▼ |
第318話 95カ国目 ジンバンブエ 「5年振りの再会・・・。」 ![]() 自転車日本一周中に出会った松本さん。 どれだけたくさんの旅行情報を彼からもらっただろうか。
アラスカ出発 1992/4/1〜ジンバブエ 1997/3 ジンバブエ出国までの走行距離 約95586km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ジンバブエ走行 1997/1/18〜1997/2/21 1997/2/25〜1997/3/1 走行距離 約1048km ![]() |
欧州のような美しい町、ハラレ。ケニアで滞在して以来、この街では色々と雑用を行った。旅行小切手の取得に雑記のまとめ、スライドフィルムの現像など。街はとてもきっちりと整備された感じで、ビルも建っており、サンダルでペッタンペッタン歩くとちょっとひんしゅくを受ける感じでもあった。
ジンバブエ とにかく美しい町並み。まるで先進国のよう。 ![]() モロッコで出会った坂本氏もこの街を通過しており、良い部品の揃った自転車屋の住所を教えてくれていたので、ここで自転車の部品も購入することにした。 私が泊まった日本人宿「パオパオロッジ」にはケニアから自転車でやって来た旅行者もおり、年をとった中年風のドイツ人旅行者もいて、楽しい雰囲気だった。久々に日本人とコミュニケーションをとると、何だかとても元気が出てくる気がした。
ジンバブエ ケニアから南下してきた日本人サイクリスト。 ![]()
ジンバブエ なぜか長い傘を持ち歩いていた。 ![]()
ジンバブエ 旅が好きそうなドイツ人中年。 ![]() 「もしかしたらアフリカ辺りで会えるかもしれないね。」 私はある知人と再会の約束をしていた。その彼と言うのは松本さん。7年前に自転車で日本一周をしていた時、日本最西端の与那国島の西崎で出会った友人である。松本さんとは世界一周出発前に一度会っており、アフリカ辺りで会えればいいと手紙でやりとりをしていたのだった。 私は家族から送られた手紙をジンバブエ大使館に取りに行き、そこで松本さんの置手紙も受け取った。すると松本さんは、10日前後の予定でハラレの町に滞在中との事であった。 「おーい。待井!もう待ちくたびれたぞ。早く来んかい!」 と書かれてある。 「ま、松本さん、ハラレにいるんだ!」 私は早速彼らの宿に向かうことにした。 「でも、せっかく5年振りに再会するのだから、床屋に行っておこう。」 そう思って街中を歩きながら床屋を探していると、うまいこと声がかかった。 「ちょっと日本人のあんた。どう?ヘアーカット?」 値段を聞くと90円くらいだと言う。 「え、そんなんでいいの?」 シャンプーはやってくれないらしいが、カットオンリーで90円と言うのは魅力である。早速その床屋さんに入ると、装飾も何もなく、何とも粗末な感じの室内であった。2、3mの台があり、そこには画用紙を切るときに使うような大きなハサミと、鏡が置いてあるだけ。 「これで大丈夫かな?でも、あのマリのときのようなひどい髪型にはなるまい・・・」 そう思った。ところが、である。最初に取り出したるはバリカン。これでうなじを刈ると、次に大きなハサミでばっさりと始めてくれた。 「まあ、大丈夫だろう。」 そう思って彼が切るハサミの音を聞き入っていた。しかし、右を切り、左を切り、次第に私の髪型はスポーツ刈り風になっていってしまった。 「ちょっと切りすぎじゃない?」 と思ったときにはすでに遅かった。所々が薄く、ハゲも目立っている。 「そ、それまで。そこまででオッケー・・・あああ。」 せっかく松本さんに再会するのに、恥ずかしいくらい短くなってしまった。 その後、宿に帰る途中で松本さんの滞在するゲストハウスに行った。ところがちょうど外出中。書置きしてまた来ることにした。私は宿で頭を洗い、再び松本さんの所へ向かった。すると、ちょうど彼らも私の宿に向かっている途中だった。道路上で5年振りの再会。 「ついに会えたね。」 久々の再会に我々は喜んだ。松本さんは5年前のように一人旅ではなく、旅のパートナーを見つけ、佐藤さんと言う方と二人旅を始めていたのである。 私が松本さんに初めて出会ったのは確か1988年。当時20歳だった。その後もずっと手紙のやり取りをしていた。世界一周出発以来、松本さんから、どれくらい多くの世界の旅行情報をもらった事だろうか。20歳の自転車日本一周のときに松本さんと出会っていなかったら、私の自転車世界一周は今よりもっと狭い範囲で終わっていたかもしれない。ガラパゴスも、ベネズエラのエンジェルフォールも、チリのプエルトウィリアムズだって行ったかどうか分からない。そう旅を振り返ると、あのときの松本さんとの出会いは本当に貴重なものだったんだとジワジワと感じた。 「松本さん、久しぶりです。色々と本当にありがとうございました。」 私は開口一番そう言った。 「もし良かったら、我々の宿で部屋を一緒すれば?宿代も安くつくし。」 3人部屋を二人で使っているからと言い、せっかく誘ってくれたので私も遠慮もせず、パオパオロッジからパームロックゲストハウスに移動することにした。 しかしながら、このとき松本さんの体調は思わしくなく、どうやらマラリアのような感じだった。それでも松本さんとは5年ぶりの再会。旅の思い出話は尽きなかった。 「そうか、ガラパゴスはスチューデントカードを使って安く行ったか?何?ウシュアイアは上野の爺っさんとこに泊まったって?あそこ高いだろうが?」 そんな具合で次から次へと話は出てくる。 とにかく私は宿を移動。そして、松本さんと佐藤さんと3人で過ごす日々が始まった。料理を作り、ワインを飲み、すっかりゆっくりと過ごした。本もたくさんあったのでこれを読んだり、自分の雑記もまとめたりした。
ジンバブエ 3人で料理を作ったりして再会を祝った。 ![]() 街中にはハラレ市内を一望できるきれいな公園があり、3人でここへ出掛けたりもした。
ジンバブエ ハラレ市内を一望できる公園に出掛けた。美しい街だ。 ![]()
ジンバブエ 髪型が変になってしまった私はずっと帽子をかぶっていた。 ![]()
ジンバブエ ハラレ市内を眺める松本さんと佐藤さん。 ![]() 私も佐藤さんも元気は良かった。ところがいけないのは松本さんだった。話していてもどうも気分が優れないらしい。確か酒はかなり強いはずなのに、ほとんど受け付けない。 「酒が駄目と言うのはA型肝炎では?」 どうやらそれらしく、聞いた症状が松本さんの体に次々と現われてきた。早速日本大使館に良い病院を紹介してもらい、そこで診てもらうことになった。結果はやはりA肝炎。佐藤さんは以前にどこかでやっており、免疫ができている。一方の私はロンドンで予防接種をしていた。 「美味い物食べてゆっくりするしかないでしょうね。」 肝炎の治療は、美味い物を食べてゆっくり体力の回復を待つのが一番と聞いている。とりあえず私と佐藤さんは松本さんが食べれそうな、上手そうな料理を作った。そして松本さんには悪いが、私と佐藤さんは1リットル100円と言う安いワインを飲んでしまった。 何日か経つと松本さんも次第に回復。 「食欲が出てきて良かったなあ。」 そう思っていた。回復に向かっていたとある夜、午前3時頃か、松本さんが、私の作ったシーフードスパゲッティをムシャムシャと食べていた時があった。机に向かってムシャムシャやっているその姿はかなり不気味。今もあの後ろ姿が忘れられない。 ところが、私も人の事を言っていられないくらいに調子がおかしくなってきた。何か体が疲れる。走行の疲れが溜まっているのか、寒気もある。元気が出ずに、何かしようとしてもすぐに疲れが出てしまう。 「これは普通ではないかもしれない。でもまた気合いを入れて走り出せば直るだろう。」 そう考えた。松本さんの肝炎は回復方向に向かっている。彼女もいるし、まず大丈夫だろう。私は早く南へ向けて駒を進めるべきだ。そう思い、走り出すことを告げた。ところが体調不良で出発を決めた日に走り出す事ができなかった。それでもその翌日2月14日、出発することにした。 「今度会うのはきっと日本でしょうね。」 私は松本さんたちに別れを告げ、ハラレを後に走り出すことにした。
ジンバブエ パームロックゲストハウスの前で松本さんと佐藤さんと記念写真を撮る。「今度は日本で会いましょう!」 ![]() ちょっと頭痛があり腹の調子も悪いが、走り出せば治るだろうくらいに思っていた。舗装された路肩の広い気持ちの良い道をザンビア方面向けてひたすらペダルを踏んだ。 お昼はその辺の小さな店でフライドポテトやチキンと言った脂っこい物を食べ、その後も延々と走り続けた。夕方になり、道路脇から入ったどこかで野宿をしたいと思ったが、有刺鉄線が延々とある。このため、草原での野宿は難しくなった。しばらく走ってグレスハムという小さな村に警察署を見つけたので、 「ここなら一泊ぐらいいいかもしれない。」 そう思って、庭にテントを張らせてもらいたいと訪ねると、ポリスマンは、 「あの肉屋、あそこがいいぞ。」 「肉屋?ですか?」 そう勧めてくれたので肉屋さんに聞いてみると、店の前の庭にテントを張ってもいいとの返事。変な場所だが、まあいい。ここで眠りについた。
ジンバブエ 肉屋さんの前でテントを張らせてもらった。 ![]() うまく寝床を見つけたのは良かった。しかしこの夜の体調は最悪。真夜中に起きてピーピー。揚げ物がいけなかったのか。それともハラレでの食事で何かまずいものを食べてしまったのか。近くに警察もあったので、あまり出歩きたくはなかった。でも夜な夜な何度もトイレに足を運ぶことになってしまった。体調はどうも普通ではないようだ。 翌朝2月15日。食欲が全くない。午前中にラーメンを食べてみた。しかし、これも腹への入り方がおかしかった。 この日午後一番に着いたのがチノイという町。ここには1泊400円ほどのきれいなキャンプ場があった。走行距離は十分に稼いでいないが、体調が思わしくないのでこのチノイのキャンプ場で1泊することにする。テントを張ると、すぐにその中で横になってしまい、そのまま眠ってしまった。体調は全くおかしい・・・。
ジンバブエ チノイの町のキャンプ場で。 ![]() 翌朝。頭痛も下痢も続いている。これでは走れまいと、この日は休息日とした。友人からもらった単行本を読んではテントでひたすら横になり、体を休める。チノイの町中で買い出しにも出かけたが、ファーストフードで脂っぽいものばかり。いつもならガツガツと何でも食べてしまう自分なのに、この時の私は信じられないほど食欲がなかった。 「なんだかあの、苦しかったニジェールの時の症状と似ているな。」 チノイのキャンプ場にはバスタブがあったので、ここにたっぷりとお湯を入れ「湯舟」に浸かることにした。風邪ではないので、 「これで元気が出るかもしれない。」 そう思ったのだ。久々の湯船に浸かると、とてもリラックスできて気持ちが良かった。しかしまだ腹の方は調子が悪かった。 翌日2月17日。朝から下痢気味。ハラレ滞在中からか、ずっとおかしい。この日に出発するかどうか悩んだが、もう1日様子を見ることにした。本を読み、横になり、スーパーへ足を運び、元気が出そうな肉を買って料理した。強引に腹に詰め込んだ感じだった。キャンプ場には元気の良さそうなドイツ人旅行者がやってきてはしゃいでいた。元気の良い若者たちを見て羨ましくなる。 「自分の体はこんなにも弱かったのか。」 情けなくなる。マラリアにでもなってしまったのか。 翌日2月18日。この日はなかなか調子良く目が覚めた。食欲もあり、気分が良かった。体調は回復したのだろう。私は張り切って朝食の用意。豆、卵、パン等を腹に入れた。 「よし、今日は走れそうだぞ。」
ジンバブエ 今日は調子がいい。ようやく走り出せる。 ![]() カリバ湖方面へ向けて走り出すと、ザンベージ川へ向けて道は多少下り気味だった。あの川を上流へさか上っていくと世界3大滝のビクトリアフォールがあるはずだ。 ジンバブエの国道を通っていて有り難いのは、休憩エリアがあるということ。椅子とベンチとごみ箱。それにあとは適度な緑の草木と木陰。こういったところで体を休めながら走って行く。
ジンバブエ ジンバブエの国道には休憩エリアがあり、そこには椅子とベンチとごみ箱があった。ありがたい。 ![]()
ジンバブエ こうしたエリアでゆっくりと休憩することができる。 ![]() この日は調子が良いだろうと思った。しかし、また数回の下痢があり、度々ブッシュに駆け込む始末。これが予告無しでいきなりくるのでたまらない。全く困ってしまった。この日の目的地のカロイと言う町に着くと、美しい湖が目の前に現われた。 「きれいな湖だなあ。」 そう思っていると、前方で若い白人のお姉さんの運転するワゴン車が停まった。と思ってよく見たら立っていたのはおばさんだった。具合が悪いせいか、若いお姉さんとおばさんを見間違えたらしい。 「今晩あんたこの町に泊まるの?」 「ええ、どこかにキャンプ場があれば・・・。」 「あら、湖沿いにあるわ。でも良かったらうちへ来たら。」 この誘いは嬉しかった。そしてすぐにでも泊まりに行きたかった。しかし、今日は突然の下痢に5回も6回も襲われている。親切に呼ばれた人の家で夜中に何度もトイレを借りるのはちょっと考え物・・・そう考えた私は、 「実は今日はかなり腹の具合が悪くて、誘ってくれて本当に嬉しいのですが・・・」 そう言って断ってしまった。元気な時なら遠慮も無しに喜んで泊まらせてもらうのだが、いつ襲ってくるかわからない下痢のことを考えると駄目だった。せっかくの招待、本当にもったいない。 このカロイの小さな湖沿いにあるキャンプ場は1泊120円。美しく静かで居心地も良かった。やる気のない放し飼いの番犬が1匹おり、これをからかって遊んだ。 体調の回復が思わしくないが、この日も自炊。もしかしてと思い、食後にマラリアの治療薬を飲んでみた。肝炎であればこんな肝臓によくないマラリアの薬を飲めばアウトである。でも何かに頼りたかった。 月明かりの美しい静かな夜、テントの中にいるとキャンプ場の集金人がやってきて、 「こんな湖の近くにテント張ったら水浸しになっちゃうぞ。」 そう忠告してくれた。 翌朝。テントから外の様子を伺う。低空にある雲の隙間から朝日が見え隠れしていい雰囲気。静かな朝の湖面で、時々魚が「ポチャン」と音をたてて跳び跳ねる。しばらくすると、今度は畦道を出勤して行く地元の人々の声が聞こえてきた。あまりにも周囲が静かなので、まるで彼らがすぐ近くを歩いているかのようだった。
ジンバブエ 小さな湖のほとりでキャンプをした。 ![]()
ジンバブエ 朝の静けさが何とも言えなかった。 ![]()
ジンバブエ 湖畔でたそがれる私。 ![]() 今まで体調が悪かったのはやはりマラリアだったのだろうか。昨晩服用した薬のお陰か、この日はすこぶる調子がいい。昨日までの頭痛もなくなっていた。2、3枚の下着の洗濯を終わらせ、清々しく出発。 この日はマクチという町までの走行。それほど無理なく行けると思ったのだが、急勾配の連続で思うように進んではくれない。 ジンバブエも田舎へ行けば行くほど人々の様子は変わっていき、どこか陽気になる。家の作りもアフリカ的で、土や茅葺で作り上げた感じの家が多い。あの近代的なハラレの街並みとは一転している。 マクチの町からカリバにかけては動物が多いと地元民との話しで聞いている。時々立ち寄る店でもそんな動物情報を聞いていった。すると、 「ライオンもおるし象もバッファローも動物は一通りこの辺にはいるよ。自転車で走るのかい?んー。夜は絶対に走ってはいけない。」 そう忠告してくれるのであった。地元の人の話では、どうやら昼間走る分には心配はなさそうである。 マクチに着き、白人経営のホテルが一軒あった。地元の人に、 「どこかで1泊テントを・・・」 と尋ねると、 「ホテルの敷地内でキャンプができるよ。」 そう教えてくれたので、そのキャンプ場で1泊。テント1泊は150円だった。安く泊まれ温かいシャワーも使え、本当に助かる。
ジンバブエ マクチには白人経営のホテルの中にキャンプ場があった。ここで1泊150円で泊めてもらう。 ![]() 体も元気を取り戻したようだったので、この晩はビールを飲んでしまった。 「久々のビールはうまい!」 健康であることが一番大切だと痛感するのだった。 翌日2月20日。7時出発。私の泊まったキャンプ場はちょっとした高台にあったのだが、ここからの眺望は抜群。動物が潜んでいそうなジャングルが茂っている。私の走る道程も延々とジャングルの中に延びている。 「あそこを走って行くのか。」
ジンバブエ 私の走る道のりが前方に伸びていた。 ![]() ホテル近くのスタンドには軽食屋があった。ここでミートパイを食べる。これが途轍もなくうまい。 「いやーうまい。」 今度はソーセージロールパンを食べた。が、納得のいかない味でがっかり。すると今度はホカホカのフランクフルトがやってきた。これが1本40円。慌てて注文する。 「うまい!」 これが飛び上がるほど美味い。朝からこんな調子。食欲はすっかり回復。以前の大食い自転車野郎の体調を取り戻し、私はすっかり嬉しくなっていた。どうもハラレからの症状はマラリアだったのではないか・・・。 この日の目的地のカリバ湖までは長い下り坂。道沿いの看板には、「動物に注意してください」とある。車の通りが少なくなったときなどは、 「もしかして背後から象かライオンでも・・・」 と、何かが襲ってきやしないかと振り向いたりして走った。が結局、動物は1匹も現われずじまい。彼らも車を怖がって道路には近づいて来ないのかもしれない。 朝から70km程走ったところで前方に湖出現。 「これがカリバ湖か?」 湖はリゾートと言った感じだった。
ジンバブエ 美しいカリバ湖に到着。リゾートの雰囲気だ。 ![]() 動物のいる湖畔沿いと言う事で、カヌーを使った「カヌーサファリ」と言うのがあって楽しそう。でも料金は4泊で750USドル。これにはぶったまげた。 走行途中に見晴らしの良いベンチで昼食をとっていると、肉屋の営業マンスタッフ2人が同じベンチに座り、 「こんにちは。」 声を掛けてきた。 「ツーリストか、どっから来たんだ?」 色々と聞いてくるので、私も明日入国を予定しているザンビアの事を聞いてみた。治安はどうなのか?国は?人々は?ジンバブエとはまた違うのか?すると、 「奴らはお金を欲しがっているからな、気をつけるんだ。」 あまり良いことは話さないので、ちょっと心配になってくるのだった。 この日はカリバ湖畔沿いのキャンプ場にテントを張り、洗濯をしてスーパーに買い出しに出掛けることにした。
ジンバブエ カリバのキャンプ場に泊まった。 ![]() スーパーには裸足で飛び回る子供たちに、ボロ服の人々。ザンビアからやって来た人々なのか、今までのジンバブエでは見なかった光景がそこにあった。 「ザンビアはいったいどんな国なのだろう。」 翌日2月21日。キャンプ場のすぐ横の銀行で両替を済ませ、午前10時出発。遅かったので辺りはすっかり暑くなってしまっていた。 カリバのキャンプ場を走りだして約2km。ここには大きなカリバ湖を堰き止めるダムがあった。これを越えると、ザンビア入国と言うことになる。
ジンバブエ カリバ湖を堰き止めているダム。これを越えるとザンビアだ。 ![]() ダムの手前でジンバブエの出国手続き。にこりともしない係員が事務的に手続きを済ませ、それで無事終了。 「行って良いですよ。」 いたって簡単だった。 ダムを眺めながら3km程走る。急な坂道だが渓谷の眺めが美しくて素晴らしい。えっちらおっちらとゆっくり坂を上っていると、いきなり軍人が後ろから自転車を押してくれた。単なる親切だったのだが、それが軍人だったので最初は何事かと焦ってしまった。 「さあ、ザンビアに入国だ。」
|