第245話 76カ国目 モロッコ


「アフリカ大陸南下開始・・・。」



ここから3000km南・・・
セネガルまでの距離の事だろうか。




アラスカ出発 1992/4/1〜モロッコ 1996/3
モロッコ出国までの走行距離 約80559km


アフリカ走行 1996/2/1〜1997/5/28
走行距離 約22107km




モロッコ走行 1996/2/1〜1996/3/2
走行距離 約2247km




 1996年2月1日。アフリカ大陸への熱い思いを胸に、ジブラルタル海峡を渡るフェリーに乗り込んだ。スペイン側のアルヘシラスからモロッコのタンジェ港への乗船時間は通常2時間半程。しかしこの日は強風が吹いており、通常の3倍、約7時間を費やし海峡を渡る事になった。向かい風で揺れるフェリーの中にはアメリカ人の団体観光客もいたのだが、最初は元気に騒いでいた彼らも、タンジェ港につく頃にはもうゲロゲロだった様子で、甲板で「シーン」としてぐったりしていた。とにかくすごい向かい風で、船の揺れも半端ではなかった。

 スペイン アルヘシラスの港を後にして。



 スペイン ジブラルタル岩を見ながらヨーロッパに別れを告げた。



 スペイン ものすごい強風が吹いていたジブラルタル海峡。



 スペイン 高い波を見ながら甲板で・・・。



 スペイン 最初は元気の良かったアメリカ人団体組みも「ゲロゲロ」だったようだ。



 モロッコ タンジェの港が見えた。いよいよモロッコ上陸だ。




 モロッコ入国のためのスタンプを船内でもらった私は、夕刻5時前にいよいよアフリカ大陸の縦断を開始すべく上陸した。フェリーを出てメーターの数字をチェックする。
「78302km地点か。ようやく76ヶ国目のモロッコに入国だ。」
上陸すると税関。荷物検査の係員はスペイン語も話してくれる、なかなか親しみの持てる男だった。
「この国は安心して走れそうだ。」
丁寧に荷物を検査する係員と接してそう感じた。税関を通過し、
「さあ、アフリカ大陸縦断の始まりだ。」
かつてエジプトやチュニジアを走ったが、いずれも一時的な走行だった。今回モロッコからはひたすら大陸を南下して行く予定だ。
 国境周辺の様子をきょろきょろと見ながら、ゆっくりとペダルを踏み始めた。すると、私の姿に目を付けた地元の男が「待ってました」とばかり嬉しそうに声をかけてきた。
「どこから来た?日本か?俺がいい宿を紹介してやるぞ。」
モロッコの自称ガイドと言う奴だろう。タンジェの港は観光客を狙った「自称ガイド」がはびこっていることで知られている。彼らはとにかくしつこいと言う事で有名なのだ。私は、
「宿は自分で探すから大丈夫、問題はないよ。」
と言ったが、そんな言葉などどこ吹く風。
「俺と一緒に来い。大丈夫だ。高くない。」
「一人で宿は探せるから大丈夫。」
そう彼に言っても聞かない。

 モロッコ とにかくこれでもかとしつこいガイド・・・でも人の良さそうな顔をしている。




 断わっているのに、断わりようのない位のしつこさ。それならと、私も何を考えたのか、入国記念写真を撮ってもらおうとカメラを渡した。

 モロッコ せっかくなので、自称ガイドに記念写真を撮ってもらった。




「ありがとう、それじゃ、私はもう行くから。」
「いい宿を紹介してやるのに、本当にいいのか?」
「・・・ありがとう。本当にいいんだ。」
そう言って走り始めたが、彼はまだ諦め切れない様子で、一所懸命私の後を走って追いかけて来る。悪いと思ったが、スピードを上げてそのまま振り切る。するとようやく諦めてくれたようだった。
 タンジェの町へ出たは良いが、怪しそうな男たちが次々に声を掛けてくる。その多さも去る事ながら、皆必死で走って付いて来るので、「これは何か裏があるのではないか・・・」と変な想像をして璧を作ってしまった。危険な男たちではないのだろうが、結局このタンジェの街に泊まる事をやめ、もう少し南に向かって走り続ける事にした。どこか小さな町で安宿を探せばいいのだ。
 しばらく走ると道路脇にアラビア文字の距離標識が建っていた。今までに見た事もないような長い距離表示がある。その距離「〜まで3000km」。こんな長距離の標識も珍しいと思い記念撮影。三脚はあったが、偶然1人の男がとぼとぼ歩いて来るので、彼にシャッターを押してもらうようお願いしてみた。すると、
「オッケー、いいですよ。」

 モロッコ 今までに見た事のない標識、3000km南とはセネガルまでだろうか。




 写真を撮ってもらうように頼んだその男は、英語をスラスラと話した。フランス語ならまだしも、田舎で出会った男が英語を話せると言うのも珍しいと思い、
「英語を話せるんですね。」
そう聞くと、親父さんが空港の管制塔で働いているのだと言う。小柄な体型で、優しそうな顔付きをした彼の名はモラド。
「これからモーリタニア、セネガルへ行くの?」
「うん・・・でも長い道のりになりそうですよ。」
「今夜はどこかに?」
「どっかでテントを張るか、それとも安宿を探そうかと思ってますよ。」
そう言うとモラドは、
「良かったら私の家に泊まればいいよ。」
そう言ってくれるではないか。彼の顔付きを見るからに、全く危険な雰囲気はなかった。さっき出会った自称ガイドとは雰囲気が違っている。彼ならまず心配はないだろう。直感的にそう思い、この晩は彼の家にお世話になる事にした。しばらくモラドの後に付いて歩き、広い庭付きの家にやって来た。家族は誰も居ない様子だ。ここで彼はミントティーにシェロと言うお菓子(ラマダンの時に良いと言う高カロリーのポロポロくずれた菓子。)を出して持て成してくれた。これを食べながら、モラドは欧米人や欧米文化について色々と語り始めた。

 モロッコ 人の良さそうなモラド。私を家に泊めてくれた。ミントティーとシェロと言うお菓子で持て成してくれた。



「今の世の中はまるでジャングルのようだよ。以前は放牧等でのんビりした生活があったけど、欧米の文化が入り、今では必死に働かなければ喰われてしまう。喰うか喰われるか、だね・・・。生活も楽じゃないよ。」
そう話した。モラドの穏やかな話し振りはモロッコ人と言う感じはしなかった。欧州のどこかの国の人と話している感じさえする。
 私がモロッコに入国したのは96年の2月1日。モロッコをはじめ、イスラム教の国ではラマダン(断食)真っ最中だった。夕方のテレビをモラドと見ていると、6時10分頃に、日の入りのお知らせが表示された。「長かった1日のラマダンも終ります」と言う嬉しい知らせは、全モロッコに放送されているのだろう。この画面の日の入りを確認すると同時に、モラドも食事を始めた。モロッコ全土、いやイスラム教の人々が皆今、ラマダンをしているという事がとても信じられなかった。
「断食(ラマダン)も大変ですね。」
モラドにそう聞くと、
「これは習慣だしね、慣れているからそんなに苦痛と思わないよ。」
ただ時期のずれる夏の期間は当然日が長く日中は水さえも飲めないので、やはり大変なのだそうだ。私のような大食い自転車野郎にとってラマダン最中の国を走ると言うのは酷だった。「イスラム教徒でない私はラマダンは免除される」と言うのはモロッコ人も了承している。しかし日中にモロッコ人のほとんど誰一人として食事をしていない中、私一人堂々とレストランなどで食べると言うのは、水泳の授業で皆水着を着てプールに飛込む中、一人だけすっ裸で飛び込んで泳ぎ回るようなもの・・・。入国した2月1日から2月20日まで、「日中は人前で物を食べれない、飲めない」と言う過酷な条件の中の走行が続いたのだった。恐ろしやラマダン。
 翌朝、モラドが、
「ヨシ、今日はいい天気だぞ。」
そう言って私を起こしてくれた。澄み切った空気に青空。
「こんな良い天気は何日振りだろうか。」
イベリア半島の悪天候を思い出すと、とても爽やかな気分になる。腹が減ったので朝食を食べようかと思ったが、日も既に昇っているので食べられない。別に私は日本人旅行者なので食べてはいけないと言う事はないのだが、モラドの前でムシャムシャ食べるのはまずいだろう。
「後でどこかで自炊すればいいか・・・。」
1泊お世話してくれたモラドに礼を言うと、
「気を付けて。」
挨拶を交わし写真を撮って出発する事にした。

 モロッコ 出発まぎわにモラドと記念撮影。



 モロッコ 広い庭ではニワトリが駆け回っていた。



 モロッコ 優しい笑顔が実に印象的だ。




 モラドに別れを告げて南へ向け走り出すと、西風が爽やかに頬に当たった。大西洋を見れば真っ青な海の青が目に入ってきた。辺り一面に敷き詰められた緑もとても鮮やかで美しい。2月のモロッコはサイクリングに最適なシーズンかもしれない。小春日和の中を気持ち良く走ることができた。

 モロッコ モロッコ北部の海岸線で。雄大な眺めが広がっていた。



 モロッコ 気持ちの良い草原地帯が続いていた。



 モロッコ 放牧風景を眺めながら走って行く。



 モロッコ 海岸沿いの砂浜で。



 モロッコ のどかな風景を眺めながら。



 モロッコ 草原地帯を駆けて行く。



 モロッコ 線路を歩く青年。



 モロッコ 青い空と緑の大地の中をペダルしていく。



 モロッコ 海岸線を望んで。



 モロッコ なだらかな地形を駆けて行く。




 ラマダンの真っ最中だったので、人に見つからないようにと道路から外れた空き地の隅でコソコソ自炊してお昼を食べていたら、地元の男がやって来て、見つかってしまった。
「こりゃー!」
と怒鳴った口調で私に何か言っていた。が、次の瞬間、旅行者と分かったのか、
「ん?あんたツーリストかい。ジャポネだな?それじゃあいい、もしアラブの人間だったらこの棒でポカンだ。」
と怖い顔してジェスチャー混じりで言った。
「あー恐ろしい・・・。」
しかし半分は冗談のような笑顔も浮かべていたので、そんなに目立つように食べなければ大丈夫そうだ。一安心。この日はララチェの町のペンションに投宿した。

 モロッコ ララチェの町のペンションに投宿する。



 宿に落ち付いてから海岸へ出ると、地元の人々がたくさん集まっており、夕日が沈むのを今か今かと待ち遠しそうに眺めていた。夕日が沈めばその日のラマダンも終る。その瞬間を海岸で待ち続けている訳だ。太陽が水平線に沈んで行く風景を見守る人々の姿は嬉しそうだった。夕日が沈んだのを確認した人々は、ぞろぞろと家やレストランなどに向かって歩き始めた。
「さあ、食事の時間だ。」
と言わんばかり。これで私も堂々と食事ができる事になる。レストランに入ってスープとパンを食べた。隣に座った40代くらいの男が私に牛乳をくれた。無言の彼の動作はまるで「今日もラマダンご苦労さん」と言っているかのようでもある。もし私が同じように日中の断食を行っていたとしたら、きっと彼らと同じように今日も達成したと言う思いを共感できたのかもしれない。今までに走ったアラブ諸国、エジプトやシリア、ヨルダン、チュニジア・・・かつて走った国々がこのモロッコと同じようにラマダンを行っていると思うと、とても不思議な思いがした。
 レストランで食事を済ませ、その後町中を歩いたが、活気に満ちた人々の姿がとても印象的だった。少年少女は元気に路地を駆け回り、町のあちらこちらに屋台が出店し、昼間とは比べ物にならないくらい人々は活き活きと歩き回っている。昼夜の生活がひっくり返った感じがしないでもない。昼間見たようなおっとりとした感じのモロッコ人の姿はなく、活気ある人々の姿がそこにはあった。
 翌朝起きると、既に日は昇っていた。外に出ると物を食べている人々の姿はない。私は路上の小さなマーケットで紅茶に入れるミントの葉(1束10円)を買って、早速南に向けて走り出した。

 モロッコ ララチェの町中に路上マーケットがあったのでここでミントの葉を買った。



 モロッコ ララチェの町中の路上マーケットで。



 モロッコ ララチェの町中の路上マーケットで。



 昼食は昨日同様に人目を避けて、コソコソと木陰に行ってスパゲッティを自炊したりした。日中の食事制限はあって辛かったが、モロッコで接する人々はとてもフレンドリーだった。会釈をしてくれたり、手を振ってくれたり。他の旅行者から聞いていた有名な子供たちからの「石投げ攻撃」と言うのもまだ受けていない。私が出会った子供たちは皆優しそうで、しっかり者だった。
 広大な風景を眺めながら走っていると、途中の道路わきでイチゴが売られていたのでビタミン補給にと買う。しかし買ったは良いがどこで食べるかが問題。道沿いにも人がいるので、パクパクと食べる訳にいかない。しょうがないので走りながら人影がなくなると、「パクリ」。物が思うように食べれないと言うのは、自転車野郎にとっては実に肩身の狭い思いだ。

 モロッコ 南下する途中で見る風景。



 モロッコ 羊飼い少年。



 モロッコ 道沿いには土産物屋も。




 ソウクエルアルバドゥラハルブと言う町に寄り、パンに野菜、卵等を購入した。玉ねぎを買いたいと近くにいたおじさんに尋ねると、他の市場まで案内してくれた。この日は薄暗くなるまで走り、川沿いにテントを張って自炊した。
 翌朝起きると、人の声が聞こえてきた。どうやら私がテントを張ったのは釣りの盛んな川だったらしく、地元の人々が釣竿を片手に集まっていた。朝から自炊をして、たくさん食べて、お昼はラマダンの最中だから小食にしようなんて考えていたのに、これでは「ゴーゴー」とでかい音のするガソリンストーブは使えない。自炊はせずにコソコソ、モグモグとテントの中でパンをかじって朝食を済ませた。ラマダン真っ最中の国を走るのは良い経験かもしれないが、さすがに辛いものがある。

 モロッコ こんな所にテントを張ってしまったのは失敗。朝食も満足にとれなかった。




 出発してから早くもスポーク折れ。スペインのセビーヤで調整したばかりなのに、こんな状態で大丈夫かと少々不安になってしまう。スポーク修理を終えて走り出すと、少年たちの経営する菓子屋を見つけた。砂埃舞う道路脇で売っていたのだが、ちょっと味見させてもらうと、なかなか美味い。ラマダン中の補助食には持って来いだ。ここで菓子を買い、ついでに元気な少年たちと写真を撮らせてもらった。

 モロッコ 砂糖たっぷりの甘いお菓子なので、自転車野郎の補助食として最適。



 モロッコ 元気の良い少年たちの経営だった。



 モロッコ 記念撮影もしておく。




 菓子をバックに詰め込んで、再びペダルを踏んだ。しばらく走ると道路脇にパチンコを手にした子供たちが立っていた。友人に聞いた「石投げ事件」の事が脳裏をよぎった。いや、まさかな。と思ったが、子供たちはパチンコを構え、ゴムを引っ張ると、
「ビシッ」
と石を飛ばしてきた。これに激怒した私は、
「こらー!」
と血相変えて(振りをして)自転車を降り、逃げる彼らの後を必死に追いかけた。
「待てーこらー」
私は日本語で大きな声を出して、少年たちを追いかけた。そのうちの一人の少年は一軒の小さな家にと逃げ込んだ。家の中からは少年の父親らしき人物が出てきた。父親は私の目の前で子供を叩き、
「これでいいだろう。」
と言った表情をしている。ちょっと可愛そうな気もしたが顔にでも当たれば流血は避けられない。悪事を働いたのだからしょうがあるまい。かつてカナダ、ペルーで出会った自転車世界一周の後藤氏はこのモロッコで同じような状況に遭遇し、学校の先生宅にまで押しかけ、ファンタをおごってもらったと言うエピソードを持っていた。私も「ファンタ」を期待したが、何もお駄賃はもらえなかった。残念。
 田舎で目にする交通手段はロバや馬などを使ったものが多かった。一頭の馬が7〜8人の家族を乗せて重そうに走り去って行く光景も珍しくない。そんな中で一台のバスが私の近くを通ると止まって、
「あんた、乗っていかないかー」
そう言ってくれる人々もいた。モロッコ人はやはり親切で温かなのだろう。
 走行中に目にするレストランは営業しているのかいないのか、店は開店しているのだが、中にある椅子は全部机の上にあげてあり、日中のラマダンが終るまで降ろされることはなかった。
 この日はケニトラと言う町のホテルに入る。

 モロッコ ケニトラと言う町のホテルに投宿。




 爽快なシャワーを思いっきり浴びて外に出る頃にはラマダンも終わっていた。これで堂々と食事も出来る。ミントティーを飲んで、「ほっ」と一息。しかしラマダンはまだ2週間も続く、そう思うとぐったりしてしまうのだった。
 翌日2月5日、ホテルの部屋の中でオレンジにトマト、パンで朝食を静かに済ませ、10時過ぎ出発した。この日目指したのはラバトの街。街に着いて宿さえ確保できればそれで良いと思った。いつもよりペースもゆっくりで走り始める。のんびりと走っていたのは良いが、昨日に引き続き、またもスポーク折れ。荷物が多いのか整備が不十分なのか、毎日こうもスポーク折れが続いては困ってしまう。何度聞いても「ポキッ」と言う音はいやな響きだ。セビーヤでの調整は何だったのだろうか。15、6本のスポークでこれから大丈夫だろうか。この先が不安になってしまう。
 ラバトに向かう途中で小さなマーケットを道沿いに見つけたので、少し見学して行く。ここでは少年たちが元気に商売をしていた。

 モロッコ 道路わきのマーケットで野菜を売っていた少年たち。


 モロッコ 仲の良さそうな兄弟と言ったところだろうか。



 モロッコ なかなか愛嬌のある子供たちだ。



 モロッコ もうすぐラバトに到着だ。




 ラバト市内に到着したのは午後3時頃。大きな街ラバトでは少し観光を行い、モーリタニアのビザも再び取得しようと考えていた。マドリードで取得したモーリタニアのビザは期限が切れてしまっていた。イベリア半島でゆっくりしすぎてしまったのだ。
 宿を決め、観光を兼ねて早速この街でビザ取得のための作業を行う事にした。

 モロッコ オテルダルヘルへ投宿。










次のストーリー第246話へ▼