▼ |
第248話 76カ国目 モロッコ 「マラケシュで・・・。」 ![]() マラケシュではジェマエルフナ広場が見逃せない。
アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3 モロッコ出国までの走行距離 約80559km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2 走行距離 約2247km ![]() |
野宿地を後にマラケシュへ向けて走り出した。モロッコに入国してからは、イベリア半島での大雨が嘘のように気持ちの良い天気が続いていた。それほど暑くもなく寒くもなく、快適な気分でペダルを踏んでいた。
モロッコ 朝霧を眺めながら目指すはマラケシュ。 ![]() 走り出したこの日の午前中にはマラケシュに到着した。モロッコ4大都市の中で2番目に古い旧帝都のマラケシュは、人口33万人余り。「モロッコ」と言う国名はこの都市名に由来すると言われている。高地アトラスの北西に位置する爽やかな気候の都市だ。この街にもユースホステルはあるにはあったが、門限があったのでこれでは自由が利かないと思い、街中のキャンプ場にテントを張る事にした。しかしこのマラケシュのキャンプ場はどこかその辺の駐車場のような造りで、利用しているのは欧米からのキャンピングカーが大半。 「モロッコのキャンプ場ならこんなものだろうか・・・」 そう思いつつも安いのでここに決める。ちゃんとしたシャワーやトイレが完備されていたので感心した。
モロッコ キャンプ場なのか駐車場なのか良く分からないキャンプ場だが、シャワーもトイレも完備。 ![]() シャワーを浴びて早速街の中心地にと出掛けた。まず両替をしなければと銀行に行く。ところがここで困ってしまった。手持ちのUSドルやフランスフランは全て旅行小切手。この旅行小切手を現地通貨のディラハムに換金するのは容易で何の問題もない。ところが、ドルの小切手をキャッシュにしようと頼むと現金化できないと言われるのだ。偶然私の行った銀行がまずかったのかと思って他の銀行にも出向くが、なぜかどこの大きな銀行でも、 「ドルのチェックをドルキャッシュになんて出来ない。」 と言う返答。同じ外貨だし両替の手数料だって取れて儲かるはずなのに、モロッコの銀行はなんて変わってるんだ。旅行小切手発行会社のアメックスに出向き、代理店の女性にどうやったら現金化できるのか聞くと、モロッコ通貨ディラハムに両替した金額の半分が外貨払い戻し可能だと言う。つまり半額は強制両替みたいなものだ。両替時の証明書が必要で、その両替には48時間待たなければいけない。これでは外貨がモロッコのふところに入るばかりで外に出ないではないか。私のような長旅を続けているものにとっては不便この上ない。この時は旅行小切手しかなかったのでドルキャッシュ入手は諦め、ディラハムを手にしてマラケシュの街へと出掛けた。
モロッコ マラケシュの街の中心へ向かう。 ![]()
モロッコ マラケシュで。 ![]() マラケシュでの見所と言えばジェマエルフナ広場だ。ここには大道芸人や講釈師、さらに民族楽器を演奏しそれに合わせて踊る人々がいたりする。また、すぐ近くでは蛇使いに猿回しまでもがいて、見ていて飽きない。次から次へと風変わりなモロッコ人が広場のあちこちに登場するので、私はカメラ片手に忙しく見て回った。言葉が分からないと言うのが残念だが、周囲の人々の表情を見ているだけで十分楽しめる。一人の講釈師の周囲にはたくさんの人々が集まっていた。何を話しているのか、彼の話し方はどこか嘘っぽいように見えてしまうのだが、周囲のモロッコ人たちの目は真剣そのもの。そんな庶民の姿を見るのが楽しかった。
モロッコ 彼はガマの油売りか。周囲に集まった人々は真剣に耳を傾けていた。 ![]()
モロッコ ジェマエルフナに集まる芸人その他。 ![]()
モロッコ ジェマエルフナ広場近くで。 ![]()
モロッコ ジェマエルフナ広場で。 ![]()
モロッコ とにかく色んな人が集まるジェマエルフナ広場。 ![]()
モロッコ ジェマエルフナ広場を展望の喫茶から眺める欧米人。 ![]()
モロッコ ジェマエルフナ広場を展望から眺める。 ![]()
モロッコ ジェマエルフナ広場を眺めて。 ![]()
モロッコ マラケシュ市内で。 ![]()
モロッコ 土産屋にはお洒落な美しい品々が並んでいた。 ![]() 広場には小さな屋台がたくさん軒を連ねていた。が、昼間はラマダンの為か営業している店もなく、やっていると言えば生オレンジジュースの屋台だけだった。売っていた男が、 「あんたはツーリストだろう?いいんだ、飲みなよ。」 そう言ってくれたので、私はラマダン最中にもかかわらず、ここで店員に勧められ、ビタミン補給だとばかりぐいぐい飲んだ。その場で絞って出してくれると言うのが嬉しい。多くのツーリストが人前で飲んでいたので、このときは私も気にはならなかった。
モロッコ ジェマエルフナ広場のオレンジジュース売り場でビタミン補給をする。 ![]() ジェマエルフナ広場を一通り見て歩き、次はマーケットに出かけた。土産物屋に、地元の人が足を運ぶマーケット。マラケシュの人々の活気ある生活を写真に撮って歩いた。
モロッコ マラケシュのマーケットで。 ![]()
モロッコ 土産物屋を覗いて。 ![]()
モロッコ こちらも土産物屋。 ![]()
モロッコ 美しい女性の姿も。 ![]()
モロッコ マラケシュのマーケットで。 ![]()
モロッコ マラケシュのマーケットで。 ![]()
モロッコ マラケシュのマーケットで。 ![]()
モロッコ マラケシュのマーケットで。 ![]()
モロッコ マラケシュのマーケットで。 ![]()
モロッコ 街中で見た美しい模様の入った天井。 ![]() キャンプ場に戻ったのは夕刻。テントの外で飛脚号を整備していると、声を掛けてくれた家族がいた。聞けばイスラエル人の家族。主人であるアノワさんは家族4人を連れて車でモロッコ旅行に来たそうである。現在ではイスラエル人もモロッコを問題なく訪れる事ができるのだと言う。もう何年も前に日本をヒッチハイクして旅をしたと言うアノワさんは、現在テルアビブでホステルを経営しているのだと言った。アノワさんが、 「今晩一緒に広場へ食事に行かないか。」 そう誘ってくれたので、キャンプ場にいた他のドイツ人若夫婦も誘い、アノワさんちのバンに乗ってジュマエルフナ広場へと出掛けた。 昼間活気に満ちていたジュマエルフナ広場は、夜にはまた違った様相を見せている。広場にはどこから集まったのか、20〜30軒もの屋台が出現し、その軒先で白衣をまとったモロッコ人が熱心に、 「いらっしゃい、いらっしゃい、私の店にいらっしゃい。」 片言の日英仏語を巧みに使って呼び込みに必死だ。屋台では御馴染みのスープ、ハリラにタジン、魚のフライにポテトの揚げ物、マトンやサラダなどがその場で料理されている。保健所も公認と言わんばかり一軒一軒に番号札まで付けられている。呼び込み男たちは、 「ちょっと味を見てみな。」 と少し食わせてくれるので、美味そうな屋台を見つけては食べた。もちろん一軒だけでは済まなかったので、何件もはしごした。ラマダンを気にする事無く自由に食べられる夜は、自転車野郎にとっては至福のときなのだ。 屋台の明かりにはガスボンベが使われていた。モロッコは天然ガスが豊富で安く、このガスボンベを使った明かりが国中で普及している。どんな田舎の商店やレストランでも目にする直径30cm、高さも30cm程の小さなボンベが、ベコベコにへこみながらも使われている。このガスランプの明かりが白い炎を放っており、夜のジュマエルフナ広場の雰囲気を一層引き立てていた。
モロッコ 天然ガスの豊富なモロッコではこうした小さなガスボンベがベコベコになりながら繰り返し使われている。 ![]() 「アトラス山脈は寒くて辛いかもしれない。」 そう思うと食欲は増し、ガツガツと喰いあさった。これだけ食べておけば大丈夫だろう。集合時間になったのでアノワさんの家族と合流し、キャンプ場に戻った。 翌朝、私のテントの横に泊まっていたキャンピングカーの中からフランス人老夫婦が出てきた。私が自転車で世界一周していると知って声を掛けてくれたらしい。キャンピングカーの中に入れてくれ、朝からコーヒーにパンなどを出してくれた。老後に夫婦で物価の安いモロッコをのんびり見て回っているのだと言う。どこからか手紙を書きますと住所交換をしたのだが、私のフランス語は未だ進歩がなく、老夫婦とは十分にコミュニケーションが取れず終い。相手も老夫婦とあってか英語はほんの片言しか話せない。今までの旅行についての会話ができなかったのが残念。言葉が通じないにしてもこのときの老夫婦の何気ない親切は嬉しかった。モロッコ、モーリタニアと、この先所々でフランス人に出会い、色々と親切を受ける事になるのだった。 この日は郵便局に行ったり実家に電話を入れたりと雑用を行った。夜は再びドイツ人の若夫婦とアノワさん一家と一緒に広場へと夕食を食べに行く。ドイツ人の若夫婦は1才ちょっとの赤ちゃんと一緒の旅行だった。食べ物に気を付けてはいると言っていたが、ドイツからこんな南のモロッコまでスゴイなあ、と感心。ベビー服をこのモロッコで買い溜めして行くのだとも言っていた。ドイツでは子供服が高く、モロッコで安いのを買うのだそうだ。旅行を兼ねてベビー服まで買ってしまうドイツ人はやはり賢いと思うのである。 この晩も私は広場で美味い店を探して、うろうろと歩いた。 「よし、ここにしよう。」 そう思って食事を食べ始めたら、小さな子供がワイワイと私の周囲で騒ぎ始めた。かと思ったらいきなり私の皿にあった魚のフライをさっと取って行ってしまうではないか。 「ああ・・・私のフライが・・・。」 唖然。本当に腹が減っていたのだろうか。マラケシュを見る限り物不足には見えなかったのだが・・・。ショックだった。生活を見る限りは豊かな感じさえしていたのだが。 翌日、活気のあるマラケシュの街を後に、アトラス山脈越えを目指す事にした。これからアトラス越え、その後は西サハラ越えが待っている。
|