▼ |
第241話 74カ国目 スペイン 「マドリードで過ごしたクリスマス・・・。」 ![]() クリスマスはマドリードで過ごした。
アラスカ出発 1992/4/1〜スペイン 1995/11 スペイン出国までの走行距離 約78312km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
スペイン走行 1995/11/27〜1995/12/30 991km 及び 1995/1/12〜1996/2/1 469km 走行距離 約1460km ![]() |
グアダラハラから南へ走って、マドリードに到着したのは午後の3時位。日曜日だったので混雑もなく、快適に町に入る事ができた。
スペイン ここからマドリード。変わった可愛らしい看板。 ![]() マドリードに着いた私は、市内の「カサデカンポ」という大きな公園内にあるユースホステルに投宿を決めた。このマドリードのユースホステルでは各国の若者に出会った。 「必死に働いて、やっと金を貯えてヨーロッパにやって来たんだ。」 と言うアルゼンチン人がギターを抱えて泊まっていたり、広東州からやって来た中国人がいたり、イギリスに留学中と言うマレーシア人の学生にも出会った。 「スペインはどうですか?」 と彼らに聞くと、 「地中海性気候に住む人々は温かくて良いですね。」 そう言っていた。
スペイン イギリスヘ留学中と言うマレーシアの2人の学生。 ![]() マドリードにはクリスマスまで滞在した。フランスフランのトラベラーズチェックの購入にフィルムの買い出し。ふと考えれば年賀状も書かねばならない。おみやげ屋さんで65通程のポストカードを買い、ユースからペンションに宿を移して、そこで作業を行ったりした。それにしてもスペインに入国してからはすっかりゆっくりペース。イベリア半島南部にやって来て、アフリカ大陸までは直線距離で800km足らずだと言うのに、近いようでなかなか近づかない遠いアフリカ大陸だ。
スペイン マドリードのクリスマスはとても賑やかだ。 ![]()
スペイン 夜のマドリードのクリスマスの様子。 ![]()
スペイン 美しくライトアップされていた。 ![]()
スペイン 夜のマドリード。 ![]()
スペイン 噴水も美しい。 ![]() 12月25日、マドリードでの雑用も終ったので、グアダラハラからマドリードに帰っているであろうアデーラに電話を入れた。 「フェリスナビダー。(メリークリスマス)ヨシだよ。」 「ヨシ?今どこ?」 「実はそのー、今まだマドリードにいるんだ。明日にでも発とうと思って・・・。」 「あらやだ、まだマドリードにいるの?一人?良かったら今日の昼食にでも家に来たら?」 「へ?本当に?」 「マドリードの大きな郵便局知ってる?あの前の広場のバス停から○○番のバスに乗って○○っていう停留所で降りたら、その近くに公衆電話があるわ。そこからまた電話ちょうだい、迎えに行くから。」 「うん、分かった。」 彼女の誘いを受話器越しに嬉しく聞き取った。 「何やら面白くなって来た。クリスマスにアデーラの実家で昼食か。」 私は張り切って出掛けた。午後の3時頃目的のバス停に到着。電話を再びかけると、 「今行くから、ちょっと待ってね。」 3分程するとアデーラがやって来た。 「あーいやいや恥ずかしや、まだマドリードにいたんです。」 笑ってごまかしてしまうのだった。 私は旅に出てほとんど毎年、12月25日のクリスマスをカトリックの国で迎えている。この25日の雰囲気は、日本で言うと元旦そのもの。町中静まりかえる。というか働く人はあまり見掛けない。アデーラの言うには、1年の間休日でも営業しているパン屋さんでもこの日だけはお休み。アデーラのお宅にも日本の正月のように親戚の方々が地方から出向いて来ていた。昨日は夜遅くまで食べて飲んで話したそうだ。そんな皆さんの中に招待され、昼食(スペインでは1日のうちで昼食が一番のメイン)を迎える事になった。羊のお肉にデザートにワインにシャンパンにと大御馳走であった。うさぎの肉はポピュラー。羊も普通に食べる。初挑戦したのは羊の脳みそ。スーパーのお肉売り場に行くとショーウインドウにパック詰めされて売られている。 「これ、ほら、羊の頭の中の、」 「あーあー脳みそね、何だこんなに小さいのか(内心ゾッとしたけど)。」 「食べてみて、おいしいわよ、ほら、パクリッ」 「ゲッ」 ウニか、カニミソだと思えばそれでいい。 「ゴクリッ」 羊の脳みそは私の喉を通過。 「なーんだ、サブローサ(おいしい)じゃないですか。」 意外といけた。酒のつまみに持ってこいの「羊の脳みそ」だ。 「これはのう、価値ある有数のワインでホニャララうんぬんでの・・・」 「いや、それはそれは・・・」 おやじさんは自慢気にワインをグラスに注いでくれた。鼻を寄せるとほんのり良い香りがした。なんかクリスマスらしいクリスマスだった。羊肉にワインに羊の脳みそ。食事も美味しかった。アデーラの親戚の皆さんとのクリスマス。貴重な経験、思い出となった。このときの写真を撮らなかったのは大失敗。と思っていたら、やはり記念写真は撮っていた。
スペイン アデーラ(右)とその家族。 ![]()
スペイン 生まれて初めて羊の脳みそを食べた。酒の肴に持って来いかもしれない。 ![]() 「招待してくれて本当に有難う。いいクリスマスの思い出が出来ましたよ。また、アパートの皆さんによろしく伝えて下さいね、『ヨシはまだマドリードでのんびりしてた』って。」 「また手紙でもちょうだい。」 私にとっては未だ慣れない男女の挨拶。ホッぺとホッぺを合わせるという習慣だ。時々アゴが変な方へ向いたり、耳の辺にあたったり。私がするとなんか「ぎこちなさ」がその辺に漂う。日本流に、 「いやー本当にどうも。」 と深々おじぎをするのも場違いだしな。親戚の皆さんやアデーラとそんな挨拶をして、メトロに乗りペンションへと帰宅した。
スペイン マドリードのペンション。 ![]() 12月6日から12月25日、この間稼いだ距離なんと70km。進まなかった分たくさんの人と出会えたような気がする。前進はなかったがスペインの人々を少しでも理解できたような、そんな日々だったように思い返す。長居したグアダラハラと言う街もまたいつの日か訪れてみたい。 12月26日、マドリード市内から欧州最後、ポルトガルはユーラシア大陸最西端のロカ岬を目指して走り出すことにした。市内のパラシオレアルと言う美しく立派な王宮を眺めつつ、マドリード郊外へと抜けて行く。
スペイン パラシオレアルを眺めながら。 ![]() 進路は西。元旦にロカ岬に着く事を目標にペダルを踏み始めた。偏西風に大雨と言う最悪のコンディションが待つとも知らずに。 マドリード郊外に出ると、早速とばかり強風の西風。えっちらおっちらとまめに稼いだつもりでも85km、この日はサントオラーリャという小さな町の郊外で野宿した。
スペイン サントオラーリャという小さな町の郊外で野宿。 ![]() 翌日12月27日、あやしい雲行きの中の目覚め。朝食を済ませて出発する頃は案の定雨に。 「あー来たな。」 沈黙の雨天走行はこの日1日中続いた。カッパ越しに頭上にたたきつける雨音。脳裏に蘇るのはグアダラハラの日々、温かなシャワーと楽しい人々。陽気な人々がいて、笑いがあって、テレビがあって、キッチンがあって、ホットシャワーもあった。すっかり甘い汁をすすってしまった私。 「あー懐かしやグアダラハラの日々・・・コンチクショーこの雨。」 旅行に辛さを覚えたひとときだった。しかしこのコンチクショウの大雨もイベリア半島南部、アンダルシア地方に住む人々にとっては嬉しい天の恵みの大雨だと、グアダラハラでの皆との食事中に聞いていた。昨年も一昨年も給水タンクはカラッポ。今年はすでに満杯との事だった。テレビでは所々洪水の光景も目にした。ともあれ自転車野郎にとっては泣かせの雨だ。このアンダルシア地方の冬の走行は曇り空の日は強い偏西風に見舞われ、風のない日は雨といったパターンだった。
スペイン 雨の中を走って今日も野宿・・・。 ![]() 12月28日、翌日もコロコロと忙しく天気は変わった。雨が止んだかと思ったら晴れ。しかし強風の向かい風。まったくのサイクリング日和りだ。周囲に見る景色は地中海沿岸地方では御馴染みのオリーブ畑。雨天ながらも、まるで芝生のような緑の地に点々とあるオリーブ畑は美しく、雨天走行の中で安らぎを与えてくれた。
スペイン 広々とした渓谷にはオリーブ畑もあった。 ![]() 天気もやや回復した夕刻、到着したのはトルヒーヨの町。なだらかな丘陵地にアラブ色の濃い古い城が建つ。かつてアラブが支配していた名残だろう。ちょっと立ち寄って見学していった。城のてっぺんからは遥か西へと広がる平地が壮快に見渡せた。 「よし、最西端のロカ岬もあとちょっとだな。」
スペイン トルヒーヨの町の小高い丘に上って遠くを見渡してみた。 ![]()
スペイン とてもよく町の眺めが見えた。 ![]()
スペイン トルヒーヨの町の古城で。 ![]()
スペイン トルヒーヨの町の古城で。 ![]() 中南米を走って来た私。メリダ、グアダラハラ、グレナダ、クエンカ、サンティアゴ、コルドバ。中南米とスペインの両方に存在する地名は沢山ある。ここトルヒーヨもペルーに同名の地があった。 「あー、トルヒーヨか、確かギィさんと再会した町だぞ。」 中南米の旅を思い出すのもささやかな楽しみのひとつだった。この日は町のスーパーで買い出しをし、テントを張って自炊した。
スペイン 雨の中で野宿をした。水が危うく漏れてくる所だった。 ![]() 「あー、あのノルウェーの時の雨のようだなあ。」 憂鬱な雨天の走行はこの日も続いた。まあよく降る事、降る事。四季を通して日照時間に大差のある欧州は、やっぱり夏の走行に限る。パン、ヨーグルト、フルーツで雨天の中昼食を済ませ、再び走る。もうポルトガル国境も近い。真白な家壁にかわいらしいオレンジの瓦屋根。ポルトガルやバレンシアといった南国のイメージが浮かんでくる。夕刻、それは小さな村サロリノに到着。昔造られたであろう石畳みが村の隅々に敷き詰められている。 「ゴトゴトゴトゴト・・・」 振動がサドルから尻に心地良く伝わる。近くを歩いていた太っちょのおばさんに尋ねた。 「おばちゃん、この村にスーパーマーケットあります?」 「スーぺルメルカドはないけどティェンダ(小さなお店)ならあるわよ、こっちいらっしゃい。」 そう言って、 「雨の日は寒いわね。」 などと会話を交わしながら、路地を100m程歩いた。 「ほら、あそこの角に1軒。そしてもうちょっと下ったらもう1軒あるわよ。」 と丁寧に案内をしてくれた。素朴な村の人々との何気ない触れ合いがとても嬉しかった。商店に入るとこれまた親切なお兄さんが愛想よく、 「これはね、ちょっと高いけど、でもおいしいよ。」 などと説明してくれた。 「そいじゃ、あの卵と玉ねぎとその何とかっていうお菓子(ピーナッツバターをお菓子にしたような)を下さいな。それとパンも。」 こういった田舎の素朴な人々とのやり取りと言うのはいいもんだ。 この日はサロリノと言う村のすぐ近くの空き地にテントを張って自炊。テントを張り終えた数分後にドシャ降りの雨。 「ふーっ、危機一発。」
スペイン 大雨に降られる前に危機一髪でテントを張れた。良かった・・・。 ![]() 翌日12月30日。テントをたたんで出発すると、すぐにザアーッと雨が降り出した。 「冬だと言うのによく雨の降る地方だ・・・。」 と感心してしまう。雨に悩まされながら走っていると、「ポルトガルまで10km」と言う標識が現れた。 「いよいよポルトガル、ロカ岬か。」
スペイン ポルトガル入国まであと10kmだ。 ![]() マドリードからポルトガル、スペインのアンダルシア地方を走り抜ける間は、これでもかと雨に降られ続けた。とにかく良く雨の降る地方だったようで、私も四六時中濡れていたように思い返す。そんな雨の中を走りながら77,203km地点。やっとスペインとポルトガルの国境にと到着した。廃虚のように寂しくひっそりと建つ昔の通関オフィス。今は使われていないようだ。アフリカ大陸まであと少しだ。
|