▼ |
第247話 76カ国目 モロッコ 「マラケシュへ向けて・・・。」 ![]() 少年とロバ。 運んでいるのはどうやら飲料水らしい。
アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3 モロッコ出国までの走行距離 約80559km ![]()
アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28 走行距離 約22107km ![]()
モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2 走行距離 約2247km ![]() |
2月8日。ラバト滞在も最終日。モーリタニアのビザさえ取得できれば明日にでも出発できる。早く時間が過ぎないものかと、今か今かとビザ発行の時を待った。係官に言われた時刻になったので、モーリタニア大使館へタクシーで向かう。事務所で1時間待たされ、ようやくビザを取得。マドリードで取得したビザは無駄になってしまったが、 「まあ、全部が全部きっちり予定通りうまく行く訳もないか。」 アフリカの旅はこんなものだろうと納得した。ビザを取得した私は代理店でチケットの払い戻しをして宿へ戻った。ラバトでの最後の日は飛脚号の調整をしたりして、翌日からの走行に備えた。
モロッコ ラバトを後に再び南へ向けて・・・。 ![]() 2月9日、ラバトを後に、スモッグの中を駆け抜け海岸線をカサブランカヘと向かう。この時期のモロッコの海岸沿いは春そのもので、美しい野花が所狭しと咲き乱れていた。
モロッコ 大西洋を眺めながらカサブランカに向かって走った。 ![]()
モロッコ いざ南へ。 ![]()
モロッコ カサブランカまで58km。 ![]()
モロッコ 途中で見る風景。 ![]()
モロッコ 大西洋と気持ちの良い草花。 ![]()
モロッコ カサブランカへ向かう。 ![]() 喉が渇いたので、途中にあった商店に立ち寄り、 「コカコーラをここで飲んでも良いですか。」 そう店主に聞いてみたところ、 「ああ、いいよ。」 と許しを出してくれたので、ゴクゴクと飲んだ。が、ラマダンをやっている最中に彼らの前で飲むのは、気持ちの良いものではなかった。「私は旅行者だし、イスラム教徒でもない・・・」そう開き直ってチャレンジしてみたのだが、冷たくうまいジュースもこのときばかりはうまくなかった。やはりラマダンが終るまでは日中は隠れて飲み食いをした方がよさそうだ。飲食を規制されると言うことはこんなにも辛いものなのかと改めて思う。 ラバトから海岸線を走ってカザブランカにやって来た。スペイン語でカサブランカは「白い家」と言う意味になる。街には近代的な建物が建ち並び、広いアスファルト道も敷かれ、その名前から想像していた「静かで美しい街」とは少し違っていた。モロッコではないようにも見える。
モロッコ カサブランカの街に到着した。 ![]() ここカサブランカの街にも「世界のユースホステル」があったので、早速ここに投宿を決めた。
モロッコ カサブランカにもあった「世界のユースホステル。」 ![]() カザブランカのユースホステルにはわりと多くの日本人がおり、嬉しくなってしまった。そんな中で知り合った3名の日本人と夕食を食べに出掛けた。トルコでも行った事のあるハマムと呼ばれる公共のシャワーにも出掛け、ここでひと汗かく。モロッコに居ながらまるで温泉にでも行った気分で汗を流す事ができた。宿に帰ると多くの日本人がいて、日本語を聞く事ができた。彼らの話を聞いていると安心感のような物が生まれ、精神的にゆったりできたような気がする。カサブランカでは1泊しただけだが、リフレッシュできた。
モロッコ カサブランカの夜の街。平和な光景がそこにあった。 ![]() 翌朝10時にカサブランカを出発。目指すは11世紀にモロッコの首都であったマラケシュだ。カサブランカ市内のものすごいスモッグの中を走り抜け、海岸に出る。海沿いにはハッサンモスクと言う立派なモスクが建っていたのでこの写真を撮り、その後は内陸方面へと進路を変えて行った。
モロッコ カサブランカから南下して行くと、ハッサンモスクが見えた。 ![]()
モロッコ ハッサンモスクと飛脚号。 ![]()
モロッコ ハッサンモスクを眺めて。 ![]() マラケシュまで行けばその南には雄大なアトラス山脈が待っているのか・・・。そんな楽しみな気持ちでペダルを踏んでいた。途中では羊や牛の放牧風景が次々に現われては過ぎ去って行く。春めいた自然の風景を見ているとシャッターを押す回数も増えていった。老人も子供ものんびりとロバにまたがって大地を進んでいる。そんなのんびりした光景を見ていると、こちらまでペースがスローダウンしてしまいそう。この日は天気もまずまず良く、追い風を受けながら気持ちの良いサイクリングを楽しむ事ができ、難無く距離も稼げた。
モロッコ ロバは人々の足となり大活躍している。 ![]()
モロッコ きれいな花が一面に咲いていた。 ![]()
モロッコ 気持ちの良い花畑が。 ![]()
モロッコ 一面にオレンジの花。 ![]()
モロッコ 花畑の中を歩くモロッコの爺さん。 ![]()
モロッコ ロバも子供もお水を運ぶのに忙しそうだ。 ![]()
モロッコ まるで大人のような顔をした子供だ。 ![]()
モロッコ 放牧していたモロッコの爺さん。 ![]()
モロッコ 途中通過した街の様子。 ![]() 昼は人々に見つからないように自炊をしながら、休憩をとった。途中お店に寄ったりもするのだが、そこにはたいがいフレンドリーなモロッコ人がおり、難しいフランス語で熱心に私の相手をしてくれた。こうした日々が毎日続くと、「どこから来た?」とか、「どこへ行く?」とか、「なぜ自転車なのか?」と言ったフランス語の文章は嫌でも覚えるようになる。わずかだがフランス語の勉強につながっていった。 カサブランカから内陸に走って行くと、とても多くの緑を目にするようになった。モロッコはもっと乾燥して荒涼とした風景が広がっていると思っていたが、こんなにもきれいな所なのか、と感心した。しかし後で聞いた話ではこの年は異常な大雨で、緑の草木も多く生えたのだそうだ。そう言えばあのイベリア半島では本当に雨に泣かされたっけか。あの頃の雨天の走行を考えると、まるで嘘のように天気も良くなった。
モロッコ この日は緑の草っぱらにテントを張って自炊した。 ![]()
モロッコ 朝方のテントで。 ![]() 翌朝テントを畳んで出発する頃、どこからか二人の少年がやって来て、私の様子をじっと伺っていた。好奇心旺盛な彼らの目の輝きに魅力を感じた私は、 「ねえ、写真撮ってもいいかな?」 と尋ねると、 「1ディラハムくれよ。」 と言う。小っちゃいながらもしっかりしている。
モロッコ 「1ディラハムちょうだい。」モデル料をせがまれた。 ![]() 少年たちに別れを告げて9時過ぎに宿泊地を出発した。快晴の日にペダルを踏み出せば、それは快適この上ない。緑の大地と澄み切った青空。こんな天気はいつまでも続いて欲しいものだ。周囲では相変わらず羊や牛の放牧が行われている。「メ〜」とか「モ〜」とか言った泣き声を聞きながらペダルを踏んでいると、とても平和的な気分になれるのだった。
モロッコ 「モ〜」。のどかな牛の放牧風景を眺めながら。 ![]()
モロッコ 「メ〜」。のどかな羊の放牧風景を眺めながら。 ![]()
モロッコ 美しい花とサボテン。 ![]()
モロッコ どこも花でいっぱいだ。 ![]() 美しい花々を見ながら写真を撮ったりして走り続けていた。すると前方にロバに荷物を載せた男がおり、彼が私に向かって何か言っている。聞いてみれば、これからマーケットに行くのだと言う。野菜や卵をロバに積んで市場まで運んでいる途中だった。 「あんたも市場に行って何かを売るのかい?」 と言うので、 「いや、私はツーリストで、これは売り物じゃないですよ。」 と言うと、彼は中から卵を取り出し、 「卵を10個買わないか、いや12個買え。」 とても商売熱心な卵屋さんだ。必死に勧めてくる。私も時刻が夕方で走行の終わりだったら自炊用に5個くらいは買えたかもしれないが、さすがに午前中では少し重くなってしまうし、それに割れてしまう。ジェスチャー交じりで理由を伝えて断わった。モロッコの田舎ではこうした楽しい出会いもあるのだ。
モロッコ 道沿いで、「卵を10個買いなさい。」と勧められたが割れてしまうので断った。 ![]() しばらく走ると、彼の教えてくれたマーケットがメシュラベナブーと言う町の手前にある空き地で開かれていた。日曜日に開かれていたから日曜市と言う事になるのだろうか。ここに集まっていた人々は独特の衣装をまとっている。それはまるでコートのようだが、すっぽり頭から被るもので、昔見たマンガの「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくるねずみ男の衣装そのままだ。ねずみ男のたくさん歩き回るこの日曜市を私も歩き回って見る事にした。これがベルベルマーケットと言う奴なのかもしれない。
モロッコ ベルベル人の日曜マーケットに出くわした。 ![]()
モロッコ ベルベル人の日曜マーケット。 ![]()
モロッコ 服を売り買いする人々。 ![]() このマーケットでは日用品からお肉、野菜、衣類等何でも売られていた。更に歩いてみればテントの下でチョキチョキと鏡とはさみを置いて床屋を営業している人もいる。またロバのための蹄鉄を「キンコンカン」とやる鍛冶屋さんまでいた。そんな人々の活気に飲み込まれ、私もこのマーケットで何か買おうと思い、オレンジの売り場に行った。 「これいくら?」 と言うとラバトで買ったときの3倍の値を言い渡される。 「え、そんなにするの?」 ツーリストは吹っ掛けられるのが常。しかしモロッコに入国してからそんなことも多くあったので、最近ではすっかり慣れてしまった。
モロッコ オレンジ屋のオヤジさんと写真を撮ろうとした寸前に、オレンジを口に突っ込まれた。「ウゲゲ・・・」 ![]()
モロッコ ベルベル人の青空マーケット。調味料なども多種ある。 ![]()
モロッコ ベルベル人の青空マーケットで。モロッコのロバは大きいように見えた。 ![]()
モロッコ ベルベル人の青空マーケットで。こちらは衣類部門。 ![]()
モロッコ ベルベル人の青空マーケットで。 ![]()
モロッコ こちらはベルベル人の服売り場らしい。単なる布切れと言ってしまえばそれまでだが・・・。 ![]()
モロッコ ベルベル人の青空マーケットで。 ![]() マーケットで買い出しをした私は、道沿いから少し入った草むらでコソコソと昼を自炊した。 「ラマダンはまだ終らないのかなあ・・・。」 そんな事を考えていると、どこからかモロッコ人がやってきてしまった。慌てて食べ終え、何事もなかったかのように、またそそくさと走り出した。
モロッコ 誰もやっては来ないだろうと思ったのだが。 ![]()
モロッコ 目指すは南、マラケシュにアトラス山脈だ。 ![]()
モロッコ あのはるか向こうにはアトラス山脈が待っているはずだ。 ![]() もう少しでマラケッシュという地点でレストランを見つけた。 「よし、今夜はここで食事をしよう。」 そう決めた。ラマダン終了の時刻は日毎違い、日没時刻がそのままラマダンの終了時刻になる。レストランに入った私は、 「おじちゃん、ラマダンフィニ?」(おじちゃん、ラマダンは終りましたか?) と聞くと、 「ん、今日は6時25分だ。」 と言ってくれた。時間までこのレストランで待機する事に。周囲にいる人々もまだ目の前の皿に手をつけていない。しばらくすると時刻も6時25分を過ぎ、皆食べ始めたので私も食べる。タジンとハリラのスープで夕食だ。タジンは牛肉とジャガイモ、にんじん、グリーンピース等を煮込んだ料理で、日本で言えばビーフシチューのようなものにあたる。野菜などの具が多いのがとても嬉しい。自炊をせずにレストランで腹を満たした私は、その後も暗くなった中を走り続け、シディポーオトゥマネと言う町を過ぎた辺りで、暗闇の中テントを張って床についた。
モロッコ 田舎の集落の近くにテントを張らせてもらった。 ![]() 翌朝、地元の青年二人がどこからかやって来て私の様子を伺っていた。テントを畳んだりしている作業を見ながら何かブツブツと言っている。二人はバッグを自転車に取り付ける最後になって手伝ってくれた。 「何だ、親切な人なんだなあ。」 そう思いながら変わり者の二人にお礼を言った。最後にフロントバッグを自転車に取り付けた。その時、閉めたはずの小さなチャックが全開になっているのを発見。中をよく見ると、 「あれ、ボールペンがない・・・。」 アラブの少年達に何度かこのパターンで物を盗られて困った事があった。こんなときの対処方は決まっている。大げさに振舞ったり、困ったりすれば良いのだ。 「あー弱った、これは弱ったぞうー、ここに入れておいた大切な私のボールペンがどっかにいってしまったようだー。これは大変だー。どうしようー・・・。」 ってな感じで私は困り果て、おおげさにボールペンを探し始めた。 「おかしいなあ、んーこの辺だけどなあ。おかしいなあー。」 もちろん彼らが盗った事は確信していた。どの位探す振りをしていただろうか。30秒くらいだったかもしれない。 「ポトッ」 それは明らかにボールペンが落ちる音だった。何かしゃべりながら落とすならまだしも、「シーン」とした中で落とすから、しっかりその音が私の耳に入ってしまった。青年の一人が私に言った。 「お、おい、ここにペンがあるよ、ほら。」 とすぐに拾う。 「あ、あったんだ良かったーありがとう。」 私は笑いをこらえきれずにクスクスと笑ってしまった。
モロッコ ボールペンをこっそり盗ろうとした怪しいモロッコ青年。でも人は良さそうだ。 ![]() この盗られそこなったボールペンはスペインで買った日本製で、とても書き味が良く、盗られてしまっては本当に困るので、他のボールペンを出し、彼らに朝から私を笑わせてくれた「ネタ代」として1本プレゼントしてしまった。
|