第315話 93カ国目 マラウィ

「またいつの日か・・・。」



思い出深きグウィドとのペアラン。24日間にも及んだ。



アラスカ出発 1992/4/1〜マラウィ 1997/1
マラウィ出国までの走行距離 約83638km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




マラウィ走行 1996/12/〜1997/1/13
走行距離 約1042km




 カンデビーチのキャンプ場を朝早くに出発しようと二人で言っていたのだが、結局出発は9時。太陽は既に高くに昇り、真昼のような暑さになってしまっていた。カンデビーチから主要道まで砂道を押したり引いたりしてアスファルトの道に出た。
 走り出したのは良いが、もう暑くてたまらず、この日はだれた走行になってしまった。昼は木陰でラーメンを作って食べ、途中の小さな商店に寄ってはコカコーラを飲み、休憩して地元の子供たちと触れ合ったりした。

 マラウィ 小さな商店で休憩をしていく。暑いのに、村人たちは元気が良かった。



 マラウィ 道沿いに木陰を見つけては休憩をしていく。



 マラウィ 木陰と日陰では体力の消耗も全然違うような感じだ。




 またしばらく走ると、小さな店があったので寄っていくことにした。ここには子供たちの姿が多かったのだが、我々がゆっくりしているとさらに、次から次へと子供たちが集まってきた。うじゃうじゃと湧いて出てくるようで、子供たちの人数を数えたら70人くらい。もうびっくりだ。

 マラウィ 子供たちはどこからやって来たんだ?



 マラウィ 子供たちの写真を撮るグウィド。




 田舎の店の前でパンクをしたのでチューブを交換しようとしたが、この時もそれはたくさんの子供たちに囲まれてしまった。私のチューブ交換の様子を必死に見る子供たちであった。

 マラウィ ちょっとわざとらしくチューブを交換する私。



 マラウィ 修理の様子を見つめる子供たち。



 午後5時頃までの走行でドワングワという町に到着。今日は自炊でなくレストランへ入って夕飯を食べた。そして、暑くて眠れそうもない汚い安宿に投宿する。
「それにしてもマラウィは交通量が少なくていいや。」
「『50年位昔はスイスの主要道でも平気で楽しく遊んだものよ。』って、うちのお母ちゃんが言ったけど、きっと今のマラウィはそんな50年前のスイスのような感じなのかもしれないなあ。」
グウィドがそう言った。サイクリングするにはマラウィくらいの交通事情がちょうどいい。
 翌日1月9日。朝食を終え、8時に二人して走りだす。暑さにめげてしまった私はゆっくりペース。前方を走っていたグウィドとの差はどんどん開いていくのだった。
 私が遅く走ってグウィドが先に待って休んでいる。その繰り返しで南へと進んでいった。昼食は木陰でスパゲティを自炊。料理はいつも私の担当。昼食を食べているとグウィドが、
「どうだろう。今日はンコタコタまでにしないか?」
と切り出してきた。私も暑い中の走行でバテていたので、
「それがいいなあ。」
そう答えた。結局この日に走ったのはたったの60km余り。
 ンコタコタと言う変な名前の町だが、ガイドブックに安宿の住所が載っていたので早速二人して飛び込む。庭でキャンプも可能だったので、私はその庭にテントを張り、グウィドは部屋をとった。

 マラウィ 私は庭にテントを張ることにした。




 くたくたで、冷たいシャワーを浴び、近くの店に食糧を買いに出た。野菜に肉、何か元気の出そうな物がいい。その後宿に帰り、一段落してから、自炊の用意を始めようとした時だった。キャンプ場にやって来たのは一人の日本人女性。ンコタコタの高校生に数学を教えている、海外青年協力隊の村田郁子さんだった。一目で彼女が日本人だと分かったので、早速日本語で話が始まった。
「いやーこれこれこうで、北米から旅を…」
そう言うと、村田さんは、
「せっかくですから食事でもいかがですか?あり合わせの物でたいした食事は作れませんが…。」
そう言ってくれるので、私は遠慮なしに村田さんの好意に甘えることにした。
「あ、待てよ。そう言えばグウィドがいた。村田さん、もうひとりスイスのハゲ頭の自転車野郎がいるんですけど、彼も一緒しても?」
「ええどうぞ。」
こうして我々は村田さんの滞在している、言ってみれば「教員住宅」にお邪魔することになった。
 夕方7時。手土産にパイナップルとビスケットを持って、早速お邪魔する。外見とはまったく違い、村田さんの部屋はとてもすっきりしてきれいだった。いつも安宿ばかりに泊まっている我々は思わず顔を見合わせてしまった。
 村田さんはお味噌汁にチャーハンを作って出してくれた。私の作る粗末な味の焼き飯とは比べ物にならない。もう感動の味だった。グウィドは一生懸命に箸を使っておいしそうに食べていた。最後に日本茶も出してくれたが、グウィドはどうやら苦手らしい。私は遠慮せずに5杯も頂いてしまった。
 村田さんの言うには、平和そうなこんなマラウィの田舎町でも、赴任してからすでに2回も泥棒に入られたそうだ。素通りする我々のような旅行者には分からないような事が、長く住んでいると色々とあるようである。村田さんの任期はあと1年あるそうだ。それにしても数学を英語で教えるなんてなあ・・・。日本語でもきっと分からないと思うのに。とにかくいつも協力隊の方にはお世話になりっぱなしで恐縮するばかりだった。

 マラウィ とてもすっきりとしていた村田さんの「教員住宅」。




 翌朝1月10日。
「おい、今日は曇り空だ。涼しくなりそうだなあ。」
グウィドが言った。我々の顔に笑顔が浮かぶ。出発は7時半。キャンプ場を出た所にあったガソリンスタンドで水を補給。
 ルート上、この日でグウィドと丸1日走るのも最後になる。長いような短い約1ヶ月間の走行を思い出しながら走っていた。
 途中にある小さな店に寄っては、いつものようにジュースを飲んで休憩。地元の元気な子供たち相手に大騒ぎをしたり、写真を撮ったりして走った。

 マラウィ 店に寄ると、いつものようにたくさんの子供たちが集まってきた。



 この日村人に断り、畑の奥にある空き地にテントを張らせてもらった。スワヒリ語で、
「ありがとう。」
とグウィドが地元民に言ったので、私は、
「ここはスワヒリ語は通じないよ。」
すると、
「いや、通じる!」
とグウィド。
「いや、通じない!」
と私。なぜ私もそう言い張ったのかは分からないが、これを押し通したので、グウィドはいじけてしまった。
「ここでもスワヒリ語は通じるんだ・・・」
そうしょぼくれていた。

 マラウィ 「スワヒリ語はここでは通じないんだ。」そう言うとグウィドはいじけてしまった。




 1月11日。今日はグウィドとのペアラン最終日。朝の出発は7時半。サリマと言う町の近くにあるジャンクション。私はここから南に向かいモザンビーク、そしてジンバブエの首都ハラレへ。グウィドはザンビア経由でジンバブエに向かう事になる。

 マラウィ 最後にまたグウィドの写真を撮った。




 サリマ近くのジャンクションには10時ごろには着いてしまった。この近くにあった店に寄り、ジュースを飲んで休憩。
 わずか24日間の二人旅。会話のある食事が本当に美味しかった事は言うまでもない。グウィドがいたので、子供たちとの交流も盛り上がった。写真も撮り合うことができた。それが何か、うまく言い表すことはできないが、何かしら得たものがあったように思い返す。誰かと一緒に旅をしたときはいつもそうだが、必ず何かを学ばされる。スイスの人間とあらばなおさら。物の考えかた、見方、行動、他様々だ。やっぱりペアランは良い。100%自分の好きなコース設定はペアランの場合は難しい。でもそんなことよりも海外に「友」を得ることができるのである。苦楽を共にし、同じ釜の飯を食った「友」をまた一人増やすことができたのだ。
「日本にも来るんだろ?」
「できればなあ。一度は訪れたい国だよ。」
「パタゴニアは行くの?いつ?また写真と情報送るから手紙くれよな。」

 マラウィ サリマのジャンクションでグウィドと最後に記念写真。




 グウィドとがっちりと固い握手をし、私はペダルを踏み出した。グウィドは私の姿が見えなくなるまでずっと手を振ってくれていた。料理もスワヒリ語も駄目だったが、本当にタフな奴だった。あの剥げ頭の笑顔は一生忘れることができない。またいつか彼に会える日がくればいい。海外にまた友ができた。馬鹿を言い合う相手がいなくなり、ちょっぴり寂しくなった。
「・・・また一人か。」
途中で豆の缶詰とラーメンを食べて、一人昼食とした。

 マラウィ 南部の小さな村の風景。



 マラウィ 子供たちはタイヤのホイールをコロコロと転がして遊んでいた。




 この日は82kmを走り、少し暗くなった6時過ぎに近くの空き地にテントを張り、一人自炊をして横になる。
 翌朝の朝食はもちろん一人。昨日の朝まではやかましいのがいたのに、寂しい限り。しかしながらこの日の朝は、どこからともなく地元の少年たちが私の様子を伺いにやって来てくれた。せっかくなので写真を撮ろうと構えると、なぜか片足を上げる子供たちであった。

 マラウィ どうしてかは分からないが、片足を上げていた子供たち。


 マラウィ テントに集まってきた子供たち。




 小さな集落を走りつつ、村人にデザと言う集落に向かうジャンクションを聞いてみる。この近辺から再び高地へ上っていくはずなのだが、それらしき道は見当たらない。1本とても急な道があるが、まさかこれではないだろうと思った。
「おかしいなあ。」
でももしかしてと、村人に聞くと、このとんでもない未舗装の急坂がモザンビークに向かう道だった。これをぼちぼちと上って行くことにする。

 マラウィ かなり急な道が続いていた。




 坂の手前にある大きな木陰で休憩、一息ついてから上り始めることにする。この急坂は延々と続いた。しかし絶景。あのリビングストニアの時と同様、眼下には真っ青なマラウィ湖。そんな景色が疲れをも忘れさせてくれる。標高はだいぶ上がり、ちょうどいい快適な気温で走り易かった。

 マラウィ いつの間にか美しい風景が広がるようになった。



 マラウィ 空手のまねをして構える男の子。「アチョー」




 明日はマラウィとモザンビークの国境を目指すので、今日はもう少し距離を稼ごうと思っていた。坂を上り続けて、やっと村らしき集落に到着した。しかし店も水もない。生活用水は谷底から汲み上げてくるのか、あるいは雨水を使用しているのだろう。何とか水を手に入れ、もう少し走ったらテントをどこかに張ろう。そう考えていた。
 一軒の民家を通り過ぎようとした時、すぐ脇から一人の男が声を掛けてきた。
「どこまで走るんだい?この先は危険だよ。今日はここであなたは一泊過ごすべきです。この時間帯走るのは非常に危ない。」
とても信じられなかった。のどかな村の風景があり、追い剥ぎが出没するといったような雰囲気はまったくと言っていいくらいない。
「危ないぞ。殺されるぞ。」
トラクターが過ぎ去るこの平和なマラウィの田舎で突然そんなことを言われても、誰が信じると言うのだろうか。今ひとつ説得性に欠けるが、私は彼の言うことを素直に聞き入れて、彼の家の庭に一泊お世話になる事にした。
 彼の名はネストさん。とても優しそうな、人の良さそうな感じの男だった。私は早速ネストさんの家の庭にテントを張った。家族もおり、和やかな雰囲気の家だ。
 彼は木工職人だと言い、違う色の木を上手く組み合わせ、トラックやオートバイ、自転車、ブルドーザーなどアフリカらしい木工細工を作っていた。東アフリカを訪れるツーリストがたまに彼の家を訪ねるそうで、その住所録もある。
「そうか・・・彼は私を家に引き止めるためにわざとウソをついたのかもしれないぞ。」
 私が楽しそうに興味を抱いて見ていたせいか、
「これはね、4WDだよ。」
ネストさんはそれは嬉しそうな顔をして木工品を見せてくれた。

 マラウィ ネストさんは可愛らしい木工おもちゃを作っていた。


 マラウィ ネストさん手作りのショベルブルドーザー。子供なら本当に喜びそう。



 明日の走行の為に米を食べたかったので、夕食はネストさんにお水だけもらって、私は庭で自炊させてもらった。村に電気はないようで、日没とともに村は暗くなり、静かになった。とにかく寝場所を確保できたので安心して眠りにつく事ができた。

 マラウィ ネストさんちのお宅の庭でテントを張らせてもらった。



 夜は雨が降り続いた。ネストさんちの庭は少し斜めで、溜まった水が勢いよく流れてきたので我が家(テント)は床下浸水。

 マラウィ ネストさんちの庭。斜めで溜まった水が勢いよく流れてきた。我が家(テント)は床下浸水。



 翌朝1月13日も雨は降り続いた。少し止んでくれたその間に、テントの外で卵焼きで朝食。その後テントの中でごそごそ出発の用意をしていると、小柄なネストさんの奥さんがやってきて、
「シャワーをどうぞ。」
と言ってくれた。茅で囲まれた中で体を洗うといいと言う。せっかくの好意なので、そこに入って小振りの雨の中体を洗うことに。たっぷり汲まれたバケツの水に手をやると、暖かなお湯だった。先進国ならともかく、こんな山奥の村で水道もエネルギーもないのに、私のために暖かなお湯を用意してくれ、本当に嬉しくなってしまった。
 お湯は熱すぎず、ぬるくもないちょうどよい温度。風呂と言うか、体を洗う場所は、茅に囲われていて抜群の雰囲気。このときのホットシャワーほど嬉しいものはなかった。ネストさんに心から感謝。
 テントを畳んでいると、再び雨が激しく降り出した。ネストさんは止むまで待ちなさいというのだが、止む気配がない。私はしばらく子供たちの写真を撮らせてもらいながら、茅葺き屋根の軒下で時間をつぶした。

 マラウィ 大きな瞳で私を見つていた子供たち。




 小降りになったところで、ネストさんにお礼を言って出発。村を出るとまた急勾配の坂道が続いた。雨が大量に降ったので時々降りて歩かざるを得ない。しかし、高地から見下ろす景色は雄大の一言だった。灰色の岩石があり、緑の木々が点々とする風景は北欧に似た感じだ。ある程度までの標高になると平地になり、走りやすくなった。
 デザと言うモザンビーク国境に通じるジャンクションの町に到着し、ここにあるマーケットで買い出しをする。ガソリンも購入し、手元のマラウィ通貨「クワッチャ」を使い切った。
 食糧を買い込んで準備も万端。大きな湖に囲まれたマラウィ。過ごしやすい美しい国という印象を抱いた。
「またいつの日かあの大きな湖にプカプカと浮いてみたい・・・。」
そんな事を考えながらモザンビーク国境へと向かって行く。







次のストーリー第316話へ▼