▼ |
第250話 76カ国目 モロッコ 「ラマダン明けのビール・・・。」 ![]() 「まあ、一杯やりなさい。」 セネガルに向かうフランス人にビールを勧められた。
アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3 モロッコ出国までの走行距離 約80559km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2 走行距離 約2247km ![]() |
出発は9時過ぎ。朝から強風に見舞われながらの走行が始まった。緩やかな丘を上って行くが、風のおかげで時速は7〜8kmというのんびりとしたスピードだ。
モロッコ 強風に吹かれながらペダルを踏んだ。セネガルまでは2200kmもある。 ![]() 20km程走っただけで早くも12時。壊れかけのスタンドの軒下で、オレンジにかじりついて休憩した。小さな集落を通り過ぎると標高1000mの峠への上りが始まる。
モロッコ まばらに緑があり、美しい。 ![]()
モロッコ この日は強い日差しがなかったので助かった。 ![]()
モロッコ 点々と木々が茂っている。 ![]() それほど勾配がきつい訳ではないのだが、なぜだかしんどく感じる。少しバテながら山頂の町に着いた。ここまで来ると、同じモロッコ人でも皆ターバンをしていたりと、北部モロッコとはひと味違った雰囲気が漂っている。私の走る姿も珍しがられ、皆の注目を浴びた。さすがに私の事をジャポネと呼ぶ人は少なく、「シヌワ、シヌワ」(中国人、中国人)と言う人が大半だった。
モロッコ 北部のモロッコとはまた雰囲気も違っていた。 ![]() この日午後2時前にはお昼を自炊して食べようと思ったのだが、道を走っていても人の切れ目が少ない。やっとの思いで道路脇で自炊を始めた時は4時を過ぎていた。人気がなく安心できる場所だと思った。ところがここにもやはり地元の人がやって来てしまった。山羊飼いの爺さんである。 「うわー、来てしまったー」 自己流トルティーヤを作っており、これをのんびり食べようかと思ったところなのに、トコトコこちらへ向かって来る様子なので、慌てて胃袋に詰め込んだ。こうした食事もすっかり慣れてしまった気がする。 「あー、早くラマダン終わってくれー。」 そんな思いでいっぱいだった。
モロッコ ここからサハラ。「サハラへの扉」そう書かれていた。 ![]() この日はダニルミンという町迄走る予定だったがとんでもなく、ポウザカルネという町までの、少しの走行で終わってしまった。なかなか思うように距離は伸びてくれない。 この日は、ホテルに泊まることに決めた。宿代は100ディラハム(600円少々。)ボロホテルの割に高いのに驚いた。私はこのホテルで、シリアで買って、いらなくなったジーンズを宿の兄ちゃんに売りつける事にした。このジーンズも欧州では愛用したが、今は荷物になっているだけなので、うまくいけば宿代と引き換えにしてもらえるかもしれない。早速値段交渉してみる事にした。 「ジーンズを上げるから宿代をタダにしてくれ。」 そう言ったら、宿代半分ならOKと言うことに。300円の宿にはシャワーはない。しかし電気はあって満足。ベッドに横になり走行の疲れを癒しつつアフリカ地図を眺めた。明日からは西サハラを南下していく。
モロッコ ジーンズ渡して宿代を半分にしてもらった。 ![]() 翌日2月19日の朝方、町の郵便局に寄ってから出発する事にした。郵便局というよりはただのコンクリートの小屋の様な感じで、ここで出した手紙が果たして日本に無事に着くのだろうかと心配になってしまう。 「これでも郵便局なんだな。」 という程、質素なオフィスだった。その後ホテルを後にして、いつものようにペダルを踏んだ。アトラスを越えてからはアフリカ大陸を実感する木々も多く目に入り、走りがいも出てきた。真っ直ぐに延びる平原の道。 「この道は南ヘ、モーリタニアへ続いているのか。」 西アフリカ、中央、東、南アフリカ・・・遥かケープタウンヘの思いを募らせ南へ向かった。
モロッコ 広大な平原を南へ走る。 ![]()
モロッコ 荒涼とした大地が広がっていた。 ![]() グエルミンと言う町に到着。この日の昼と翌日の3食分の食糧を買い込もうと野菜屋や肉屋を探していた。 「よし、ここで買おう。」 と自転車を一軒の肉屋の前に置いた。 少年達が私の自転車の回りでうろうろしていたので何か気に掛かったのだが、ま、大丈夫だろう。そう思いながら買い物をしていた。が、次に振り返った時、ハンドルに付いているはずのサイクルメーターが消えていた。 「あっ、や、やられた、こらー!」 こういう時はおおげさに騒ぎたてるとなぜか戻ってくると言う、確信みたいなものをかつてのアラブ走行から学び取っていた。 「こらー!どこへやったんだ。おまえかー!」 飛脚号のすぐ近くにいた少年を捕まえて日本語で怒鳴った。 「ぼ、僕じゃないよ、僕じゃない.。」 少年はタジタジになり、タタターと逃げ出した。私は、 「待てこらー。」 再び少年に追い付き、彼を捕まえ、 「メーターを返しなさい。」 そう言うと少年は本当にやっていないらしく、仲間に何か必死で言っている。察するに、 「俺の身はどうなるんだ、メーターを奴に返してやれよ。」 そう言っているようだった。もう1人の少年がこっちに来いと言うので、彼の案内で10m程路地を歩くと、ここほれワンワンとばかり彼は土の中から盗んだメーターをほじくりだし、私に手渡した。メーターは無事手元に戻った。メーターがなかったら、これから先のアフリカ走行は本当に大変。見つかって良かった。それにしてもアラブの世界はやはり難解。小さな子供には要注意だ。
モロッコ 盗難事件のあったグエルミンの町で。 ![]()
モロッコ グエルミンの町で。 ![]() 一段落して改めて同じ店で食料の買い出し。その後町を出ると雨。水の流れていないコンクリートの水路の下で自炊をして昼飯。
モロッコ 少々の雨の中を走って行く。 ![]()
モロッコ 風変わりな風景が見えている。 ![]()
モロッコ 平原を走って。 ![]()
モロッコ 雨が降った後の大地で。 ![]() モロッコでもイベリア半島南部と同じく今年は例外の大雨。新たに緑ができた所も珍しくないと聞いた。美しい緑の中でラクダが歩いていたりする。ラクダを見ると、砂漠地帯へと段々南下している実感がわいてくる。この日もテントを張って自炊した。
モロッコ ラクダの姿も見えるようになった。 ![]()
モロッコ この日野宿した場所はこんな所だった。 ![]() 2月20日、朝の9時出発。暑くもなく快適な一日。走り始めてから何が美しいわけでも無いのに、何故か所々で止まっては写真を撮る。情景はともかく、西サハラヘ向けて浮かれているからだろうか。
モロッコ 西サハラへ向けて次第に南に向かって行く。 ![]()
モロッコ モロッコの大地を駆けて。 ![]()
モロッコ どこまでも続く平原で。 ![]()
モロッコ きれいな花も咲いていた。 ![]()
モロッコ 高台からモロッコの大地を望んで。 ![]()
モロッコ 一直線に伸びる道。 ![]()
モロッコ 周囲の風景も次第にアフリカらしくなってきた。 ![]()
モロッコ 今年は雨が多かったのか、緑が多く目に入る。 ![]()
モロッコ 次第に緑の草木も少なくなっていった。 ![]()
モロッコ 途中で通過した町。 ![]()
モロッコ 今までに見た事のない地形。 ![]()
モロッコ 私の走った道。 ![]()
モロッコ タンタンの街。 ![]()
モロッコ タンタンの街へ。 ![]() ここまで来ると欧州人のキャンピングカーをよく見掛ける。ドイツ人のキャンピングカーがやはり多く目に入る。2月20日迄ラマダンかと思ったら、20日はラマダン明け。昨日の19日で終わったのだった。 「あー嬉しい。地獄のラマダンもやっと終わり。」 と言っても私は実際に断食をしていた訳ではないので決して偉くはないのだが、ただ、人々の目からは開放される。人前で堂々と口に物を入れる事が出来るのだ。しかし、この日私はラマダンが終わりとも知らずに、例によって陰でコソコソと自炊をして昼食を済ませた。そして午後3時すぎ。2台の車が前方で止まっていた。4名のフランス人だ。 「どっから来た。世界一周か。そうか、まあこれでも飲みなさい。」 そう言って取り出したのは何とビール。小さめの瓶だが、そんな事はどうでもいい。 「うわ、ビ、ビールだ、ビール。」 あまりに私が喜んだのを見たフランス人は、もう2本持たせてくれた。 「嬉しい、こんなに嬉しいことはない。」
モロッコ 「どっから来た。世界一周か。そうか、まあこれでも飲みなさい。」フランス人からビールを差し入れだ。 ![]() 彼らは15日間でフランスからダカールまで行き、ボロの2台の車をセネガル人にあげるのだそうな。1日で300キロ程の道程だろうか。写真を撮ったりして盛り上がり、別れる。 タンタンの町にやっと到着。何もない地を走って来たが、フランス人がくれたビールのおかげで私はすっかり元気(別に酔っている訳ではない)。この日はラマダンは終わっているので、皆昼間っからティーを飲んでいたりした。 タンタンから少し走りタンタンプラージュに到着。そして買い出し。ビーチにいた欧州人のキャンピングカーに紛れて私もテントを張った。この晩、潮風に当たりながら飲んだ2本のビールの味はもう格別。とても元気の出た一夜だった。モロッコの南の町ダクラまではまだ遠い。
モロッコ 大西洋を見つめながらタンタンプラージュの砂浜にテントを張った。 ![]()
|