第320話 96カ国目 ジンバブエ


「一生に一度は・・・。」



一生に一度はバンジージャンプを。



アラスカ出発 1992/4/1〜ジンバブエ 1997/3
ジンバブエ出国までの走行距離 約95586km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




ジンバブエ走行 1997/1/18〜1997/2/21
1997/2/25〜1997/3/1
走行距離 約1048km




 「ゴーゴー」と言う音を耳にしながら、ジンバブエ国境に向かって行くと、前方に大きな橋が現われた。
「ここがザンベージ川か。」
ふと上流の方に目をやると、
「おおー!」
そこには世界3大滝のひとつ、ビクトリアフォールズがあった。大量の水が終わる事無くどんどん流れ込んでいた。

 ジンバブエ 「あれがビクトリアフォールズなのか・・・。」



 ジンバブエ ものすごい量の水がザンベージ川に流れ込んでいた。


 ジンバブエ 落差は100m以上。とにかく見ていても気持ちがいい。




 モザンビークでも一度はこのザンベージ川を越えたが、その時の様子とは随分と変わって迫力がある。深い峡谷を流れる川の流れは激流だ。
「すごいな・・・。」
私は呆然として、しばらく橋の上でビクトリアフォールズと川の流れを見入っていた。車で来ると橋の上では停車できないらしい。こんな時、
「ああ、自転車で来てよかった。」
としみじみ。ゆっくりと滝を見学していると、地元の少年がやって来て、
「アイスはどう?」
と寄ってきたので、最後の手持ちのザンビア紙幣を取り出した。
「・・・でも100ザンビアクワッチャしかないよ。」
そう言うと、
「じゃあ、それでいいよ。」
私はアイスをかじりながら滝を眺め、すっかり満足。
 この橋の上では、バンジージャンプが行われていた。最初は何か工事でもしているのかと思ったが、見ていると次々に人々がやって来ては落差111mの高さから、ゴムひものようなものを足に付け、飛んでいた。

 ジンバブエ 宙返りしながらヒュイヒュイと落下していく男。



「うひゃー!」
宙返りしながら落下していく男を見て信じられなかった。私は現場の近くに行って、聞いてみた。
「一飛びいくら?」
すると、
「90ドルだよ。」
「90ドル?高いものだな。でも一生に一度はやってみたい気もするなあ・・・。」
そう思いながらマジマジ下を見下ろすと足がすくんだ。
「90ドルなんてバカバカしい。でも、もしこれをやったら話のネタは増えるだろうなあ。」
しかしこの時は、まさかやってみようとは思わなかった。
 国境の橋の上ですっかりのんびりしてしまった私。1km走るとジンバブエの国境オフィスがあった。95492km地点。再びジンバブエに入国だ。
 ジンバブエ側はザンビア側とは比べ物にならないくらい観光地化しており、欧米人も多く見掛けた。空にはヘリコプターやマイクロライト(ハングライダーにエンジンが付いたようなもの)などが飛び交っている。国境からある程度進むと、ビクトリアフォールズの町に着いた。ここに来ると現代的なまともなスーパーもあり、キャンプ場もあった。さっきまでいたザンビアが、まるでウソのように思えてくる。私はビクトリアフォールズの町のキャンプ場に泊まることにした。

 ジンバブエ 日中は直射日光が当たるのでとにかく暑くなる。ビクトリアフォールズのキャンプ場。



 キャンプ場では日本人の姿はあまり見当たらなかった。若い欧米人カップルや、オーバーランドトラック、ジープでキャンプ用具一式積んで来ている人々など、そのほとんどが欧米人だった。
 私はここに滞在し、滝を見学したらアウトドアを楽しもうと考えていた。中でもザンベージ川の激流川下り。これは絶対にやっておきたい。ここには2、3泊の宿泊予定になりそうだ。
 翌朝2月26日。キャンプ場は朝から暑かった。私は早速ビクトリアフォールズを見に行くことにした。入場料は1000円。ジンバブエの物価から考えるとなんと馬鹿高い価格だろう。入場料を払わずに場内に入る秘密の抜け道もあるが、それは利用せずに、まじめに入場料を払って観光した。
 カメラ片手に轟音のする方へと歩いていく。散策路の途中には幾つもポイントが設けてあり、色々な角度から滝を見る事ができる。真横から見るそれは両脇が断崖絶壁。その北側のザンベージ川から谷底に「ゴーっ」という爆音と共に莫大な量の水が流れ込んでいる。滝幅1.7km、落差107m。雨期の落下水量は1分間に5億4千5百万リットル。そうガイドブックに書かれてあったが、あまりピンとくる数字ではない。とにかく、ここの散策路を歩くのには、傘や合羽がないとびしょ濡れになってしまう。あまりに水量が多く、水しぶきがまるで雨のように舞ってくるのである。

 ジンバブエ ビクトリアフォールズの観光には傘が必要。




 水しぶきが多すぎて完璧な滝の全景は見れないが、歩いていると今にも吸い込まれそうで、滝の迫力は満点。どこから見ても虹がくっきりと見えてこれがまた美しかった。さすが世界3大フォールズ。

 ジンバブエ ビクトリアフォールズを歩いて見て回った。



 ジンバブエ どこから見ても美しい虹がかかっていた。


 ジンバブエ もの凄い量の水が流れ込んでいる。



 ジンバブエ 滝と私。



 ジンバブエ 滝の見学には、カメラの防水対策を忘れずに・・・。



 ジンバブエ まるで煙が舞い上がっているかのようだ。



 ジンバブエ ビクトリアフォールズ。できれば上空から見てみたい。


 ジンバブエ ビクトリアフォールズ。



 ジンバブエ 迫力満点のビクトリアフォールズ。



 散策路を歩くこと30分、私はもうほとんどびしょ濡れだった。入場料は馬鹿高いが、これだけの素晴らしい滝を見れたので十分満足だった。
 滝を見終えた私は明日のラフティング(ゴムボートでの激流川下り)の予約をしに行った。昼食付きで95ドル。多くの欧米人旅行者が、ここビクトリアフォールズでラフティングやバンジージャンプなどのアウトドアを楽しんでいるようだ。
 翌日は朝の7時45分に一流ホテルの前に集合。朝食付きだというので楽しみにしていたのに、ビスケットとコーヒーのみ。がっかり。
 この日ラフティングに参加したのは総勢30名位。皆揃ったところで野球の応援席のようなベンチに座らせられ、ラフティングの説明が始まる。基本的なパドルの使い方、ボートがひっくり返った時の対処、川から人をどうすくい上げるか、緊急のロープの使用方法等など。説明してくれたのはヒッポさんと言う体格の良いガイドだった。彼は冗談を交えながら事細かにラフティングのノウハウを説明してくれた。
 説明が終わると、一行は20分程バスに揺られ、ザンベージ川のスターティングポイントへ。崖を歩いて下り、そこでライフジャケットとヘルメットを受け取る。下りた場所は入り江のように静かでザンベージ川の激流は全くない。
「これがあのビクトリアフォールズ下流のザンベージ川か?」
そう思った。ここで全員ボートに乗り込んで、パドリング練習や川からゴムボートへのはい上がり方の練習をする。我々のボートは8人。カナダ人1名、ボツワナの白人2名、ドイツ人4名、舵取はヒッポさん。このヒッポさんの指示で8名のパドルが動くのである。
「バック、ライト、レフト、ハード」
彼の指示に合わせ、激流を下っていく。8名が息を合わせないと岩に激突と言う場面も出てくる。静かな入り江で我々はこういった練習を20分ほどした。そしていざ出発。
 雨量によって流れも変わるそうだが、この時期は極端な激流はないようでちょっとがっかり。入り江から、蛇行する本流に合流していく。漕がずともボートは流されていく。前方に突然白波の激流ポイントが出現した。ヒッポさんが言う。
「キープゴーイン、キープゴーイン、」
白波に突入する手前で、
「よし、ハードだー!」
ヒッポさんの掛け声に合わせ、我々8名は早いテンポでパドリング。急流では流れよりも早く漕がなければ舵取りが効かないらしい。漕がなければボートは簡単にひっくり返ってしまうのだ。
 続いて前方に、激しく白波の立つちょっとビビリそうな「16-B」と呼ばれる激流ポイントが出現した。ここは一番の難所で、ヒッポさんの言うには雨量の多い時には「モンスター」に変わるのだと言う。吸い込まれるように激流の中へ突っ込んでいく。
「さあ、行けー!」
一同気合いが入る。

 ジンバブエ 「16−B」と言う激流ポイントに突入ー。


 ジンバブエ さあ、いくぞー。



 ジンバブエ うおー、呑まれそうになる!




 皆興奮しながら激流に呑まれ、喜んだ。ひっくり返りそうにもなるが無事通過。
「ヤッホー。」
私は途中で足場を失い、ズッコケてしまう場面もあったが、とにかくエキサイティング。水しぶきがたまらなく気持ち良かった。

 ジンバブエ 所々にピクチャーポイントがあるので、激流を下りながらポーズを考えて置かなければならない。ボート左側の前から2番目が私。



 静かな流れや激流を繰り返し越えつつ、漕いだり休んだり。時としてヒッポさんが、
「ここには鰐がいて、ここは釣りの穴場で、こっちはザンビアで…」
などと説明してくれたりする。
 12時過ぎに川から上陸して昼食時間。パン、チキン、サラダ、フルーツなどバイキング&バーベキュー。なかなかの内容。さすがに95ドルも払うと美味いものが食える。品数は少ないが自転車野郎にとっては十分な内容。腹一杯になってからは、やけどしそうなくらい暑い白砂の上で、メンバーと共にビーチバレー。ほんのり汗ばんで遊んだ。
 食べた後のせいか、午後の部は短く、3km下って終了。激流もなくちょっとがっかり。ラフティングが終わると、再び上陸して絶壁まで歩いて上った。谷底から崖の上まで上がるので、結構しんどい。しかし崖を上がった後には、ビールが待っていた。やはり高いツアーに参加するとそれなりにいい。ビールは飲み放題だった。私はここぞとばかりと飲もうと思ったが、あまり飲めずに3本で終わり。
 ラフティングは楽しかった。もっと長く下りたいと思っているうちに終わってしまった。カヌーで下っている人もいたので、今度やるならカヌーだなあとも思った。
 翌日2月28日の朝。ウィンピーというファーストフードの店でゆっくり朝食をとった。昨日の日記を書いていると、ラフティングで一緒だったオーストラリアのルーカスがやってきた。
「今日は俺、バンジージャンプに行くんだ。ヨシはやらないのか。」
「んー・・・。どうしようかなあ。90ドルだよね?」
「やろうぜ、楽しいぜ。」
彼がそう言ってくれたので、少し、やってみようかな?という気持ちになった。でもやっぱり、価格はともあれあの深い渓谷に身を投じるのは考えものだ。
 ルーカスが去り、次にやってきたのはマーク。彼もやはりオーストラリア出身。昨日近くのバーでビールを飲んでいるときに知り合ったちょっと太目の23歳。
「ヨシ、いつ発つんだ。」
「明日だよ。」
「出発時は写真撮らせてくれよな。」
 ラフティングを終えたので、次の国のボツワナへ走り出さなければならない。でも最後にバンジージャンプをやっておくべきだろうか。日本にいるときにテレビで見たことはあった。一生に一度はやってみたいものだ。そう思った事はあった。が、実際に現場を見てしまっているので、いざ申し込もうにも躊躇してしまう。
「んー、どうしようか。90ドルはともかく、あの高さはなあ・・・やっぱり馬鹿な事はやめて同じ払うなら高級ステーキでも食べた方がいいんじゃないか。いやいや、やはり一生に一度はバンジージャンプを…。」
私は決めた。オフィスに出向き、申し込んでしまった。
「バンジーやりたいんです。」
そう告げると、何か電話で連絡を取りはじめた。
「それじゃあ、12時36分に現場へ行って下さい。」
「は、はあ・・・。」
時間がやけに細かいじゃないか。
「あーあ、これでやらざるを得なくなってしまったのか。」
自分で決めて申し込んだのに、なんだか複雑な心境だった。
 飛脚号に乗り、いざバンジージャンプの現場へ。以前も行ったジンバブエ、ザンビア国境の橋の上へ向かった。
「こんなとこからバンジージャンプなんてとんでもないな。」
と思っていたのに、やることになってしまった。
 私の前に2名の人がジャンプの準備をしている。一人はバンジーのスタッフらしい。もう一人のパンク頭の兄ちゃんは初めてらしく、足を震わせ緊張している。もう、どうしようもなく落ちつかない様子が手に取るようにこちらに伝わってくる。
「5・・・3、2、1、バンジー!」
掛け声と共に、パンク兄ちゃんはザンベージ川に落下した。落ちて行く時の不安このうえない彼の顔ったらなかった。人のジャンプを見るだけなら笑って見ていられる。こんなに楽しいものはない。これを本当に私もやるのだろうか?
 いよいよ私の順番が来てしまった。自分の意思とは全く無関係に次々にカチカチと体中にいろんなロープや金具などがくっつけられていく。彼らはビデオ撮影をしているのだが、私にレンズを向けると、
「何か両親に言い残す言葉は?」
などと言っている。
「・・・宜しく伝えておいて下さい。」
緊張して、うまい冗談が何も思い浮かばなかった。
「それじゃあね、いいかい『3、2、1、バンジー』で両手をこう広げて飛んでくれ。こうだよ。いいね。」
スタッフはジェスチャーを交えて飛び方を説明してくれた。
「こうか?飛んでくれと言われてもなあ・・・。」

 ジンバブエ 「ここから本当に飛ぶのか?」




 そんな事を思っているうちに時間はどんどん過ぎていき、
「はい、それじゃあ行きます。」
励ましつつジャンプ台に迎え入れてくれるやさしいバンジースタッフ。しかし作業はいたって事務的。
「うわー、股間がフルフルするぞ・・・。」
真下はザンベージ川。素晴らしい渓谷美が広がり、正面を見て立ってるだけなら何てことはない。しかし、下を見れば落差111mの恐怖の世界。

 ジンバブエ 川面までの落差111m。私の股間はフルフルと震えていた。




 知らぬまにスタッフの秒読みは開始されていた。
「5、4、3・・・」
「ちょっと待って!ちょっともう一回、深呼吸を・・・」
「いいかい?」
「うん。お願いします。」
スタッフの秒読みが始まってしまった。
「5、4、3、2、1、バンジー!」
「シュワッ・・・あああぁぁぁー・・・」

 ジンバブエ 「バンジー!」で飛んだ私。



 スーパーマンかウルトラマンか。どう言葉で説明していいのか、分からない。飛んだ瞬間、あの思いは一生忘れられない。恐怖と快感の混在する複雑な気分だった。体はただ落下していくのである。
「うううう・・・」

 ジンバブエ ザンベージ川に落下する私。




 こんなに長く落下したのは夢の中でしかない。実際には生まれて初めて。落下する気分と言うのは本当に不思議な感覚だった。

 ジンバブエ 川面のすぐ近くまで落ちる私。そして見えなくなった。



 ジンバブエ 111mまで落下した私。




 ザンベージ川が近づきゴムが伸び切ると、また上に「ビヨ〜ン」と戻っていく。しかし、その後第2波が来る。最初ほどではないがジェットコースターよりももっと怖い。これが4回、5回、6回と続き、ゴムの伸縮が終わると橋から宙ぶらりんになった。一番怖かったのはこのときだ。スタッフが引き上げてくれるまではぶら下がったままの状態だった。
 ようやく引き上げてもらい、バンジージャンプは無事終了。とにかく終わった。私の一生一度の大イベントだった。
「もう一度やりたい?」と聞かれたら、「んー・・・」と唸りながらも「やる」と言うかもしれない。空中に飛び出して宙を舞っていくあの感覚は忘れられない。恐怖と快感。それがバンジージャンプなのだ。何か言い知れぬ魅力を感じた。馬鹿はやはり高いところが好きで、落ちるのも大好きなのかもしれない・・・。でも本当に、またいつの日か挑戦したいものだ。
 翌日3月1日。朝の9時半。キャンプ場を後に出発する事にする。世界3大滝のビクトリアフォールズのキャンプ場では色々な国の若者と出会い、和気藹々と過ごす事ができた。アメリカやオーストラリア、イギリスの若者に見送られ、私はボツワナを目指し、また走り始める事にした。

 ジンバブエ ビクトリアフォールズのキャンプ場で出会った連中。


 ジンバブエ 「またどこかで会おうぜ!」



 ジンバブエからボツワナへ向かう道程は単調で退屈だった。途中で鹿のような動物が一匹横切った位で、あとはひたすら両脇のブッシュを眺めながらの走行が続いた。
 えっちらおっちらと走っていると、朝方見送ってくれたアメリカ人のエリックたちの乗った車がやって来た。
「国境までは70kmだぞー。大丈夫かあー?」
「いやーたいしたことない。ありがとう。またどこかで。元気で!」
彼らもボツワナに向かって走って行った。
 昼過ぎ、ボツワナ方面からやって来たドライバーの車がハザードを出しながら、ゆっくりと走って来た。かと思ったら、私の所で停まり、
「冷たい水でもどうだい?」
とクーラーボックスからミネラルウォーターを出してくれた。
「ありがとう!頂きます。」
冷たすぎる位のうまい水だった。暑い中の走行だったが、これを飲んで元気が出た。そしてしばらく走ると、ジンバブエの国境が見えた。95568km地点だ。
 ジンバブエにさようならを告げ、いよいよ97カ国目のボツワナに入国する。







次のストーリー第321話へ▼