▼ |
第244話 75カ国目 スペイン 「ジブラルタルを経て・・・。」 ![]() 感動の風力発電のプロペラ。 日本でこうした風景を見る事ができるのは いったいいつになるのだろう。
アラスカ出発 1992/4/1〜スペイン 1995/11 スペイン出国までの走行距離 約78312km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
スペイン走行 1995/11/27〜1995/12/30 991km 及び 1995/1/12〜1996/2/1 469km 走行距離 約1460km ![]() |
長居したペンションの管理人に有難うを告げ、10時にセビーヤを後に出発した。この日も朝から雨。イベリア半島では最後まで雨に泣かされる事になってしまった。当初の12月のアフリカ入りの予定はだいぶ遅れてしまった。西アフリカも雨季に入ったら大変だ。その前になんとか通過してしまいたい。 アフリカをどう走ろうか、そんな事を考えながら南へと急いだ。平坦な道のりから徐々にアップダウンは多くなり、周囲の景色も丘陵地に。そこに向かい風と雨が吹きつけ、この日の午後はすったもんだしながら走ってた。
スペイン イベリア半島の南部。相変わらず天気は悪い。 ![]() この雨の日にチェーン切れと言うハプニングもあった。以前にも一度切れたこのチェーンはイタリアのパレルモで交換したもので、長く保持してくれ、結局モロッコのラバトまで約10ケ月間に渡り、1万6千km近くも活躍してくれることになる。 雨天の中チェーンの修理をし、その後も黙々と走って行く。途中エルクエルボと言う町の商店で野菜にパンを購入。ここでは親しみ易そうなな婆さんが店を切り盛りしていた。彼女とやりとりをしていると、私の祖母を思い出した。 「おめさん、そんなに荷物付けてどこへ行くだね。」(諏訪の方言で言うとこんな感じになるだろうか。) 「アフリカに行くんだ。」 「気を付けるだよ。」 「うん、ありがとう。」 どこの国でも地元の人とのやりとりと言うのはいいものだった。優しい言葉の中から力強さを貰ったような、不思議なおばあさんとの会話だった。 食糧の買出しを行って再び走行続行。天気は悪化し、強風に交じって雨が顔面に降りつける。あまりにも強いので痛くなる程だった。この晩はヘレスと言う街手前の空き地にテントを張った。
スペイン 雨の中を走って野宿。びしょ濡れのまま野宿というのも辛い。 ![]() 翌日1月28日怪しい雲行きの中を出発。この日は晴れたり曇ったり雨に降られたりと、天気は目まぐるしく変わった。びっくりした事に雨に混じってヒョウまで降ってきた。これがかなり大粒でさすがに痛かったので、走らずにじっと止むのを待っていた。最悪の状況の時に限って、 「あーこんな時にはきっとスポーク折れとか何かやって来るかもしれない。」 嫌な予感は的中。ガラスの破片が後輪に刺さってパンク。雨風に吹かれながらの修理を行う。・・・参った。 目まぐるしく天候は変わっていったが、そんな走行中、橋の下で一人のサイクリストが休憩していた。反対車線で止まっていた彼に 「おーい。」 と手を振ると、こちらにやって来た。彼はステファンと言うドイツ人で、かつてバイクでアンダルシア地方を走った事があるといい、今回はのんびり自転車で来たのだとタバコをふかしながら言っていた。一人かと思ったら友人がなかなか後方からやって来ないので待っているのだそうだ。遅いのでステファンは私と一緒に逆方向に様子を見にいく事になった。
スペイン 橋の下でびしょ濡れになって友人の来るのを待っていたステファン。 ![]()
スペイン 雨の中で記念写真を撮る我々。 ![]() 2〜3kmも走ると彼の友人がいてパンクの修理をしていた。修理が終わってその後住所交換をし、 「またどこかで会える日がくればいいね。」 そう言い合ってわかれる。その後雨も小降りになったので、道沿いで昼食を作った。うっとおしい曇りと雨と言う天気の中を1日中走って、スーパーで買出しをし、道路沿いにてテントを張った。今日も1日の走行を終える。
スペイン 道沿いの大きな建物のかげで野宿。 ![]() イベリア半島南部、ジブラルタル海峡近辺にやって来ると、なぜかドイツ人旅行者を多く見掛けるようになった。キャンピングカーが走り去って行くのだが、後ろのナンバーを見れば「D」(ドイツ車)ばかりだ。モロッコにでも行って来たのだろうか。ドイツ人旅行者の運転する車を見ながら、ジブラルタル海峡を目指し走り続けた。
スペイン もうすぐアフリカだ。前方にはジブラルタル海峡があるはず。 ![]() 颯爽とペダルを踏んでいると、「ポキッ」と言ういやな音が耳に入った。 「うわ、またか・・・。」 見れば後輪のフリーとは反対側のスポークが折れている。雨の中でなかったのは幸い。その場で荷物もタイヤも全部外して修理開始。アフリカ入りする前から愛車飛脚号はどうもあやふやな調子だ。これで本当に大丈夫だろうか。修理を終えた私は再び走り始めた。
スペイン オリーブ畑を眺めながら走って行く。 ![]()
スペイン スペイン南部の風景。 ![]()
スペイン 広大な土地を眺めて。 ![]()
スペイン 雨が上がって虹が見えた。 ![]() 牧歌調の風景を眺めながら更に走ると、海が見えた。 「海峡だ。ジブラルタル海峡だ。」 イベリア半島南部の街タリファ近辺までやってくると、アフリカ大陸がうっすらと見えていた。 「アフリカ大陸だ、アフリカ大陸にやって来たぞ。」 エジプトでもチュニジアでも目にしたアフリカだが、今までに見た「アフリカ大陸」とはどこか違った感動があった。 「あの陸地を走って行けばケープタウンに行ける。喜望峰に着けるんだ。」 そう思うと胸は熱くてたまらなかった。 ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸の間のジブラルタル海峡は、一番狭い所では直線距離で18km。イベリア半島最南端の町タリファ付近でアフリカ大陸を見つめながら、サンドイッチをほおばった。 「どんな国々があそこに待っているのだろうか。」
スペイン 18km向こうにはうっすらとアフリカ大陸が。ここはイベリア半島南端だ。 ![]()
スペイン とりあえず記念撮影をした。 ![]()
スペイン ものすごい風が吹いていた。 ![]() 強風が常のジブラルタル。タリファからアルヘシラスの街へと向かってペダルを踏んでいると、数十機もあろう風力発電のプロペラが目の前にあった。久々に見るくっきりとした青空に輝く太陽。そこに緑の木々と近未来的な風力発電のプロペラ・・・。その風景には感動してしまった。
スペイン 見事な風力発電のプロペラだ。 ![]()
スペイン その風景には感動した。 ![]()
スペイン 気持ち良いくらいのプロペラが。 ![]()
スペイン これでもかとプロペラが建っていた。 ![]()
スペイン ジブラルタル海峡を望んで。 ![]()
スペイン 海峡の近くはのどかな風景が広がっている。 ![]()
スペイン 牧歌的な風景が続く。 ![]()
スペイン 風が強いが、晴天に恵まれた。 ![]()
スペイン 海峡を望んで。 ![]() イベリア半島南端の300m程の小さな峠を越え、アフリカ大陸へのフェリーが出航する町、アルへシラスに到着した。アルヘシラスの町のその向こうにはジブラルタル岩が見えている。あそこは英国領だ。
スペイン 遥か前方にシブラルタル岩が見えていた。 ![]()
スペイン イベリア半島にありながら、あそこは英国領。 ![]() この日はフェリー乗り場のあるアルヘシラスをそのまま通過して、英国領のジブラルタルの国境3km手前にあるホスタルに投宿することにした。こんな所に英国があるというのも愉快な話だ。
スペイン ジブラルタルに入国する前にスペインで宿に入った。 ![]() ホスタルの兄さんはバイクでモロッコに行った事があるといい、コーヒーなどを出して、その経験談を話してくれた。 「街中はまだ良いが、一人は目を付けられるから、くれぐれも気を付けて。」 そう忠告してくれた。しかし、それ程凶悪な事はないだろうとも話してくれた。とにかく気をつけろと言いたかったようだ。 翌朝、ホスタルを出て雨の中を3km走ると、英国イミグレーションがあった。78267km地点。ジブラルタル入りだ。英国領なので国数はカウントしない。それにしても変な所にイギリスと言うのはあるものだと変に納得してしまう。アルゼンチンの近くにも確かフォークランド諸島と言う英国領があった。
イギリス(ジブラルタル) 「スペインとイギリスの国境」と言う事になるのだろうか。 ![]() 街を歩けばアラブ系にインド系、そして金髪のイギリス人ももちろんいる。スペインの影響かさすがに右側通行だが、それ以外の雰囲気と言えばほとんどイギリス。 「・・・こんな所にイギリスがあったのか。」 そう感心してしまった。
イギリス(ジブラルタル) 標識はちゃんと英語で書かれてある。 ![]()
イギリス(ジブラルタル) 島には大きな空港があった。 ![]() 少々町中を走ってポストカードを買った所で、偶然モロッコを旅して来たと言う日本人の守山さんと言う方と出会った。 「日本の方ですか。」 そう声を掛けられ、守山さんと軽食店で1時間もモロッコの話し等で盛りあがった。年齢は65歳。中部電力を退職された愛知出身の方だった。守山さんには食事をご馳走になってしまい、モロッコのラマダン(断食)の話も聞けて、すっかり満足してしまった。
イギリス(ジブラルタル) 小さなお店で日本人の守山さんに出会った。 ![]() 守山さんと住所を交換し、お礼を言って別れた。その後、雨の中再び走って78227km地点、スペインヘ再入国。途中ではまたパンク。荷物が多すぎるのか、タイヤのサイドからチューブが飛び出てしまっている。またタイヤ交換をしつつアルヘシラスへ向かった。
スペイン 前輪17本目に使ったドイツ製のコンチネンタルタイヤ。これは12630kmも走ってくれた。スゴイ!ちなみにウルグアイで買った台湾製は2000kmくらいだった。 ![]() アルヘシラスに着いた私は、モロッコのタンジェ行きのフェリーチケットを購入した。アフリカ大陸入りは1996年の2月1日と決めた。元旦から1ヵ月。歯切れの良い日だ。チケットを買った私は安宿に投宿した。
スペイン アルヘシラスの安宿で。宿の看板にはアラビア文字も。 ![]() 宿に着いてから、自炊用の食材を買おうとスーパーへと出向いた。するとびっくり。目の前には昼間出会った守山さんがいるではないか。 「守山さんで?」 「あらあら・・・」 と、店の中で盛り上がってしまった。守山さんは、 「良かったら中華料理でもどうだね?」 と誘ってくれたので、一緒する事に。中華料理を食べつつ守山さんからはモロッコの話、そして日本の戦時中の昔話、更に務め先だった中部電力の話等を聞く事ができた。人生の先輩のお話は為になる事柄が多く、ここジブラルタルですっかり人生勉強までしてしまった。守山さんとは固い握手をして、日本での再会を誓い合って別れた。激励を受けた私は、 「絶対アフリカ縦断します!」 そう伝えた。
スペイン 中華料理を守山さんと食べた。なぜかテーブルに座ってくれた中国人の可愛い女性。 ![]() 守山氏もホスタルの人も教えてくれたが、1月20日から2月の20日までイスラム教徒であるモロッコではラマダン(太陽が出ている間は物を食ぺても、つばさえも飲んでもいけない宗教上の掟、断食。)が行われているのだと言う。守山さんは、 「お酒を飲むならウィスキーの1本でもスペインで買って行った方が良いでしょう。」 と冗談で話してくれた。禁酒国に行けば、走行後の楽しみである冷えたビールと言うのは当分の間お預けとなりそうだ。それは辛い・・・。モロッコもモーリタニアも禁酒国ならば、2ケ月間はビールと言う言葉とは無縁になるだろう。これは大変な旅になりそうだ。 翌日、1996年2月1日。スペインのイベリア半島南部のアルヘシラスを後にして、午前9時30分、スペイン出国手続きを終わらせた私はフェリーに乗り込んだ。 「走り終えたんだな・・・」 大陸にひと区切り付いた時はいつも、何か終わってほっとするような気持ちになる。メキシコで買ったボロボロの世界地図を広げると、自分の頭に思い描いたコースが実際の輪跡として描かれている。
スペイン 思い描いた欧州・中東コースを縦横無尽に走り切ることができた。 ![]() 「目標を決めコツコツそれに向かって進めば必ず走れ切れる。意志あるところに道は開けるんだ。」 1992年アラスカハイウェイで出会った藤原さんの言ってくれた言葉を思い出した。アフリカもきっと大丈夫だ。コツコツ行けばきっと走り切れるはずだ。新たな緊張感に包まれ、私はアフリカに思いを寄せた。異なる人種、文化、歴史がそこにはあるだろう。緊張と不安の入り混じる複雑な気持ちでフェリーに乗り込んで行く。1996年2月1日、ついにアフリカ大陸縦断の旅へと向かう。
スペイン メキシコで買った世界地図もボロボロ。しかしまだ旅はこれからだ。「待っていろケープタウン、喜望峰!」 ![]()
|