第246話 76カ国目 モロッコ

「ラバトでの出会い・・・。」



ラバトで坂本達と言う男と出会った。
「可能性」と言う言葉を大切にする男だった。




アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3
モロッコ出国までの走行距離 約80559km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2
走行距離 約2247km




 地元の人々で賑わうメディナ(巨大市場)の安宿に投宿した私は、ガイドブックを頼りに早速街中へと出掛けた。銀行で両替をし、一通り街を見て歩き、その後はメディナへと足を運んだ。メディナは庶民にとっての巨大なマーケットのようなもので、様々な商品が売られている。ラマダン中であるにもかかわらず、人々は元気で活気に満ちている。少年たちも大人に紛れて一生懸命働いていたりする。私はこのメディナを歩いて見て回った。

 モロッコ ラバトのメディナへと足を運んだ。



 モロッコ ラバトのマーケット。ものすごい人で賑わっていた。


 モロッコ メディナはどこに行っても人、人、人・・・。



 モロッコ ラバトにはどれだけたくさんの人が住んでいるのだろうか。



 モロッコ まるで小さな美術館のようなメディナの中の糸売り場。


 モロッコ こちらは派手な靴の売り場。



 モロッコ 少年たちもお手伝いをしていた。



 モロッコ 見ていると、とてもマメで根気の要る作業。笑顔を浮かべながら手伝っていたのが印象的だった。



 モロッコ こちらも糸を売っているお店らしい。どこもきれいなので、ついつい写真を撮ってしまうのである。



 モロッコ 女性たちの姿も。



 モロッコ ラバト市内を望んで。



 モロッコ ラバト市内で。




 メディナから少し奥へ入ると、地元の人々が歩き回る細い路地があった。ここを歩くのもまた楽しいものだった。まるで迷路のように細い道が張り巡らされ、どこをどう曲がったのかを覚えておかないと、迷子になってしまいそうなのだ。日中の強い直射日光が当たらないように、建物の壁は白く塗られ、高く造られている。これならば夏の強い日差しを避ける事ができ、涼しい日陰を歩く事ができる。先人の知恵が建物にも生かされている。車も通れないこの細い道を、私は「触れ合い路地」と勝手に名付けた。独特の衣装を身にまとった人々がすれ違い、触れ合いながら歩き去って行く。広すぎず狭すぎない路地を、彼らのざわめきを聞きながら歩いていると、はるか昔に遡って行くような気分になった。

 モロッコ 狭い路地をたくさんの人が行き交う。「触れ合い路地」とでも名付けたくなる。



 モロッコ 白く高く作られたラバトの路地で。



 モロッコ 昔の雰囲気が残る、とてもいい感じの路地だ。



 モロッコ 「触れ合い路地」を歩くラバトの人々。


 モロッコ 路地も狭く高いので、直射日光も当たる時間は少なそうだ。



 モロッコ 路地では野菜や果物なども売られていた。



 モロッコ フルーツなどを買い求めにやって来た人々。


 モロッコ ラバトからは大西洋も見えていた。




 モロッコに入国して数日が過ぎていたが、ラマダンはまだ続いている。この日も日没は6時近く。地元のモロッコ人に混じり、ラマダンが終ると同時に私はハリラと呼ばれるスープを腹に入れた。何が中に入っているのかは分からないが、どろどろとしていて、これがなかなか美味いのだ。ラマダンが終わった夕刻、このどろどろスープ「ハリラ」をモロッコの人々と飲むのが毎日の日課となっていた。
 夕食を済ませ、その後はラバトの商店街に軒を連ねるオープンカフェにと足を運び、そこで腰を降ろした。隣席には一人の男が座り、私に
「旅行者?」
と声を掛けてきた。彼はモロッコ北部のテトアンと言う町に住んでいる男で、名はラシッドと言った。彼はどう言う訳かスペイン語を上手に話したので、すっかり意気投合してモロッコについての色々を教えてもらった。
「なぜラマダンをするのか?」
そんな話から始まり、モロッコの南北の人々の違いや西サハラの領土問題も話してくれるラシッドなのであった。

 モロッコ ラマダンが終わり、コーヒーを飲みに行くと、ラシッドと言う男に出会った。彼はスペイン語を話した。




 どのくらいの時間話していたのか分からないが、せっかくだから彼と記念撮影でもしようかと思った。誰かその辺の人にシャッターを押して貰おうと思ったところに、目の前をどうやら日本人らしき人が歩いて行ったので、
「すみません。」
と慌てて日本語で声を掛けると、振り向いた。
「写真を撮ってもらいたいんですが。」
私はその日本人にカメラを渡し、写真を撮ってもらった。

 モロッコ 偶然前を通りかかった日本人旅行者に写真を撮ってもらった。




 写真を撮ってくれた日本人旅行者は木村さんと言った。聞けばアフリカ縦断を目指していると言う。モロッコから中央アフリカ、ザイール(コンゴ民主共和国)を越えて南アフリカのケープタウンを目指すのだそうだ。車やバス、鉄道、またジャングルの川を船で進むと言った陸路でのアフリカ縦断だ。私は同じようにアフリカ縦断を目指す同士を得たようで、すっかり嬉しくなってしまった。
「私にも友人がいて、彼は同じようにアフリカを南下したんです。『耐えてアフリカ』って本まで出した松本さんって言うんですけど。」
そう言うと木村氏も嬉しそうに、あの本を読んだんだと言った。嬉しい事はそれだけではなかった。もう一人、自転車で私と似たようなルートで南を目指し走っている男がいると言うのである。彼の名は坂本達。イスタンブールで出会った武村君がマドリードで待ち合わせしていた男だ。同じクラブ(JACC)のメンバーでもある。機関紙で名前は見ていたのだが、こんな所で彼の噂を聞くとは・・・。彼は昨年1995年9月にロンドンから南下していた。木村氏は、
「坂本さんはセネガルのビザを取得するのに、明後日にカサブランカからラバトに来ますよ。」
と言った。
「え?セネガルビザをラバトで取得する?」
私はおかしいと思った。セネガルのビザはカサブランカにある領事館で発給されるはずなのに。どうやらオフィスはラバトに移転したとの事だった。私はカサブランカで取得するつもりでいたので、本当に助かった。木村氏に出会ったおかげでニ度手間を踏まずに済んだ。そうでなれば私もここラバトでセネガルのビザとモーリタニアのビザを取ればいい。木村氏は、
「待井さんも良かったら一緒にセネガルのビザ取りに行きます?」
そう誘ってくれたので、
「ええ、喜んで。」
ラシッドと出会い、偶然にもアフリカ縦断を目指す木村氏に出会い、更に自転車世界一周を目指す坂本氏にと、出会いは広がっていった。明後日には自転車野郎の坂本氏と出会えそうだ。彼は世界一周を4年3ヶ月の予定で走ると聞いている。きっと日本から出発したばかりで気合いが入っているに違いない。会うのがとても楽しみだ。
 木村氏と別れた後は、夜のラバトの街の写真などを撮って歩いた。

 モロッコ 夜のラバトの風景。



 モロッコ 夜のラバトの街。



 モロッコ 夜のラバトの街をネズミ小僧(?)が行く。




 翌日2月6日は、一人でセネガル大使館にビザ申請の為の用紙をもらいにタクシーで出向いた。モロッコでもセネガルでも公用語はフランス語。ロンドンの書店で、「フランス語1・2・3」と言う本を買って勉強を始めようとボチボチやっていた。が、そんなに簡単にフランス語を習得できるはずもなく、セネガルの大使館では案の定、大きな言葉の璧にぶち当たってしまった。英語を話す係員がいてくれたからまだ良かったが、フランス語で何とか必要最低限の日常会話くらいはできるようになっておかないと、西アフリカ走行は大変そうだ。
 英語でひと通りビザの記入方法を聞いておいた。こうして書類の記入も予習しておかないと時間がかかってしょうがない。その後は日本大使館へ。手紙類は届いていたが、小包は届いておらずショック。
 次にモーリタニア大使館へと向かった。スペインのマドリードで取得したビザの入国日の延長を申請したかったのだ。受け付けのガードマンはフレンドリーで問題は何もなかったが、その後は大変だった。
「これはマドリードで取得したビザです。滞在期間を20日遅らせて欲しいのですが。」
と言いたかったが、フランス語でそう話せる訳もなく、身振りと筆談で伝えた。何とか伝わったようだが、モロッコにあるモーリタニアの大使館でビザを取得する場合は、航空券の提示が義務付けられており、陸路越えは許可されていなかった。どうやら西サハラの領土問題が絡んでいるらしい。
「空路でヌアクショットに飛ぶならばビザを上げる。チケットを提示しなさい。」
との事。マドリードのビザの延長を求めたが、それは無理・・・期限が過ぎればもう使えないから新しくここで取りなさいと言う。
「さて、どうしたものだろう・・・陸路でモーリタニアに入国すると言うルートは無理なのか?」
ノルウェーのノールカップから南アフリカのケープタウンまで地図上に自分の走った線を引きたい、そんな熱い思いがあり、いきなり空路で飛んでしまっては何の為のアフリカ縦断なのか分からなくなってしまう。そこで考えたのが、飛行機のチケットを仮購入して、それを持ってモーリタニアのビザを取得し、ビザが無事に取れたら、買ったお店でキャンセルすると言う案だった。キャンセル料は高いかもしれないが、モロッコからモーリタニアまではどうしても陸路で走りたい。私は早速旅行代理店に出向いた。

 モロッコ ラバトの町で。旅行代理店を探した。




 良さそうな旅行代理店を見つけたので中に入る。そこにいたインテリ風のおばさんは英語を話した。彼女に正直にモーリタニアのビザの件を相談した。
「これこれこんな理由でモーリタニアのビザを取得したい。それで必要なのはチケットですが・・・」
と言う内容。するとおばさんは、
「いいわ。OKよ。」
と、いとも簡単に笑顔で応じてくれた。ところがそのキャンセルの値段を聞いてたまげた。
「5、50ドル?・・・そんな。」
どうも笑顔で応対してくれると思ったら、その笑顔の理由は値段の高さにあったのか。しかしここで高いからと言って、「じゃあ止めてやっぱり空路にします。」なんて簡単に引き下がるほど、アフリカ縦断の思いは中途半端なものではない。私はこの信じられない高額の手数料を支払って、とりあえずヌアクショット行きのチケットを手にした。使わないのにいざ本物のチケットを持ってみると、
「これに乗ってしまえばヌアクショットに着陸するのか・・・」
想像すると変な気持ちでもあった。後から聞けば、陸路で行く欧米人旅行者は皆この方法でモーリタニアのビザを取得していたようだった。
 翌日2月7日。カザブランカから坂本氏が来ると言うので、木村氏と朝の9時にラバトの駅へと歩いた。ホームからやってきた坂本氏の顔を見れば、髭が生えている。
「お、格好いい奴じゃないか。」
坂本氏は両手に花、いや、両脇に若い女性を連れてホームから歩いてきたのだ。
「か、彼が坂本達か・・・。」
緑のフリースに髭もじゃの甘いマスク。こういう男が世界を走ると絵になるものである。初対面の見知らぬ自転車野郎同士だが、同じクラブのメンバーと言う事もあってか、すぐに打ち解けた。軽く握手を交わし、早速我々はタクシーに乗り込んでセネガル大使館へと出向いた。
 モーリタニアの対応とはどこか違って、セネガルはフレンドリーに感じた。丁寧に記入漏れの所まで細かく教えてくれたので、セネガルに行くのがとても楽しみになった。海外在住の官僚を見ると、その国の人々の姿まで見えてくるような気がした。目的の国に入る前にこうして在外公館を訪れておくと、何となく国のイメージが掴めたりもするもの。
 セネガル大使館で1時間くらい待つと、3人共無事にビザを取得する事ができた。木村氏は雑用に出掛けたので、坂本氏と私はラバトにあるマクドナルドに入った。ここは欧米人で賑わいを見せていた。モロッコ人は昼間はラマダン中なので、ほとんど食べている姿は見なかった。ここで坂本氏と延々2、3時間話し込んだ。彼はミキハウスの社員。会社から有給休暇をもらって、自転車で世界一周を4年3ヶ月かけて行うのだと言った。フルスポンサーで、DHLやその他の自転車メーカーなどの多くの協賛を得、羨ましいような世界一周を実現させていた。更に彼はフランス語もぺラぺラ。小学校時代をフランスで過ごしたのだと言った。モロッコも、多くの西アフリカ諸国も公用語はフランス語を用いているから、彼にとっては言葉の壁もなんのそのかも知れない。
「夢のような話だよ・・・」
同じ年でありながら、私は佐川急便で世界を目指し、彼はミキハウスで世界を目指した。同じ自転車世界一周にしてもその方法も仕方も違っている。坂本氏は夢の実現について、
「そこに少しでも可能性や抜け道が存在するならば・・・」
と語った。
「スゴイ奴だ。」
彼の話を聞いていてそう思った。我々は今後の旅の予定ルートを伝え合い、定期的に連絡を取り合う事にした。
「彼はきっと素晴らしい世界旅行をして帰国するに違いない・・・。」
ラバトのマクドナルドで坂本達と言う男と話して、そう思った。

 モロッコ 同じクラブのメンバーと言う事で打ち解けるのも早かった。



 モロッコ 「JACC」のクラブ旗を持って記念撮影。




 この日の夕方は木村氏と坂本氏と3人で夕食をした。私の泊まっている部屋にも寄ってもらい、自転車の装備品の話などで盛り上がった。

 モロッコ 坂本氏と木村氏と私の3人で夕食に出掛けた。話は尽きない。




 3人の目標は共に「ケープタウン」である。それぞれがどんな経験をしてどういう旅をするのか。お互いの旅の報告が待ち遠しい。坂本氏も木村氏も、そして私も、それぞれのアフリカ縦断の旅に向かって出発して行く事になる。

 モロッコ 坂本氏(左)と木村氏。私の部屋で。




 夜も遅くなり、木村氏と坂本氏をラバトの駅まで送っていった。
「それじゃあ、お互い気を付けて。メッセージはセネガルの日本大使館に残そう。」
「オッケー。それじゃ気を付けて。またどこかで再会しよう。」
ラバトでこの2人に会えた事で、出会いの輪がまた広がったような気がした。旅の中でこうした友を得るととても心強くなれる。







次のストーリー第247話へ▼