第240話 74カ国目 スペイン


「グアダラハラの想い出・・・。」



グアダラハラでは本当に長居してしまった。



アラスカ出発 1992/4/1〜スペイン 1996/2
スペイン出国までの走行距離 約78312km


欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km



スペイン走行
1995/11/27〜1995/12/30 991km
及び 1995/1/12〜1996/2/1 469km
走行距離 約1460km



 イルーニャ(パンプローナ)のイシドロ氏のペンションを出発した私は、街のバールに寄ってコーヒーを腹に入れ、南へ向けて走り出した。11月も最終日を迎え、明日からは12月。1995年もこれで終ってしまう。この年の目標走行距離は8万km到達だったが、どうやらそこまでは辿り着けそうもない。
 町中ではそれほど感じなかった風も、郊外へ出ると強風にと変わっていた。強い風にあおられながら走る高原地帯のアップダウンという図は、私の想像していた「のどかな雰囲気のスペイン」とは少し違っていた。

 スペイン 強風吹き荒れる大地。ここはスペインなのか。



 スペイン 急勾配を駆け上っていく。




 強風の高原地帯を走っていると曇り空になり、そのうち雨が降り始めた。と思ったら今度は自転車のチェーンが突然切れ、「ガキガキガキ」と音を立て始めた。このチェーンはイタリアのパレルモで交換して以来ずっと使ってきたもの。あれからフランスにイギリス、旧ソ連に中東を走ってきた。このチェーン一つで走った距離は1万3829km。
「これくらいならまだまだ使える。」
そう思い、この古いチェーンの切れた箇所を繋げて再び走り続ける事にした。雨に濡れながら行う作業もしんどいものだった。
 途中の田舎の小さな街のバールに寄って、またコーヒーを飲む。雨を避けて屋根の下で温かいコーヒーを飲むと人心地を取り戻した。その後も再び走り続けスーパーで食糧の買い出し。気のせいだろうか。南下するに従い人々との触れ合いは増えていくように感じた。
 この日はロスアルコス過ぎの林の中でテントを張り、自炊して眠りについた。

 スペイン 田舎町の様子を眺めながら南下した。



 スペイン 田舎の林の中でテントを張る。




 翌日、「カミーノデサンティアゴ」(サンティアゴの道)と言うスペインでも有名な街道の一部を走った。波のように続く小高い丘にうっすらと霧がかかっている。
「サンティアゴの道か。」
サンティアゴと言えばチリの首都もサンティアゴ。私は南米走行を思い出した。
「あのときは確かアタカマ砂漠をひたすら南下していたんだ。」
目の前の真っ直ぐに伸びるその道は、アタカマ砂漠近辺の景色に似ていない事もなかった。

 スペイン 南米チリで走った、アタカマ砂漠の中に伸びていた道に似ている・・・南米を思い出す。


 スペイン 「サンティアゴへの道」と言う名のハイウェイを走る。



 しばらくしてログローニョと言う小さな店でパンとハムを買った。するとそこにいたおばさんは、私に、
「ケーキエレ、チコ?」(少年、何が欲しいの?のような意)
と聞いてくる。「チコ」と言うのは小さな少年のような意味だと思う。27歳にもなって「チコ」と言われるとどうも恥ずかしい。どうせならセニョールとか、スィクリスタ(サイクリスト)とか呼んでもらいたいものだ。体格からして私は10代に見えるのだろう。東洋人はかなり若く見られるのかもしれない。このおばさんの店でハムサンドイッチを買って昼食とした。
 ログローニョから南に向かうが、そこからは再び長い上りが始まった。田舎の美しい家並みや山々を望む事ができるだろうと思ったが、それほどでもなかった。
 途中通過したビリャメエパデカメロスと言う村では食料品の行商している人に出会った。ワゴン車に雑貨や牛乳、野菜、菓子を載せて下の町からやって来たのだろう。私も昔父と一緒に魚屋の行商に出掛けた事があったので、その風景にはどこか懐かしさを感じた。近所の村人がポツリポツリと集まってくる様子はのどかで実にいい雰囲気だ。
 長い上りに向けて黙々と走ったが、暗くなるのも早く、徐々に冷え込み始めたので、この日は峠の手前まで走って山中で野宿を決行した。

 スペイン 峠の手前で今日も野宿。




 朝からスパゲティを茹でて朝食とし、今日もまた走り出す。この日の走行は峠へ向けての長い上りから始まった。スペイン内陸の高原地帯は村も少なく、とにかく広大。欧州ではなく、どこかの大陸を思わせる。そんな大地をペダルしながらソリアと言う小さな町を通過し、ひたすらアルマサンの町へ向けて走った。

 スペイン 私の想像していたスペインの大地とはどこか違っている。欧州大陸の一部とは思えない。まるでどこかの未知の大きな大陸のようだ。




 アルマサンの街に着いたのは5時過ぎ。とても静かな町で何もないのに、逆にそれが気に入ってしまった。私は近くにいた爺さんに、
「安宿があったら教えて頂きたいんですが。」
と尋ねた。すると、
「あそこの角を曲がって・・・」
そう教えてくれた。おばさんの経営する宿は1100円程。安いので早速1泊落ちつく事にした。

 スペイン 小さな街アルマサンで見つけた1100円の安宿。




 その後は軽食等のあるバールヘと飲みに行き、若者と交流(?)した。人口6000の小さな町にバールは40軒くらいあるのだそうだ。こんな小さな町でも土曜の夜ともなればそこらじゅうが賑やか。こう言う所にやって来るとようやくスペインと言う国を実感できるような気がした。最初のバールで空手好きの青年につかまり、彼らに連れられて2、3軒はしごした。

 スペイン 空手好きの若者に誘われて、飲み屋をはしごした。




 翌日は10時に雨の中を出発。降ったり止んだりする中、1日黙々と走り続けた。欧州とは思えないこのイベリア半島。走りがいのあるハードな道・・・。しかしこれでもかと続くアップダウンに雨が延々と降り続くと、さすがに嫌気がさしてしまう。この日は無言でペダルを踏んだ。

 スペイン 走りがいのあるハードな地形。




 いつもなら野宿をするところだが、この日は精神的にめげたのか気合いが抜けてしまったのか、高いお金を払ってホスタルヘの投宿を決めてしまった。雨とアップダウンにはうんざり。しかし温かい宿に泊まってビールでも飲むと、また元気になってリフレッシュした気分になれたのだった。

 スペイン 雨の日はさすがにめげてしまったのか・・・。高いホスタルに投宿を決めてしまった。




 熟睡した翌日、8時には宿を出発。南米のような広大な平原を眺めながらマドリードヘ向けて走った。この日はメイン道路から外れて小さなローカルの道を走ったので、また一味違った風景が広がっていた。

 スペイン どこまでも続くスペインの平原。



 スペイン 田舎の道から眺めた広大なスペインの田舎。この時期緑は少なかったようだ。



 スペイン グアダラハラを目指し田舎道を南下し続けた。



 スペイン 茶色の世界がそこに。




 田舎道を走り抜けてようやくグアダラハラと言う名の街にやって来た。同じ地名はメキシコにもあったので、とても親しみのある町に思えた。このグアダラハラを通過しようとした時、若い男に声を掛けられた。
「あの、どっから来たの?英語話すの?今日はどこまで走るの?良かったら家でシャワーでも、そして昼食でも食べて行ったら・・・。」
彼の名はパブロ。どうやら旅行好きらしい。私は彼に誘われるがまま、家に案内された。
 私が自転車旅行で野宿をしている事を知っていたのか、まずシャワーを浴びさせてくれた。その後は家族の皆さんと昼食。
「どこをどういう風に旅してきたのか?」
そんな質問に答えながらの食事だった。腹が減っていたが余りガツガツと食べるのも何だと思い、遠慮気味におとなしく食べた。食事をしているとパブロの友人のエステバンとアデーラが遊びに来た。彼らとも旅の話しで盛り上がった。アットホームな雰囲気が、かつて走ったメキシコの田舎町を思い出させてくれる。こう言った人々に出会えると、どこかほっとすると同時に嬉しくなるものだ。

 スペイン 右から私を誘ってくれたパブロ、アデーラ、パブロの父、そして私。




 パブロは、
「今夜は是非家に泊まればいい。」
と勧めてくれた。するとアデーラとエステバンが、
「いやいや、俺たちのアパートに泊まればいいよ。」
と言ってくれた。私はどちらでも良かったが、この日の夜はアデーラとエステバンの勧めで彼らのアパートに世話になる事になった。マドリードに着く前にこのグアダラハラで長居する事になるとも知らずに、私はこの晩、彼らのアパートでゆっくり休ませてもらった。

 スペイン 左からエステバンとアデーラ。彼らのアパートでデサユノ(朝食)風景。




 翌朝、私はマドリードへ向かおうと出発の準備をしていた。するとアデーラが、
「もう発つの?もっとゆっくりして行けば?」
と言う。私は、
「マドリードではまた雑記をまとめたり、スライドを現像したり、ビザも取ったりして色々と雑用をしなければならない。マドリードのユースホステルで数日過ごそうと思ってる。ここであまりゆっくりしても・・・。」
そう言うと、
「マドリードでの滞在は高いわよ。やる事があるならばこのアパートでやればいいじゃない。」
アデーラはそう言ってくれたが、私は、
「でもモーリタニアのビザもとらなきゃいけないから、10日間くらいになってしまう。」
そう言うと、アデーラとエステバンは、
「好きな間、ここに滞在すればいいよ。安くつくしね。」
そう言ってくれるではないか。私はマドリードよりもここで居候させてもらった方が面白そうで、経済的にも断然お得だと考え、彼らの言葉に甘えさせてもらうことに決めた。
 この日アデーラがマドリードにバスで行くと言うので、私も一緒に行く事にした。グアダラハラからスペインの首都、マドリードヘはバスで1時間もかからない。何か用事があればバスで行けば良いのだ。これなら便利。
 マドリードに着くとアデーラはメトロ(地下鉄)の事や市内の見所の事などを教えてくれた。
「私はマドリードの実家に帰るけど、また何かあったら電話してくれたらいいわ。」
アデーラとはここで別れ、私は町を歩いた。この日はスペインのナショナルホリデーだったので開館しているかどうか分からなかったが、一応日本大使館を訪ねてみた。するとやはり閉館。「元気の素」である友人や知人の手紙の入った実家からの小包の引き取りは、明日に延期。私は休日のマドリード市内を歩いた。親子連れで賑わう大きな公園を歩くと、パントマイムに楽器演奏、また子供達の為の人形劇などのイベントが行われていた。が、マドリードを歩きながら気になったのは、路上や公園で見る東洋人の物売りの姿だった。路上や公園、地下鉄の構内でネクタイや靴下等、ちょっとした衣類を売っているのだ。夜のバールにも花売りとしてやって来て客に買ってくれと売り歩いている。かつて他の欧州諸国ではそうした東洋人の、物乞いのような光景を目にする事はほとんどなかっただけに、彼らの姿を目にしたときはとてもショックだった。

 スペイン マドリードでは東洋人が寂しそうに物売りをしていた。



 マドリードの繁華街、商店街を見て歩き、午後3時頃、マドリードの中心とも言うべくプエルタデルソルと言う広場に向かった。するとどこかで見た日本人青年がモニュメントに寄り掛かって立っていた。彼がふっと横顔を見せた瞬間、びっくり。それはイスタンブールで出会った武村君だったのだ。(自転車でユーラシア大陸横断中)
「おお、おーい、武村君?だよね?」
「あれ待井さん?」
2人目を丸くしてびっくり。2ヶ月振りの再会を喜びあった。髪も伸び、顔も焼けて以前出会った時よりもなおいっそう貫禄に満ち、いかにも「自転車野郎」という風貌にと彼は変わっていた。
「12月5日位にはマドリードに・・・」
などと言い合ってはいたものの、偶然こんな所で会えるとは。彼はどうやら知人とマドリードで再会する約束をしていたらしい。がどうも会えなかった様子だった。その男はやはり私と同じように自転車で世界一周をしているとの事。名前は坂本達。まさか彼とモロッコで出会い、旅の情報交換をするようになるなど、このときは考えもしなかったが・・・。
 坂本氏は来ないようなので、2人して早速スぺイン人のシエスタの時間にバールに入ってトルティーヤをつまみ、店を替えたりしながら、晩の8時まで旅の話などで盛り上がった。
「今度はポルトガルの大使館にメッセージを残しておくよ。」
そう言い残し彼とはここで別れる事になった。とても爽やかなサイクリスト青年の武村君。彼女の写真を大切そうに持ち歩いていたのがとても印象的だった。彼とはまた日本での再会を誓った。
 この日はグアダラハラに戻らずに、マドリードで1泊。翌日無事に大使館で日本からの自分宛ての小包を受け取った。その後再びグアダラハラに戻る。
 グアダラハラでは写真屋さんに現像をお願いしたり、旧ソ連、中東、そしてイギリスとフランス、スペインの手記のまとめを1週間ほどかけて行った。その間にもう一度マドリードに行き、モーリタニアのビザも取得した。
 手記をまとめ終わると、電子手帳の日記を電話回線を使ってプリントアウトをする作業を行った。アパートの近くにはコピーショップがあり、ここで作業をさせてもらった。オープンしたばかりの「ディスコピー」と言うコピー屋さんで、雰囲気もアットホーム。旅のいろいろを聞かれたり、またシエスタの前に隣のバールへと私を誘ってくれたりもした。

 スペイン 手帳の手記をプリントアウトさせてもらった町のコピー屋さん。ポスターのデザインなども請け負っている。



 スペイン シエスタ(お昼休み)前に彼らにカフェやワインを勧められた。



 グアダラハラのエステバンとアデーラのアパートでは、デスクを借りて12月5日から12日間もの長い間、作業をさせてもらった。もちろん雑用の合間にお昼にチャーハンを作ってあげたり、皆と食事をしたりもした。夜はワインを飲んで「ホロローン」としたり、スペインのテレビ番組を見たり・・・。クリスマス前夜は美しく飾られたイルミネーションがきらめく夜のグアダラハラの町を歩いたりもした。エステバンの他にもロミさんと言う女性が遊びに来たりして、とにかくアットホームな雰囲気の中でグアダラハラの日々をすっかり楽しんでしまった。ペダルを踏まずにこんなにくつろいだのは何日振りだろうか。足早に時は過ぎ、振り返ってみた時はなんと12日間と言う日々が過ぎ去っていた・・・。暖かい部屋にキッチン、ホットシャワーにトイレ。野宿を続けていた私にとって、彼らのアパートは心安らぐ場所だった。

 スペイン グアダラハラのアパートで世話になったメンバー。楽しく過ごさせてもらった。




 12月17日、日曜日の朝。
「いつでも戻って来たらいいよ。」
彼らのそんな思いやりの言葉を受けながら、朝食のテーブルを囲んだ。
「何かあったら電話しろよ。アフリカの旅は本当に気を付けてな。」
エステバンが言ってくれた。
「本当にどうも有難う。またアフリカ行ったら手紙書くよ。」
まるで家族のような温かな心に触れていられた事が本当に嬉しかった。「情熱の国スペイン」とは良く耳にするが、その通りだと感じた。12日間とは長い日々だが、振り返ってみれば、あっと言う間だった。アデーラさんエステバンさんに見送られ彼等のアパート、そしてグアダラハラを後にする。
「誘ってくれたパブロさんにも宣しく。それじゃあ。」
なんて、さっぱりした言葉を言って出発したが、
「また孤独の旅が始まるんだなー・・・」
そんな切ない心境であった。出会いは良いが、必ず別れも伴うというのが辛いところ。マドリードへ向かう途中、私は放心状態となった。
「・・・ここはあんたの家同様、ゆっくりしていきなよ・・・。いつ戻ってくるの?アフリカで使わない物は置いていったら?そしてまた戻って来たらいいわよ。」
暖かい彼らの言葉が忘れられない。エステバン、アデーラ、本当にありがとう・・・。
私はボーッとしながらグアダラハラの楽しかった日々を思い返しつつ、マドリードヘ続く道を走っていた。
「出会いもあれば別れもある・・・これが旅なんだ。」
まるで虎さんにでもなった気分だ。旅疲れの昨今、まさに「アフリカ出陣」の前に「保養」できたアパートだった気がする。
「これからアフリカ縦断は大変だろうなあ・・・。」
アフリカ大陸の大きな地図を思い浮かべると気が遠くなってしまう。どこまで走れるのか、本当に南アフリカの喜望峰になんて辿り着けるのか。そんな不安もあった。しかし、そこにはまだ私の知らない未知の世界が待っている。そう思うとアフリカ走行へのやる気、走る気も出てきた。疲れている暇もしょげている暇もない。目指すのはアフリカ大陸南端だ。グアダラハラを後に自分自身に渇を入れた。







次のストーリー第241話へ▼