第242話 75カ国目  ポルトガル

「元旦のロカ岬へ・・・。」



ユーラシア大陸最西端のロカ岬にとやって来た。



アラスカ出発1992/4/1〜ポルトガル 1996/1/12
 ポルトガル出国までの走行距離 約77843km


欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km



 ポルトガル走行 1995/12/30〜1996/1/12
走行距離 約619km




 75カ国目のポルトガルに入国し、ポルトガル側の国境近くの商店に入り、ここでエスクードと呼ばれるポルトガルの通貨を手にした。

 ポルトガル 75カ国目のポルトガルに入国。




 この日もいつものように雨が降っていたのだが、運悪く前後輪共にパンクに見舞われた。ワイヤーの切れ端のような細い針金が前輪に、そしてバラのドゲのようなものが後輪に刺さってダブルパンチ。
「もう雨はうんざり。勘弁してくれ・・・」
そんな気持ちでペダルを踏んでいた。雨降る中、カステーロデビデの町の商店に立ち寄り食料品を購入。懐かしいポルトガル語の響きは南米ブラジル走行を思い出させる。雨の中を走ったこの日も懲りずにテントを張って自炊したのだった。

 ポルトガル 雨の中の野宿も冬のイベリア半島では日常的だった。




 翌日1995年12月31日。年末走行を飾るにふさわしく今日は晴れ・・・だと思ったが、午前中少しの晴れ間を覗いた以外は延々と雨。せっかくの年末だが、私にとってはいつもの日常と変わりなく、ただ黙々とペダルを踏んで走り続けているだけだった。

 ポルトガル 「雨には本当にうんざり・・・」。とにかくよく降った。




 アルピアルサと言う町で買い出しをした後、偶然にも町の端に無人のキャンプ場を見つけたので、ここで新年を迎える事にした。昨年はポーランドのワルシャワでボイテックたちと酒を飲んでいた。あれから1年。1995年の目標はアフリカ大陸入り、そして80,00km突破だったが、この目標はいずれも達成されずに95年は幕を閉じてしまった。
 翌朝1996年の元旦。朝方8時位か、外はまだうす暗い。外から酔っ払った若者がテントに近づいてきた。
「ホニャララ〜」
明るい陽気な口調でテントの外から何か私に話し掛けている。
「すみません、わかりませんよ。」
そう英語で言うと、
「ハッピーニューイヤー」
と元気に言ってくれたのだった。

 ポルトガル 「今年も走るぞ!」ポルトガルの小さなキャンプ場で96年の幕開けだ。




 朝方は曇り空で初日の出は拝めなかった。が、雨は降ってはいない。曇り空だが、私にとっては走りやすい1日となった。午前中も怪しい天気だが雨は降らず、その後も穏やかな天候に恵まれた。雨にも降られずにまともな天候になったのは、マドリードを出発して以来だろうか。久々に壮快な気分でペダルを踏んでいた。
 この日私はユーラシア大陸最西端の地であるロカ岬を目指した。狭いポルトガルの道は路肩も狭い。最悪なのは狭い所に加えてワインのビンの破片がそこらじゅうに落ちている事。大きな破片もあるので、それらを避けながら走っていた。すると、「ポキッ」といやな音が耳に。今度はスポーク折れ。
「元旦からスポーク折れとは・・・今年の走行はきっと大変かも知れないぞ。」
そんな事を考えていたが、これは本当だった。苦難のアフリカ走行はこの日からすでに始まっていたのかも知れない。
 それ程の強風も受ける事なく、この日は無事に首都のリスボンに到着。

 ポルトガル 首都のリスボンを通過した。




 ここにももちろんユースホステルはあるが、リスボンはとりあえず通過する。元旦という記念すべき日は、何がなんでもロカ岬に着きたいのだ。そしてユーラシア最西端の岬で元旦を祝う。これがこの日の目標だった。
 ハイウェイとも国道とも見分けのつかぬ道のりを西へひたすら走った。途中スタンドにあるバールでコーヒーにお菓子を詰め込む。
「クアントキロメトルアテカポダロカ?」(ロカ岬まではどのくらいです?)
「オーンゼ(12)kmくらいだ。」
適当なポルトガルでも何とか通じた様子。私はノルウェー最北のマゲローヤ島を必死に走っていた事を思い出した。あの時は本当にハードだった。霧の中の急勾配を延々とペダルを踏んでいたのだ。それに比べればこの日の岬近くのアップダウンはたいしたことなかった。とにかく元旦にロカ岬だと、長いアップダウンのくねくね道を走り続けた。
 ロカ岬近辺にやって来ると周囲は既に暗くなっていた。小さな村の遥か下の方に、オレンジ色の灯が夜空の星座のように点々と見えている。
「おーあれはロカ岬の辺りじゃないか。来たか。」
商店でサンドイッチとビールを買い込んでロカ岬、最西端へと急いだ。
「ついに来たのか、ここがユーラシア最西端のロカ岬だ。」
到着は午後8時5分、7万7488km地点。周囲はもう真暗。近くの土産屋もレストランも閉店なのは残念だが、とにかく岬に、端っこにやって来た。
「来た、到着だ。ユーラシア大陸最西端だ。」
暗闇の中、一人で喜びの声を上げてしまった。
「欧州の走行にもいよいよ終止符だな。」
1年半余りの欧州、旧ソ連、中東走行を思い出しつつ、ロカ岬でビールにサンドイッチを腹に入れ、岬で野宿して一夜を過ごした。美しい星空こそは拝めなかったが、とにかく1人で喜んだ。「地の果て」ユーラシア最西端で飲むビールの味は格別だ。夜は日本の実家へも電話を入れた。
「明けましておめでとう、ユーラシア大陸の最西端に来たよ。それじゃ。」
小さな小屋の屋根の下で寝袋にくるまり、岬の風に吹かれながら眠りについた。

 ポルトガル ここが欧州のユーラシア大陸最西端の地、ロカ岬。


 ポルトガル 岬にやってきた飛脚号。



 ポルトガル 岬で記念写真を撮る。



 ポルトガル この岬の遥か西にはアメリカ大陸があるのか。



 ポルトガル 岬のモニュメント、「カボダロカ」の記念碑の前で。



 元旦に何とか岬に辿り付いた私は、翌日1月2日にロカ岬からリスボン市内へと戻った。市内にあるユースホステルまでは約60kmの道のり。市内のインフォメーションセンターで市内地図をもらいユースホステルへ向かう。安値と見ていたユースも朝食付きで1500円程。思ったよりは高かった。

 ポルトガル リスボンのユースホステルで。




 ユースではオランダ人とドイツ人、それにオーストラリア人の3名と同室になった。ユースホステル1階のバールではアジア、アフリカを系由してきたバックパッカー、アメリカ出身のルイスと出会った。彼は、
「アジアは安くて人もいい。旅行はしやすいよ。」
などと言っていた。ドイツ人のクリスチャンと言う男とはユース付属のバーで話す機会があったが、彼は難しい話を持ち出してきた。
「日本人はこうだから、いけない。日本もドイツも全体主義でどーのこーの・・・。」
政治の話なのか国民性の話しなのか、何だか難しい話題でついていけなかったが、私は分かったような振りをしてうなずいていた。こんな私のような男がいるから「日本人は・・・」と言われてしまうのかもしれない。
 このリスボンでも実はのんびりと過ごしてしまった。天気は殆ど雨が続き、もううんざりと言う気持ちもあった。市内のユースホステルは高かったので、キャンプ場に泊まって市内を見て歩いたりした。ジョージキャッスルにバイーア地区。活気ある街並みを歩きながら、ボリュームある食事に舌鼓を打った。

 ポルトガル キャンプ場は滞在費も安くつくのだ。




 マドリードで取得したモーリタニアのビザの有効期限は、2月〜3月。早く南下を開始しないとせっかく取得したビザも無効になってしまう。数日間も過ごしてしまったリスボンの街を後に、急ぎ足で雨のザアーザアー降る中を出発する事にした。
 リスボン市内から南下すべく、フェリーに乗って小さな湾を渡り走り始めた。暴風雨が吹き荒れ、こんな中を進んでいって大丈夫だろうかと心配になってしまう。走る道路も所によってはまるで川のようになり水で見えなかったりする。
「これはすごいな・・・。」
私はバシャバシャと水の中を、自転車を引っ張りながら走っていった。水で見えなかったせいか、道を間違えて遠回りをしてしまったりもした。本当によく降る雨だ。
 この日はセトゥパルと言う町まで走って終わり。ポルトガルは温暖な気候のせいかキャンプ場はほとんどがオープンしていた。それに大き目の町にはたいがいキャンプ場もあるから助かる。値段も手頃。シャワーが付いて1泊200円〜300円という安さだ。市営や町営と言った風で、のんびり爺さんが番頭をしていたり、また、ある所ではコンピューターの導入されたキャンプ場だったりでいろいろ。この晩は、セトウパルのキャンプ場に1泊することにした。ザアーザアーの雨の1日でキャンプ場へ着いてホッとひと息ついた。明日もおそらく雨だろう。

 ポルトガル ここはキャンプ場なのか、それともアパートか?動きそうもないキャンピングカーがたくさんあった。




 翌日1月9日。8時半に目を覚ましテントから外に出れば青空が広がっていた。
「今日は晴れるだろう。」
と思った。ところが出発する頃はどこからか曇り空が現れ、その後はいつものようにポツリボツリと雨が振ってきた。がっかり。

 ポルトガル 毎日雨の日が続きがっくりだ。



 ポルトガル それでもときどき明るい晴間が顔を覗かせてくれる。



 ポルトガル 晴れたり、曇ったり、そしてまた晴れた・・・。




 ぐずついた天気の中走り続け、この日もテントを張って過ごした。マドリードを発って以来まともに晴れた日は、元旦とこの日くらいだった気がする。あとで聞いた話だが、列車のダイヤも乱れる程のこの年の豪雨は、3〜4年振りの事なのだと言っていた。

 ポルトガル 今日も雨に濡れたままテントを張って過ごした。



 翌日、再びポルトガルを南下。雨が多くて嫌気がさしていたのか、それとも自分自身リフレッシュしたかったのかもしれない。1月10日、11日はベジャと言う小さな町のキャンプ場に飛び込んで2泊もすることにした。イベリア半島ではいつもこんな感じで、ペダルをゆっくりと踏んで進んでいたような気がする。テントを張って早速町へ買い出しに出掛けた。村人が小さな青空マーケットで果物などを売っているのでこれらを買ったりする。

 ポルトガル ベジャのキャンプ場で2泊する事にした。



 ポルトガル のんびりとやり取りする光景。ほのぼのとしていい雰囲気だ。


 ポルトガル 果物や野菜などをすべてここで買い込んだ。



 ポルトガル ベジャの町でみた小さなお城。




 翌日の1月12日、いつものようにうっとうしい天気。雨は降ったり止んだりしている。これでもかと続く雨天の走行に、私自身どうやら参ってしまったのかもしれない。走れど走れど雨、雨、雨。すっかりダウンだ。ところが走り始めると、この日は珍しく青空が広がり始めた。こうなると気分はハイテンション。壮快そのもの。再びスペイン国境を目指しペダルを踏んだ。気持ちの良い追い風を背に、ぺダリングは快調だ。

 ポルトガル 天気が良ければ気持ちの良い風景が広がる。



「こんなに美しい緑がポルトガルにはあったのか。」
天気さえ良ければこんなにも気持ちが良いのにと多少悔やんでしまった。結局私がポルトガルで感じ得たものは、とにかく「雨」。ポルトガルの印象も偏ったものになってしまった。
「今度来るなら夏がいいだろう。」
サンサンと照り付ける太陽と気持ちのよい風が、きっとそこには吹いているだろう。8万km迄はまだまだ遠いが、この日は記念すべきラッキーセブンの7万7千777km地点を通過した。

 ポルトガル 特に意味はないが、7万7777km地点を通過したので記念写真を撮った。




 しばらく走って再びスぺインに入国する事になった。スペイン入国時に走った北部のバスク地方とは、気候も人々もいささか異なるアンダルシア地方入りだ。「ロサデラフロンテーラ」と言う国境の町のスーパーで野菜や肉等を買って、この日の夕食に備えた。

 ポルトガル 再び「エスパーニャ」(スペイン)へ。










次のストーリー第243話へ▼