第249話 76カ国目 モロッコ


「アトラス山脈を越えて・・・。」



「ボールペンちょうだい」
少女たちの悲しそうな声に「ノン」とは言えなかった。



アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3
モロッコ出国までの走行距離 約80559km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2
走行距離 約2247km




 2月14日。私はアトラス山脈越えを目指し、マラケシュを出発することにした。キャンプ場で声を掛けてくれたフランス人老夫婦には、結局滞在中に4回も食事に呼ばれた。そんな面倒見の良いロイさん夫妻にお礼を言い、記念写真を撮って出発した。

 モロッコ 結局キャンプ場で4回も食事を提供してくれたロイさん老夫婦と記念撮影。




 郊外に出ると、白い雪をかぶった雄大な山並みが姿を現した。
「いよいよアトラス越えか。・・・どの辺の峠を越えて行くのかな。」
白いアトラスを眺め、私は力強くペダルを踏んだ。

 モロッコ あの山を越えて行くのか・・・。



 モロッコ 雄大な雪山と美しい緑の風景が見える。心が和む様な気がする。




 マラケシュを出発してどのくらい走っただろうか。交通量の少ない峠への道をゆっくり進んでいると、小さな村から少年たちが出てきては次々と駆け寄って来た。
「何かちょうだい。1ディラハムちょうだい。」
そう言っている。子供たちは私の後を追いかけて来た。そんな子供たちとは反対に、黙々と薪を運ぶ少女の姿もあった。ずっしりと重そうな蒔木を背負って1歩、2歩とゆっくり歩いてるのだ。彼女は、
「ボンジュール。」(こんにちは)
辛そうな表情などこれっぽちも見せずに笑顔でそう言った。穏やかな彼女の微笑みの裏に、恐いくらいの力強さを感じた。
「必死に生きているんだ・・・。」
しばらく彼女の笑顔が脳裏に焼きついてしまった。のうのうと自転車旅行などをしている自分が無性に恥ずかしく思えた。今日を必死に生き抜く幼い少女もいれば、世界を自転車でペダルする男もいる。これが現実と言うものなのだろう。どちらも同じ時代に生きる人間・・・。優しい瞳をした少女に出会って考えさせられた。
 小さな村を進んで行くと、徐々に山々の姿は迫力を増していった。モロッコのアトラス山脈はミドルアトラス、ハイアトラス、アンティアトラスと3本の険しい山脈からなっており、標高は平均3600m。中でも4165mのトゥブカル山は北アフリカの最高峰として知られている。そんな山間を駆け抜けて行くのだから、豪快な山岳地帯が続く・・・と思えるのだが、実際には、べルベル人の住むのどかな村落風景が広がっていた。

 モロッコ のどかな風景の広がるアトラスの山間で。



 モロッコ ベルベル人の住む家を眺めながら。




 このアトラス山脈を越えれば、南には西サハラと言う大地が広がっているはず。目の前の雪山や集落を見ていると、とても想像できない。
「西サハラの砂漠へと、道はどんな風景の中続いているのだろうか。」
大陸の風景を想像すると、とても楽しみになる。周囲には相変わらずベルベル人の住む家がたくさん見えている。そんな家を眺めながら、えっちらおっちらとティジンテスト峠を目指し、山中へと進んで行った。田舎臭さ漂う周囲の風景には懐かしさを感じた。かつて走った南米アンデスに似ていたのだ。

 モロッコ ベルベル人の住む家を眺めながら進んで行く。




 山道を走っていると、私の姿を見つけた少年たちが、お金や物をねだってくる。
「1デイラハムちょうだい、1ディラハムちょうだい。」
小さな女の子たちも一緒になって、
「ボールぺンちょうだい。」
と言って駆け寄って来る。とにかく何かくれとねだってくる所は、アルバニア、中東諸国、モロッコと、どの国の子供達にも共通している。しかしその多さには私もさすがに参ってしまった。
 この日は暗くなってからもなかなか良い野宿地が見つからず、結局ほとんど真っ暗な中、川沿いにテントを張って自炊をした。

 モロッコ 周囲は暗かったがここで一夜を明かした。




 翌朝起きると濃い霧が立ち込めていた。薄暗い中で自炊をして9時に出発。走り始めてからは延々と長い峠への上り道が続いた。朝方の霧は標高が上がるに連れ徐々に引け、周囲には美しい風景が広がった。点々と見える村落にはベルベル人の家が小さく見え、その谷間にはニフィス川が蛇行して下っている。私の想像していた、期待通りのアトラスの風景がそこにはあった。坂の勾配もきつくなく、雄大な風景を楽しみながら峠を目指す事ができた。

 モロッコ 雲は手の届く所に。ベルベル人の家が点々としている。




 先住民族であるベルベル人の家は赤土を材料としたものが大半で、弱々しく、貧困さを感じさせる。カサブランカやマラケッシュの新市街などを思い浮かべると、とても同国内とは思えない。

 モロッコ ベルベル人の家を眺めながら。



 モロッコ 長い長い坂を上って行く。



 モロッコ アトラス山脈越えを目指して。



 モロッコ アトラスを駆け抜けて行く。



 モロッコ 峠の途中で。




 U字の深い谷を山頂目指し更に走り続けた。途中できれいな風景を見つけては写真を撮り、また走っては写真を撮る、そんな走行を繰り返し、峠へと徐々に近づいて行った。アトラスの山々にも桜が咲くのだろうか。所々で葉桜が目に止まった。
「もう少し早く来れば良かったか。」
しばし日本を思い出した。
 イジョコクと言う静かな村を通過して行く。しかし少し寂しい気がする。若者は大都会にでも行ってしまったのだろうか。老人や子供たちを多く目した。ここで食糧を少し買い出ししていく。こうした村を走り過ぎる度に少年たちが元気よく、
「ドネモワ、スティロ、スティロ」(ぺンをちょうだい)
とか、
「1ディラハム、1ディラハム。」
と駆け寄ってくる。

 モロッコ 山沿いの小さな村でも子供たちに物をねだられた。



 昨日はボールペンをあげられなかったので、今日はちゃんとポケットに出せるように用意しておいた。
「写真撮ってもいいかな。」
と聞くと、
「だめ。」
案外冷ややかな対応をしてくれる。がっくり。
 2000mまでの峠の道程は蛇行しており、途中からは急勾配にもなり、結構しんどいものがあった。上り途中で3人の小さな女の子たちが、
「スティーロ、スティーロ。」(ペンちょうだい)
と、ゆっくりと走る私を走って追いかけて来た。小さい女の子たちのこの声を無視する事ができずに、ブレーキをかけて止まり、お菓子とボールペンをあげてしまった。物乞いには断固厳しく対応しようと決めていたのに、この時出会った三姉妹の悲しげな顔を見ていたら切なくてどうしようもなかった。

 モロッコ アトラス山脈で出会った姉妹。「ペンちょうだい」と言われ、「ノン」とは言えなかった。




 次のツーリストが来た時、彼らは再び物を与えてしまうだろう。ツーリストが来る毎にこれが繰り返され、子供たちは大人になっていく。悪循環な気がした。常に物を与えられる事で自立心や自発心が養われない気がしたからだ。でもモロッコ人は普通に物を与えてくれたり分けてくれたりする。ここでは助け合いの気持ちが当たり前。甘えさせて良いやら厳しい目をして良いやら、物乞い1つに対する対処の仕方もその人数が多いだけに、旅する私にとっては難しい選択だった。

 モロッコ 雄大で美しいアトラス山脈。しかしそこに住む人々の暮らしは決して豊かではないのかもしれない。




 山頂付近にやって来ると吹雪いてきた。午前中は晴れていたのだが、冷え込んで来たので冬物のフリースをバックから出して着込む。
 山頂近くにはレストランのような小屋があった。2000mの峠はすぐそこ。時間も時間だったのでここに1泊お世話になる事にした。ラマダンが終了してからの夕食代も含めて1泊15ディラハムで世話してもらう事にした。小屋を一人で管理していたのはマフメッドさん。もの静かなマフメッドさんは1本、また1本と暖炉に蒔きをくべる。ところが煙突の具合が良くないのか、しばらくして黒い煙が部屋の中にまで充満してしまった。私は煙突に登って穴の具合を見るが、どうも原因が良く分からない。結局寒いまま窓を少し開けて眠る事になる。
 マフメッドさんは時計を見て、ラマダンは終わったとばかり準備していたクスクス(この辺の名物)を出してくれた。外ははく息も白い。気温5度。暖炉の炎が格別美しく見える。食後にティーを出してくれた。甘すぎるくらいたっぷりと砂糖の入ったティーを飲むと、体の芯まで温まった。おいしいティーだ。体を温め、翌日は峠から絶景が見える事を願って床についた。

 モロッコ クスクスと言う料理を食べる私。マフメッドさんの小屋で1泊世話になった。



 モロッコ マフメッドさんはアンモナイトの化石をたくさん持っていた。




 翌朝2月16日。ティジンテストの峠はすぐ先にあったので、とにかく写真を撮りに行こうと思い、飛脚号と峠まで荷物を持たずに走った。
「期待の天気は?」
夜明け前からレストランの外にカメラを持って出た。アスファルトは凍って滑る。フランスのプロバンス地方の様な美しさではないが、昨日見る事の出来なかったティジンテスト峠の南側の、遥か彼方まで見渡せ絶景。オレンジ色の光が広い平原を除々に照らしていく。快晴だ。後方に見るアトラスも美しい。アンティアトラス南側にはもう山越えと言える山地はない。
「ここから南は暑くなりそうだな。」
遥か下方に延々とある平原を見てそう思った。

 モロッコ ティジンテストの峠から朝焼けを眺めた。



 モロッコ 峠の南には広大な大地が広がっていた。



 モロッコ ティジンテスト峠(約2000m)の峠から眼科を見下ろした。




 朝日を見に行った私は再びマフメッドさんの所に戻り、荷物を自転車に付け、有り難うを言って出発。峠の山頂は雪が積もっていた。路面に雪はないが凍っていてツルリと転びそうだ。

 モロッコ マフメッドさんと。




 長い30キロの下り道は、後方にアトラス山脈の絶景を見ながら走ることができた。写真をパチパチと撮りながら存分に楽しみながら下って行く。

 モロッコ 頂上にほんのり雪が積もり美しい眺めになっている。


 モロッコ アトラスの山々(右)と左には広大な平原が広がっている。



 モロッコ これから私の走って行く道がはるか南に続いていた。


 モロッコ 爽快な峠のダウンヒル。気分は最高だった。



 モロッコ 広大な南方の道を眺めて。



 モロッコ 峠の途中で記念撮影。



 モロッコ アトラスを背景にして。



 モロッコ 飛脚号と山。




 途中、雪解けの川の水をすくって朝から自炊。(ラマダン。すでに日は昇ってしまってマフメッドさんの前で食べれなかったので)スープとコーヒーを作って腹に収めた。その時、山羊飼いの爺さんがやって来て、自炊しているところを見られてしまった。あーだこーだと何か言っている。
「ボールペンをくれたら見なかった事にしてやる。」
と言っていたかどうかは定かではないが、私は、
「え?ラマダン?」
と、とぼけた振りをしてしまった。
 30kmのダウンヒルを駆け下りると気温はぐっと上がった。気候的にはすでに異国の気分。平坦な道をひたすら黙々と走った。いつもの事だがラマダン中。昼飯もやはり堂々とは食べれずに、結局午後3時まで延びてしまった。
「あー堂々と人前で飯が食いたい。」
自転車野郎にとってラマダンは本当に辛い。2〜3km毎に集落もあり、馬車も車も通る。この日は物影を見付けられずに困っていた。
 途中タロウダンと言う町に寄った。この町には城壁があったのだが、赤土が材料として使われているようで、独特の美しさがあった。保存状態も良いらしく圧巻。背景にアトラス山脈も眺める事ができる、とても美しい街だ。

 モロッコ タロウダンの町を目指す途中で。私の越えてきたアトラスを眺めて。



 モロッコ タロウダンの近くの田舎から見た風景。



 モロッコ アトラスの眺めがたまらなく美しい。



 モロッコ タロウダンの町に寄って町を少し見ていく事にした。



 道路沿いにはマラケシュで見た椰子の木も目に入った。古い赤色の城壁と北にそびえるアトラスの山並みが何とも言えない美しさだ。町中を走っても、活気に満ちていた。この町で見る女性の姿も生き生きとしており、顔面が少し出ているのを除いて全身にカラフルな布をまとっている。北部に比べると服の生地も薄くなった気がする。これから南は気温も暑くなるのかもしれない。

 モロッコ タロウダンで出会った女性の姿。



 モロッコ タロウダンで見た町を歩く女性。年齢も分からない。


 モロッコ ネズミ男と言っては失礼だが、本当に良く似ている。



 マラケッシュに比べてタロウダンはゴミゴミとした町だった。ちょっと見て回って再び南へ向けて出発。この日はオウラドティマと言う町の安宿に落ち着いた。

 モロッコ オウラドティマと言う町の3ドル程の安宿に落着いた。




 夜はハマムヘと出向いた。カサブランカでもイスタンブールでも行ったハマムは、モロッコでは共同温水シャワーの事。中に入るといくつもボックスがあり、熱い温水シャワーが使えるのだ。ちょっとボロくて普通のシャワーと変わりないのだが、物は考えようでここは温泉なのだ思ってゆっくりとシャワーを使った。ここで走行中の汗を流し、その後ビールを「グイっ」といければ良いのだが、ここは禁酒国。考えてみれば、スペインを出てもう2週間以上もビールや他のアルコールを飲んでいない。私としては信じられない。
「あー冷たいビールが飲みたい・・・。」
ここはモロッコ、南にはモーリタニア。しかもラマダン中。禁酒はまだ当分続きそうだ。この日の夕食はレストランに出向き、魚のフライ等で高タンパクを取り、明日への力とした。
 2月17日、9時ホテル出発。追い風に乗り、朝から調子はすこぶる良い。モロッコで一番モダンと言わてれるアガディールと言う町には寄らずに、そのまま南へと急ぐことにした。

 モロッコ 砂埃舞う町を抜けて。




 この日は土曜日だがアガディールの空港に寄って両替をした。国内線の空港の割には大きい。旅行小切手を現地通貨には換金できたが、ドルやフランのキャッシュにはやはり両替してもらえなかった。これならモーリタニアに入国するときに困ってしまう事になる。
 空港へ続く長い道の途中では、村人がのんびりと放牧をしていてモロッコらしい景色だった。平和的な光景だ。
「ムッシュ、ムッシュ、アンディラハム」(1ディラハムちょうだい)
そんな言葉も聞き慣れてしまった昨今だ。物乞いする子供は多過ぎる。
 途中、小さなシディブィディと言う町に市を発見したので、そのざわめきの中を少し歩いた。小さいながらも活気に引きつられ、見て歩く。

 モロッコ 小さなシディブィディと言う町に市を発見したのでちょっと寄ってみた。



 モロッコの人々はフレンドリー。絶え間無く、
「ムッシュ、ムッシュ」
とにこやかに手を振ってくれる。放牧途中の爺さんのスマイルは微笑ましく、忘れがたい。いつものように昼食は畑の奥の方へいってこそこそと腹に収めた。
「早くラマダン終わってくれー、ビールも飲みたいー。」
そんな思いでいっぱいだった。多少の追い風に乗ってやっとティズィニットに到着。欧州人のキャラバンが連なるキャンプ場を寝床とした。

 モロッコ ティズィニットのキャンプ場に宿泊。




 テントを張ってすぐに街に買い出しに出掛ける。ピーマン、にんじん、卵、肉、パン、牛乳。西サハラ越えに備え、牛のように食いだめして体力保持する私であった。







次のストーリー第250話へ▼