▼ |
第251話 76カ国目 モロッコ 「砂と風の中を駆けて・・・。」 ![]() 「ここなら砂も風も入り込まないだろう。」 安心の宿泊場所を見つけた。
アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3 モロッコ出国までの走行距離 約80559km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2 走行距離 約2247km ![]() |
テントを張ったタンタンプラージュから次の町、タルファヤまでは236km。地図を見る限り、タルファヤまで食糧の買出しができそうな集落はないので、出発前に街で2日分の食糧を買って行く事にした。
モロッコ タンタンプラージュの町で食糧を買出していく。 ![]() 昨日まで続いていた丘陵地も、街を出て海岸線に向かうと平坦な道にと変わった。この日は北方からの追い風も吹いており、快適な走行。右手には絶壁が続き、まるで地の果てを思わせる世界が広がっている。海岸近くの道は風が冷たく気持ちがいい。平均時速は20キロ。先日地図を眺めた時はその距離の長さにうんざりしたものだが、実際に走り出せば想像した苦しさとは逆で、爽快な走行となった。
モロッコ 絶壁に砂丘。道にはアスファルトが敷かれている。 ![]()
モロッコ 大西洋を眺めて。 ![]() 海岸線には断崖絶壁が続き、左手の内陸には広大なパンパが広がっている。南米アルゼンチンを思い出すような退屈な風景が続いていた。しかし、左右対象的な風景を見ながら走るのは愉快だ。空の色を見ても海岸線沿いは白色で爽やかな気分を感じさせるが、内陸側の空を見ると砂が舞っているのだろう、オレンジ色をしていた。この色を見ていると陸地と海岸線の境がひと目で分かったので、海岸線の伸びている方角も分かった。何もない退屈な道のりかと思ったが、砂丘によってできた湖沼には数匹のフラミンゴの姿も見えた。
モロッコ 何もないかと思った所でフラミンゴを目にした。それは神秘的な光景だった。 ![]() 砂地の中に見事なピンク色のフラミンゴを見たので感動してしまった。 12時を過ぎた頃昼めしにする。スペインですっかり御馴染みになったトルティーヤと言う料理を真似て、自己流のトルティーヤを作っては食べていた。作り方は簡単で、野菜を炒めてからそこに生玉子を流し込むと言うもの。風吹く中だったが、素早く温かい料理を食べれたのが良かった。
モロッコ 風が吹く中で自炊をしながら南へと走って行く。 ![]()
モロッコ 何もない海岸線をひたすら南へ。 ![]()
モロッコ 荒涼とした海岸線を走って行く。 ![]()
モロッコ 自然が作り出した風変わりな風景。 ![]()
モロッコ 退屈な風景は続いていたが、とにかくひたすらペダルを踏んだ。 ![]() 強風に乗って走っていると、細かい砂が後方から舞ってきては、口の中に入り込んでくる。 「ジャリジャリ、ジャリジャリ。」 口の中に砂を含みながらも、朝からひたすら走る事111キロ。道沿いから200m入った砂地の中に、野宿にもってこいの石とコンクリートでできた囲いを見つけた。あれなら風と砂がテントに当たらずに済むかもしれない。 「よし、あそこを今夜の宿としよう。うまいことテントも納まるかもしれない。」 しかし、道路から一歩外れるとそこは砂地。飛脚号のサドルピラー(サドルの下部のフレームにつながる棒)を持ち上げて引っ張りながら少しづつ進んだ。メインの道から囲いまではわずか200mだけなのに、思うように進まず時間がかかる。ようやくコンクリートの囲いの所まで辿り着き中の様子を見ると、強風の当たる外よりはましで、砂も風も強くは当たらない。これなら自炊もできそうだ。
モロッコ 何もない砂地の中にこんな囲いを見つけたので1泊することに。 ![]()
モロッコ なかなか快適。 ![]()
モロッコ 塀の中の私? ![]() 「さあ、明日も走るぞ。」 追い風の日々が続いていたので私も元気が良かった。 翌日2月22日。外は朝からものすごい強風が吹いていた。砂がプツプツと顔に当たる。これが追い風だからまだ良いのだが、もし向かい風だったら1日で40〜50キロがいいところかもしれない。強風に苦しめられた南米のパタゴニアを思い出してしまう。この近辺はきっと常に砂が吹き荒れる土地なのだろう。小さな砂がヘビが這っているように、道路上に模様を描きながら舞っていった。その強風を背に受けて、私も風に乗って走った。あまりに強い風なので帆でも上げたい気分だ。四六時中砂が舞い、風も吹いていたので写真を撮るのは大変だった。
モロッコ 砂が舞う。 ![]()
モロッコ 近くには砂丘もあった。 ![]()
モロッコ 車が走らなければ道路はそのうちに砂で埋まってしまうのではないか。 ![]()
モロッコ 風に乗ってたくさんの砂が道路を横断していく。それはまるで生き物のようだ。 ![]() 砂地の舞う内陸から、今度は海岸線のすぐ近くを走った。すると景色も変わった。砂も舞う事がなく海風を受けて気持ちの良い走行だ。風は少し冷たく感じる。 この日の昼は、風をしのぐ為に小さな小屋の中で自炊をした。誰かが住もうと思って建てたが、そのまま使わずに捨てられたような小屋だった。この小屋に入ると、静かで風も少ししか入らず、しばし人心地を取り戻した。しかし、どこにいても細かな砂はやってきてこれが大変だ。昼を済ませてようやくタルファヤ近辺にやって来た。
モロッコ タルファヤ近くで見た道路標識。 ![]()
モロッコ 周囲はまるで殺風景。 ![]() タルファヤに来たが、町には寄らずにもう少し南にあるラヨンヌの町へと急ぐ事にした。追い風を受けて走れば何とかそこまで行けそうなのだ。 しばらく走ると、地元の人々が暮らすテントを見付けた。 「こんな荒涼とした所にも人が住んでいるのか。」 私は好奇心のあまりそのテントに顔を出した。女性が二人いた。 「写真を撮っても?」 と聞くと、 「ボールペンをくれ。」 と言う。どうやらペンと交換なら撮影を許可するらしい。モロッコを見る限り文房具が不足している程物不足とは思えないのだが、モロッコやモーリタニアの田舎ではいつもボールペンを要求された。「お金をくれ」と言われると抵抗があるが、ボールペンなら生活に役立つと感じ、抵抗なく彼女たちに1本渡した。 テントではちょうど料理をしていた。何かの肉が日干しになっており、その肉の回りにはハエがたくさん飛んでいて、ちょっと不気味だ。テント内を見て、ボールペンをくれと言った理由も分かるような気がした。
モロッコ 砂漠の中にテントを張って住んでいた女性。 ![]() 「ここも同国、モロッコなのか。」 彼女たちは、 「何か服を持っていたら、くれないか。」 とも言ったが、余っているものはないので断った。それにしてもどうやって生活しているのか、主が車を持っていて、どこかに稼ぎに出ているのだろうか。こうした土地にも人は生きている。
モロッコ 砂地で生きる人々もいる・・・。 ![]() タルファヤ過ぎからは緑が増えだし、ラクダの放牧も山羊の放牧も行われ、ホッとする光景が目に入るようになった。この日は110km程走って道沿いの風を凌げるコンクリート小屋に落ち着いた。
モロッコ 風を凌いで、こんな小屋の中で泊まった。 ![]() 昨日までは追い風を受けながら、余裕で口笛吹きつつの走行だったが、この日は1日中向かい風の中の走行だった。吹き付ける風に1人ブツブツと文句を言いながら、退屈な砂地の中に伸びるアスファルトの道を走り続けた。この日の昼食も自炊した。メニューは卵焼き。貴重な最後の油を一滴残らずフライパンに落とし、朝方買った卵をフライパンに落とした瞬間、どこからともなく「ヒュー」と風に乗って砂がフライパンに。当然取れもせずにそのままジャリジャリと食ベた。悲しい。いい加減、強風と砂には嫌気がさしてきた。嫌なときはなぜか色々とトラブルは続くもので、79920kmを走った所で、 「パンッ」 と威勢の良い音が耳に。後輪のパンクだ。まだいけると思っていたのだが、ここで限界になったフィンランド製のタイヤを、フランス製に交換した。 待望の大きな町ラヨンヌに到着したのは午後4時頃だった。
モロッコ ようやくラヨンヌに到着。 ![]()
モロッコ たくさんの人々が暮らしている土地にやってくると、ほっとするものがある。 ![]() 町の入り口では警官のチェックを受ける。 「フランス語はだめか、スペイン語はいけるのか、どっから来たんだ、ここからどこへ行くんだ、ところでおまえ、何か売るものは持っていないのか。」 と聞いてくる。スペイン人とまではいかないが、スペイン語はやはり達者なようだ。1884年から1975年まで、西サハラはスペインの植民地だったのだ。長い事砂漠の中を走って来たせいか、これ程の大きな町がこんな所にあるなんてと、びっくりしてしまった。町には活気がみなぎっている。ここでは4ドル程の安宿に身を落ち着けた。
モロッコ ラヨンヌの小さなホテルに投宿。4ドルで1泊。 ![]() ラヨンヌの町中では、ダクラまで足を伸ばしたという風変わりなドイツ人サイクリストに出会った。彼からは色々情報を聞けた。やはりドイツ人サイクリスト。教えてくれるkm数も細かく、端数まで告げてくれる。食糧など買える店の有無や、水の情報。彼に出会ったおかげで、ラヨンヌからの積み荷が減った。後で確認するが、彼の情報はほとんど正確だった。モロッコの道路地図に掲載されていない町の名も知ることができて、この晩は思わぬ収穫となった。 安宿の近くにはマーケットなどがあり、夜も賑わいは続いていた。路地裏では少年少女が遊び、駆け回っている。親子でコンクリートの地面に座り込んで駄菓子やたばこを売っていたりもする。貧困と言うイメージはそこにはない。涼しい夜を、とても和やかに平和的に過ごす姿だった。心が和む思いだ。どこかでみた光景だと思ったが、それは、スペイン人が過ごす夜の風景に似ていた。 翌日。この日は買い出しをして午前中に出発しようと言う予定でいた。準備をすべく外へ出ると、宿の前の路上に1台のRV車が停まっていた。荷物を見れば長旅の様子だ。どこから来ているのかを聞いたら、ノルウェーからだそうだ。アフリカ大陸を縦断できそうなRV車で、行き先を聞いたらダカールまでだと言った。名はトロンドさんとイーバールさん。
モロッコ ノルウェーから車でダカールを目指すのだと言っていたトロンドさんとイーバールさん。 ![]()
モロッコ ノルウェーから大変だ。 ![]() 彼らと気が合い、情報交換やら何やら。昨日は走りっぱなしで、北のアンティアトラスからここま500km以上もでノンストップで走って来たのだと言った。自転車で旅する私にはその速さが信じられない。あそこから1日で来てしまったなんて、何だかもったいないという気にもなる。彼等に、 「砂漠にランチピクニックにでも出掛けないか。」 と誘われたので、それは面白そうだと彼らの車に乗り込んで、ラヨンヌの街の郊外に出た。 近くに小さな砂丘があったので、ここでチェアとテーブルを広げ、快晴の中、ノルウェー人とのんびりピクニックをした。
モロッコ 砂地で皆でピクニック。やはり車は楽でいい。 ![]()
モロッコ 3人で砂地でランチ。 ![]()
モロッコ トロンドさんとイーバールさん。 ![]()
モロッコ メニューは缶詰とパン。質素な物だった。 ![]()
モロッコ 宿の部屋の前で彼らと。 ![]() ノルウェー人二人と砂地でピクニックを楽しんだ後、私は明日からの南下に備えて買出し。パンや野菜や卵等も買った。 「まだモロッコの走行は続くんだな。」 そんな事を考えながら眠りについた。
モロッコ 宿の屋上からラヨンヌの街の風景を眺める。 ![]()
|