第319話 96カ国目 ザンビア

「アフリカらしさ・・・。」



今夜は警察署で1泊。元気の良い子供たちがやって来た。



アラスカ出発 1992/4/1〜ザンビア 1997/2
ザンビア出国までの走行距離 約95496km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




ザンビア走行 1997/2/21〜1997/2/25
走行距離 約496km




 カリバ湖のダムから坂道を上り、ザンビア国境管理事務所にやって来た。係官の様子を見る限りではジンバブエ側とさほど変わらず、フレンドリーに私に接してくれた。事務所で自分の名前やパスポートナンバーをノートに書いた。係官が記入するのではなく、私自身で記入させられた。
「この辺は結構適当なんだなあ。」
と納得。ちょっとしたチェックのみで入国スタンプを押してくれた。特に賄賂の要求もなく、無事に96カ国目のザンビアに入国。走行距離は94929km。
 どこかで両替をしなければと係官に尋ねると、
「私がしてあげましょう。」
と言う。レートがどれくらいか分からないので、とりあえず10ドル分だけ変えてもらった。

 ザンビア ザンビアの通貨はクワッチャ。ビクトリアの滝、それに鎖をちぎる男の姿が描かれている。




 ジンバブエからザンビアに入国すると、また、以前と同じようなアフリカへやってきたと言う感覚だった。人々の様子や周囲の風景、その全てに懐かしさを感じてしまうのだ。どこかあの西アフリカの国々に似ている。ダムを挟んで国は一転、そう言うと極端かもしれないが、もろこし畑に点在する家々を見てもジンバブエとはやはり異なっていて、貧困さを感じる。
「ジンバブエは豊かな資源に恵まれたリッチな国だったんだ。」
そんな事を思いながら走っていると、その辺の庭から地元の子供たちが、
「オーッ、オーッ」
と叫びながら駆け寄って来た。以前走ったアフリカに戻った、そんな感じだ。逆に言えば、便利で快適すぎたジンバブエはアフリカらしくなかったのかもしれない。
 入国手続きも両替も全て済ませ出発。上り下りの激しい山道を北へ向けて走った。

 ザンビア 山の合間から広大なジャングルが見渡せた。




 山道を走っていると、道路脇から怪しい感じの男が出てきた。ボロボロの格好をしており、ボロかごに色のついた石をいくつか入れていた。その石のひとつを持つと私に、
「これサファイアだ。買わないか?」
と言ってきた。それが本物でないことは彼の身なりが示している。儲かっていればもうちょっとマシな格好をしているはずだろう。ジンバブエから国境を越えてやって来る旅行者を当てにしている様子だったが、あまり売れてはいないのだろう。
 石売りの次は、工芸品を売っている人に出会った。手で編んだ竹細工が並んでいる。なかなかいい雰囲気で、売られている品も可愛らしいものが多かった。
 こうして国境付近を走って行ったが、ザンビア側はジンバブエとは対象的で、まるで発展に乗り遅れてしまったような雰囲気が漂っていた。お隣の国なのにここまで違うというのに少し驚かされた。
 田舎の集落を走って行き、やっと一軒の店を見付け冷えたコカコーラを飲んだ。そこではガンガンとやかましい音楽が鳴り響いている。若い青年もそこにおり、
「へい、兄ちゃんどっからきた?」
と聞いてきた。
「日本だよ。」
「日本からずっと自転車かいな。たまげたなあ。」
そんな風なことを言っていた。屈託のない笑顔で受け入れてくれ、嬉しかった。ジンバブエは快適で、物も不自由なく手に入った。でも人々にはどこか暗さがあった。しかし、こうしてザンビアを走っていると違った感じだ。明るく、元気に生きている。目の輝きがどこか違う。そう私の目には映った。ザンビアを走り始めると、以前走っていたときのアフリカの良さみたいなものを再発見した思いがした。
 単調な道を走り午後6時、大き目のジャンクションに到着。店でもあるかと思ったがちょっとした屋台があるのみ。しかし、ここには西アフリカで食べたマトンの串焼きがあった。
「懐かしいなあ。」
以前の西アフリカに舞い戻ったような妙な感覚でこの串焼きマトンを食べた。
「やっぱりアフリカではこの味が一番だ。」
この日はブッシュにテントと蚊帳を張って眠りに着いた。

 ザンビア ブッシュにテントを張り、蚊帳を吊って眠りについた。




 翌朝、朝食を作り始めると、たくさんの蟻や小さな虫がやってきて大変。さっさと朝飯を済ませ、8時に出発することにした。
 波打つ山々の谷間を抜け、尾根に出る。見晴らしは良いのだが、次から次へとアップダウンが現われるので、もう「ひーひー」だ。朝から厳しい走行になった。

 ザンビア 意外にも坂が多い。朝からこのアップダウンはこたえる。




 しばらく走ると、緩やかな道に変わった。少々の追い風も吹いてくれ距離は延び始めた。途中で近代的なスタンドがあり、中ではミートパイなどが売られていたので、これをかじって再び走り始める。
 スタンドを過ぎてから大きなジャンクションに差し掛かる。このジャンクションを北に向かうと首都のルサカに着き、南西に向かうとビクトリアフォールがある。私はもちろんビクトリアフォールに向かって進んで行く。
 ジャンクションには小さなマーケットがあったので立ち寄ってみた。オクラが売られており、グァバなどのフルーツや茹でとうもろこしも売っていた。私は早速これらを購入した。ミートパイも良いが、アフリカの草原を走っている時は、こうした自然の品がとても美味しく感じるのである。
「やっぱりアフリカはこういうものがおいしい。」
そう思いながらこのマーケットを物色して回った。地べたに物を置き、何の飾りもせず自然体で物を売っている地元の人々の姿がとても魅力的だった。
 ジャンクションのマーケットで一休みし、また南へ向けて走り出す。世界3大滝のビクトリアフォールまではもう少し・・・と言ってもまだ400kmはあるだろうか。
 私の走った道は結構上り下りがあった。しかしながらこの日は追い風に助けられ、とりあえず100kmを算出できた。
 夕刻に、ちょうどいい感じの野宿場所と、その横にレストランがあるのを見つけた。ここでテントを張らせてもらえるかレストランの主人に聞いてみる。すると、何も問題はないと言った感じでオッケーしてくれた。気温も涼しく快適で、この夜はゆっくりと眠れた。

 ザンビア レストラン横の空き地の木の下で野宿させてもらう。




 翌朝。テントを張らせてもらったので、朝方にハンバーガーを注文して食べることにした。レンジで「チン」しただけの簡単な味。間違ってもうまいと言えるものではなかった。
 壮快な下り坂を走り出す。マザブカと言う町までの28kmは苦労なく、10時前に到着。両替をどこかでと思ったが、この日は日曜日。レートは悪いが、ガソリンスタンドに寄るとそこの店員が両替をしてくれると言うので、10ドルのみを両替してもらった。
 日曜日のせいか町の活気は感じられない。スーパーの中もジンバブエとは比較にならないほど品数が乏しい。それでいて物価が高いのには閉口した。
 買い出しを済ませ再び走り出す。気温30度。道は平坦で単調。飽き飽きしてしまうような道だ。しかし、昨日同様の追い風で走行距離は伸びてくれた。
 しばらく走ってモンゼという町に着いた。町の大衆食堂に寄ると、テレビでサッカーの試合を中継中。村人は皆熱心に観戦中だ。そんな村人の生活風景を見ながら軽く腹に食糧を入れ、再び走り出す。
 モンゼから更に平坦路を南西へと走ると、ペンバと言う村に着いた。時間が時間だったので、そろそろどこかでテントを張りたいと思っていた。
「おー、あの辺りにいいテント設営場があるじゃないか。」
ちょうど私の近くを通り掛かった爺さんに、
「あの、今晩一晩、あの草むらにテントを張りたいんだけど、大丈夫かな?」
何も問題はない、そう返事が来ると思ったら、
「いや、あそこは危ない。警察がいい。」
そう言うではないか。近くに警察署があるからそこにしなさいと言う。私は早速爺さんの指示通り警察署に行ってみた。するとそこには広い芝生があり、絶好のキャンプ場のようだった。ちょっと汚いが、トイレまで付いてる。早速願い出ると、「オッケー」との返事。ここの警官も田舎のせいかのんびりしていた。
「やっぱり、こうした田舎を走るのは楽しいな。」
テントを張り終え、私は自炊の準備を始めた。

 ザンビア ペンバと言う名の村の警察署の庭にテントを張らせてもらった。



 しばらくして、元気の良い村の子供たちが7人くらい集まって来た。私のテントを触り、自炊道具を見ては、「ギャーギャー」とやかましく、うるさい。それでも明るく振舞う彼らを見ていると楽しかった。
 この日もいろんなことをジンバブエと比較して考えてしまった。ザンビアはインフラなど交通機関も未発達。多くの人々が車を持っていないのでアスファルト道を徒歩で歩いている。一方のジンバブエは車も多い。それだけに触れ合いも少なかったように感じた。アフリカらしさを強く感じるのはザンビアの方だ。その「アフリカらしさ」も時には素晴らしく感じたり、時には貧困が伴っていて悲しくも感じる。欧米に習い、便利さや合理的な生活を追求していくジンバブエ。ザンビアを走りながら感じたことは、道沿いで出会う人々の明るさやその笑顔の素晴らしさだった。真っ白な歯をむき出し、やかましく私に問い掛けてくる。ジンバブエが決してそうでなかったとは言い切れない。しかし、アフリカらしさはザンビアの方が断然勝っているような気がした。ジンバブエのように便利な生活を追い求めていくと、逆に何かを失っているように感じてならなかった。
 翌朝2月24日。昨日の子供たちは再びやって来た。これから学校に行くのだと張り切っている。しかし私の様子をゆっくり見、道草を食ってなかなか学校に行かない。
「早く行かないと遅刻するぞ!」
と言っても聞かない。それじゃあと、みんなで写真を1枚。

 ザンビア 明るく元気なザンビアの子供たち。彼らと接していると私も元気になってくる。




1人の少年が、
「これ見てよ。」
そう言うと、学校で勉強している事柄の書かれたノートを私に差し出した。評価をしてもらいたいらしい。ところが1、2ページだけで、その後のページには何も書かれていない。
「なんだこりゃ?何も勉強してないじゃないか、だめだなあ。」
私もあまり偉そうな口は聞けないのだが。近くにいたおばさんが、道草をくっている子供たちに、
「早く行きなさーい!」
そんなような事を言うと、子供たちは学校へと向かって行った。
 私も警官にありがとうを告げ出発。昼過ぎにチョマという町に到着し、ここで買い出しと両替をするつもりだった。銀行で50ドル札を出して、
「20ドル分だけ両替を。」
と願い出たのだが、どこの銀行もドルの持ち合わせがないらしく、断られる。レートは悪いがしょうがないのでジンバブエドルを両替した。
 近くのレストランに入ってハンバーガーをほお張る。ジンバブエの田舎のレストランとさほど変わらない。意外に物静かに食べる人々の様子が印象的だった。
 快晴の暑い中だが順調に距離は伸びて130km。カロモという町で買い出しをする。インド人経営の店で卵を買うと親切な主が、
「これ、グァバを持っていきなよ。」
 カロモから更に走り144km。草むらにテントを張り自炊した。

 ザンビア カロモから更に走りこの日もブッシュキャンピング。



 翌日2月25日。ビクトリアフォールを目指すべく早朝6時出発。下りもあり追い風も手伝ってくれ、思いのほか距離は伸びてくれた。

 ザンビア 広大な草原が続いていた。雲の広がりが何と気持ち良いことだろう。



 途中、スタンドでコカコーラを飲み一息。おっさんが話し掛けてきた。
「どっから来たね、どこへ行くね、自転車かね、大変だねえ。」
のんびりおっとりした雰囲気のおじさんで、こちらもちょっと気が抜けてしまった。
 午前中にビクトリアフォールを間近にひかえる国境の町、リビングストンに到着した。ザンビアはずっと田舎を走ってきたので活気ある町並みを見て少し嬉しくなった。
 手持ちのザンビアクワッチャを全て使ってしまおうと、このリビングストンの町で昼食にフランクフルト、ミートパイ、ハンバーガーなど高カロリー食を腹に詰め込んだ。
 この町リビングストンを過ぎると、ビクトリアフォールはすぐそこ。「ビクトリアフォールまであと5km」と言う標識がとても嬉しかった。滝の音はなかなか聞こえてこないが、白い煙のような水しぶきが見え始めた。
「あ、あれはビクトリアフォールの水しぶきか。」
滝の轟音が響き渡る頃、ザンビアの国境に到着した。ここから再び、少しだがジンバブエを走って行くことになる。私は出国の手続きを済ませ、ビクトリアフォールの轟音が鳴り響く方へと進んで行った。







次のストーリー第320話へ▼