば・・・」 そう聞くと、その村人は、集落の奥の方まで行き、わざわざエンジンを回し地下水を汲み上げてくれた。透明できれいなうまそうな水が、ホースから出てきた。水をくれた主人は、 「ここから1kmもない所にショップがある。もちろんビールも売っているよ。」 そう言われ嬉しくなり、そのすぐ近くのショップへと向かった。そこにはトイレも水道もあった。ここの店主に頼み、庭に1泊テントを張らせてもらう。 「今日も走った。今日も進んだ。星空に乾杯だ。」 この日もたまらなくビールがうまかった。
ボツワナ 小さな店の庭にテントを張らせてもらった。 ![]() ボツワナは鉱物資源が多いのか、国民所得は西アフリカの、例えばマリと比べれば10倍の差がある。そう言われてみれば暮らし振りもだいぶ違う。水もあれば、トイレは水洗。同じアフリカ大陸でも雲泥の差である。 この夜は得体の知れない鳥のような動物が、 「カーカーグーグー」 と喧しかった。それはまるで鳥のいびきのようで、ライトをパッと照らすと静かになる。実に無気味だった。 翌朝、起きてきた主人に不気味な鳥の事を聞いてみたが、 「ロバじゃないのか。」 と言うので、 「いやいや、ロバならあんな鳴き方はしないはず。」 結局その正体は分からずじまい。主と会話を続けながら木の下で朝飯を食べていると、枝からポロポロとアリが降ってくるのだった。 主人にお礼を言って出発。トテングの町を出発以来、ダート道はまだ続いている。凹凸だけならまだしも、ここには深い砂溜まりがあるからたまらない。とにかく走りにくい。 「あー舗装路を走りたい。」 この日の午前中にカラクビスという村に着いた。ここには小高い丘があり、遥か遠く私のこれから走る道が見渡せた。村の近辺には牛やロバ、ヤギがゴロゴロしてる。雨も結構降るのか、所々に水溜まりがあり、緑の芝生も多く目に入った。
ボツワナ 相変わらずの平原を駆け抜けた。ナミビアはもうすぐそこだ。 ![]() このカラハリ砂漠北部の道、トランスカラハリでは楽しい光景にも出会った。牛を放牧している所があり、その辺を通過すると、数cmの牛の糞がコロコロと転がっているのである。糞コロガシたちだった。糞コロガシは何回も見た事はあった。しかし、こんなに巨大な糞を転がしているところは初めて見る。普通は真ん丸にしてうまいこと転がして行くのだが、この日に出会った糞コロガシは、私のパスポートサイズくらいの円柱形の糞をそのまま転がしていた。思う方向に進まないようであっちへこっちへと転がし、遠回りしていた。愉快な糞コロガシの写真を撮らせてもらう。
ボツワナ パスポートサイズの巨大な糞を転がす糞コロガシに出会った。 ![]() 私が走ったこのカラハリトランスハイウェイのダート道では、日本企業が道路建設に関わっていた。こんな所にも日本の建設業がやって来ているのには正直驚かされた。ちょうど工事が進められているところで、区間によっては舗装路もあった。 ダート道、アスファルト道を走りながら、ようやくハンガスの村に着いた。「キャンプ場あり」の看板を発見し、近くにはスタンドにショップもあった。白人経営のまともな施設がここにある。こんな辺鄙な村なのに本当にびっくりしてしまう。 スタンドで早速1泊を願い出ると、約360円とのこと。しかしスタンドからキャンプ場までは砂道が600mもあった。これでもうくたくた。砂道は本当に大変。ようやくキャンプ場に到着。安いだけあり、シャワーはあっても電気、お湯は無し。薄暗い中テントを張り、自炊をして横になった。
ボツワナ 砂道を600m進んでようやくキャンプ場に着いた。 ![]() 翌朝3月17日。近くのスタンドのおばさんは南アフリカからやって来たと言い、アフリカーンヌ語を話していた。おばさんは親切で、店が定休日にもかかわらずわざわざ開けてくれたりもした。なんと気配りのきく人だろう。南アフリカの黒人差別の源はアフリカーンヌ(南アフリカ共和国のヨーロッパ系白人。特にアフリカーンヌを話すオランダ系白人を指す場合が多い。)が原因だと聞くが、そんなイメージなどこれっぽっちも涌かなかった。 食糧を買った私は、おばさんに礼を言ってナミビア目指し出発。今朝でトテング過ぎから続いたダートも終わる。毎日、まるでロデオのように暴れる飛脚号をまたいでは、上下左右と跳んで撥ねて腰をひねってバランスをとって走り続けた。そんな辛い砂道走行が続いた。それも国境までの辛抱だ。 昨日は雨が降ってくれたので砂が重みを増しており、飛脚号のハンドルはいつにも増して重たかった。そして33km走ったところでボツワナ側の国境。係官はポンと快くスタンプを押してくれた。そこから3kmほど走ると、ナミビアのイミグレーションが見えた。
|