第243話 75カ国目 スペイン


「アンダルシアを駆けて・・・。」



セビーヤのロマンチックな夜。
「こんな所を一人で歩くなんて・・・寂しい。」




アラスカ出発 1992/4/1〜スペイン 1995/11
スペイン出国までの走行距離 約78312km


欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km



スペイン走行
1995/11/27〜1995/12/30 991km
及び 1995/1/12〜1996/2/1 469km
走行距離 約1460km



 再びスペインに入国した私は、早速テントを張って野宿をした。夜中に小用に起き、テントの外に出て空を見上げれば、今にもこぼれ落ちてきそうな星が夜空一杯にちりばめられていた。感動の夜空だった。雨が降り続いて空気がきれいになっていたのか。爽快な気持ちで小用を済ませた。翌朝は案の定良い天気に恵まれた。早速テントを畳んで出発。

 スペイン 昨日の星空は最高だった。朝方はとても空気が澄んでいるように感じた。



 スペイン 野宿地で迎えた朝。



 スペイン 今日も南へ向けて走り出す。




 野宿地から目指すはセビーヤ。相変わらず上り下りの多い道を黙々とペダルしていく。昼頃に山の中腹にある小さなお店でパン、トマト、ハムを買おうとした。が、昼飯前とあってか、客が3〜4名並んでいる。どうも客同士のやりとりが長くなかなか私の順番にならない。やっとハムとトマトの買い物を終えたのは20分後だった。「バスクで1分のハンバーガーもアンダルシアでは5分はかかる。」そんなイシドロ氏の話を思い出した。やはり南と北は違うのだろうか・・・。
 峠の村から少し下った所にジャブゴという小さな村があった。川のほとりにちょうどいい休憩ベンチがあったので、自炊道具を広げて昼食を済ませた。

 スペイン 川沿いの休憩地で自炊をする私。



 スペイン 椅子と机があるというのはやはり便利。




 この日はアラセナという人口7000人程の小さな町に着き、ペンションに泊る事にした。シャワーを浴び、夕刻に村の小さなバールへと出掛けた。そこで町の若者達に捕まった。フランシスコさん、メディオさんトニーさん、エレナさん。どこに行ってもこう言う陽気な人々と気軽に触れ合えるのがスペインでは楽しかった。とくに女性関係があったわけではないが、「情熱の国スペイン」と言う言葉を実感してしまう。このアラセナと言う小さな町で4泊した。

 スペイン アラセナと言う小さな街に4泊もした。



 スペイン フランシスコさん、メディオさん、トニーさんらと親しくなった。「あれ、真ん中には髭もじゃのどこかで見た顔の男?」



 スペイン 小さな街アラセナ。こういう街で以前からゆっくりしてみたいと思っていた。


 スペイン 街には小さな古城があった。




 町ではハビー君と言う小中学生くらいの少年に出会った。見知らぬ私に興味を示したハビー君は、
「どこに泊まっているの?どこから来たの?日本かい?サイクリング?世界一周なの?それならグルタ(洞窟)へ行こう、グルタへ行こうよ。」
そう誘ってくれた。グルタと言うのはどうやら洞窟の事らしい。
「こんな小さな町に美しい洞窟でもあるのか?」
と思ったが、案内されたのは鍾乳洞。規模は確かに小さいが、パンフレットなども配られており、見応えのあるものだった。

 スペイン 「グルタ」と言うのは洞窟の事らしい。(パンフレット)



ハビー君は私を案内できてよほど嬉しかったのか、町の小さなFMラジオ局に連れて行くと言い出した。誘われるがままラジオ局に行ったが、収録時間は5分もなかった。それほど珍しくはないのかもしれない。しどろもどろのスペイン語のやりとりで無事に収録終了。
 アラセナののどかな町の雰囲気が良かったのか、すっかりのんびりとしてしまった。アフリカを走り出せば、そこにはもう欧州のように物質的に恵まれた環境も時間もないかもしれない。そんな想像をすると、最後の欧州スペインでの1日1日がとても惜しく思えていた。
「今のうちに体を整えておこう。アフリカは大変かもしれない・・・。」
旅に疲れを感じ始めていたのだろうか。ハードであろうアフリカ走行を思うと、なかなかペダルを力強く踏み出すことができなかった。そんな思いがあってかなかってか、アラセナでは3日もゆっくりと過ごしてしまった。小さな町だけどもローカルな地元の人々との交流や触れ合いが本当に楽しかった。
 町での滞在を終えた私は、アフリカ行きの最後の準備をすべくセビーヤヘとペダルを踏み始めた。街まではわずか88キロ程の道のりだ。

 スペイン アフリカは近い・・・。私はセビーヤへとペダルを踏んでいた。



 スペイン 放牧を行う村人。




 ロンドンで荷物を増やしたせいか、スペインの急勾配を走っていた時は肩が凝って仕方がなかった。今までになかった体の変化がアフリカ行きを少し不安にもさせている。
「イタタタ・・・」
肩に多少の痛みを感じながら、セビーヤに到着。ここでは1300ペセタ(約1300円)というペンションを確保した。

 スペイン 1300ペセタのペンションで落着く事になった。




 夜のセビーヤの街を歩いてみるが、その美しさと言ったらなかった。ライトアップされたモニュメントはまるで昼間とは別世界。教会などの建物が宙に浮いているように見えた。私はカメラと三脚を持ち歩き、夜のセビーヤを歩いた。
「こんな美しい街を一人で歩くなんて・・・。」
周囲にはスペイン人カップルが歩いている。孤独な思いがしないでもなかった。

 スペイン 黄金色に輝いていた教会。



 スペイン 美しくライトアップされた街の建物。



 スペイン 夜のセビーヤで。



 スペイン それは夜空に浮いているようだった。



 スペイン 夜のセビーヤで。




 アフリカへ入る前の最終準備は、このアンダルシア地方メインの街であるセビーヤで行った。大きな街なので自転車屋探しも苦労しなかった。タイヤにスポークにパッチ、ロンドンでまだ購入していなかった消耗部品を端から購入。このときの気分はまるで日本を発つ時のようでもあった。
「えーっとあれは買ってあったかな?あっそうだ、ニップルも買っておかなければ。」
グアダラハラ以降撮影したフィルムも、ここで全て現像して日本に送り返す事にし、ついでに手記もまとめたりして過ごした。街にはマクドナルドもあったので、久々にハンバーガーを食べた。
「アフリカに行けばこうした近代文明もなくなるのだろうか。」
そんな事を思いながら、セビーヤの街でも再びゆっくりと過ごしてしまったのだった。作業の合間を見て街の観光にも出掛けた。

 スペイン セビーヤの街を歩いて。


 スペイン セビーヤの立派な教会。



 スペイン セビーヤの街で。夜の風景とはまた違っている。



 スペイン セビーヤの街で。



 スペイン セビーヤの街で。



 スペイン セビーヤの教会。まるでモスクの中のよう。



 スペイン 美しい教会が所狭しとある。



 スペイン セビーヤの街で。



 スペイン セビーヤの街で。



 スペイン セビーヤの街で。



 スペイン セビーヤの街の中央を流れるグアダルキビル川。




 セビーヤで暮らす人々も、もちろんシエスタをとっていた。午後の2時まで働いてメインの昼食を済ませ、それから昼寝というパターンなのだろう。しかし、午後の5時過ぎにもなると街は再び活気を取り戻していく。人々の暮らしを見ていると、まるで1日に2回も出勤風景があるみたいだった。出勤して帰宅して、また出勤して帰宅・・・。このずれた時間のテンポが愉快だ。これで仕事の能率が上がるのだろうか、などと思ってしまうのは日本人の私だけだろうか。
 朝と晩に見た街中のバール内の活気あるやりとりも実に印象的だった。
「へい、いらっしゃい。コーヒーだけ?他は?サンドイッチ?」
たくさんの客とボーイとのやりとりはまるで日本の魚屋さんのようでもあった。パンプローナでイシドロ氏は「南の人は・・・」と言っていたが、南の方が活気に満ちているようにも感じた。

 スペイン 朝晩の活気あるバールでのやりとりが印象的だった。


 スペイン コーヒーは1杯約80円。スペイン人のライフは「優雅でのんびり」と言った風に私の目には映っていた。



 スペイン ワインを注いでくれるバールのボーイ。固く構えられてしまった。




 一見リッチそうに見えるスペイン人の生活風景。しかし、セビーヤの路上では乞食や物乞い姿も目にした。失業率は当時日本では3.2%だったのに対し、スペインでは20%と言われていた。スペイン人の5人に1人が失業中だと言うから、本当の話なのかと疑ってしまう。
 長かったスペインももう終わりに近い。このセビーヤでは1週間も滞在した。もちろんアフリカ入りの準備も行ったが、こうなるとスペインでの日々は振り返ってみれば「走っていた」と言うよりは「滞在していた」と言った方が正しくなってしまう。言葉も少しばかりだが通じたので、それだけ旅をしていても楽しく、充実していたのだろう。言葉の壁の大きさと言うものを改めて感じた。
 長かったスぺイン走行、いやスペイン滞在も終わりに近づき、私はセビーヤの町を後に、1月27日土曜日、アフリカ大陸を目指すべくジブラルタル海峡へ向けて再びペダルを踏み出していった。







次のストーリー第244話へ▼