▼ |
第317話 95カ国目 ジンバンブエ 「ニャンガ国立公園を駆けて・・・。」 ![]() 「まあ、ちょっとステーキでも食べて行きなさい」 と誘ってくれたドイツ人夫婦。
アラスカ出発 1992/4/1〜ジンバブエ 1997/3 ジンバブエ出国までの走行距離 約95586km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ジンバブエ走行 1997/1/18〜1997/2/21 1997/2/25〜1997/3/1 走行距離 約1048km ![]() |
ジンバブエ入国に関しては、出国のチケット若しくは1000ドル以上のキャッシュを所持していなければならないと聞いていた。私はチケットを持っていないうえ、手元にあるドルキャッシュと言えば400ドル。 「もしかしたら入国できないかも・・・。」 少し不安なまま入国の順番を待つ列に並んだ。係員が申請の書類を見ると、 「ん?」 と怪訝そうな顔をした。 「マズイ・・・。」 「あなた、クレジットカードは持ってますか。」 「カードならあります。これ。」 キャッシュは持っていなかったが、カードのお陰で入国できた。これで95ケ国目のジンバブエに無事入国。ほっと一安心。係官の様子を見る限りでは、他のアフリカ諸国と比べても、しっかりしていそうな感じだった。 国境でジンバブエドルを手に入れ、そこからすぐ近くの国境の町、ニャマパンダの安宿で1泊することにした。ジンバブエでは英語が公用語なので、旅はし易そうだ。
ジンバブエ また新しい通貨を手にして走り始める。 ![]()
ジンバブエ ニャマパンダの安宿で1泊することにした。 ![]() 翌日の出発は9時。ニャンガ国立公園へ続く道を走り出す。最初のうちは商店もあり、ジュースなどを飲みつつのんびりと走れた。しかし未舗装路が現われ、時々砂交じりで辛い走行となる。ここからはジンバブエ東高原、ニャンガ国立公園を通り、首都ハラレを目指し走って行く。今までに見なかったような雄大な風景が広がり始めていた。
ジンバブエ 美しく雄大な土地が眼下に広がっていた。 ![]()
ジンバブエ ジンバブエの田舎。少し緑が多くなったような気がした。 ![]() 田舎の商店で煮豆の缶詰を購入。ここで水をもらおうと思ったら水道はないと言い、井戸水か雨水のみだと言うので、溜めてあった雨水を5リットル分けてもらうことにした。 夕刻、今度は商店に野菜を買いに寄った。しかし品数は少ない。目の前にあったキャベツを手にすると、古いのか、非売品だと言う。 「買いたい。」 と言うと、 「お金はいいわよ。」 水をくれたり、キャベツくれたり・・・。田舎の素朴な人々に触れると安心する。 この日はルエニャ川の手前の空き地にテントを張ることにした。付近にはツェツェバエの駆除作業をしているおじさんたちの姿がある。私の周囲にもツェツェバエがたくさん飛んでいた。
ジンバブエ ルエニャ川手前の空き地にテントを張らせてもらった。 ![]() 翌朝1月20日。走り出すと、たくさんの地元の男たちがツェツェバエの駆除作業を行っていた。人間もツェツェバエにたくさん刺されると眠り病にかかってしまうと聞く。付近にはたくさんの牛が放牧されており、これに刺されるとまずいらしく、畜産農家にとっては死活問題だと言っていた。至る所にツェツェバエをとる青と黒の布でできた風変わりな罠を目にした。 相変わらず走りにくい未舗装路は続き、上り下りもあるので、1日に進めるのはたったの60kmほど。アフリカの田舎道はどこも大変だ。
ジンバブエ 未舗装の上り下りが続く。舗装されていないアフリカの道は結構ハード。 ![]()
ジンバブエ 走行は厳しい。しかし風景は最高。 ![]() 「もう少し走ったらニャンガ国立公園だ。きっと美しい所だろう。」 そんな期待を胸に走った。この日の昼食は、山間部を流れる川の水を使ってラーメンを食べた。水の透明度を見ても、この周囲は美しい所だと実感できる。 国境のニャマパンダから走ること2日目。ようやく走行距離80kmを算出。小さな集落に到着した。しかし、まだニャンガ国立公園までは100kmはある。 「遠い道程だなあ。」 ジンバブエの田舎を走っていて「○○学校」などの学校の標識が多い事に気がついた。それにこんな小さな村でも子供たちは立派な制服を着ていて、私も、 「あれま・・・」 としばしびっくりしてしまった。今までのアフリカ諸国ではそんな光景を見なかった。都会ならまだしも、こんな国境近くの田舎で、である。やはりジンバブエは違って見える。 この村で野宿をすれば良かったのだが、午後5時で、もう少し距離を伸ばそうと欲張って走ったのが間違いだった。その後は真っ暗な中で大雨に降られ、大嫌いな雷が、 「ゴロゴロゴロー、ピカー」 日本の雷とは違い、今にも自分の所に落ちそうで本当に怖い。周囲を見渡せば金属類は自転車くらい。途中自転車から降りたりもしたのだった。 「うううー助けてくれー。」 すっかり雷恐怖症。ようやくテントを張れそうな空き地を見つけたので、そこでキャンプした。
ジンバブエ 雨に降られ、雷がゴロゴロ。本当に恐ろしい夜だった。 ![]() 夜通し降り続いた雨も翌朝には止んでくれた。ここのところは天候が今ひとつ冴えない。太陽が恋しくなってしまう。 「さあ、出発だ。」 と思ったところで再び雨。野宿地から少し走り、エリムという村からは滑らかなアスファルト道が出現。 「凄いな。ジンバブエは。こんな道が首都まで続くのか。」 道が良くなればアップダウンもなんのその。快適サイクリングを楽しんだ。昼は自炊。しかし持ち歩いていた食料は残り少ない。手元にお金はあるが、両替をしないと現地通貨はない。 「ニャンガまでの辛抱だな。」 道が良くなったので、走りにも余裕が出てきた。周囲の風景がとても美しく目に入ってくる。緑の谷間、点在するかわいい家々。その家は独特だ。丸い壁にとんがり帽子をかぶったようである。まるでデザインされたようで、すごく絵になっている気がした。
ジンバブエ そこに点在するかわいい家。丸い壁でとんがり帽子屋根のお家。すごく絵になっている。 ![]()
ジンバブエ 雄大な眺めの中に美しい独特の家が並んでいた。 ![]()
ジンバブエ こんな雄大な風景の広がる村で、しばらく過ごしてみたいものだ。 ![]() この日は道は良かったので、小さな村で水と玉ねぎだけ買い、暗くなるまで走り続けた。広い草原が周囲には続き、牛の放牧のための有刺鉄線が延々と道沿いにある。これがなかなかうまく途切れないので、私の走行も結局8時まで延ばされてしまった。そこでようやくテントを張って自炊。
ジンバブエ 広大な草原を目の前にしてテントを張って自炊した。 ![]() 翌日は7時出発。曇りかと思ったが、しばらくすると霧が晴れ、気持ちの良い快晴にと変わってくれた。
ジンバブエ 今日は気持ちの良い快晴だ。 ![]()
ジンバブエ 森林浴を楽しみながら緑に囲まれてのペダリング。 ![]() 「頼むから今日は1日晴れてくれ。」 ここのところの雨続きには本当にうんざりしている。 トロートベックという町の付近にやって来ると、緑の木々と灰色の岩山、それに湖などもあり、のんびりとしたリゾートの雰囲気が漂っていた。高級ホテルもあり、ゴルフ場やレンタサイクルなどまでありびっくり。更に建物も欧米風。国立公園内のせいか。田舎の道を走ってきて、突然こうした施設が現われたのでとにかくびっくりした。
ジンバブエ 美しいリゾート地。ここはアフリカではないような感じだ。 ![]() ここトロートベックには宿泊値段が1泊80ドルもするような高級ホテルがあった。まさかこんな所に泊まりはしないが、高級ホテルなら両替はしてもらえると思って入っていった。あまりレートは良くなかったが、一応ジンバブエドルが手元に入った。国境で両替したのが15ドル。これで5日間を過ごしたから1日3ドル、300円で走って来た事になる。 リゾートのせいか、この辺りには白人の姿が多かった。ショップに入ってもオーナーは白人。ここでガソリン補給をして再び走り始める。 さて、待望のニャンガ国立公園は期待を裏切らなかった。 「ここはカナダみたいだなあ。」 そう思わせるような美しい眺めが広がっていた。眺望は抜群。変わった灰色の奇岩もいくつか目に入ってくる。天気が晴れてくれたのは午前中だけ。それでも美しい風景に出会えたので満足だった。 「イヤー、最高だ。」 苦労して来た甲斐があった。
ジンバブエ 息を呑むような絶景が広がっていた。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園には、まるでノルウェーやカナダのような美しい風景が広がっている。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]()
ジンバブエ ニャンガ国立公園近辺。 ![]() しばらくの間、ゆっくりと写真を撮りながら走っていたが、怪しい雲が頭上にやってきたので、早足でルサペ方面を目指し走り始めた。昼食は豆缶にパン。急勾配の道を上り下りしていくが、両脇には奇岩が点在し、これまた私の目を楽しませてくれた。
ジンバブエ ニャンガ国立公園周辺で見た奇岩。 ![]() 午後3時過ぎ、道沿いで車を停めてバーベキューをしている夫婦がいた。手を振ってくれるので、こちらも手を振る。すると、 「腹減ってないかー。こっちへ来て一緒に食べないか。」 いい匂いがプンプンしているので、私は呼ばれるがまま喜んでその夫妻の方に向かった。 「どこからだ?日本か?まあ、ステーキでも食っていけ。」 ここで昼食に招かれることになった。 招待してくれたのはドイツ人夫妻で、ドイツで運送会社の社長をしていると言う人だった。トヨタのランドクルーザーで、ナミビアなどアフリカ南部を走り回っているのだそうだ。どこを走って来たのかなど、旅の話をしながら昼食を頂く事になった。このときのメニューはステーキ。それにビックなソーセージ、冷たいコカコーラにパン。すっかり高タンパク高カロリー食を頂いてしまった。途中で雨が降り出したので、シートを張ってその下で延々と1時間位話をした。
ジンバブエ 道沿いでバーベキューをしていたドイツ人夫妻に呼び止められた。 ![]() 彼は、旧東ドイツに住む人の事から始まり、ジンバブエでの白人と黒人の関係の事などを次々に話してくれた。何でも、マンデラ大統領になってからは、白人と黒人の強さのバランスが逆になって崩れてしまっていると言う。白人にとってはあまり良い環境ではない、大変なのだそうだと話した。そして、最後に彼は、 「夜も寝て、昼も寝るアフリカ民に援助などする必要はない。」 何と厳しいお言葉。アフリカにも精一杯生きている人がいるのだから、ちょっと言い過ぎにも思えたが・・・。
ジンバブエ アフリカの人々に対して、厳しい言葉を連発していたドイツ人。 ![]() とにかく色々話しながら昼食を頂いてしまい、情報も聞け、楽しいひとときであった。結局2時間近くここにいたかもしれない。お礼を言い、小振りの雨の中を出発することにした。 ジンバブエを走っていて感心したのは、道沿いにゴミ箱もあれば、休憩用のベンチもあった事。かつて走ったアフリカの国々でこうした道沿いのごみ箱と言うのは目にした記憶がない。しかしここでは主要道にはだいたい完備されていたので驚いた。 この日も道沿いのブッシュにテントを張った。
ジンバブエ 今日もブッシュの中でテントを張って自炊した。 ![]() 翌朝1月23日。朝方は晴れたり霧が立ち込めたり。晴れ間にテントや寝袋などを乾かし出発する。 この日は下り気味だったので少し気合いが入った。途中で煮豆にチップスなどを食べ、午後にはルサペと言う町に到着。国境から走ってきて、ジンバブエの大きな町を初めて目にした訳だが、そこはまるで欧州のようだった。 「やはりこの国は違うのか。白人が多いからこうなるのか?」 何だか妙な気持ちになってしまった。町には近代的なスーパーがあったのでこの中を観光・・・。 「何でもあるじゃないか・・・感動だ。」 ずっと田舎を走ってきたせいかもしれない。商店や銀行、人々の服装、ジンバブエは全てが違う。これなら不自由なく先進国のように暮らせるんじゃないか。そんな事を思いながら、スーパー内を見て歩いた。 ラーメンなどの食糧を買い、国道3号線と言う主要道をハラレ方面に向けて走る。スタンドにショップ、道の舗装に路肩の広さは先進国のよう。あっけにとられた感じのまま走った。でも所々に今までのアフリカらしさも目にした。ジンバブエは欧州とアフリカを半々に混ぜた国、そんな印象を抱いた。
ジンバブエ 普通にスタンドなどもあり、欧州とそんなに変わりない光景だ。 ![]() それにしても今までのアフリカ諸国とは違った感じだ。なぜなのだろうか。 「やっぱり白人が多く住んでいるせいなのだろうか。」 ついそんなことを考えてしまう。今一つしっくりこないまま、ぼーっとしながらペダルを踏んでいた。 この日はヘッドランドと言う町を過ぎた所にある空き地にテントを張り、自炊をした。
ジンバブエ ヘッドランド過ぎの空き地にテントを張り自炊した。 ![]() 翌朝1月24日。テントを張った所は地元の子供たちの通学路だった。こんな空き地は誰も通るまいと思ったのだが。子供たちは不思議そうに私の様子を伺いながら、時々立ち止まってはトコトコと歩いていった。 ジンバブエに入ってからは人々の様子も一転していた。このときの子供たちの服装、さらには靴までもが今までとは違っていた。今までのアフリカ諸国を思い浮かべると、どうも納得がいかない。 「何が違うんだろう。人々の教育か?資源か?それともこの快適な気候のせいか。いや、人種構成が違うのかもしれない。」 などと勝手に色んな事を思いつつ走り続けた。 お昼にマロンデラと言う名の町に到着した。この町もまた整った美しい感じ。昨日にしても、この日見た町にしても、 「いったいどこの国へやって来たのか?」 と思うほど。ぼんやりと周囲を見つめては一人立ち止まり、 「んー。」 驚くばかり。町にある公園。そこで戯れる人々。彼らの服装、それに行動。すべてがアフリカ離れしているように思えた。
ジンバブエ まるで欧州のような快適な走り易い道が首都まで続いていた。 ![]() 午後5時。首都までは残り30km。治安の心配もあったが、 「よし、ハラレまで走ってしまおう。」 そう決めて、午後8時、暗くなってもペダルを踏んだ。 ハラレ郊外にやって来ると広い路肩が現われ、美しい街灯が灯っていた。電線も地中に埋め込まれて、街並みはすっきりした感じだった。決して古くない日本車が走り、区画整理もされている。緑の木々も多く、美しい町だ。 「ここが首都ハラレか。まるで欧州。いや欧州以上にも見える。」 ガイドブックを頼りに、日本人旅行者の集まると言うハラレのパオパオロッジにやっと着き、ケニア以来になるが、しばらくここに滞在し走行の疲れを取ることにした。
|