▼ |
第286話 85カ国目 ガーナ 「カリブ海を思い出して・・・。」 ![]() 海岸線沿いの道を首都アクラへ向けて走った。
アラスカ出発 1992/4/1~ガーナ 1996/7 ガーナ出国までの走行距離 約87278km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1~1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
ガーナ走行 1996/7/14~1996/7/24 走行距離 約553km ![]() |
ガーナに入国したのは86684km地点。入国カードに記入してスタンプをもらう。簡単な手続きは10分程で終わった。両替所で手持ちのドルをガーナの通貨に両替する。 一通りの入国作業を済ませ走り始めた。言葉は、長く続いていたフランス語から英語にと変わった。仏語よりもコミュニケーションはずっと楽になる。 ガーナに入国し走り始めると、建物の造りにどこか見覚えがある。これは以前に走ったカリブ海諸国の国々のそれにそっくり。植民地時代に作られた当時の建物がそのまま残っているのだろう。カリブ海の国々をそのまま持ってきた感じさえする。お隣のコートジボアールに比べると、人々の暮らしは少し貧しくなったのだろうか。店やレストラン、人々の様子を見て単純にそう思った。 ガーナ走行を私はとても楽しみにしていた。と言うのも、イギリスにいるときに、ロンドン郊外をサイクリングしている途中出会った英国女性が、こう言っていた。 「世界で一番安全な国、本当に素晴らしい国よ。」 期待通りの国であってほしいと思うのである。
ガーナ 「ガーナへようこそ!」 ![]() コートジボアール国境近辺から周囲の景色は変わらないが、物価は以前よりも安くなった。少しほっとする。 走行途中に警察の検問が現れた。早速ここで止められる。何を言うのかと思ったら、 「おい、ジャパニーズ、我々はこの間の親善試合で日本に勝ったぞ。」 サッカーの事を言われ何も言い返せず、悔しい。しかし今ならこう言ってやる。 「日本はオリンピックでブラジルに勝ったんだぞ。」 と。 雨振る中、地元の人々は大きなバナナの葉っぱを傘として使用していた。 「あれなら傘を置き忘れても大丈夫だ。」 なんとも微笑ましい光景だった。この辺は降水量も多いのか、周囲には、直径が1メートルもあるような葉の付いた植物がたくさん目に入る。小降りの雨の中を走り、東へと進んだ。安ホテルのあるような大きな町もなく、小さな集落で玉ねぎなどを買い、この日はどこかで野宿することにした。夕方暗くなる前まで走り、雨の中、道沿いにテントを張って一夜を過ごした。この日は気温も低く快適に眠る事ができた。
ガーナ 道沿いで野宿。 ![]()
ガーナ こうした場所で野宿をした。 ![]() 翌日7月15日。小雨の中を出発。走り始めてからしばらくは上り下りが繰り返される波のような道が続いた。しばらくこのアップダウンを走った後、平坦な海岸線に出た。やはり海沿いの道は風もあり、とても気持ちがいい。ちょっと曇り空だがこの方が雰囲気が出ていい。
ガーナ 波のように続く道を走った。 ![]()
ガーナ 海岸沿いの風景。 ![]() この日の昼めしは茹でとうもろこしに餅のようなご飯。ボロボロのレストランに入って食べた。餅はホカホカでなかなかうまい。カリブでも良く飲んだマルタジュースと言うのがここガーナにもあったので、このジュースを飲みながら食事を済ませた。この日はクコラディという町に着き、ホテルに投宿した。
ガーナ クコラディという町の大き目のホテルに投宿した。 ![]()
ガーナ クコラディの町で。 ![]()
ガーナ 活気あるクコラディの町で。 ![]()
ガーナ クコラディの町。 ![]() 町の活気はすごかった。夜になっても暗い中、いつまでも路上で品々を売る威勢のいい人々の声がこだましていた。屋台なども大盛況だ。同じ西アフリカでも季節や土地によって雰囲気は全く違っている。一言でアフリカと言っても本当に色々な国があるのだと実感する。 治安の悪くなさそうなガーナの町の夜は平和的に見えた。とある屋台で小エビの唐揚げを売っていたので、 「おお、これはビールのつまみに持ってこいだ。」 ちょっとつまむと塩味でたまらなくうまい。海の幸に感謝感激。町の雰囲気や人々の様子は以前訪れたジャマイカに似ていた。大きなスピーカーがあり、心臓の奥まで響いてくるような音楽をガンガン鳴らしていたりした。 「ジャマイカみたいだな。」 雰囲気は本当に似ていた。屋台で働く人々の活気に誘われ、つい私も遅くまで見て歩いてしまった。 翌朝7月16日。7時、ホテルの窓から外を眺めると路上屋台のおばちゃんが、木のテーブルと椅子を並べて小さなレストランを開業している光景が目に入った。ココアやパン、卵焼きなどを売っているようだ。しばらく彼女の様子を見ていると次々に客がやってくる。ガーナでは朝から外食が流行っているのか、朝はこうした風景を見ることが多かった。農作業に出掛ける前に、青空屋台で木の椅子に腰掛けて、ミロなどをゆっくりと飲む光景は実にのどかだ。そんな屋台で私も朝食を済ませ、 「さあ、今日も走るか。」 海岸線をペダルし始めると、気持ち良いくらい真っ直ぐ海岸線に伸びるヤシの木が目に入った。さとうきびも多く栽培されているようだ。こうした風景を見て走っていると、カリブ海諸国に舞い戻ったような感覚になった。人々の音楽、文化、風習など、どう見ても似たような点が多い。ガイドブックを見ると、「かつてガーナの内陸から連れてこられた沢山の黒人奴隷が、さとうきび刈りにカリブ海へと輸出された。」と書かれてある。これを見て納得した。 「あのジャマイカやセイントキッツの人々の故郷はこのガーナなのかも知れない。」 セネガルでもゴレ島の悲しい歴史を目にした。ここガーナもそんな悲しい過去の歴史を背負ってきた国なのかもしれない。
ガーナ 以前走ったカリブ海の国々の風景にどこか似ている気がした。 ![]()
ガーナ 海からの風はとても涼しく快適だ。 ![]()
ガーナ 海岸の風景から。 ![]()
ガーナ ヤシの並木を駆け抜けて行く。 ![]()
ガーナ 道幅は狭いが・・・。 ![]()
ガーナ ときにはアマゾンのような風景も。 ![]() 昼飯は途中でラーメンを自炊した。以前の西アフリカではしばらくラーメンを食べておらず、麺中毒の私は簡単にラーメンが手に入るガーナではすっかりラーメン男になってしまっていた。 この日の走行は意外にもアップダウンが多く続き、かなり疲れてしまった。砂浜の海岸で平坦と思っていたのは早計だった。この日はケープコーストまでの約80kmで走行を終え、町で5ドルの宿に落ち着く事にした。
ガーナ 1泊5ドルと言う立派なホテルに泊まった。 ![]()
ガーナ ホテルからは大きな砦跡のような物が見えていた。 ![]() 今までは必死に走って、宿に着き、或いはテントを張ってすぐにバテて体を休めるといった走行が多かったが、ガーナは涼しくなったせいか、町を元気に歩く余裕があった。言葉が英語と言うのが良かったのかもしれない。 地元の人が何か作っているので、早速見学に行く。すると、 「さあさあ、あんたもやんなさいよ。」 そう言われて、トウモロコシの料理を作るお手伝いを少しした。私がへっぴり腰でやっていると、子供たちはかなりおかしいようで、大笑いしていた。笑われた私もつい、調子付いてしまう。
ガーナ 地元の人の料理作りを手伝う私。 ![]() 村の人々と接し、その後は海へ向かって歩いた。久々の潮風。とても気持ちがいい。苦しかったあの内陸の暑さを思い出すと、ますます爽快だった。 「潮風に当たりながらビールを飲めたら・・・」 走行中のひそかな憧れは、ここガーナの浜辺で実現した。
ガーナ とても涼しい潮風が頬に当たった。 ![]()
ガーナ 砂浜でビールを傾けた。 ![]()
ガーナ 砂浜では地元の少年たちがサッカーの練習をしていた。 ![]() こうしたリラックスするひと時がなかったら、旅を続けるのもなかなかしんどいかもしれない。
|