第314話 93カ国目 マラウィ

「カンデビーチ・・・。」



再びマラウィ湖畔を目指し走った。



アラスカ出発 1992/4/1〜マラウィ 1997/1
マラウィ出国までの走行距離 約83638km



アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




マラウィ走行 1996/12/〜1997/1/13
走行距離 約1042km



 1997年元旦。朝5時半に目が覚めた。外に出ると何とも気持ちの良い快晴だった。穏やかな97年の幕開けだ。キャンプ場の目の前には広大な緑の絨毯。吸い込まれそうなその美しい風景を見ていると、
「今年も走るぞー」
と言う気分になるのだった。
 元旦の朝、グウィドとレソト青年と3人で朝食とした。パンやらポーリッチ(欧米人のよく食べるシリアルのようなもの)を腹に詰め込む。隣のイギリス人家族が、
「ハッピーニューイヤー」
と、気持ち良く声を掛けてくれた。かと思ったらしばらくして、地元のマラウィの子供たちが我々のテントの所にやって来て、
「ハッピーニューイヤーだから何かちょうだい。」
と言ってきた。子供たちは我々の目の前で、
「ハッピ、ハッピ、ハッピーニューイェアー♪ハッピ、ハッピ、ハッピーニューイェアー♪」
と、リズミカルな独特の調子で歌ってくれた。元旦から素晴らしいイベントを見れて嬉しくなり、新年のお年玉を彼らにあげた。
 テントを畳み、準備を終え、レソトの青年に別れを告げて元旦走行を開始する。
 この日は実に気持ちの良い快晴。青空に高原の緑、その中に我々がこれから走る真っすぐなダート道が延びている。
「いやーきれいだなあ。」
実に美しいニイカ国立公園。しかし動物ウォッチングに期待していたグウィドにとっては、感動も今一つと言った所らしい。スイスに住んでいたら、ここニイカ国立公園はたいしたことないと思うのだろうか。

 マラウィ 広大なニイカ国立公園はこの日快晴だった。



 マラウィ まるで空へと駆け上がっていく感じがする。


 マラウィ 気持ちよく緑が広がっていた。



 マラウィ ダートを走るグウィド。



 マラウィ ニイカ国立公園を駆けて行くグウィド。



 マラウィ 快適にニイカ国立公園を下るグウィド。



 マラウィ 快適にニイカ国立公園を下るグウィド。


 マラウィ 「おーい、グウィドー」「なんだ?」「カシャッ」



 マラウィ 彼もやはりパチパチと写真を撮っていた。



 マラウィ 途中で記念撮影をした。



 マラウィ 「ここは本当にアフリカ?」と思わず疑ってしまう。



 マラウィ シダの葉に囲まれて・・・?



 マラウィ 豪快にダートを下るグウィド。



 写真を撮りながらニイカ国立公園のダートを下った。破損の心配があったグウィドのホイールはどうやら持ちこたえたようだ。
 この日は以前泊まった同じ国立公園のゲートに到着し、再びテントを張って一夜を過ごす事にした。元旦走行を終えたので、2人でビールを飲んで乾杯した。この日の夕食には、友人から送られた納豆、ひじき、野沢菜をご飯と一緒に食べようと思っていた。元旦のためにずっと大切に持ち歩いていたのだ。
「これこれ、このひきわりが美味いんだよ。それに野沢菜。んー美味い。」
と言うと、
「俺も食べるぞ。くれ。日本食オッケーだ。」
そう言ったグウィドだが、さすがにひきわり納豆と野沢菜には手が出なかったようである。
 とにかく1997年も始まった。
「今年は何km走れるだろうか。」
出発から92,994km。93カ国目マラウィ・・・。旅はもう終盤戦。いよいよラストスパートと言ったところだろうか。

 マラウィ 1997年元旦の宿泊地。今年もまた野宿は多くなりそうだ。




 翌朝1月2日。5時半には目が覚めてしまった。(毎朝早起きで年寄りみたいだが。)ぼちぼち出発の準備を始めていると、グウィドも起き出し、準備を始めた。
「ちょっと、卵を仕入れてくる。」
そう言うと彼はヒョコヒョコと一人集落へと歩いて行き、無事に卵を持ってきた。卵焼きにポーリッチなどを朝食にする。
 国立公園ゲートのオフィスでは、「ニイカハニー」と言われる蜂蜜が300円程で売られていたので、我々はそれぞれ買っていくことにした。こうした自然食品が簡単に入手できるのがアフリカでは嬉しかった。
 早起きしたのだが、出発は9時頃。この日の走行は大部分が下り坂。そのうえルンピ泊りなので、走行距離も少ない。無理して早く走る必要もないのだが、どう言う訳か無意識のうちに二人で競争となり、四苦八苦して走る事になってしまった。スイスの自転車野郎と走ると決まってこうなる。なんでなんだ。
 昼飯は木陰でバナナにマンゴーとジュース。1時間程休んで、残りの12kmを再び全力で競って走った。もうくたくた・・・。
 ルンピの町に戻ってきたのは午後4時過ぎ。荷物を預けたホテルに向かい、荷物を受け取り、同じ部屋に入ってすぐに横になってしまった。こうしてニイカ国立公園へのショートトリップは無事に終わった。
 翌朝、5時半に起床。ぼちぼちと支度をして6時朝食。卵焼きにポーリッチ、パン。それに昨日買った蜂蜜をつけて食べる。いつもと同じようなパターンの食事ではあるが、1人でなく、グウィドと二人のせいか美味く感じるのだった。
 ホテルの前で記念写真を撮り、7時半に走り始めた。

 マラウィ 出発前に宿の前で記念写真。




 いつもの荷物の量に戻ってしまい、すっかり重くなった飛脚号。ペダルもずっしり、踏みごたえがある。軽い自転車で軽快に走ってしまうと、
「こんな重いのでよくも走ってきたものだなあ。」
と、我ながら感心してしまうのであった。
 ルンピからは平坦な舗装路で、ついスピードアップしてしまう。しばらくするとまた、競争が始まってしまった。
「この野郎!」
ニコニコと笑いながら競争するのであった。
 午前中はとりあえず私もグウィドを追い抜いたりして付いて行けたが、午後はもうバテバテ。

 マラウィ 走行中の写真をグウィドに撮ってもらった。



 マラウィ 豪快に走るグウィド。


 マラウィ マラウィ湖畔目指し走るグウィド。



 マラウィ 「なんだ写真撮ってたのか?早く行くぞー」



 マラウィ 私の写真も撮ってもらう。



 とにかくムズズと言う町までは必死にペダルを踏んだ。くたくたの道程だった。途中ではクッキー食べて休憩タイム。店ではコカコーラを3本も飲んでしまった。
 ムズズには12時半に到着。すぐに銀行へ直行して小切手を両替をする。その次に電話屋さんで自宅にファックスを送り、電話をかけた。
「明けましておめでとう。」
家族に一応、元気な声を伝える。
 その後、町でグウィドと食料の買い出し。そしてムズズから10km走った所でテントを張った。いい屋根のついた所があったのでここで1泊。田舎の教会らしい。一夜くらいは許してくれるだろう・・・そう思い、軒下を借りることにした。夜には少年や地元の人々がやってきて、我々の様子を伺っていた。

 マラウィ ムズズの村を10km過ぎた所でテント。田舎の教会の軒下を借りることにした。




 「もし生まれる前にスイスか、マラウィか、どちらか国を選べると言われたら、どちらを選ぶ?」
グウィドが変な質問をしてきた。私は、迷わず「スイス」と答えた。しかしスイスに生まれたグウィドに同じ質問をすると、
「んーわからないな。」
それほどスイス人から見て、マラウィ、いやアフリカの途上国の人々の暮らしに魅力があるのだろうか。
「先進国日本人やスイス人の暮らしと、途上国マラウィ人の暮らしかあ・・・。」
自然一杯の中で伸び伸びと生きる子供たち。彼らの屈託のない笑顔を見たとき、豊かな暮らしの中に育つ日本の子供にはない、真の笑顔に出会った気がした。グウィドはマラウィの子供と接して、その真の笑顔を見つけ出していたのかもしれない。
「もし、もう一度人生を選択し直せるなら・・・私はいったい地球上のどの国に生きる事を望むのだろうか。」
世界一周をする者にとっては、究極の問いかけのようにも思えてくる。こんな話題になってしまったのは、教会の屋根の下で野宿をしたせいかもしれない・・・。
 翌朝。
「朝方の涼しいうちに出発しよう。」
と決めていたので、5時起床、7時にはペダルを踏んでいた。この日は気持ちの良いダウンヒルからのスタート。豪快に下って早々とンカタベイと言う名のジャンクションに到着した。ここからはマラウィ湖畔沿いの走行が始まる。ンカタベイ南部には、マラウィ湖畔唯一の白砂のビーチが数kmに渡ってあり、そこには白人経営の安宿やキャンプ場が幾つも点在していると言う。たいがいの東アフリカ旅行者はこの近辺で2、3泊して休養をとっていくらしい。
 ンカタベイの交差点近くの商店でコカコーラ休憩をとることにした我々。
「やっぱりカンデビーチだなあ。」
グウィドが言った。
「マクズィビーチへ行かないのか?」
と聞くと、
「どうする?」
「んーやっぱりカンデビーチにしよう。」
私の知人はマクズィビーチがお勧めと言ってくれていたが、グウィドが、カンデビーチの方が良さそうと言うので、カンデビーチに決めた。
 行き先が確定したので、張り切って出発。以前いたニイカ国立公園が嘘のように日差しは強く、暑い。私はバテ気味だが、グウィドは相変わらずのハイペース。私は遅れながらいつものペースで走って行った。
 グウィドお勧めのカンデビーチに到着したのは午後4時頃。テントでの1泊は約100円。わずかな電気はあるが、水道はない。自然感のある小屋があるくらい。トイレはあるが水洗でもなく、水道シャワーはない。つまり生活用水は食用も含め、全て目の前のマラウィ湖の水を使う事になる。
「これはいいなあ。」
キャンプ場の前には白砂のビーチがあった。欧州の旅行者も何人か滞在しており、その多くはオーバーランドトラック(大陸縦断ツアー)の一行らしかった。

 マラウィ カンデビーチの砂浜にあるキャンプ場。オーバーランドトラックが停まっていた。




 欧米人は「美しいビーチ」という言葉に弱いのだろう。水道もないのに、はまってしまって長居している連中が結構いた。そんなに魅力ある所と言う事なのだろう。人の事は言っておられず、我々もこのビーチには結局4泊することになってしまった。

 マラウィ カンデビーチのキャンプ場に結局4泊もする事になっていしまった。



 マラウィ湖畔のキャンプ場での朝一番の仕事は、水汲みから始まる。湖までは歩いて30秒。パンツ一丁になって体と顔を洗って朝風呂。更に胸の深さの辺りまで歩いたら、そこで湖の水を「ガバッ」とバケツに入れる。これが今日使う生活用水。だから水道代はタダ。朝、昼、晩とバケツを持って目の前の湖へ足を運ぶ。湖の水なので10分沸騰させ、それを飲む。人々は浜辺で洗濯したり体を洗ったりしているのだが、それでもマラウィ湖の水はおいしかった(?)。水道がなくても、まあ困らずに普通に暮らしていけるものなのだ、と楽しくなってしまう。
 朝食はグウィドと一緒したが、その後はキャンプ場でそれぞれの時間を過ごした。
 私はマラウィ湖畔での地元の人々の様子を見学した。朝方は湖で洗濯。夕方になると湖に体を洗いに来る。湖畔は日本で言う銭湯のようなもので、子供たちがはしゃぎ回り、これでもかと言うくらい楽しそうにしている平和な光景が目に入ってきた。
 沖合にはプカプカと船が浮いている。これは丸太をくり抜いて作ったカヌーのような小さなものだった。どうやらこれで漁をするらしい。

 マラウィ マラウィ湖は透明度の高い、きれいな淡水湖だ。




 せっかくなので湖に泳ぎに出掛けた。カンデビーチの沖合約500mくらいの所に小島がある。実際に正確な距離は分からないが、たぶんそのくらいだっただろう。
「よし、あそこまで泳ごう。」
マラウィ湖は淡水湖なので、たぶんサメもいないだろうし、途中で水をがぶがぶ飲んでも平気だった。安心して遠泳を楽しんだ。
 ようやく小島(周囲が200m程)に上陸。この近辺では結構魚も取れるらしく、魚を捕っていた少年がカヌーから降りて私の所にやってきた。
「岸から泳いで来たの?」
「うん。そうだよ。」
フレンドリーなその少年は、グッドフィッシュ情報をくれた。
「カンパンゴっていう魚がいて、それが一番美味いよ。」
「へ〜カンパンゴだね?」
キャンプ場に帰ったら早速調達して食べよう。
 私は疲れた顔をしていたのだろうか。少年は、
「良かったら僕のカヌーに乗って浜までいかない?」
と言ってくれるではないか。
「それは楽しそうだなあ。いいよ。」
丸太をくり抜いたカヌー、是非こいつに乗ってみたかった。二人乗りのカヌーの値段を聞けば5000円くらいだと言った。2、3年位は湖に浮かべて漁ができると言う。
 楽しそうに見えた木彫りのカヌーだが、乗るとなると意外に難しい。底が丸いせいかバランスがとれず、今にもひっくり返りそう。
「こ、これ、大丈夫かい?ひっくり返らない?」
少年にと聞くと、
「ハッハッハー。ノープロブレムさ。」
と真っ白い歯を見せ、笑って言った。
「ちょっと漕がせてちょうだい。」
とパドルをもらい挑戦する。ところがこれがまたまた難しい。片方を2回ずつ漕いで前進させるのだが、私がやったら180度反対方向に向きを変えてしまった。
「あれあれ?」
漕いでいる最中に今にもひっくり返りそうで、これはやっていられない。木彫りカヌー漁の大変さを改めて実感した。このカヌー自体の重さも結構あったのだ。何とか泳いだりして岸に着いた。少年は別れ際に、
「明日の朝8時にこの辺で魚が売られているから来たらいいよ。」
そう言ってくれたので、
「それじゃあ、また明日。」
と言うことで少年と別れた。
 翌日1月7日。例の魚の売られていると言う場所へ行ってみるが、誰もいない。カヌーはあるが古いものばかり。そこへ昨日出会った少年、ジョナサン(15歳)がやってきた。
「あっちでカンパンゴ売ってるから行こうよ。」
カンデビーチから砂浜を歩くこと15分。そこには村人も集まっており、捕れたばかりの新鮮な魚を売っていた。マラウィ人の言うカンパンゴとはキャットフィッシュ(ナマズ)の事だった。体長が40cmくらいのものがあり、値を聞くと50クワッチャ(約350円)。見た目ではグウィドと2人ではとても食べれそうにないくらいの大きさだ。私はこいつを買い上げ、ジョナサンにありがとうを言い、早速キャンプ場に戻った。
「さて、このナマズ。どうやって食ってやろうか。」
焼くか、煮るか、炒めるか、色々考え、結局3枚におろし、塩こしょうを振って、ムニエルのようにして焼いて食べることにした。
 この日の昼食は、ナマズとグウィドのお勧めのトマトライス、それにラーメン。期待のナマズは多少生臭さはあったが、骨もなく、大変美味かった。グウィドも、
「ん、これなら食えるぞ。」
と喜んでくれた。夕食も懲りずにこのナマズとミックスベジタブルを食べた。
 マラウィ湖畔ではまさに自然と共生して過ごした、素晴らしい4日間だった。こうして振り返ってみると、マラウィ湖は偉大だった。この大きな湖をみて思うこと、それは人々と湖の素晴らしい調和。今もなお昔と変わらぬ暮らしを営むマラウィの人々。原始的な暮らしかもしれない。しかし便利さを求めない村人のその姿は、自然と共存して生き、自然を後世に残していくという姿だった。彼らがマラウィ湖や自然との調和をとても大切にしていることが感じられた。美しいマラウィ湖。そしてそこに住む穏やかな村人。
 私の故郷の諏訪湖はわずか20年ほどですくって飲めた水は、アオコの浮く、緑色の汚い臭い湖に変わってしまった。地元の諏訪湖を思い出し、目の前の偉大なるマラウィ湖を見ていると、諏訪の人々が失ったものは大きいと感じてならなかった。私にとって、底が透き通って見えるこのマラウィ湖は、あまりにも羨ましい存在だった。湖と共に、原始的な暮らしを営むマラウィの田舎の人々だが、少し羨ましく見えた。







次のストーリー第315話へ▼