第254話 77カ国目 モーリタニア


「モーリタニアへ入国・・・。」



ゴツゴツだが国境には道があった。
何とか進めそうだ。




アラスカ出発 1992/4/1〜モーリタニア 1996/3
モーリタニア出国までの走行距離 約81677km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




モーリタニア走行 1996/3/2〜1996/3/25
走行距離 約1118km




「・・・一人になってしまったか。」
車の轍を頼りに砂地の中の道を南方へと走ったり、歩いたり、また引っ張りしながら進んでいた。時々、迷子になったのか、とっくに去ったはずのバイクの音が遠くから聞こえていた。
「あー私はどこへ行くのだろう。」
5km程轍を頼りに進むと自転車でも走れそうな、道らしい大きな石交じりのアスファルトが出現した。

 モーリタニア 砂だけでなく堅い石も混じった道路なので、これなら走れそうだ。




「これならケツは痛いが走って進む事ができそうだ。」
すっかり一人になってしまったかと思っていたが、4〜5km走ると、先に行った欧州人団体の姿が見えた。どうやら入国審査の順番待ちをしているらしかった。ペーター達の姿もある。
「どうも。こんな道なら自転車でも大丈夫そうですね。」
 どんな入国審査なのか、順番待ちの先頭に行ってみた。堅苦しい、あるいは賄賂を要求する入国審査官がいるのかと思っていた。しかし、岩場と砂地の中にあったのは小さなひとつの机。モーリタニア軍人が無字の紙に木の棒で横線を引いては、それは几帳面に入国者の名前やパスポートナンバーを記帳していた。軍人は一人で必死に記帳。我々旅行者は3時間程待たされる事になった。その間私も、これから南下すると言う欧州人たちと情報交換した。スペイン人のカップルもいれば、ターバンを巻いた地元のモーリタニア人、また英国のアフリカ縦断ツアー組、バイクのアンディと、顔触れは多彩だった。アンディが言った。
「2週間前に2名のフランス人が道路を外れて前方に行こうとして地雷に遭い、即死したそうだよ。」
実感が湧かないが、ここはそこらじゅう地雷が敷設されているらしい。
「決して道路脇から10m以上は出ないように。」
これならオシッコも大変だ。(後から聞けば実際は道路から2m外れた所で事故は起こったと聞いた。)恐ろしくてうっかりトイレにも行けない。強烈な日差しの中待つ事3時間。モーリタニア軍人から出発のOKが出た。ここでもやはり砂山がバリケード代わりになっている。乗用車等もその深い砂溜まりを越えなければヌアジブへは南下できない。トップバッターで走り出したのはスペインのカップル。いきなりストップしてしまい、皆で押してあげて無事通過。女性初挑戦のベロニカの車。彼女も惜しくもストップ。これも皆で押して無事通過。英国ツアー団体の大型トラックは勢いを付けずにローギアでゆっくりジワリジワリ進んで行く。
「なるほど」
とうなずきながら見ていたが、やはり止まってしまった。しかし、待ってましたとばかりに乗客たちは用意していた鉄板をさっさっさと砂の上に敷いて、素早い対応で難無く砂地を通過した。その手際の良さに感心してしまう。ペーターやヨゼフの運転する2台も止まらず無事通過。それぞれの運転手の目は真剣だった。皆行ってしまった。私は一番最後にえっちらおっちらと飛脚号のサドルを引っ張って進んだ。重くて進まないで困っていると、モーリタニア軍人が押してくれた。
「今度こそ一人か。」
彼らに笑顔で見送られ、ガタガタのアスファルト道を走り出した。パスポートは再び軍人の手に渡っていた。ヌアジブに着く手前の15kmの所にオフィスがあり、そこで受領との事。本当に受け取れるのか少し不安だが出発。ボコボコとケツは痛いが、とりあえず自転車のサドルに乗れるだけで十分。しかし所々に砂の吹き溜まりがあり、それがわずか25mでも大変。5m飛脚号を引っ張るにも腕が痛くなるほどだった。
「こうなるとサイクリングじゃないな。」

 モーリタニア 砂溜まりがわずかでもあると飛脚号を引っ張った。


 モーリタニア こう言う道が続くと楽に進める。



 モーリタニア この外側には地雷があるのだろうか。




100mもの吹き溜まりがあったら、それこそ大仕事。所々の砂地を抜けながら、悪条件の下、夕方は6時近くまでに40kmを進んだ。するとようやく左手に海が見え始めた。
「ヌアジブか。」
私は引き続きそのガタガタのアスファルト道を真っすぐ走り続けた。ところが砂山にあるべきはずの轍がない。
「おかしい・・・。轍が消える程の強風は今日は吹いていないはずだ。」
私はうっかりしていた。途中で置き石があり、そう言えば彼らの轍は、左側へ流れていた。なぜあっちへ進まなかったのか。しばらくそのまま進むと、前方に以前と同じような砂のバリケードがあり、付近に2名の軍人が立っていた。
「何かまずそうだな。」
疑われて発砲されたら大変だ。緊張この上ない気持ちで、私は手を振ってみた。すると向こうも手を振ってくれる。
「ホッ」。
彼らはこっちへやって来る。手を振ってくれていたのは軍服にターバンを巻いた、優しい目をした出歯の黒人だった。何かフランス語で言ってくるが私には分からない。
「どこでパスポートをもらえます?」
そう聞くと、
「ラバー。」(あっちだ。)
と言う。道を間違えて別の小さな検問に到着してしまったらしい。
「旅行者の行くイミグレは1km向こうだから、この砂地を横切って歩いて行けばいいよ。」
そう彼らは言ってくれるが、地雷が心配でそんな事はできない。私は、
「ミン(地雷)は大丈夫ですか。」
と聞くと、
「この辺はまず大丈夫。」
と言う。しかしどうも彼等の言葉が信用ならない。「ドッカーン」の後では遅いのだ。ぐずぐずしている私を見て、彼等は、
「私達も一緒に行くから大丈夫だよ。」
そう言って砂地や岩のゴロゴロする中、4人がかりで飛脚号を押していった。列車のレールを横切ると、掘っ立て小屋が見えた。
「あそこに私のパスポートが?」
私が着いた時はちょうどお祈りの時間だった。モーリタニアもモロッコ同様イスラム教徒がほとんど。サウジアラビアのメッカに向かって5〜6名の軍人はお祈り中だった。軍人は、
「ちょっと待ってろ。」
と言う指示を出したので、私は少し待つ事にした。しばらくして軍のお偉いさんらしき人に聞く。
「私のパスポートはここで貰えるのですか。」
「いや、違う。4km北のアジャなんとかだ。今日はもう遅いからなあ。おまえ、テントは持っているな。それじゃ今晩はここで1泊して明日、アジャなんとかへ行きなさい。」
辺りも暗かったので軍人の好意に甘える事にした。ひと安心だ。欧州の団体は夕方4時頃に皆通過していったとの事。軍の小屋とは別にもうひとつポリスの小屋もある。そこの警官が、
「全部準備が終わったらこちらに来い。」
と言っている。
「何だろう?」
嫌な予感がした。パスポート不所持なので、下手な事も言えない。私は砂地の走行でくたくた。早く自炊して横になりたかった。でもとりあえず、呼ばれた小屋へ出向いてみた。すると薄暗い三畳間で、彼らはガスボンベの火を使って美味そうなマトンを焼き、玉ねぎ、パスタを料理していた。
「美味そう・・・。」
2本のロウソクが並び、いい匂いが立ち込めていた。その小屋が警察のだなんて誰も思いはしないだろう。何が目的なのかと彼らが切り出すのを待った。すると、
「おい、モロッコのディラハムを持ってるだろう。フランスフラン、アメリカのドルでもいい。私が両替してやる。」
目的は闇両替だった。
「やはり外貨が強いんだな。ドルよりフランの方が強いのかな・・・。」
そんな事を思いつつも、
「キャッシュは今はない。チェックだから銀行でないと両替できないんだ。」
私もモロッコ出国時にやっと手にしたドルだったので、そう伝えた。モーリタニアでは警官でさえもお金に困っているのだろう。せっかく美味そうな夕食を用意してくれていたようだが、両替もして上げられなかったので夕食は断り、くたくたのまま午後10時過ぎに寝袋に入った。長い1日だったが、80515km、77カ国目のモーリタニアに無事入国できた。
 朝8時、荷物もテントもそのまま軍の小屋の前に置かせてもらい、アジャなんとかと言うパスポートが保管されている所へ、自転車で走っていった。北へ4kmの道。荷物がないので、全く苦にはならない。砂漠のサイクリングだ。しばらく走るとそれらしき小屋が見え、軍人がやはり手を振っており、こっちへ来いと言っている。小さなオフィスに着き、ここで職業や行き先を聞かれる。国境で渡したパスポートも無事手元に戻った。パスポートを受け取ったので、再び荷物の待つ軍人たちの小屋に行き、支度をして十数kmのヌアジブ市内への道を走り始めた。途中砂地で走りずらい道があったので線路の脇を歩いた。どのくらい歩いただろうか。人の住む集落が見え出した。しかしそこはまるでスラム。
「ヌアジブ?ここがヌアジブの町なのか?」
散乱するゴミ。ゴミなのか、人々の住む家なのか、何とも見分けのつかぬ雑物が辺り構わずと言った感じで散らばっている。のら犬ではなく、のら山羊が、
「メ〜」
とゴミを漁っている。
「アフリカ、ここがアフリカなんだ。」
第3世界という言葉が当てはまってしまう風景だ。そんな風景を見ながら走っていると、一台のジープが停まった。スペイン人の運転する車で、彼の名はミッチェルさん。
「どっから来た?どこへ行く。」
こんな所で何の仕事をしているのかと思えば、地中海やハワイ、そしてここヌアジブにも生息するアザラシを保護する仕事をしているのだと言った。私はすかざず彼と彼の友人である2人のモーリタニア人から、ヌアジブからシュンヘの道や、水の情報などを仕入れた。線路沿いに歩いて、何とかシュン経由でヌアクショットヘ陸路で行けそうだ。

 モーリタニア 自然保護の仕事をしていると言ったスペイン人とモーリタニア人。



 モーリタニア 良く見るとアザラシの絵が車に描かれていた。




 彼らと別れた後、ヌアジブの町の中心へ向かう。ヌアジブ郊外は本当に凄まじい。砂埃舞う中の馬小屋のような家々。そこに住む人々。ゴミのリサイクルも何もない。飛び散らばるビニールくず。今まで見た事のない情景に唖然とした。小さな二人の黒人の子が私の姿を見て近くに寄ってきた。自転車の後ろに付けた黒いビニール袋に入ったゴミ袋を指差し、何か言っている。
「これくれないか。」
と言っていた。私は別にいらないので、
「いいよ。」
と伝えると、その5〜6才の少年2人は目の色を変えてゴミ袋を持ち去って行ってしまった。
「すごい町へ来てしまった。」
 しかし、南に向かって行くに連れアスファルトも現れ、普通の町らしい風景も目に入って来るようになる。モロッコの町中とそんなに変わらない。何だかホッとした。

 モーリタニア 砂が多いが、ヌアジブも普通の町だ。



 モーリタニア ヌアジブの町中の風景。



 モーリタニア ヌアジブの町。



 モーリタニア ヌアジブの町で。




 国境は無事に越えて来たが、パスポートに入国スタンプをまだ貰ってはいなかったので、町にあるイミグレーションオフィスに出向いた。更に警察にも出向き、ここで入国作業は全て終わる。
 警察署の前がキャンプ場になっていて、出国時に世話になったペーター達もそこに滞在していた。

 モーリタニア ヌアジブのキャンプ場にペーターたちの姿があった。



「お、ヨシ!来たか、来たか。」
1日しか時は経っていなかったが、彼らとの再会はとても嬉しかった。ヌアジブのこのキャンプ場は、砂埃舞う町のど真中にあった。が、シャワーもあればガスコンロもある。とりあえず快適に過ごす事ができた。

 モーリタニア ヌアジブのキャンプ場で。



 モーリタニア ヌアジブのキャンプ場で。



 モーリタニア ヌアジブのキャンプ場の管理人たち。



 モーリタニア ヌアジブのキャンプ場で私。



 ペーターやビンセントたちが浜辺に行くと言い、
「ヨシも行かないか?」
と誘ってくれたので、小さなタクシー(1000ccの車で8人が乗り込むすごいタクシー。地元ではこれが一般的)で出掛ける。タクシーはきつくて大変だったが、その後はペーターたちとゆっくり旅行気分で海辺を歩いた。朝方見たスラムのような風景とは逆で、ヌアジブ市外南側の町にはテニスコートもあり、優雅にテニスなどをする光景があった。
「同じ国でもこんなにも差があるのか。」
同国とは思えない。キャンプ場へ帰ってからはテーブルを囲み、皆で両替の話。モーリタニア物価高の話などをした。ペーターたちは明日の朝出発。2日でヌアクショットまで行ってしまうのだと言うからやはりエンジンの付いた車は速い。
 翌朝外貨の申告をしに税関へと出向いた。外貨申告制度はなくなったと国境の係員は言っていたが、ビンセントたちに、
「ヨシもやっておいた方がベター。」
と言われたので、一応申告をしておく事にした。地元の人々にあっちだこっちだと聞きつつやっとそれらしき建物に着いたは良いが、その建物はこれまた掘っ立て小屋のようなもの。建物の中に入っても暇そうな係員が一人ボケーっとしているだけ。とりあえずは申告。出国時のトラブルは御免なのだ。これは後で分かったのだが、ユーゴスラビアの出入国と似たような感じの「行きは良い良い帰りは恐い」の世界で、モーリタニア出国時には国境係員にしっかりと、この紙の提示を求められた。まるでトラップみたいだ。事務所で判子とサインをもらい、その後銀行へと出向いたが、その公定と闇のレートの差はドルで3割もあった。

 モーリタニア 通貨ウギア。



 一通りの作業が終ったあと、部屋にこもってモロッコ出国時から溜めた日記を電子手帳に打ち込んだ。バタバタでくたくた。この3日間は本当にいろいろとあった。スイス人の車に便乗して物々しい国境を2日掛けて渡る、半分ツアーのような事をした気がしないでもない。そして砂地を押して引いてやっとヌアジブ。長い3日間に感じた。
 ここヌアジブから首都ヌアクショットへの陸路は2通りある。一つはバンダルギン国立公園を経由して首都ヌアクショットに向かう海岸線南下ルート。もう一つはヌアジブから東に約450km行ったシュンの村からアタールなどを経由してヌアクショットを目指す内陸ルート。海岸線ルートは潮の満ち引きによって車でも難しいと言われていたので、自転車で陸路を走るとなると必然的に後者の内陸ルートになってしまう。
 私はその内陸ルートに向けてヌアジブで食糧をいろいろと買い出した。野菜、缶詰、チョコレート。シュンヘ向けての走行準備は夜の10時頃まで続いた。買出し品の物価は途轍もなく高い。下手したら日本くらいかもしれない。ビックリである。地元庶民の行き交う裏通り。夜は涼しいせいか皆元気がある。スペイン語を話す爺さんの経営するとある小さな商店。ここで卵、コーヒー、チョコレート、缶詰めを購入。西サハラ同様ヌアジブもスペインの植民地支配があったのか、スペイン語を話す人が多い。60才過ぎの老人がぺラぺラと話すのにはびっくりする。庶民の生活の中から改めて植民地時代の名残りや歴史と言うものを実感した。2〜3軒の店によって品物を見たりしたが、日付の古い欧州からの物資が多く目に入る。古い品がこうした国に送られてくるのかと思うと、なんだかかわいそう。日の丸の国旗の印刷された日本政府寄贈の鯖缶を見つけた。表示には「非売品」と書かれていたのだが、ちゃんと130円ほどの高値で売られている。援助の品も庶民の手には行き届かず・・・といった事なのだろうか。ちなみに賞味期限は1997年までだった。







次のストーリー第255話へ▼