第253話 76カ国目 モロッコ


「ダクラ到着・・・。」



「ヨシ、水や食糧は大丈夫かい?」
砂漠走行を気づかってくれたペーターたちと。




アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3
モロッコ出国までの走行距離 約80559km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2
走行距離 約2247km




 モロッコ南部の海岸線をひたすら南へ走っていると、風景は一転し月面のような世界が目の前に現れた。灰色のテーブルマウンテンが周囲にはあり、それらの谷底を走って行く。何もないかと思ったが一軒のレストランを見つけた。ここで水を買い、自炊をして昼食を済ませ、再び走り始める。

 モロッコ ダクラまではまだ200kmある。



 モロッコ 月面のような世界が広がっていた。



 モロッコ 海岸線を眺めながら走った。



 モロッコ 海岸線を眺めて。



 モロッコ 海岸線で。



 モロッコ ラクダたちの姿も多く見掛けるようになった。



 モロッコ 南へ、どこまでもペダルする。



 モロッコ ダクラまで175km。




 夕刻になると更に風変わりな景色が現われた。本当に月面のような世界だ。こういう見たこともない大地をペダルしていると興奮してくる。未知の西サハラだと感動してしまう。私は写真を撮りまくった。
 この日も追い風。晴れの日々と言うのが嬉しかった。食糧も少ないがもう少しでダクラに着けそうだ。

 モロッコ 地球上にもこんな不思議な光景があったのか。



 モロッコ 火星にでもやってきた気分。



 モロッコ 月面を走っている気分・・・。



 モロッコ 未知の世界を走っていると言う実感が湧いてくる。



 この日は150kmまで距離を伸ばし、道路沿いにテントを張った。夏の北欧とは違い、緯度が高くない為に夕日が沈むとすぐに暗くなってしまう。しかし沈んでからしばらくの間、空はかつて見た事もないくらい美しいオレンジ色に変わる。その後は更に色を変え、すっきりとした紫色を経て徐々に暗くなっていく。夕暮れ時の微妙な光の変化を眺めるのが1日の楽しみの一つになっていた。先日町で買ったオリーブの辛味漬けを食べ、野菜のごった煮スープを作り、白い飯を炊いた。
「明日はいよいよダクラだ。」

 モロッコ 砂地にテントを張って一夜を明かした。



 モロッコ 砂地で1泊。白いご飯を腹いっぱい食べると、また元気が出てきた。




 1996年2月28日、モロッコの南端の町、ダクラ目指し出発する。追い風が吹いており、この日もぐんぐんと面白いように距離は延びてくれた。腹が減り、どこかで昼食を食べようと思ったが、風を遮るものが何も無く、砂が舞ってきてしょうがない。自転車にシートをかけ、風を凌いで自炊をする。こんな砂地で何を作って食べていたかと言えば、お湯の中にコンソメスープとスパゲッティを入れて、更にジャガイモとシーチキンとわかめを入れる。これで風変わりなラーメンができる・・・私は毎日いったい何を作って食べているのだろうかと自問自答してしまう。

 モロッコ 砂地で自炊をすると食糧が砂だらけになるので、飛脚号にシートをかけて自炊した。変人だ。



 モロッコ まるで大陸の裂け目のような海岸の絶壁。ものすごい風が吹いていた。




 ダクラの入り口で警察のチェック。ここで警官に、
「モロッコからモーリタニアへは自転車で走れますか?」
と聞くと、無理だと言われた。国境を越える車はあるようなので、行けない事はない。ツーリストは皆ひっくるめてコンボイ(CONVOYとは護送船団などと言う意味)を組んで行くらしい。となれば事実上、私が描いていたノールカップからアフリカ大陸自転車縦断のラインは大きく途切れてしまう事になる。西サハラ越えは無理かもしれないと予想していたが、走れないとなるとやはり悔やしい。ここの検問でも同じように父母の名を聞かれた。
「お父さんの名は?」
「KIYOSHI」
「お母さんの名は?」
「MASAKO。」
 チェックを受けて、そこからダクラヘと向かう半島への道を走りだす。真っ白な砂の大地に真っすぐ伸びる道、遥か向こうにはうっすらと白い陸地がある。息を飲むほど美しい光景だった。
「こんな世界があるのだろうか。」
私は写真を撮りまくった。

 モロッコ ダクラへ続く半島の道。



 モロッコ ダクラへと続く道。



 モロッコ ダクラへ続く道。



 モロッコ ダクラへ続く道。



 モロッコ ダクラへ続く道。



 モロッコ 左に小さく飛脚号。



 モロッコ ダクラへ続く道。



 モロッコ ダクラへ続く道。ここも強風が吹いていた。



 モロッコ ダクラへ続く道。



 モロッコ ダクラへ続く道。



 モロッコ ダクラへ続く道。



 モロッコ どこか違う惑星にやってきてしまった気がする。



 モロッコ いざ、ダクラへ。



 モロッコ 途中で砂の中に入った。



 モロッコ 蜃気楼が見えている。




 半島をどんどん南へ走って行くとダクラの町が見えてきた。
「ようやく来たか・・・。」

 モロッコ 「ようやく来たか・・・。」ここがダクラだ。




 手持ちのモロッコの通貨がなかったので、銀行に出向いたが、あと10分というところで閉まってしまった。しょうがないから残りの6ディラハムで一夜を明かす事になった。スラムの外れにあった馬小屋の、風を凌げる所でテントを張った。が、おそらく誰かが馬を盗まれると思ったのか通報したらしく、町の警官がやって来てしまった。
「パスポートを見せなさい。」
と言うので、私は過去の経験から、
「警察に行かなければ見せない。」
と言った。もしこんな所でパスポートを騙しとられたら大変だ。一緒に車に乗って警察に移動。本物の警官だった。どうやら私は不審者として地元の人に通報されたようだ。大学でスペイン語を習ったと言う若い警官と意志疎通。
「なぜあんな所にテントをはったんだ?」
と聞かれた。キャンプ場は町から5kmほど北に位置している。向かい風だし、町で雑用するのに往復10kmは不便この上ない。町中の安宿はどこも満室。明日銀行に行かないと1泊分も持ち合わせがない。キャンプ場まで戻るのは何だし、明日銀行に行って買い出しをしてキャンプ場へ行くつもりだったと、野宿の理由を告げた。すると怪しい東洋人だった私の為に、この若い警官は片っ端から町のホテルへ電話をしてくれた。私も注文を付けて、
「ホテルはできれば、50ディラハム以下でお願いします。」
などと言ってしまう。やはりどこも安い所は満室。結局、この晩は警察の駐車場の隅で1泊させてもらった。

 モロッコ ダクラの警察の駐車場にテントを張らせてもらった。




「便利なテントだな。」
「アメリカ製です。」
風に舞い上がるテントを押さえ、警官たちもテント設営を手伝ってくれる。彼らからはモーリタニア国境越えの情報を多々教えてもらった。ツーリストは多い時で60〜70名近く。それも欧州からの旅行者だと言う。
「え?そんなに沢山?コンボイを組んで行くと言ったけど、危険が伴うのですか。」
そう聞くと国連の休戦監視のおかげか、まず問題はないとの返答。そう言えばラヨンヌの町には国連の車がたくさんあった。
「通関手続きはしたか。」
「ええ、今日の午後に。」
「ここの署でも出国の申請はしたのか?」
「ええ、それも今日の午後に。」
「じゃあ、あとはヒッチハイクさせてくれるモーリタニアヘ向かう旅行者を見つけて金曜日に。見つからなければ次週の火曜日だ。金曜日、8時半に2枚のパスポート写真を持って軍のオフィス前に集合だぞ。」
色々と情報も入り、「災い転じて福となる」と言った気分で横になった。
 翌日、2月最後の日。朝、真っ先に銀行へと出向いた。両替額の半分はドルに払い戻しが出来るというので、それを行いに行ったのだが、1000ドル迄ドルキャツシュヘの両替が可能だと言う。さすが国境の町。外貨の規制は他の大都市の銀行とは異なっている。ここで500ドルチェックをドルキャッシュに両替してもらう。ディラハムとドルの売りと買いの差、更にチェック両替手数料の差でなんと15ドルも取られてしまう。ショック。現金の持ち合わせのない時の不安解消代金と思い両替してしまった。金銭の心配が解決出来たので一安心。その後軍のオフィスへ出向き、明日の具体的な出発の場所等を聞く。コンボイを組んで行くので当然自転車では一緒に走れる訳がない。ダクラより南部はマインフィールドと呼ばれる地雷敷設地帯。当然のことながら単独で行く事はできない。ヒッチハイクか。西サハラばかりはしょうがない。とにかくヒッチしてくれる人を探さなければならない。町中で買い出しを済ませ、午後町の外れのキャンプ場へ。

 モロッコ 町の中心からは少し離れた所にあるダクラのキャンプ場で。ここでヒッチしてくれる人を探さなければならない。




 ここには数グループのモーリタニア行きの欧州人がいた。スイス、フランス、ドイツ、ベルギー、そしてイギリス。ドイツ、イギリス勢はバイク、スイス、フランス、ベルギー勢は車。欧州南下組の殆どが廃車寸前のボロ車や中古車をセネガルやマリへ売りに行くと言う。後で聞いた話だが、欧州での倍の値で売れる時もあると言う。車の生産をしていないアフリカ。特にセネガルの首都ダカールなど、人口密度の高い所ではなかなかよく売れるらしい。通関等はどうするのだろうか。今まで走った国々の国境の係員の対応を見る限りでは、賄賂でパスと言う事も考えられない事もないような気がした。車供給不足のアフリカ。偽善のコントラバンド?(密輸)。いやいや慈善事業?。彼らの帰国方法は飛行機というのが一般的なようである。ダカールで会ったドイツ人の話では、税関を問題なく通過する為の特別な書類があるとの事。キャンプ場ではイギリスのアンディと情報交換。
「え?ビザなしでモーリタニアへ?」
「少しの賄賂でたぶん大丈夫だろう。」
「まずいんじやないかな。コンボイ組んで行くって言うし、モロッコ側の軍で引っ掛かる気がするけど。」
不安を混じえながらも彼は笑っていた。国境からヌアジブまでなのでそれほどの事はないと思ったが、キャンプ場の管理人はモロッコ国境からヌアジブまでは自転車では無理だと言う。これはよほどの道であろうとダクラの町で再び買い出し。モロッコ国境の向こうは砂地の道が60km続くと聞いているので、最悪の状況を想定して3日分の食糧を買い込む。ついでにマドリード以来の床屋に。すっきり、さっぱり、スポーツ刈りで気分も一新。200円也。手持ちのディラハムを使い切ってキャンプ場にと戻る。夜も薄暗くなった頃、洗面所で出会ったのはフランス人のビンセント。彼にこれこれこうでとコンボイの為にヒッチできる車を探していると訳を話すと、
「友人の中にワゴンで行くスイス人の車があるから聞いとくよ。今夜は彼らと食事して遅くなるけど、もしOKだったら今晩君のテントに伝えに行くから。」
本当に彼、ビンセントと出会えて良かった。その晩再び彼はテントにやってきた。
「明日の朝7時30頃僕等の車のところにきてくれ。ここのキャンプ場で君の自転車と荷物を積んで、明日は直接軍のオフィスへ向かうから。」
既に私は半分寝ていたが、飛び起きてビンセントにお礼を言った。明日の朝、直接現場へ行って見つけられなかったらもう3日待ち。翌週の火曜日までここで待たなければならなかったところ。幸運にも明日の出発。これで3月1日付け、1ケ月に及んだモロッコ走行にも終止符を打てる。ダクラに着いた喜び、明日の確実な出発と言う保証。この晩はひと仕事終えた思いで熟睡出来た。
 7時30分、準備を終わらせビンセントの所に出向く。
「ボンジュール、サバ?」
(おはようございます。ごきげんいかがです?)
ビンセントからバンに乗るスイス人の紹介を受ける。ぺー夕ー、モーリッツ、ヨゼフ、の3人のスイス人。ビンセントはベルギー人のベロニカと一緒。そしてもう一人のベルギーの若者、フランクという計6名のグループ。私も便乗させてもらい3台で7名。トヨタのワゴンに荷物を、そしてもう一台のライトバンのキャリアの上に飛脚号を。どちらも余裕で車に収まってくれた。皆車に乗って8時出発。ダクラ市内の軍のオフィスに出向いて指示を待った。2枚のパスポート写真を持ってオフィス内に行き名前、生年月日を書かされる。フランス語だったが難しいものでなくホッとした。作業は十数分で終わり、町の出口のゲートにてモーリタニア行きの車は集合する事になる。22台の車の殆どは欧州からのもの。英国籍「アフリカ縦断ツアー御一行」の大型トラックも2台来ている。総勢で50〜60名の一行である。分離独立を目差す西サハラ。国連の休戦監視下にもあり、見る限り危険と言う雰囲気はない。コンボイを組んで行くと言うのもおおげさとさえ私には思えたくらいだ。ペダルを踏まない分楽で、ルンルン気分でもある。皆ガヤガヤと騒いでおり「国境越え団体ツアー」そんな雰囲気さえした。午前11時30分に町の出口に集合。

 モロッコ まるで国境越えの団体ツアー。飛脚号もしばらくは休憩だ。



 モロッコ モロッコ国境からモーリタニアへ向かう人々。その多くは欧州から車で来た人々だった。



 モロッコ 私が乗せてもらったのはこの緑の車。




 そこでパスポートを一旦預ける。モロッコを出国する迄は全員がパスポート不所持となる。11時半から延々と午後の3時迄全員の手続き。そしてパスポートの採取。それぞれの手続きが終わると出発。コンボイを組んだ一行はモーリタニア、モロッコ国境迄の330kmを走り始めた。私はトヨタのバンに乗った。ペーターとモーリッツと一緒である。2人共9才の子どもを持つ良きパパであるが、スイスではこんなおじさんパパも西サハラを越えてマリのバマコなんかに旅行しに来てしまうのか。とにかく典型的な旅好きスイス人と言えよう。
 一時間程走ると、小さな町エルアルゴブで20分程トイレ休憩。その後は延々と午後の7時頃迄、200km余りを走り続けた。10Km〜20kmという自転車のスピードとは違って、早過ぎる。潮のにおい、小鳥のさえずり・・・エンジン音の上のシートではそれらも感じない。やはりひとつ物足りない。
「あー走りたかった。」
フロントガラスは立体ワイド画面のテレビを見ている感じがしないでもない。この辺はマインフィールドと呼ばれる地雷敷設地帯。ちょっと道を外れると内陸には地雷が埋まっていると言う。ここダクラ〜モーリタニア国境が唯一のアフリカ縦断路。しかし私の世界地図上の輪跡もこの区間は空白。政情が悪いのだからしょうがないとうなずいた。
 月面のような地を車で走り続けること3時間、国境手前のモロッコ軍の中継地らしき所に到着。今夜のキャンプ地である。時は9時、月明かりがほど良い明るさだ。21台はそれぞれキャンプの支度を始める。私もぺーターたちの車の横にテントを張った。
「サラダやご飯もあるから、ヨシもおいで。」
6名の皆さんに呼ばれて夕食を共にした。スイスのモーリッツ宅自家製の酒。
「ヨシ、一杯どうだ。」
アルコール度数60度とも知らずに、何気なく飲んだ私は喉から火が出る思い。むせているのを見て、笑っていたペーターたちであった。ともあれモーリタニア国境越えの一団は明日出国。気持ち良い月明かりに照らされ、夜11時過ぎには皆静まり返り、それぞれの寝床についたようであった。

 モロッコ 砂地にテントを張って一夜を過ごした。



 モロッコ 英国籍「アフリカ縦断ツアー御一行」の大型トラックも2台。




 翌朝、各自朝食を済ませて、9時再び出発。ボロトラックの上にボロ乗用車を乗せたフランス人組のエンジンがかからずに手間どっている。ワイヤーで引っ張ったりして無事に動き出す。走ること1時間。そこからは国境間。護送してくれたモロッコの軍人ともここでお別れ。それぞれが各自のパスポートを受け取り、個々の行動も自由となる。
「ヨシ、ここからモーリタニアの国境まで乗っていくんだろ?」
ペーターが言った。
「いや、もう自由ならここからは走って行きます。」
「大丈夫か?」
「3日分の食糧と水はあるし、次の火曜日にはまた次の国境越えグループが来るし、砂混じりの道で50kmを3日。いくらなんでも辿り着けると思います。」
そう言って全部の荷物を降ろし準備を始めた。モーリタニア側への国境へ続く道。砂の山がバリケード代わりになっている。パスポートを受け取った人々は次々に勢いよくその砂山を越えていく。最後尾はもちろん私で、自転車を引っ張ってその砂の丘を越えていった。
「あーあバカな奴だ、自転車でモーリタニアへ行くんだ。」
モロッコ軍人にも笑われてしまった。砂地を越えると言うか飛脚号を引っ張る訳だが、それは重く、まるで鉄のかたまりでも引きずっているのではと思う程。
「こんなんで大大夫かな。」
と少し不安になる。ヒッチさせてくれた連中が500m位向こうで待っていてくれ、そこで皆で写真を撮った。
「ヨシ、本当に大丈夫?食糧は?水は?」
そう心配してくれ、私の5リットルタンクのわずか3cm程の隙間を見て、
「満配にしていった方がいい。」
とペーターが言った。モーリッツが素早くボトルを運び出し、水をめい一杯入れてくれた。
「やはりスイス人だな・・・」
彼らの後ろ姿を見てそう感じた。

 モロッコ ヒッチさせてもらった皆さんと記念写真。ペーター(右)とモーリッツ(右から2番目)が素早く私のボトルの水を満杯にしてくれた。




 心温まる皆さんの心使い、本当に感謝この上なしであった。前方に見えた21台の車、2台のバイクは、音もその姿も砂地とわずかに生い茂る木々の中に消えていった。







次のストーリー第254話へ▼