▼ |
第322話 97カ国目 ボツワナ 「ジビさんと共に・・・。」 ![]() ジビさんは最高のオカバンゴのガイドだ。
アラスカ出発 1992/4/1〜ボツワナ1997/3 ボツワナ出国までの走行距離 約96791km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ボツワナ走行 1997/3/1〜1997/3/17 走行距離 1205約km ![]() |
3月7日。セディエホテルのフロントで飛脚号やその他のオカバンゴ行きには不必要な荷持を預かってもらい、午後3時にマウンの町の小さな飛行場に向かった。セスナ機がいくつもあったのだが、私や他の客を待っていたのは女性パイロットだった。 「はい、それじゃ乗って下さい。向こうまでは15分のフライトですから。」 そう言うと、彼女はまるでタクシーでも発車させるかのようにセスナを離陸させてしまった。手慣れたもので感心してしまう。 グラグラと揺れながら我々の乗ったセスナは、目的地のオッダバルキャンプ場に向かって行った。上空から見る風景は壮観な眺めだ。所々に水溜まりがあり、時々インパラの群れも見える。ひたすら続いている緑の湿原は、いかにも動物たちの楽園のように見える。 「ここが世界で一番大きい内陸デルタか・・・」 オカバンゴ盆地は、沼地やパピルスの茂み、細い水路や小さな島からなっていると言われている。緑と野生動物の豊かな内陸デルタなのだそうだ。地理は得意ではないが、世界一大きい三角州、などと聞くと、やはり凄いものなんだろうなあと思い、うきうきしてくるのだった。しかし時期外れなのだろう、全体的な水量は多いようには見えなかった。
ボツワナ ここが世界で最大の内陸デルタ。 ![]()
ボツワナ 時期になると土の部分は全て水が流れるのではないか。 ![]() わずかな飛行時間でオカバンゴデルタ内部の飛行場に到着。周囲には本当に何もなく、広大なブッシュの中のワイルドエリアにポンとほおリ投げ出されたような感じである。さっきまでいたマウンとはまるで別世界。 ここからオッダバルと言う所にあるキャンプ場まで荷物を持って歩いて行かなければならない。しかしこれも15分ほどと短時間。もちろんキャンプ場を管理しているボツワナ人が迎えに来てくれた。 到着したキャンプ場にはソーラーパネルがあり、きれいなトイレも完備。ちょっとした店もあり、バーもあった。建物はアフリカ風で木や茅のようなもので作られている。象やカバなどの侵入を防ぐため、周囲は針金で囲まれていた。 キャンプ場に到着すると、映画「ブッシュマン」に出てくるニカウさんのような、東洋系の優しい目をしたルーカスさんが日程の説明をしてくれた。 「2日間モレミリザーブ内へ行き、ブッシュにテントを張り、そしてモコロトリップ(カヌートリップ)をしてもらいます。」 動物はとりあえず見れるらしいが、この時期はそんなに期待するほどでもないらしい。ちょっと季節を間違えたか。この日は移動だけで、キャンプ場にテントを張り、バーでビールを一杯飲んで明日に備えた。
ボツワナ オッダバルのキャンプ場。ブッシュに囲まれたワイルドな所だ。 ![]() 翌日3月8日。オッダバルのキャンプ場のすぐ前は湿原地帯となっており、岸にはモコロ(地元の人が使うカヌー)がいくつか並んでいた。これに乗って今回はモレミリザーブと呼ばれるこの近辺一帯を移動することになる。もちろん水路もあれば陸地や島もある。とにかく自力でワイルドな世界の中の動物たちを見て回ると言う点では、ケニアのサファリのとは全く違ったツアーである。
ボツワナ オッダバルのキャンプ場の湿原地帯にはモコロ(地元の人が使うカヌー)が置かれてあった。 ![]()
ボツワナ これでツアーに出るのか?ちょっと頼りなさそうな感じのカヌーだ・・・。 ![]()
ボツワナ でも楽しそうな乗り物だ。 ![]() 私の船頭兼ガイドはジビさんという方だった。年頃の4人のお子さんを持つ55歳。まだ若いが、見た目は私のお爺ちゃんといった感じに見えてしまう。そんなに特別愛想が言い訳ではない。ただ、見る限りでは農作業が得意そうで、野性的な感もありそうで、なおかつ渋みのある爺さんといった感じだった。ツアーと言うことで皆と一緒かと思ったが、それぞれのモコロトリップが全く別行動となる。 モコロに荷物を積み込んで出発は8時。 「出発だ・・・。」 と言ってもこの沼地の中をどう進んでいくのかは知らない。オカバンゴデルタ訪問のベストシーズンは、こちらの冬に当たる6〜7月。水位は私の訪れた時よりも1m程アップして、水草も水中に隠れ、モコロを操るにも視界が良くなるらしい。この時は水草は水面から1、2mも伸びている。ジビさんは長い竿を使ってモコロを押し進め、掻き分けるように進ませて行った。 「今は水位が低いからなあ、漕ぐのも大変だ。」 長い竿を必死に押して汗を流すジビさんの姿を見ていると、漕ぐのを手伝いたくなってしまう。しかしものの10分も水草の中を進んでいくと、「オカバンゴ水道」とでも言うような、幅2、3mの広い水路に出た。水の流れはわずかだがある。波も立っておらず、ここに出るとジビさんも楽そうにモコロを漕ぎ始めた。
ボツワナ 「オカバンゴ水道」とでも言うような広い水路に出た。ここを進んでいくらしい。 ![]() 視野が開けたせいか、私の気持ちにも少し余裕が出てきた。とてもいい香りの水草の匂いが鼻の穴から入ってくる。ジビさんの竿が水に入っていく度に、 「チャッポン、チャッポン・・・」 と音を立てる。広大なオカバンゴを独り占めしているような、そんな贅沢な気持ちだった。 「ここがオカバンゴか。」 しばらく進むと、広い水面に蓮の花が咲き乱れ、太陽に向けて大きく顔を広げている。花を見ているだけで気持ちが和んでくるのだった。
ボツワナ 蓮の花が咲いていた。 ![]()
ボツワナ 太陽に大きく顔を出していた。 ![]()
ボツワナ 蓮の花。 ![]() 水路を進んでいると、かつて聞いた事のないような鳥の鳴き声が耳に入ってきた。ここは鳥たちの楽園でもあるのかもしれない。その後も蓮の花の咲き誇るオカバンゴ水道をまっしぐら。おそらく時速は2、3kmくらいだっただろう。 「静かに立ってごらん。」 ジビさんが言った。私は300mmの望遠レンズに換え、モコロの上でそっと立ってみた。すると、口ばしが赤、黄、黒色の変わった色をした大きな鳥が歩いていた。
ボツワナ 「あんな鳥は見たことない・・・。」 ![]()
ボツワナ ペリカンのなりそこないみたいだ。 ![]() 私がシャッターを押していると、ジビさんが言った。 「あれはサドゥルビルドゥストークじゃよ。」 「へー。サドゥ・・・・・ですか?」 その後、違う鳥が現われると、 「あれはフィッシュイーグルじゃ。」 「へー。フィッシュイーグルですか。」 湖面に浮かぶ蓮の葉っぱの上を歩くかわいい鳥もいる。ジビさんはすかさず、 「あれはアフリカンジャッカーナじゃ。」 まるで知らない鳥はないと言った感じで、次々に鳥の名を口走る。時々訳の分からない鳴き声もする。するとジビさんは、 「あれはバブーンじゃよ。」 と言う。1時間もしないうちにそんなに多くの動物名を言われても覚えきれないので、私はただ、 「へー。○○ですかあ・・・。」 と言って復唱し、感心してみせるだけだった。バードウォッチャーなら興奮して気を失いそうなくらい多くの鳥の姿が目に入ってくる。 さて、我々の船は本当にゆっくりと、静かな流れに逆らいながら上流へと、蛇行する水道を進んだ。キャンプ場を出発してから1時間くらいたっただろうか。私の方向感覚はすっかり麻痺。どっちがどっちの方向なのか全く分からなくなってしまった。一方のジビさんは、この道21年の大ベテラン。私には全く同じに見える草木や近くの陸地の木々の風景も、ジビさんには全く違った建物のように見えているらしい。ジビさんにはもう脱帽。しばらくして、ジビさんがまた、 「静かに立ってごらん。」 と言う。左右にぐらぐらと揺れるモコロの上で、再びカメラを持って立ち上がってみると、そこには象がいた。 「象だ!」 何かを探すように岸辺を歩いていた。息を殺して、その様子をずっと見詰めた。間近で見る象の姿は圧巻だ。
ボツワナ 野性の象の姿があった。 ![]()
ボツワナ 何かをまるで探すように歩いていた。 ![]() ゆったりとした象の姿はずっと見ていても飽きなかった。しかし、ジビさんもそうだが、アフリカの地元の人々は象やライオンを我々の想像以上に怖がる事が多い。おとなしそうな象だが、時として人を襲うことがあるという習性を、彼らは熟知しているからかもしれない。 4時間程のモコロでの移動が終わり、目的のキャンプ地に到着した。ここを拠点にテントを張って2泊し、周辺を散策することになる。ツアーと言えど、その移動の手段はもちろん自分の足である。 動物たちが保護されているこの近辺は、モレミリザーブと呼ばれており、一応一通りの動物たちが住んでいる。このワイルドライフを地元のガイドの人と一緒に、「歩きながら目にすることができる」というのがこのモコロトリップの一番の魅力かもしれない。 モコロから荷物をキャンプ地に運んで、早速テント設営開始。2泊3日のキャンプ生活での水は、全て目の前の川の水を利用する。紅茶にしたりして煮沸させて飲む。周辺の木々を集め、キャンプの準備をジビさんと進めた。
ボツワナ モレミリザーブの中でテントを張る。動物たちが周囲にはたくさんいるのではないか。でもいざとなれば木に登ればいいか? ![]() テントを張り終え、ジビさんは火を起こし始めた。火を起こすと言えば、マラウィの国立公園でスイスのサイクリストのグウィドと雨の中で苦労した思い出がある。なかなか木が燃えずに、ガソリンを掛けて30分くらいでようやく火を起こしたのだ。ところが、このときのジビさんは、適当な細い木々と椰子の乾燥した葉をくしゃくしゃとやって、後はマッチ棒2本に少しのローソクを使い、ものの30秒で火を起こしてしまった。いくら乾燥しているとは言え、その素早さには驚いた。決め手はローソクだった。小さな小枝にロウを乗せると、驚くほど木々が良く燃えたのだ。便利な現代生活にどっぷり浸かってしまっている私は、揮発性の高いガソリンやライターを使ったりするが、ジビさんはわずかなロウとマッチ棒。野性の勘や適応能力は、我々現代人には欠けているのかも・・・そう実感してしまうのであった。とにかくその手際の良さには感心させられた。
ボツワナ 手際良く、あっという間に火を起こしてしまったジビさん。 ![]() 紅茶でも飲んでちょっと休もうと言った感じで、ジビさんは腰をおろした。私は食糧以外はほとんど持ってきていなかった。それをジビさんに言うと、 「何、紅茶もコーヒーもない?そりゃいかん。ちょっと遠いが村に買いに行かねば。」 私は紅茶などはどうでも良いと思ったが、彼にとってはとても大切なものらしい。この辺はやはり旧英国領だからだろうか・・・。 ジビさんと早速モコロに乗って、ンニョハ島(英語名スネークアイランド)に向かった。ンニョハ島の最初の「ン」の発音は映画「ブッシュマン」のあのニカウさんが発する妙な「ン」の音だった。 1時間程かけてンニョハ島まで行く事になってしまった。しかしその道中も、とても充実したモコロトリップだった。
ボツワナ 「ンニョハ島に行くよ。」そうジビさんは言った。 ![]()
ボツワナ 途中でジビさんは水草の根をとったりしていた。いったい何に使うのだろうか。 ![]()
ボツワナ どこをどう進んで行くのだろうか。 ![]()
ボツワナ 水面に浮く葉の上を小さな鳥が駆けて行くのが愉快だった。 ![]()
ボツワナ 陸地に近づいているのか、次第に浅瀬になっていった。 ![]()
ボツワナ 途中で水牛の姿が。 ![]()
ボツワナ 水牛がこちらの様子を伺っていた。 ![]() ンニョハ島に近づくに連れ水路の水は浅くなり、最後にはモコロを押すことになってしまった。これにはさすがに閉口。ある程度の所まで進むと、モコロを置いて歩いてンニョハ島に向かった。 ようやくンニョハ島に到着。しかし電気がない他は普通のアフリカの村とさほど変わりはなかった。ブッシュマンのように狩りをするサン族の伝統的集落を想像していたのだが・・・。ここでジビさんは紅茶のティーバッグを10袋買った。こうして無事に紅茶を飲める事になり、再びモコロで水道をキャンプ地まで戻る事になった。それにしても、私の方向感覚はもう、まったくない。
ボツワナ 雲も出てきて涼しくなった。方向感覚はまったくない。 ![]() 再びキャンプ地に帰る頃は、いい時間になっていた。太陽の位置は低くなり、気温もだいぶ下がってくれている。キャンプ地に着き、早速待望のティーを二人で飲んだ。 そして午後4時過ぎ。ジビさんは歩いて動物たちのいそうな所に行くと言う。今度は陸路なので、靴の紐をしっかりしばってブッシュの中を歩き始めた。 「これでライオンでも出たらどうなるんだろう。」 そんな不安な思いで、ジビさんの後ろに付いて歩く。やがてキャンプ地から30分も歩くと、動物たちがいた。シマウマにレッドレチェ、インパラ、ブルーワイルドベースト、ツェッセーベ、ヌー・・・。反対側にはバッファローも。
ボツワナ たくさんの動物たちがそこにいた。 ![]()
ボツワナ オグロヌーが「ドドドー」っと駆けて行った。 ![]()
ボツワナ 勢い良く、地響きさせて地面を駆けて行った。 ![]()
ボツワナ たくさんの動物たちがそこには集まっていた。 ![]()
ボツワナ 何かを食べているのか。バッファローたち。 ![]() 「あれをごらん。」 のっそのっそと象も一匹出現した。この近辺は周囲とは違い、新芽のフレッシュなグラスが一面にあり、彼らはそれを求めて来るのだそうだ。
ボツワナ 象まで姿を現した。 ![]()
ボツワナ のんびりと気持ち良さそう。でもあんなのに襲われたらペシャンコになってしまう。 ![]() 鹿のようなインパラは敏感で、我々の姿に気が付くと跳び撥ねて遠くへ行ってしまった。とても短い時間だったが、多種の動物たちの草を食む姿は圧巻。砂埃を立てて去り行くオグロヌーの姿がとても印象的であった。すっかり満足した私。 「あとはキャンプ地に戻って自炊して夕食。焚火だ、焚火だ。」 とはしゃいでいた。しかし帰り際ジビさんは、 「辺りにある枯れた木々を担いでキャンプ地まで持っていくんだ。」 と言う。 「何もキャンプ地からこんなにも離れた遠い所からわざわざ木を持って行かなくたって・・・。」 そう思ったが、5kgか、いや10kgもありそうな重い薪を担がされてしまった。 「きっとキャンプ地近くの薪は後々のツアー客の為にとっておくんだろうな。」 この時はそう思っていた。しかし後で知るのだが、この時我々が運んだ木は「レイディオツリー」と言うものだそうで、ブッシュの中の薪としてはとりわけ長持ちしてよく燃える木なのだと言う。何気なくジビさんの言うことを聞いてはいたが、これを聞いて思わず、 「恐れ入りました。」 私はジビさんに、 「こういった知恵は先人から受け継いだのですか。」 と聞くと、 「いや、これはわしが発見したんじゃ。」 と自慢気に言った。・・・これは本当かどうか怪しい。 そんな会話をしながら米などを炊き、私はラーメンも作り、缶詰などをシェアしてジビさんと火を囲んだ。焚火を囲みながら静かに夕食を食べる。 その後ティーを飲みながらゆっくりしていると、日が沈んだ。しかし、沈んだ後もオレンジ色、紫色の信じられない美しい光をいつまでも放っている。気候の関係なのか、その紫色は神秘的に私の目に映った。
ボツワナ キャンプ地から見た夕焼け。 ![]()
ボツワナ それは神秘的な光の色だった。 ![]() 暗くなりだすと、異様とも思えるような動物たちの鳴き声が次々に聞こえてきた。 「ウォーウーウー・・・」 「何だろう?」 「あの遠吠えはハイエナじゃよ。」 「バブバブ、アウアウ・・・」 「あれはハブーンじゃ。」 「ウーーウーー・・・」 「ライオンが遠吠えしとる。」 すぐ近くから聞こえてくる、 「ブルルー・・・」 と言うのはカバだそうだ。あっちからもこっちからも鳴き声は聞こえ、本当にワイルドな世界にいるのだと実感する。 「ウォーウォー、バウバウ、ブルブル・・・」 おそらくジビさんは、動物の鳴き声は全て判別できるのだろう。ジビさんに出会ってまだ1日も経ってはいない。モコロに乗り水路を移動し、動物を見て、紅茶を買い、焚き火をして飯を食べただけ。でもジビさんと一緒にいると、もう何十日も一緒に過ごしたようなそんな錯覚に陥ってしまう。1分1秒の間にジビさんから何かを感じ、何かを学んでいるのだろうか。彼の行動のその一つ一つが、私にはとても価値のある事のように思えてならなかった。
|