第316話 94カ国目 モザンビーク

「地雷が残された国・・・。」



地雷が怖かったので村にテントを張らせてももらった。



アラスカ出発 1992/4/1〜モザンビーク 1997/1
モザンビーク出国までの走行距離 約94042km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




モザンビーク走行 1997/1/13〜1997/1/18
走行距離 約404km




 マラウィを出国し、しばらく走るとモザンビークの国境オフィスが見えた。93619km地点、ようやく94ケ国目のモザンビークに入国だ。事務所に入ると、係官が私に、
「5ドルだ。5ドル払いなさい。」
と要求してきた。どこか強引さがあり怪しくも思ったが、何も言わずに支払うと、きちんとレシートをくれた。入国税だったのか。国境近くで20ドルを現地通貨に両替し、早速モザンビークを走り出すことにした。

 モザンビーク どこか気難しい表情を浮かべる人が描かれていた。




 入国記念に写真を撮ろうと国境付近で立ち止まると、周囲にいた村人たちが集まってきた。マラウィとは人々の雰囲気もかなり変わってしまっているので、私も少し警戒気味になってしまう。相手がニコリと微笑みかけてくれると、私も安心して接することができるのであった。
 モザンビークの公用語はブラジルなどと同じポルトガル語。マラウィとは似たような人種なのに、言葉が変わっただけで全く違う雰囲気になっているのがとても不思議に思えた。
 

 モザンビーク 入国記念に写真を撮ろうと思ったら集まってきた地元の人々。


 モザンビーク 意外に陽気な連中は多いようだ。



 モザンビーク 国境から南西方向に向かって走り始めた。



 モザンビーク 薪を頭に載せて歩く女性。


 モザンビーク 広大な美しい風景。この国にたくさんの地雷が埋設されたままなんて、悲しい事だ。




 田舎のせいで物資が行き届いていないのか、小さな商店を覗いてみても、並んでいる品々は石鹸やコカコーラなどの2、3品だけ。人々は自給自足の生活を強いられているのだろうか。
「これは内戦の傷跡かな。この先何も食料が手に入らなければ大変な走行になりそうだ。」
そんな事を考えながら走っていた。それでも最初の大きめの村の商店に寄ると、パンやトマト、卵などを買う事ができた。良かった。さっきまで走っていたマラウィでは、たとえ田舎であってもちゃんとしたマーケットがあったから、それを思えば本当に走り易かった。モザンビークでは言葉もポルトガル語のせいか、まだどうも頭の切り替えが出来ていないような感覚だった。
 夕方、暗くなる前に途中の小さな村で学校のような建物を見付けた。それは建築中の校舎のようだが、野宿には持ってこいの建物。地元の人々が私を珍しがってぽつりぽつりとやって来て様子を伺っていたので、
「たぶんこんな言い回しだったか・・・」
と思いながら、昔話したポルトガル語を言ってみた。
「ポッゾドルミールアキ、ソラメンチウマノイチ?」(あのー、今晩ここに寝ても良いですか…)
すると、
「何も問題はないよ。」
と、どうやら通じた様子。ジェスチャーを付け加えたのも良かったかも知れない。村人と接する限り、危険な感じはなく、治安の心配はまずないだろうと察した。早速この学校でテントを張らせてもらう事にした。

 モザンビーク 机も何もない学校で、テントを張らせてもらった。



 モザンビークには、過去の内戦によって埋設された地雷が、今もたくさん残っていると言われている。そのため、私もその辺で適当に野宿をすると言うわけにはいかない。ちょっと気軽にブッシュに駆け込んで大便をしたり、適当な空き地で野宿をするといった事も、この国では命にかかわってくる。こうした学校内や民家の庭でテントを張れば安心して眠れる。
 翌日1月14日。学校を出発する。所々に地下水を汲み上げるためのポンプがあるので、こうした所で洗濯をしながら、人々と触れ合っては走って行った。旧ポルトガル領と言うこともあってか、ブラジルやポルトガル、そしてギニアビサウを思い出す。人々はどこか素朴でのんびりしている感じに見えた。

 モザンビーク 田舎道を駆けて行く。たくさんの民家が道沿いにはある。それでもやはりブッシュに入って行くのが怖かった。



 国境からは延々と田舎道が続き、商店の数も少なかった。途中にあった小さなマーケットで買った茹でとうもろこしにかじりつき、昼食とした。
 夕方5時過ぎ。雨の中を黙々と走っていると、小さな村に到着した。もう時間も遅いので、泊まるのならこの近辺がいい。そう思ってキョロキョロと周囲の様子を伺っていると、村人が声を掛けてきた。名前はデゥニジィオさんと言った。
「どこから来た?」
「マラウィからです。今夜はこの村で泊まっていきたいんです。」
そう言うと、デゥニジィオさんは、
「小さな小屋があるから、あそこを使ってはどうか。」
と案内してくれた。

 モザンビーク デゥニジィオさんの好意で空き商店を一軒借りることになった。



 土壁と茅葺屋根でできた簡素な造りの狭い小屋だが、雨も凌ぐ事もでき、寝袋だけで眠れそう。アフリカを一年近く走っている私にとって、それは十分と言える寝場所だった。近くの店で売られていた地鶏卵とトマトを買い、今晩は自炊することにする。それにしても気軽にこうした寝場所を提供してくれる地元民がいて嬉しい限りだ。

 モザンビーク ここなら雨も凌げて寝袋だけて寝れそう。



 モザンビーク こうした小屋なら地雷の心配もない。



 翌朝1月15日。寝心地の良かった土壁の小屋で、新鮮な地鶏卵焼きとパンで朝食。お世話してくれたデゥニジィオさんに次の村までの道路情報を聞いて、今日も走り出すことにした。

 モザンビーク 今日も南西に向けて走る。



 モザンビーク 田舎から見る風景。



 モザンビーク 広大な緑の風景は広がっている。



 田舎の村を走っていくと、民家の軒先にコカコーラのビン等が置かれている。「ここでジュースが売られています」という案内らしい。ジュースの他にもクッキーやマンゴーが並べられていたりする。
「よし、ちょっと休憩していこう。」
そう思ってその民家に立ち寄ると、庭では少女たちが4、5人で仲良く遊んでいた。
「ジュース売ってくれる?」
と聞くと、値段を言ってくれる。そこで休憩できるようになっていたので、地元の子供たちの遊ぶところを眺めながら少し休む。和やかでとてもいい感じだった。

 モザンビーク 田舎の風景から。



 モザンビーク 田舎の風景から。



 田舎道を60km程走ると、ジンバブエに続くメイン道路に出た。ここからは追い風で下り坂。好条件のもとで距離も稼げて100kmを算出。そして午後の4時頃から宿泊場所を探し始める。しかし、なかなか寝場所は見つからない。地雷がどこにあるやもしれず、その辺のブッシュに気軽にテントを張る訳にはいかないのだ。安全なのか危険区域なのかは、私には全く分からない。しばらく走ると、小さな村を発見。
「よし、村内の空き地ならば安心だ。」
私は村に入って行く事にした。
 村に入っていくと、なぜか大きな国連のマークが入ったシートなどがたくさんあった。うろうろしていると、パウロさんと言う人が声を掛けてきた。彼は英語を話してくれたので、
「実は地雷が怖くて。村内のどこかでテントを貼らせてもらえればと思いまして・・・。」
そう言うと、早速村長さんに許可をもらいに行ってくれた。このパウロさんの仕事は地雷の除去作業だと言う。夏はユーゴスラビア、冬はモザンビーク。これからアンゴラにも飛ぶというパウロさん。恐ろしい仕事だから給料も良いのではと思ったが、そんなにでもないと言う。
「村のすぐ近くの道路脇で、地雷の除去作業を行っているから気をつけた方がいい。」
そう忠告してくれた。やはりいたるところに地雷はまだ埋まっているのだろうか。それにしても恐ろしい仕事をしているものだ。命賭けの大変な作業なのだろう。
 この晩は結局、村の教会の横にある檻のような屋根付きの空き家の中にテントを張らせてもらう事になった。ここなら地雷の心配もない。

 モザンビーク 地雷の除去作業を行っていると言うパウロさんたちと写真を撮った。



 モザンビーク 今日もまたモザンビークの人々の好意に甘え、村の小屋で1泊させてもらった。




 翌日1月16日。6時半に出発する。ジンバブエ方面目指し走っていると、青い作業服を着た人々がたくさんいた。どうやら前日に聞いた地雷の除去作業員の人々らしかった。たくさんの犬も連れている。
「あれが地雷犬か・・・。」
私が生まれて初めて見る、生の地雷の撤去作業の光景だった。それほど緊張感は漂ってはおらず、のどかな中での作業風景にも見える。ここで偶然、お世話になったパウロさんに再び出会った。
「大変な仕事ですね。写真は撮ってもいいんですか?」
と聞くと、
「今はボスがいないから。ちょっとね。」
と断られてしまった。こういう写真を一番撮りたかったのだが。
 パウロさんに別れを言って、また走り始める。しばらく走ってから道路沿いの空き地で自炊して食事をとった。人も車も通った踏み固められた土地なのに、それでもやはりアスファルトの道路から一歩外れると恐ろしくなってしまう。
 この日の昼過ぎには大きなテテと言う街に到着した。市内には共産圏独特の雰囲気をした建物が軒を連ねていた。ホテルや商店、そこにある看板。キューバや東欧、旧ソ連の雰囲気にとてもよく似た感じだ。

 モザンビーク 旧ソ連、東側で見たような雰囲気の建物が建っていた。




 今までと違う風変わりな感じの町なので、ついゆっくりしたい気分になってしまう。昼を迎えたテテの街はちょうどシエスタを迎えたようで、商店関係はガラーンとし、ほとんどが閉店してしまうのであった。そんな中で私は宿探しを行った。私の変な旅姿を見てか、インド系の顔つきをしたララさんと言う名の爺さんが、
「ワシがいい宿教えてあげるよ。」
そう言ってくれ、安い宿に案内してくれた。何か要求されるのかと思ったが、単に親切なだけだった。嬉しい。長く旅をしているとどうしても裏を考えるようになってしまう。純粋なこうした爺さんに出会うと本当に嬉しくなってしまうのである。それにしても、モザンビークにも面倒見の良い人は多いようだ。

 モザンビーク ララ爺さんが紹介してくれた安宿。ここに泊まることにした。



 モザンビーク 元気のいいやかましいくらいの女の子たちがいた。




 昼過ぎにテテの街中へ食糧の買い出しに行くが、インド系やアラブ系の人々が多いのに驚いた。ここではどんな食事ができるのか楽しみで、安そうな屋台を歩いてみて回った。何軒かあるうちの、人の集まっている太っちょのおばさんが切り盛りしている屋台を見つけたので、ここに入った。魚の揚げ物に油っこいご飯。しかしこれがなかなかの味。この日は走行も終えていたのでビールも飲んでしまった。
 夜になって再び同じ太っちょおばさんのいる食堂へ。
「え、自転車で世界一周?自転車で?お父さんは、お母さんは?」
そう心配してくれるおばさんの気遣いが、何かとても嬉しかった。
 翌日1月17日。とてもフレンドリーな人々が多かったテテの町を後にすることになる。
「こんな楽しい人々がたくさんいるモザンビークならば、地雷が残っていると言っても、もっと広く走ってみたくなるなあ。」
そう思った。
 大きなザンベージ川を越え、ジンバブエ国境を目指し私は再び走り始めた。

 モザンビーク 美しい田舎の風景を眺めながら走った。



 モザンビーク こうした集落なら地雷の心配もなさそうだ。




 この日は道沿いが茂み続きで、なかなか自炊できるよい場所が確保できずにいた。やっと安全そうな場所を見付け、パスタを自炊。
「やっと飯にありつけた。」
 午後は、大きなマゾエ川を渡ったところで小さな集落を見つけた。こんな辺鄙な集落にも一応宿があったのでここに泊まっていくことにする。

 モザンビーク マゾエ川の近くにとても小さな宿を見つけ、ここで1泊。




 翌日1月18日。集落で牛乳を売ってもらい、6時半に出発する。この日はジンバブエ入国を目指した。ザンベージ川沿いにあったテテの街は標高175m。ジンバブエの首都ハラレの標高は1539mと聞いているから、ジンバブエに向けて確実に標高はじわじわと上がっていた。
 ジンバブエ国境近くにやってくるとテテ近辺とはまた違い、美しい家並みが見え始めた。
「また次の国だなあ。」
何かワクワクするものがある。そして94041km地点。モザンビークのイミグレーションに到着した。出国手続きは何の問題もなく終わる。短い区間を走っただけだったので、モザンビークは「もう少し走りたい」そんな物足りない印象となってしまった。でも、「もっと走りたい」そう思ったまま この国を出国する方が、いいのかもしれない。







次のストーリー第317話へ▼