第255話 77カ国目 モーリタニア


「鉱石運搬列車・・・。」



彼の名はリ・ママドゥ。
面倒見のいいモーリタニア人だった。




アラスカ出発 1992/4/1〜モーリタニア 1996/3
モーリタニア出国までの走行距離 約81677km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




モーリタニア走行 1996/3/2〜1996/3/25
走行距離 約1118km




 3月5日。銀行へ行ってチェックの両替をし、近くのお店で水を買って午前中に出発。食糧の調達や両替などが一通り終ったので、ヌアジブの町から再び来た道をモロッコ方面にと向かう。ヌアジブは突き出た半島に位置しているので、どこに行くにしても町からは少し北上しなければならない。私が目指すのは遥か450km東に位置するシュンの村。そこまで行けば南下するための、ヌアクショットへ通じる道がある。しかし、そのシュンまでは列車の線路はあるが、自転車で走れる道があるかは不明のまま。このとき私はシュンまでは線路伝いに進んでやろうなどと考えていた。
 十分な食糧、水等で飛脚号の総重量は80キロ位はあろうか、重くてふらつきながら町を抜け、走りだす。
「線路沿いの道を走って、内陸のシュンヘなんて果たして本当に辿り着けるのだろうか。」
 ヌアジブから1時間も走るとやかましかった市内の雑踏は消え、周囲は以前にも見たスラムが再び広がった。ボロボロの小屋、そこらじゅうに散らばるゴミ。活気のあった町中とは様子が違っている。

 モーリタニア こんなバラックにも人は住んでいる。


 モーリタニア 「第3世界」そんな言葉を実感してしまう。昨日見たテニスコートは何だったのか。




 少年たちが走り寄り、後方のバックを開けようとする。典型的なアラブの子供たち同様の行動をとった。何か盗ったのか、盗らなかったのか衣類が大部引っ張られている。10人程の少年たちが私の後をつけて来て、こんな事をするからたまらない。本当に疲れてしまう。
「バイバイだ。あっちへ行きなさい。」
とジェスチャー混じりの日本語で言ってもなかなか行かない。やっと諦めたかと思ってしばらくすると、また別の集落で同じ目に遭う。そんなこんなでやっとヌアジブの郊外から抜け出した。モロッコ側から入国して来た道を北上、そしてボーラヌアールと言う地図に書かれてある集落を目指して進む。ここを目指すと言う事は、入国初日に世話になった警察と軍の検問も通過する事になる。道が悪かったので15km程の道のりに2時間余りもかかったが、無事に検問に到着。
「お、自転車のおまえか?どこへ行くんだ?」
と警官が言う。
「ポーラヌワールからシュンヘ行きます。」
そう言うと、
「外貨の申告書はあるのか。」
先日、「申請の制度は終わりだ」と言った同じ事務所でこの始末だ。腹が立つと言うか、呆れてしまう。ちゃんと取得しておいて本当に良かった。紙を奴に渡す。金額も別に調べてはいない。
「良し、行け。」
次に軍の検問。石壁に囲まれた部屋はハエが舞い、すごい所だ。軍人は普通の良い人。
「シュンへ行っても大丈夫だ。」
そう言ってくれた。しかし先程の警官が私を再び呼んだ。
「砂もあれば地雷もあるし、自転車は無理だ。それにシュンヘは道なしだぞ。唯一のヌアクショットヘの道も4WDでのトラックのみだ。飛行機か鉄道か車、ヌアクショットヘ行くならこのうちの1つだ。自転車で行くなら本部の許可を得て来い。」
一度はOKが出たはずなのにおかしい。賄賂が欲しかったのかもしれない。こんなところで払ってたまるかと私も食い下がる。しかし、彼は、
「本部の許可を得て来い。」
の一点張り。粘ったが結局許可は下りず。ここでわずかでも奴にお金を払えば通してくれたのかもしれないが、それだけはしたくない。
「せっかくの15km。苦労の15kmを逆戻りか。認可をもらってまた明日だな。」
奴は私が本当に引き返してヌアジブの本部へ行くとは思わなかったらしい。
「ま、待て待て。」
そう言って何かアラビア語で紙に書き、
「これを持って行け。」
と言う。何が書かれていたのか、その紙切れを手にヌアジブへの同じ道を戻る。普段の倍の荷を積んでいる上に砂混じりの道。戻るのは辛い。
「あー悲しい。賄賂はいくらだったのだろうか。払えば良かったか。」
あの警官の顔が目の前に散らつく。
「畜生・・・。」
再びヌアジブ市内へとぼとぼと進んだ。スラム地帯を抜け、ヌアジブの郊外にと来た。ゆっくりと走っていると、マウンテンバイクに乗った男に呼び止められた。

 モーリタニア マウンテンバイクに乗った男、ママドゥに出会った。



 彼は多少の英語を話した。名はママドゥ。ちょうどいいや。私は、
「これを訳してくれないか。」
警官の書いたメッセージを訳してもらった。彼は読めないのか、友人に聞いている。
「線路沿いは道なしだ。それに地雷もあるからやめた方がいい。電車ならシュンまで12時間で行ける。」
そう言ってくれた。どうやらあの警官は本当にシュン行きは危ないからやめるようにメッセージを書いてくれたのかもしれない。ママドゥは、
「乗り場に知り合いがいるから、今から俺と一緒に行くかい?」
そう言う。
「列車でいくら位かな。」
「300〜400ウギアだ。高くはないよ。この紙はいらないな、破るよ。」
そう言うと警官の書いたメッセージはママドゥの手に寄って破られてしまった。本当は何が書いてあったのか。今でも気になってしょうがない。彼、ママドゥは何で破ってしまったのか。人の良さそうな男だと思い、私も無理はやめようと、ヌアジブからシュンへ自転車で行くのは諦める事にした。その代わりに列車で行ける最北のズエラットまで行き、そこからヌアクショットまで走る事に決めた。ママドゥは、
「僕が乗り場まで連れてってやるよ。」
そう言う。ガイド料を要求しそうな悪い男には全く見えないので、明日、午後1時半にキャンプ場の前で待ち合わせをする事になった。せっかくこの日は気合いが入ってシュンだと息込んでいただけに、虚しい気持ちで終った。アフリカ縦断の輪跡は早くも二箇所も途切れる事になってしまった。しょうがない、旅の中で初めての列車で輪行。それもアフリカの鉄鉱石運搬列車と来れば面白そうだ。
 翌日3月6日。ママドゥと午後1時半にキャンプ場で再会。午後3時発と言う列車の乗り場まで30分近くかけて自転車で移動。砂埃舞う中を走った。町の外れにある乗り場とは、1つ小さな小屋があるだけでプラットホームなどはない。港からズエラットの鉱山迄の690kmを往復する鉄鉱石運搬の専用列車だ。世界一長い列車としても知られ、車両の長さは3km。私が乗った時は170台。3kmはないと言ったが、長い時で列車車両も2百数十台に及ぶと言う。自転車の輪跡が残らないのは悔やしいが、そんな列車なら面白そう。乗る価値ありだ。現場には地元民が40〜50名。それぞれの荷を持って列車を待っている。この乗り場ではスペイン人の中年旅行者に出会い、セネガルの話やらマリの事を聞いた。係員がチケットを持ってうろついていて、いくらか聞くと2000ウギアだと言う。料金表などなく、完全なぼったくりだと言うのは明らか。ママドゥもそれはおかしいと、係員と交渉を始めた。すると半分の1000ウギアにまで下がった。800円程だがまだ高い。見ていても他の客がチケットを買っている様子はない。本当はもっと安いか、あるいはタダなのではないか。と真相を究明すべくママドゥと粘る。
「1000ウギアでもまあいいか。」
買うか買わないかという頃、港方面から列車がやって来た。到着する頃になって、どこからか軍人がやって来て、
「おまえたちはツーリストか。パスポートを見せろ。」
セネガル人2人とスペインのおっさんと私は、軍人に言われるがままタクシーに乗せられ、軍の小屋に連れていかれた。小屋まではわずか500mの距離である。プラットホームのない、地元の人々のいる場所に列車は到着している。今にも発車しそうだ。でもまだ地元民が荷を積んだりしてごたごたやっている。我々4名は軍のチェックを受けねばならぬようであった。しかし、この、列車発車間際に来てチェックと言うのはおかしい。セネガル人二人はパスポートの中も見られずに、
「行け、もういい。」
と軍人の指示を受けた。スぺインのおっさんも、
「行って良し」
の指示を受けた。スペイン人のおっさんは私に、
「幸運を祈ってるよ。」
と微笑みながら言ってくれたので、私も、
「あなたも。」
と言った。セネガル人もスペインのおっさんも皆走って列車に飛び乗っていった。残る私はまだ軍人から開放されず。開放されたとしても、まだ飛脚号を乗せると言う大仕事が待っている。
「2000ウギアのパーミッションを払え。」
軍人が言う。
「え?」
タクシーの車内にて、私のパスポートは奴が握ったままである。
「2000ウギアのパーミッション?」
「そうだ。」
出発間際のこの慌ただしさをうまい事使って、パスポートを預かり、金をせしめようと言う魂胆が見え見えだ。
「2、2000ウギア?」
と言ってわざとびっくりしてみせると、
「じゃあ、1000ウギアでもいいぞ。」
と半分に値下げ。賄賂など払ってたまるかと、こちらも意地になる。しかし、列車の発車が今にも迫っており、内心焦りが出ていた。
「今日を逃したらまたヌアジブに1泊。キャンプ場の代金に700ウギアもかかってしまう。」
そんな事を考えれば悔しいが、奴の言いなりにここで支払った方が得策かもしれない、そうは思ったが、訳も分からぬ金を軍事に払ってなるものかと、私も負けじと粘る。
「今、手持ちは1000ウギアしかない。両替して明日、トヨタ(車)でヌアクショットに行く。今日はキャンピングする。トレン(列車)はやめにする、やめだ、やめだ。」
ひらきなおった振りをしてみせると、軍人も私を焦らせようと必死になってきた。
「おまえ、何を言う、早くしないと列車は行ってしまうぞ、どうする。早くパーミッションを支払え。」
しょうがない、と言う表情を浮かべたその軍人は、
「・・・500ウギアにしてやる。」
私としては500ウギアでも腹が立つ。パスポートはまだ彼の手中。彼も焦っている。しかし、列車は今にも出発しそうだ。が、私の負け。仕方なく500ウギアと言うパーミッションを払ってしまった。するとパスポートが手元に戻った。しかし、タクシーで戻った時はすでに遅し。
「ガタン、ガタガタガタガタ・・・」
列車は動き出し出発した。当然待ってくれる訳もなく、スペインのおっさんとは、
「アディオース」(さよなら〜。)
「あーあ、バカだなおまえは。」
軍人が言う。妥協して払うより払わずに電車を逃した方がよっぽどましだ。乗れなかったので、軍人からは500ウギアのパーミッション代金を返してもらう。
「しょうがないな、明日だよ。」
ママドゥに乗れなかったよ。と、しょげて伝える。しかしこの時に乗れなかった事が逆に幸運だったとは後で知る事になる。実はママドゥはもう一箇所ズエラット行きの乗り場を知っていると言うのだ。
「え?乗り場が他にも?今日もう1本出るの?」
1日2便あるうちの2便目だそうだ。ママドゥに連れられて1km程北に行った所にレールの溶接工場があり、倉庫や事務所があった。車を列車に乗せる為の専用のコンクリートの台などもある。こんな所から出発する訳はないと私は信じなかったが、ママドゥと一緒にその事務所を訪ねると、午後6時に便はあると言う。この日2台の車がその列車に乗ってズエラットヘ行くと言う。どうも後からこの列車と他の長い車両とが連結するらしい。事務所のおじさんに料金を聞けば、
「料金などは要らない。」
と言うではないか。
「タダ?」
いったいさっきまで軍人とやり取りしていた一劇は何だったのか。あの軍人は列車を利用して旅行者から金を巻き上げていたのだろう。カモにならなくて良かった。
 ママドゥと一緒にその列車に飛脚号を括り付ける。私は持ち合わせのゴムひもを全部使ってグルグル巻きにした。
「これでいいだろう。」
そう言うと、
「もうちょっときつ目の方がいい。」
飛脚号と同じ車両にはベンツのジープが載っており、その持ち主らしい爺さんが言った。結構しっかりしばったつもりでも、ダメだと言う位だからそうとう揺れるらしい。ありったけのゴムをギュウギュウとやって、ようやく終了。

 モーリタニア 列車に載るベンツと飛脚号。




色々と手伝いをしてくれたママドゥと記念写真を撮った。
「ダカールに着いたら写真送るよ。本当にいろいろ有難う。」
気持ちだけだが100ウギアを渡した。するとママドゥも嬉しそうにして、
「これは私の写真だ。君に上げるよ。」
そう言って正装の写真をくれたのだった。

 モーリタニア ママドゥの正装写真。記念にくれた。



 モーリタニア ヌアジブのママドゥには本当に世話になった。



 モーリタニア  もう1枚ママドゥと記念撮影。




 ママドゥがなぜ私の世話をしてくれたのが、今も分からない。最後までガイド料のようなものを要求してこなかった。ただ面倒見のいい奴だったのだろう。
「ありがとう、リ・ママドゥ」







次のストーリー第256話へ▼