第321話 97カ国目 ボツワナ

「地平線を追いかけて・・・。」



360度の平原をひたすらペダルした。



アラスカ出発 1992/4/1〜ボツワナ1997/3
ボツワナ出国までの走行距離 約96791km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




ボツワナ走行 1997/3/1〜1997/3/17
走行距離 1205約km




 97番目に入国したボツワナ。この国は旅行者の間では物価高として知られている。日本からやって来るとそれほどでもないのだが、ジンバブエやタンザニア、マラウィと旅をしている私のような旅行者には、とても高くつく国だ。
 この物価高のボツワナでは、オカバンゴデルタ(世界最大の内陸三角洲)を訪れ2、3泊し、その後ナミビアへ通過する予定でいる。野性動物の宝庫と言われるオカバンゴデルタにはどうしても行ってみたいのである。
 ボツワナ国境に着くと、2人の係員がいた。私のパスポートを見て、
「おお、日本からかね・・・。」
そう喜んでくれた。考えてみればボツワナから日本と言えばどのくらいの距離になるのだろう。地球の裏側になるのか。係官の顔を見て、遠くにやって来たんだと変に納得した。入国カードの記入を済ませると、ポンっと気持ち良くスタンプを押してくれた。手続きは無事終了。
「いよいよ97ケ国目か。これでこのまま南へ走れば、99カ国目の訪問国は南アフリカと言うことになる。となればマダガスカルが100カ国になるのか。」
いよいよ100カ国10万kmの壁も目前。しかし、まだまだ気は抜けない。
 国境から少し走ると、カッサーヌと言う町に着いた。ここで手持ちのわずかなジンバブエ通貨を、ボツワナの通貨であるボツワナプラに両替した。両替を済ませ早速スーパーへ入り、物価がどれくらいなのか見てみた。すると、やっぱりさっきまでいたジンバブエよりはかなり高目の様子。
「これだと、また食費が高くつきそうだなあ。」
イミグレーションにいた係官と接して、この国の人はしっかりしているという印象を受けた。国自体が安定しているように思える。物価が高いと言う事は経済のレベルが高く、教育も行き届いている・・・と言う風に簡単に考えてしまって良いのだろうか。
 国境近くのカッサーヌは小さな町だが、キャンプ場はちゃんとあった。この日は、このキャンプ場に泊まることにする。テント泊まりで1泊の値段は600円。ブッシュキャンプを繰り返す私にとって、この価格はとても高いと感じてしまった・・・。

 ボツワナ カッサーヌのキャンプ場。1泊600円もした。



 ボツワナ キャンプ場では木陰にテントを張った。




 キャンプ場の前には静かな湖があり、人々がボートを浮かべ、釣りをしてのんびりしている光景が目に入った。整ったキャンプ場だったせいか、キャンパーはたくさんいる。
 翌日、オカバンゴデルタを目指すべくキャンプ場を出発する。国境の町カッサーヌからオカバンゴデルタ観光の拠点ともなるマウンまでは、約600kmの平原が続いている。その間に大きな集落は3つ程。つまり200kmと言う距離を何も補給をしなくても走れるように備えておかなければならない。地図を見る限りでは平原に伸びる平坦なアスファルト道なので、向かい風さえなければ一気に長い距離を走る事ができそう。
 カッサーヌでは、マウンまでの道路情報や店の有無、更に動物注意情報も聞いておいた。ボツワナの人々はとてもフレンドリーで、コミュニケーションを取るのに苦労もなかった。地元の人々は気軽に、
「どっから来たんだい?」
そう尋ねてくれたりした。私も道路情報を尋ねた。
「この先はどんな道ですか?」
「象がいるよ。あんた象は怖くないのかい。」
「え、象?象が出るんですか?たくさん出るの?嬉しいなあ。」
私が喜んで見せると、
「ライオンも出るぞ。」
嘘のような本当のような地元の人の忠告。タンザニアの時のようにまた、象を生で見れるのなら嬉しいと思うのだが・・・。
 カッサーヌの町の最終ポイントにガソリンスタンドがあったので、ここでも情報を聞いてみた。すると、
「時々象が出没するから気をつけるんだ。」
と、同じ事を言ってくれた。
「これは本当に象が出るかもしれない。」

 ボツワナ 象出没注意の道路標識。象に是非会いたい!と思う。




 カッサーヌの町を出て走り出すと単調な道が続いた。両脇には丈の短い草があり、アスファルト道は一直線に地平線に伸びていた。
「これなら結構距離も伸びそうだ。」

 ボツワナ 走り易い一直線の道が延々と続いていた。




 草原に伸びる道を走っていると退屈してしまった。
「象が出そうな雰囲気はないなあ・・・。」
期待の象は結局見れず、草原を走り続けていたら1日が終わってしまった。本当に象なんか出るのだろうか。
 カッサーヌから目指すナタまでは300kmの平原。その中間に唯一、パンダマテンガという村がある。時間も遅かったので、この集落にあった商店の裏の空き地に、テントを張らせてもらうことにした。

 ボツワナ パンダマテンガという集落でテントを張らせてもらい、1泊過ごした。



 パンダマテンガの村は典型的なアフリカの集落といった感じで、電気も少なく、夜には星が本当に降ってきそうなくらい、空気の澄んだ所にある村だった。美しい夜空を見れたのは良かった。しかし、ここの村ではたくさんの家畜を飼育しており、これが夜中になってもうるさかった。山羊たちは夜中に起きるようで、
「メ〜」
と鳴き出す。これはまだ我慢できたが、やかましかったのはカウベルを付けたロバ。スイスでは確か牛がこれを付けていた。ここボツワナではロバがカウベルを付けていて、このロバたちがなぜか夜中じゅう、村を歩き回ってくれる。
「カラン、カラーン、コローン、カラン、コローン。」
このときはさすがに村を飛び出して、夜中に走り出したくなった。おそらく象やライオンが襲ってくるのを、カウベルで周囲に知らせているのだろう。夜中の村のやかましさはそれだけでは終わらず、村中にいるニワトリたちが、阿呆なのか、なせか夜中の2時くらいに、
「コケコッコー。」
早朝4時、5時なら分かるが、夜中の2時に「コケコッコー」では私もやってられない。一匹の鶏が、
「コケコッコー。」
とやると、連鎖反応を起こし、次から次へと、
「コケコッコー。」
村の人は毎晩こんな中で寝ているのだろうかと、不思議でしょうがなかった。これは眠れないなー、と思っているうちに何とか私も眠ってしまったようであった。
 翌朝3月3日。コケコッコーが朝からうるさかったので、出発は5時半。早く出発できたので、この日は200km先のナタの町を目指す事にした。走り出すと道は昨日同様に平坦で走り易く、良質のアスファルトが続いていた。
「30分先はあの辺りを走っているのかな。」
一直線の道なので、遥か彼方まで見渡すことができる。退屈な道。でも地球の大きさを実感できるのは、こんな風に、いくら走っても変わらぬ風景の中を走っているときだ。
 路両脇にはひたすらブッシュが続いていた。いつもなら100km走ってテントをその辺に張るのだが、この近辺でテントを張れば象にでも踏まれてペシャンコになってしまう。出発した村からナタまで196kmはあるが、今日はとにかくナタまで走らねばならない。
 日の出を眺めながらの走行は気持ちが良かった。日中の暑さ地獄とは違い、快適な早朝サイクリング。気持ちよく走っていると、横の茂みの方から、
「ガサガサ、ガサガサ」
「な、なんだ?」
私はすぐに立ち止まった。すると、案の定、象がいた。地元の人の話では、
「象は危険。殺されてしまうぞ・・・。」
なぜか地元の人々は象をとても怖がる。私も襲われたら大変と、慎重に対処。立ち止まり、象の様子を静かに伺った。このとき象は私の存在に気付いておらず、ワシワシと草木を食べていた。それはとてものどかな光景。アフリカに入って既に何回も象は見ていた。しかし、何ものにも邪魔されず、のんびりとブレックファストをとるこの象の姿は、本当に「自然」だったのである。私はしばらくの間立ち止まり、平和な気持ちで象を眺めていた。
 どれくらい時間が過ぎただろうか。こちらをひょいと見て私の姿に気が付いた象は、尻を向け、のっそのっそとブッシュの奥へと歩いていってしまった。

 ボツワナ のんびりと朝食をとっていた象。




 象を見ながら午前中張り切って走ったため、目標の半分の100kmまで稼ぐことができた。飛脚号久々の快進撃だった。しかし午後からは気温も上昇し、太陽が憎らしく見え始め、快適には走れない。気温は35度まで上がる。

 ボツワナ 昼を過ぎるともう暑い・・・。酷暑の中でアスファルトとのにらめっこが始まる。



 暑い中を走っていると、再び象の歩く音が、
「ガサガサガサ・・・」
と聞こえてきた。ガサガサだけならまだいいのだが、これに木の枝を折るような、
「パキパキ、メキメキ」
という音が加わると、かなり恐ろしいものだった。最初は止まったりしてゆっくり走っていたが、あっちからもこっちからも、
「ガサガサ、メキメキ、パキパキ」
もう恐ろしくなった。車の通りが少なかったせいもあるのだろう。象の姿は見えなかったが、音だけでも結構迫力があった。
 その後も引き続き走っていると、1匹の象の姿があった。国道脇にいたその象は、私の方を見ても何も気にかけず、水溜まりで水浴びをしている。長い鼻をシャワーのように使い、何とも気持ちが良さそうだ。壮観な眺めである。

 ボツワナ また走行中に一匹の象に出会った。


 ボツワナ 気持ち良さそうにシャワーを浴びていた。


 ボツワナ 結構若い感じの象だった。



 ボツワナ 上からだけではなく、下からも水を吹きかけていた。



 ボツワナ 水浴びをしていた象。




 私は自転車を止めて彼を見入った。10分位だったろうか。ずっと止まって彼の行動を見続けていた。この象は実は私に気が付いていなかったようで、奇妙な自転車野郎の姿を見るなり、ブッシュの中にそそくさと歩いていってしまった。残念。
 酷暑の中を走り続けたので、この日は午後4時に5リットルの水タンクが底をついた。意外と乾燥した土地なのかもしれない。

 ボツワナ 太陽に照らされながら酷暑の中を駆け抜けた。



 ボツワナ ナタの町を目指しひたすらペダルを踏んだ。地平線は360度続く。



 この日は久々に長丁場となった。湿ったパンツと擦れたのか、尻が痛みだした。途中で小用に行く時は超大股でケツを抑えながら変な格好で歩いた。人通りがなかったのは幸い。
 午後6時過ぎ、ようやくナタに到着。ジャンクションにある小さな町だが、びっくりするくらい整ったきれいなスタンドが2、3件あり、ここにキャンプ場もあったので、ケツを押さえながらも早速このキャンプ場に泊まることにした。
 この日に走った走行距離は196km。今回の旅の中で4番目に長い距離。へとへとに疲れていたのだが、走行後にビールを飲むと、
「もう最高!」
これがあるから酷暑の走行が楽しくなる?

 ボツワナ ナタのスタンドにあったキャンプ場。



 翌日3月4日。
「昨日は200km走ったのか。今日はどう走ろうか・・。」
ナタから真東に向かうのだが、東100km地点にグエタという町がある。
「よし。今日はここまで走ろう。」
そう思って走り出そうと思ったが、なかなかぐずって出発できずにいた。ケツの痛みは一晩で回復した。が、
「なーに、平坦路の100kmくらいは楽勝だ。」
と思い、結局出発したのは11時。こんなんで果たしてグエタの町に着けるのか・・・。そう思って走り始めた。
 平坦な道をひたすら走る。ナタからマウンは交通量も多め。途中の木陰で休んでは腹に何か詰め込んで走り続けた。地元の人々は車で走り去る時に手を振ってくれたり、また、声をかけてくれたりする。黒人もいれば白人もいる。東洋人の姿は少ないようだ。
 地平線を追いかけるように平原をひたすらペダルする。次第にケツが痛くなってきた頃、ようやくグエタの町に到着。6時を過ぎたがまだ少し明るかった。
 町のホテルへ向かうと、白人経営のホテルがあり、キャンプ場も兼ね備えていた。お湯も出ればなんとプールもある。文句なしの設備が整っているキャンプ場。1泊の値段は800円程。少々高いが自転車旅行者にとっては、まるでオアシスのような存在だった。
 このホテルの小さなバーでビールを1本。そこで南アフリカからのテレビドキュメント撮影チームに会い、オカバンゴデルタの情報を聞くことができた。
「時期外れだけど、とても素晴らしいところだよ。あそこは見なきゃね。」
やはり必見だと言ってくれた。ボツワナとナミビアの道は自転車でも走行が可能かどうかなどの情報も聞いておいた。
 翌日3月5日。今日はマウンを目指した。一昨日同様200kmのノルマをこなすつもりだった。眠い目をこすりながら5時40分にテントを畳み、マウンへ向けて出発。
 朝方の走行はいつも気持ちが良い。道沿いには牛やヤギやロバがトコトコと歩いている。
「家畜でなくて、他の動物は何もいないのかなー。」
そう思いながら走っていると、ダチョウが走っているのが見えた。3匹が足を揃えて走っていく姿は意外にも優雅だった。さすがに鶏とは違う。慌てふためくでもなく、音を立てずに地を飛ぶように駆けていた。
 マウンに向けては飽き飽きする一直線が続いた。この向こうに町などが存在するのかと思わせるような長い道。途中にあった壊れかけのベンチで休憩し、走行続行。
 一昨日のように追い風ばかりでなく、向かい風も吹いてきた。距離は思うように伸びず、150kmを過ぎるとかなりバテてしまい、いつもののんびりペースにと変わってしまった。周囲の風景は草原と道と空と雲。すぐ近くの南の空では、黒い雲の固まりが雨を降らせている。一方の北側の空に雲はなく、快晴。そんな天気のせいか、風向きもあっちこっちと変わった。
 午後4時。距離は伸びない。
「今日はだめだな・・・。」
腹が減っていたので道沿いでラーメンを自炊。その後体力が回復するかと思ったが、結局200km走破を断念。マウン到着を諦めた。
「どこかブッシュでテントを張ろう。」
メイン道路から少し入っていくと、そこは砂地。運悪く、激しいスコールが通り過ぎる時にテントを張ったので、びしょ濡れに。参った・・・。

 ボツワナ 雨の中、砂地にテントを張り、びしょ濡れ。




 この日は162km走ってここでダウン。ハイライトであるオカバンゴデルタの拠点となるマウンの町まではあと40km・・・。
 翌日3月6日。雨降る砂地にテントを張ったので、びしょ濡れのうえ砂だらけ。

 ボツワナ 砂を払ってテントをたたみ、出発。



 テントを乾かすのは後にして早速走り出す。マウンまではたったの40kmの道程。
「今日は宿の確保にツアーの予約、銀行で両替。これだけ済ませればそれでいいのだ。」
気楽な走行だった。
 カッサーヌからナタまでは象をたくさん見れた。しかしナタ〜マウン間は交通量も多く集落も多かったせいか、牛やロバ、ヤギが多かった。ライオンがとても出てきそうな雰囲気ではなく、ロバが我が物顔でトコトコ歩いていた。

 ボツワナ まるでロバ街道。もっと凄い動物を見れると思っていたのだが。




 ようやくマウンの町に到着。ジンバブエのビクトリアフォールズの町のようにツーリストでごった返しているかと思ったが、それらしき旅行者の姿はあまり見掛けない。物価が高いので、オカバンゴデルタを見たくても飛ばしてしまう人が多いのだろうか。それとも今はオフシーズンなのか。
 このマウンの町はこじんまりしているが、何でも揃っていた。欧州のどこかの田舎町と言われても分からないくらい。
 町に着いた私は、真っ先にツアー会社へ向かった。
「あの、一番安いオカバンゴヘのツアーの申し込みを・・・?」
そう言うと、
「4泊5日で300ドル。」
ぶったまげる値段。しかしよく聞いてみると、オカバンゴ公園内の入場料に、キャンプ場の使用料、マウンの町からオカバンゴデルタへのセスナの往復運賃、更にたくさんの動物たちのいるモレミリザーブへ行くためのモコロトリップ(カヌートリップ)2日間の代金など全てが含まれていると言う。しかし食費は全て自費とのこと。安いか高いかは、実際に行ってみなければ分からない。でも説明を聞く限りでは安いように感じだ。ケニアでもタンザニアでも野性動物の姿は見た。ここオカバンゴもやはり見逃せない。
「300ドルならきっと安いはず。」
そう確信し、ブッキングした。
 マウンの町では両替をし、食糧の買い出しをしたりして、セディエホテルと言う所へ向かった。ここにもやはりキャンプ場がある。440円程でテントを張る事ができ、ホテル内の施設、バーやプールなどがそのまま使える。ジンバブエに入国してからだろうか。欧米人の喜ぶような快適な施設が多く出現するようになった。こうなると、もうかつてイメージしていた「アフリカ」とは全く異なった世界に見えてきてしまう。

 ボツワナ マウンの町のセディエホテルのキャンプ場にテントを張った。




 明日からはワイルドライフを見に待望のオカバンゴデルタへ行くのか。私の胸は躍った。
「きっと期待通りの大自然がそこにあるはず。」
ワイルドライフに思いを寄せ、眠りについた。







次のストーリー第322話へ▼